忍者ブログ

日々是好日、ランRUN日和

かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!

2025/11    10« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »12

さて、

今週も死ぬほど忙しい毎日でした!


月曜日は、会議が2本

火曜日は、秋分の日で旗日なのに、重要な会議があって出勤!

水曜日は、なぜか私が今の会社に入社する前のトラブル対応で奔走(←4年前のトラブルなんて、知らんがなw)

木曜日は、終日出張

金曜日は、前日の出張でこなせなかった業務を消化するため、昼休みを返上で仕事



・・・と、なりました


ので、


土曜日は、何とか休日出勤をせずに済んだので、


朝はゆっくり惰眠を貪りw


日中もだらだらと過ごしてしまいました・・・・・



で、

本日、9/28(日)

本日は、





先週の記事の通り、さとふるラストスパートキャンペーンの日ですね!


なので、




予定通りの市町村に寄付をしました。(←クレジットカード支払いで即完了!)

なので、

あとは、ワンストップ申請をすれば住民税の控除も完了しますね!

ちなみに

今回は、全て「さとふるでワンストップ申請」ができるところだけにしましたので、手続きは超簡単!!


さとふるのアプリ上で、






ワンストップ特例申請を選んで、


後は、画面に従って進めていくだけ・・・・


必要なのは、





マイナンバーカードとカードの暗証番号

それから、

(今どきのスマホは標準装備の)マイナンバーカードが読み取れるスマホ


これだけです!


で、





手続きが全て済めば、申請完了です!!


私は、4市町村に寄付しましたが、4市町村のワンストップ申請の手続きにかかった時間は、わずか数分!


とっても簡単ですね♪


・・・ってことで





ワンストップ申請はすべて完了しました!


後は、返礼品が来るのを待つばかりです。


今年は、

和牛切り落としに、牛ハラミ、

ズワイガニにいくらと、


もう、いつ正月が来てもいい状態になりました♪


冷凍庫は、先週買って、いつでも入庫OK!


傍らでは・・・


妻も、慣れないスマホ操作を駆使しつつw


ふるさと納税に励んでいるのでした・・・・・・・





・・・・・・・・・・・・・・




【おまけ①】


拙い記事なので、おまけでかさ増しですw





直近10日ほどで読んだ本たちです

どれもとても面白かった♪

っていうか、


東野圭吾さんの「加賀シリーズ」の希望の糸

中山七里さんの「夜がどれほど暗くても」

水野敬也さんの「夢をかなえるゾウ」


と、

思いっきり売れせんばかりですので、面白くないはずがありませんね


特に、東野圭吾さんの希望の糸は、「そんなバカな・・・」って感じで、エンタメ性全開でした!



・・・・・・・・・


【おまけ②】


無課金で楽しんでいるウマ娘ですが・・・

先日のチャンピオンズミーティング(略して「チャンミ」)

で、


「Bグループながらw」





勝ちました!!(←だからなんだ?っていう苦情の受付は終了していますw)


勝ったのはこの娘!





ダイワスカーレットですね♪

ミホノブルボンにサイレンススズカは、イマイチな順位ですが、





まあ、初めてチャンミで勝てたので良しとしましょう!!


・・・・さあ、月曜日から又ガンバロウ!!!





本日のラン  15.07km 1時間32分40秒(←意外と暑かったw)

拍手[1回]

PR

さて、

先週ご紹介したふるさと納税

実は、




月末の方がポイントアップなので、

28日の日曜日に寄付する予定です。

ので、

とりあえず、返礼品をカートに入れ、来週に備えています。

が、

私の申し込む返礼品は、









こんなラインナップでw


肉だけで3kg w

カニも1.5kg


届きますw

で、

これらの品は、基本冷凍で来ます!


ので、

我が家の冷凍庫に収まるのか心配なところ・・・・



なので、

妻と

「ど~しようかね~?」

と話していたら・・・・


(妻)冷凍庫買っちゃおう!!


ってなりましたw(←ナイスアイデア!!)



・・・・・・


ってことで、






買った!(←国産は高いのでハイアールw)


・・・・けど


車に入らない・・・・Orz


が、





妻と二人で何とか押し込んだww(←為せば成る)


で、

帰宅・・・・


ちなみに、

冷凍庫を置くのはまさかのリビングルーム!



で、





高さは測ってきた通り、大丈夫そう!

なので、

設置!!





これで、返礼品もどんとこい!って感じですね



・・・・・・あれっ?


お得な返礼品の為にお金使ってる?????


ま、


冷凍庫ってあって困るものじゃないので、

これから、ガンガン冷凍貯金を作って、ストックしておくのもありじゃないのかな?




こんな感じで、冷凍生活始まります!!





本日のラン  10.03km 55分13秒

拍手[2回]


(注)意味もなく盛りだくさんの記事を4本ほり込んでます

   興味のあるものだけ見てください





さて、

9月も中旬に入りました。

早いもので、今年も残り3ヶ月半となりました。


・・・が、

その前に、来月は10月を迎えます!


そんな10月を前に、

色々やんなきゃいけないことがありますよね!!





【Windows10サポート終了】

そう、

長いこと慣れ親しんだ、Windows10が10月14日をもってサポート終了になります。

あと、1ヶ月後に迫ったんですね。

ちなみに、私の2台持ちのPCのうち、普段使いのノートPCは、

なんと、2014年1月購入の骨董品w


なので、

スペックは、




ストレージが、いまだにHDDの700GB

メモリは8GB

CPUは、なんと第4世代のCore i7ですw

が、

まあ、動画視聴やブログを書く程度なら、何ら不自由なく使えるんですよね~

古いとはいえ、Core i7は優秀です。

ので、

捨てるのはもったいないな~

とはいえ、第4世代のインテルでは、Win11にアップグレードはできません(←普通では)

ので、

裏技アップグレードしかありませんね(←自己責任)



・・・・・・



と、いうことで

やっと、重い腰を上げてアップグレードです。





まあ、やり方は簡単なので、ググればいろいろ出てきますw


簡単に言えば、アップグレード更新用ファイルをISO形式でダウンロードして実行するだけです。


ちなみに必要なのは、

知識じゃなくて時間!

と、言うのも、先ず結論から言いますと、アップグレードに1~2時間かかると説明されていましたが、





※パソコンの性能によるというが、ほんとに1時間でできるPCは、通常のアップグレードができるのでは?って感じました



あっしのポンコツマシンは、

アップグレードに要した時間は、ISOファイルのダウンロードからアップグレードの完了までに、

約4時間!?

かかりました。

これは、休日じゃないとできない作業ですね。

ちなみに、




なぜか、「Windoes Serverのインストール中」とでますが、

これは、コマンドプロンプト上で、




setup /product server と打つからなんでしょうかね~

ま、とにかくセットアップしているのは、Win11で、バージョン24H2です。

ので、

4時間待っている間・・・・・





久しぶりに電源入れたWin11のモバイルPCのWindows Updateを行いつつ、

iPadでゆるキャン△ Season3を視聴w

その間も





アップグレードは順調に進行w(←順調と言える時間ではないw)


で、




無事、Windows11に変身できました!!

ので、

あと3年は使いますw


・・・・と、いいたいところですが、

強引にアップグレードしているので、この秋に控えているWin11の大型アップデート

25H2にするには、今回と同じ作業が必要なんだそうなw


・・・・・また、4時間作業w


このPCは捨てるかもしんない・・・・・







【ふるさと納税】


そう、10月からはふるさと納税の

仲介サイトからのポイント付与が原則禁止!

になりますね


なので、




Win11にアップグレードしたパソコンで、返礼品をどれにしようか漁りましたw

ちなみに、

昨年のふるさと納税は、57,000円分寄付しました。

ので、

6月に届いた、

「給与所得者に係る市民税・県民税・森林環境税 特別徴収税額の決定通知書」

には、ちゃんと寄付金控除の2000円を除いた55,000円分を控除したという記載がありました。







なんか、計算上のことだとは思いますが、

市が33,001円で、県が22,001円なので、55,002円と2円控除額が多くてラッキーですねw


・・・と、いうことで、





今年も鉄板のいくらを中心に寄付を行ったのでした♡


・・・・・・・


【おまけ①】

庭の草刈りに使っている、「刈払い機」のメンテナンスを定期的に行っています。

と、いうか、

必要に迫られてやっています。


というのも、

結構消耗品がありまして、

まず、





チップソーと呼ばれる刈払い機の歯は、石などにあたるとチップが(歯の部分)が欠けたり取れてしまうんです。

それから、

チップソーを固定する金具は、固定するだけでなく、地面とチップソーの間に隙間を作ることに加え、チップソーを固定するボルトを保護する役目を持っています。

が、

これも草刈りによって摩耗し、




このようにすり減ってボルトを保護しきれなくなり、ボルトそのものが摩耗していきます。

ので、

このまま使い続けると、ボルトの頭がすり減っていき、レンチで外せなくなってしまいます。


ので、


そうならないように、早めに交換する必要がありますね。


・・・と、いうことで、


先ずは、新しいチップソー





を買ってきました。

うちの刈払い機のエンジンは25cc以上なので、25ccクラス以上に対応の歯を買ってきました。


で、これに加え、




「ボス」と呼ばれるボルトカバーとボルトも買ってきました。

ちなみに、ボルトは「逆ネジ」になっている専用品です。

ど~ゆ~ことかと言うと、

刈払い機の歯は、反時計回りに回ります。

普通のボルトは、時計回りに締めるので、普通のボルトで固定すると歯の回転がボルトの締め付けと逆回転になるので緩んじゃうんですよね。

なので、逆ネジによってこれを防いでいるんです。

ので、

ネジの頭には「左」と左回しで締まることを刻印してあります。


・・・ということで、





ラチェットレンチで、ボルトを外し、

古いチップソーを取りはずします。





ほんとは、この時にベアリングにグリスを当てるんですが、


グリスが無い~(←こういうところが、大雑把なO型w)


ので、

あとでやるということで・・・




もうつけちゃえ!ww

このあと草刈もしなきゃいけないので、とりあえずチップソーとボスとボルトを新品に変えました!

見てください!




やっぱ、新品の歯はいいですよね~

これだけで、草刈のやる気と作業時間は、大幅に改善されます!

ので、




草刈ガンバロウ!!



・・・・・・・・・



【おまけ②】

最近、疲労がなかなかとれません・・・Orz

っていうか、年がら年中疲れてます・・・

ChatGPTに相談したら(←相談相手は、生成AIだけw)

「正直に申し上げると、これは年齢による自然な体力の低下と、場合によっては生活習慣やホルモンバランスの変化、慢性的な疲労や病気のサインが重なって起きている可能性があります。」

と、言われましたw



ので、




ここ最近はサプリに頼っています(←シトルリン以外は100均だww)

ちなみにダイエットサプリは、おまけ程度w

ですが、

1kgでも痩せたらめっけもんですねw


ということで、





1日に1回この量を飲みます

ちなみに、

100均サプリは、主要成分量が少ないので、2倍量飲みますが、

これでも不足していますw


まあ、

仕事が忙しいのが原因なのはわかっているので、

もうちょっと仕事に余裕が出てくることが、

最良のサプリ

だと思っています(←社長に是非この記事を読んで欲しいw)






本日のラン  10.02km  1時間02分01秒(←もうジョギングで精いっぱい)

拍手[2回]


9月最初の土日連休となりました。

まだまだ暑い日が続き、

日中は30度を超えています。

が、

流石にここは、信州信濃の国


朝晩はめっきりと涼しくなりました。


ので、

今朝は、涼しい6時半から走るつもりが、ちょっと(?)寝過し

6時半起床w

だったので、7時からのランニングとなりました。



・・・・・・



8月も中ごろでしたら、この時間はもう30度に達しようかという気温でしたが、

今はもう、22~23度程となっており、

吹く風には、芯にひんやりとしたものを含んでおり、ものすごく心地がいい





朝日が眩しいですが、夏の空とは違って、雲一つない澄んだ青空が広がっています。

田んぼの稲も収穫間近となり、黄金色に輝いています。

山の稜線と田畑を眺めながら、涼しい風を受けて走る。


これが、何よりの休日の贅沢なんですよね。





こんな道を走っています!



フルマラソンで自己ベストを出した10年前・・・

この道を走る10kmの自己ベストは40分ほど(キロ4分ちょっと)

でしたが、

今朝は、52分もかけて走りました。

が、それでも汗だくで、所々(登りが特に)きつかった。


「いつまで続けるの?」


って疑問も湧きますが、「やれる限り!」というのが正直なところ。

ですが、

「安易にやめる選択肢は選びたくないな」って改めて今朝思いました。

何事でもそうですが、「辞める」のは滅茶苦茶簡単な一方、「続ける」には、ものすごい努力が要ります。

「できる限りでいいから続ける」ってことにものすごく意味がある事なんじゃないかって思いながら走ってみると、

存外、10km 52分のランニングも悪くないものです。


10年前なら、休日は30kmを2時間15分くらいで走っていたのは、もう昔のこと。

今は、今できる走りを楽しもうと思った朝でした。




・・・・・・・・



【おまけ①】(こっちがメインとのうわさもw)

私は、GarminのForeAthlete 55という時計を使っています。

この時計は、就寝時も付けていると、睡眠状態を計測してくれます。

ちなみに、昨晩の睡眠がこちら!




11時就寝で6時半起床なので、正確な睡眠時間計測です。

のび太君ほどではありませんがw

就寝10分くらいで一気に深い眠りに入っていますね(濃い青)

で、

その後は、レム睡眠と浅い眠りを交互に繰り返しています。

が、

これを見ただけでは、睡眠の質はよくわかんないw



と、いうことで、





先ほどの画像をPDFに変換して、NOTEBOOKLMに取り込み、

「解説用テキスト」・「音声解説」・「動画解説」の3種類をAIに作成させました(←暇人だねw)

で、

テキストは・・・




ま、読むのがめんどくさそうな文書ですねw

なので、割愛!!

して、

音声解説を聞いてみたw



男女の音声で解説してくれてますね

安定の解説力です。

これが、あの画像ひとつから10分かからないくらいで生成されるので、驚きです!

ちなみにこの睡眠を要約すると、

・身体を修復する深い睡眠が短すぎる(全体の8%程度しかないが普通は15%~20%)

・記憶の定着や精神を休めるレム睡眠は丁度いい

・途中覚醒がほとんどないのがいい

この3点の様です



で、最後が、動画解説

ですが、

これが、ものすごくわかりやすい!!


こんなのを10分くらいで作られた日にゃあ、もう事務員なんていらない感じですね

なんか、凄すぎて怖いw


ちなみに、NOTEを共有しようかと思いましたが、セキュリティーがよくわかんないんで止めましたww

ので、動画解説ってこんな感じですよ!っていうYOUTUBEを埋めました(←今更かもしれませんがw)








【おまけ②】

今週は、こんな本を読みました!




中山祐次郎さんの「泣くな研修医」シリーズの第6巻「外科医 島へ」です。

半年の任期で離島の診療所に派遣された、三一歳の外科医・雨野隆治。島ではあらゆる病気を診なければならず、自分の未熟さを思い知る。束の間の息抜きを楽しんだ夏祭りの夜に、駐在所の警官から電話が。それは竹藪で見つかった身元不明の死体を検死してほしいという依頼だった――。現役外科医が生と死の現場をリアルに描く、シリーズ第六弾。


こんな感じの本です。

ちなみに、




このシリーズは、巻を追うごとに主人公の雨野先生が医師として成長していく姿を描いています。

今回は、離島の派遣医師として奮闘する姿と離島の暮らし、そして離島での淡い恋を描いていて、このシリーズで一番面白かった作品でした。

現役医師が描く医療のリアル

是非ご一読ください!!





本日のラン  上の通りです

拍手[4回]


9月1日は「防災の日」です。

ので、

現在は、防災週間に位置付けられています。




さて、

実際の災害に遭遇した際、水は大変貴重なものになりますね。

なので、

洗い物は減らしたいと、誰でも思うでしょう


と、いうことで、

今日は、アイラップ炊飯にチャレンジ!

です。

ちなみに、貴重な水を少しでも使わない調理を考えると、

無洗米

が、ベストなんですが、

我が家にストックされているのは、実家で作っている米 なので





お米を洗う必要があります。

ので、

無洗米のストックがあるといいですね!

さて、

アイラップ炊飯とは何ぞや?ってことですが、

アイラップの炊飯については、能登半島地震でも取り上げられました。





こういう、災害時に役立つ、便利な炊飯方法なんですね♡


さて、

米を浸水させている間に走りに行ってきましょう!


・・・・・・


8km通過・・・

あれっ? なんか、体がおかしい???

なんか、具合が悪くなってきて、立ち止まってしまいました。

時間は8時ごろ

なので、気温はそんなに高くありません(後で調べたら25度)

ですが、

ぶっ倒れそうになります(←Σ(゚◇゚;)マジデッ!?)

自宅まで2km近くあるので、

歩いて帰りますが、歩いていてもフラフラする・・・・

必死に歩いて帰って、

もしやと思い血圧を測ると・・・





超血圧が低い!?(←気を失いそうなレベルw)


ので、


冷たいシャワーで体温を下げ、30分ほど休憩・・・・





で、

流石に外で飯を食う気分にもなれないので、





自宅で炊飯訓練です!!(←訓練は絶対にやる!!)


と、いうことで、先ずは

1.5合のメスティンに300mlの水を注ぎ、ガスで湯を沸かします。

ちなみに、

防災用にカセットコンロは必須アイテムだと思います。


で、

湯が沸くまでの間に、

下がった血圧を上げるために





エビスで水分補給です!(←よゐこは、マネしちゃだめだよw このおじさんは、特殊な訓練を受けています)

で、





湯が沸いてきたら、

米と水(1合に180mlと言われていますが、個人的には200ml推奨※後で注釈)を入れたアイラップ(耐熱ビニル袋)を用意





それを

メスティンの中にほり込みます





ここでまず、

失敗① 袋の空気は抜いておきましょうw

袋が蒸気で膨らんで袋が鍋肌にあたります。アイラップの耐熱温度は120度なので、鍋肌にあたったままだと破れる可能性があります。

ので、袋が鍋肌にあたらないようにめんどうを見る必要が出てきました(←地味にウザい)

で、


失敗② 下に耐熱皿を敷くのを忘れたw

鍋底で袋が融けるので、耐熱皿などで鍋底にあたらないようにする必要があるのに敷き忘れましたw

幸い、袋は破れずに済みましたが、鍋底には耐熱皿か蒸し網などを敷いて、袋が鍋底にあたらない工夫が必要です。

で、

次に遭遇したのが、

失敗③ 鍋はもっとデカい方がいい!


と、いうのも、

1.5合炊きのメスティンに湯せん用の水が300ml入り、そこに1合の米と200mlの水の入ったビニル袋をぶち込むと、


もう、鍋はパンパン!ww


なので、

湯せん用のお湯が、





ガンガン吹きこぼれましたw(←ので、蓋をしたが、それでも吹きこぼれるww)

下に杉板(キャンプ用)を敷いておいたので、テーブルは痛みませんでしたが、


30分かけて湯せんし、ご飯が炊きあがるころには、

湯せん用の貴重な水(お湯)は、





ほとんどなくなりましたw


ので、

本来は、ご飯を炊いたら蒸らし(10分)の間に、このお湯を再利用して、鶏肉を温めようと思ったんですが、


ど~見ても無理w


なので、

自宅にいる利点でw

オーブンで焼きました(←もう訓練じゃないw)


ちなみに今日も




高級な鶏肉を用意しました(←100円のおかずw)

で、

ちょっと足りないので、冷蔵庫にあった





明太子も足して、

おかずは完了!!





災害時には十分すぎるメニューですね


で、

肝心のご飯の方はというと、





完璧です!(←私でもできたというのが、調理の簡単さの証明!)


このまま、袋の中に入れたまま食べれば洗い物はありません!

ので、

確かに災害時には強い味方だと思います。

が、

今日は自宅なので、

南魚沼グルメマラソンで貰った、





このお茶碗で頂きましょう♡


ご飯を盛り付けると・・・






素晴らしい!!

ですが、


失敗その④ 水加減間違えたw


普段、メスティンで直接ご飯を炊くときは、「吹きこぼれ」による水のロストを想定して、220mlの水加減で炊いています。

実際メスティン炊飯にはこの水加減がベストなんですが、

今回は袋調理

なので、水のすべてを米が吸います。

上段で、200ml推奨!って言いながら、実は220mlで炊いたこのご飯

ちょっと、水分が多かったw(←柔らかめのご飯が好きな人にはベスト!)


けど、

全然問題なく、





美味しく炊けました!

ちなみに、

標高が高いところでは、水加減は多め!


がセオリーだそうです。

登山で、2000m~3000mの高地でご飯を炊くときは1合に対して240mlと言われています。

我が家は標高が600mくらい

なので、

220mlでも「多すぎる」って程ではなかったんですね。

それでも、袋炊飯には200mlがベスト

もちろん、標高が低い地域では、180mlで炊きましょう。


ってことですね。


何事も試さないとわからないことがたくさんあります。


失敗その⑤ 具合が悪い時に1合の米は食えないw


これは当たり前ですね、お茶碗1杯(0.5合)でお腹はいっぱい!

残りは冷凍保管させていただきましたとさw



そんなわけで、

皆さんも、袋調理を1度試してみてはいかがですか?




本日のラン(終盤ウォークw) 10.02km 1時間18分45秒(←マジで死ぬかと思った)

拍手[2回]

忍者カウンター

プロフィール

HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[10/27 ハーメル]
[10/27 りょうま]
[10/21 りょうま]
[10/19 ハーメル]
[10/15 ハーメル]

ブログ内検索

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 日々是好日、ランRUN日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]