日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
9月1日は「防災の日」です。
ので、
現在は、防災週間に位置付けられています。
さて、
実際の災害に遭遇した際、水は大変貴重なものになりますね。
なので、
洗い物は減らしたいと、誰でも思うでしょう
と、いうことで、
今日は、アイラップ炊飯にチャレンジ!
です。
ちなみに、貴重な水を少しでも使わない調理を考えると、
無洗米
が、ベストなんですが、
我が家にストックされているのは、実家で作っている米 なので
お米を洗う必要があります。
ので、
無洗米のストックがあるといいですね!
さて、
アイラップ炊飯とは何ぞや?ってことですが、
アイラップの炊飯については、能登半島地震でも取り上げられました。
こういう、災害時に役立つ、便利な炊飯方法なんですね♡
さて、
米を浸水させている間に走りに行ってきましょう!
・・・・・・
8km通過・・・
あれっ? なんか、体がおかしい???
なんか、具合が悪くなってきて、立ち止まってしまいました。
時間は8時ごろ
なので、気温はそんなに高くありません(後で調べたら25度)
ですが、
ぶっ倒れそうになります(←Σ(゚◇゚;)マジデッ!?)
自宅まで2km近くあるので、
歩いて帰りますが、歩いていてもフラフラする・・・・
必死に歩いて帰って、
もしやと思い血圧を測ると・・・
超血圧が低い!?(←気を失いそうなレベルw)
ので、
冷たいシャワーで体温を下げ、30分ほど休憩・・・・
で、
流石に外で飯を食う気分にもなれないので、
自宅で炊飯訓練です!!(←訓練は絶対にやる!!)
と、いうことで、先ずは
1.5合のメスティンに300mlの水を注ぎ、ガスで湯を沸かします。
ちなみに、
防災用にカセットコンロは必須アイテムだと思います。
で、
湯が沸くまでの間に、
下がった血圧を上げるために
エビスで水分補給です!(←よゐこは、マネしちゃだめだよw このおじさんは、特殊な訓練を受けています)
で、
湯が沸いてきたら、
米と水(1合に180mlと言われていますが、個人的には200ml推奨※後で注釈)を入れたアイラップ(耐熱ビニル袋)を用意
それを
メスティンの中にほり込みます
ここでまず、
失敗① 袋の空気は抜いておきましょうw
袋が蒸気で膨らんで袋が鍋肌にあたります。アイラップの耐熱温度は120度なので、鍋肌にあたったままだと破れる可能性があります。
ので、袋が鍋肌にあたらないようにめんどうを見る必要が出てきました(←地味にウザい)
で、
失敗② 下に耐熱皿を敷くのを忘れたw
鍋底で袋が融けるので、耐熱皿などで鍋底にあたらないようにする必要があるのに敷き忘れましたw
幸い、袋は破れずに済みましたが、鍋底には耐熱皿か蒸し網などを敷いて、袋が鍋底にあたらない工夫が必要です。
で、
次に遭遇したのが、
失敗③ 鍋はもっとデカい方がいい!
と、いうのも、
1.5合炊きのメスティンに湯せん用の水が300ml入り、そこに1合の米と200mlの水の入ったビニル袋をぶち込むと、
もう、鍋はパンパン!ww
なので、
湯せん用のお湯が、
ガンガン吹きこぼれましたw(←ので、蓋をしたが、それでも吹きこぼれるww)
下に杉板(キャンプ用)を敷いておいたので、テーブルは痛みませんでしたが、
30分かけて湯せんし、ご飯が炊きあがるころには、
湯せん用の貴重な水(お湯)は、
ほとんどなくなりましたw
ので、
本来は、ご飯を炊いたら蒸らし(10分)の間に、このお湯を再利用して、鶏肉を温めようと思ったんですが、
ど~見ても無理w
なので、
自宅にいる利点でw
オーブンで焼きました(←もう訓練じゃないw)
ちなみに今日も
高級な鶏肉を用意しました(←100円のおかずw)
で、
ちょっと足りないので、冷蔵庫にあった
明太子も足して、
おかずは完了!!
災害時には十分すぎるメニューですね
で、
肝心のご飯の方はというと、
完璧です!(←私でもできたというのが、調理の簡単さの証明!)
このまま、袋の中に入れたまま食べれば洗い物はありません!
ので、
確かに災害時には強い味方だと思います。
が、
今日は自宅なので、
南魚沼グルメマラソンで貰った、
このお茶碗で頂きましょう♡
ご飯を盛り付けると・・・
素晴らしい!!
ですが、
失敗その④ 水加減間違えたw
普段、メスティンで直接ご飯を炊くときは、「吹きこぼれ」による水のロストを想定して、220mlの水加減で炊いています。
実際メスティン炊飯にはこの水加減がベストなんですが、
今回は袋調理
なので、水のすべてを米が吸います。
上段で、200ml推奨!って言いながら、実は220mlで炊いたこのご飯
ちょっと、水分が多かったw(←柔らかめのご飯が好きな人にはベスト!)
けど、
全然問題なく、
美味しく炊けました!
ちなみに、
標高が高いところでは、水加減は多め!
がセオリーだそうです。
登山で、2000m~3000mの高地でご飯を炊くときは1合に対して240mlと言われています。
我が家は標高が600mくらい
なので、
220mlでも「多すぎる」って程ではなかったんですね。
それでも、袋炊飯には200mlがベスト
もちろん、標高が低い地域では、180mlで炊きましょう。
ってことですね。
何事も試さないとわからないことがたくさんあります。
失敗その⑤ 具合が悪い時に1合の米は食えないw
これは当たり前ですね、お茶碗1杯(0.5合)でお腹はいっぱい!
残りは冷凍保管させていただきましたとさw
そんなわけで、
皆さんも、袋調理を1度試してみてはいかがですか?
本日のラン(終盤ウォークw) 10.02km 1時間18分45秒(←マジで死ぬかと思った)
PR
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
明日は9月!
8月のおもいでは、とにかく暑かったというところでしょうか。我々が子どもの時みたいに、暑い中外で遊ぶというのは、かなり厳しい時代になりましたね。。今は、ラジオ体操とかないんですかね?私も休みの日は、なるべく暑さを回避して家におりました。
9月は台風シーズンですし、防災への心がけは大事ですよね。こうやって、RXさんのブログを得た知識を、家族にひけらかすのが私の特技なので、明日は得意げに防災の日アピールをさせていただきますw(先週も、福留みーたんの動画を家族で笑いながら見させていただきましたw)
私は仕事の性質柄、避難所の配備職員もやったことあるのですが、なかなかすごいご意見がいっぱい来ましたね。
今でも鮮明に覚えてるのが、大型台風の影響で小学校を避難所として開設し、教室のテレビはNHKをつけていたのですが、高齢の女性の方が、「19時〜志村動物園にチャンネルを変えてほしい。けんちゃんを見ないと、夜も眠れない」と、本気で訴えてこられたときですね。かなり説得して、なんとか納得してもらったのですが、いやー大変でした(笑)しむけんは、私も大好きなんですけどねw
私も、最近はジョグでも気持ち悪くなる時あります。9月以降、少しでも走りやすくなればいいですね。今週も頑張りましょう!
Re:明日は9月!
私は、長野県生まれ、長野県育ちなので、小・中・高校と夏休みはお盆明けまでの生活でした。(3週間くらいで夏休みが終わる)
なので、子供の頃は、サザエさんが8月最終週に恒例のように夏休みの宿題をテーマに放送されるのですが、とっくに新学期を迎えている長野の子供たちには違和感しかなかったのを思いだします。
「けんちゃんを見ないと、夜も眠れない」
は、凄いですね~
皆が集まる避難所で、これだけのアピールができるんですから、よほどのことだったんでしょうね。
今はスマホで動画視聴する時代ですから、どうしても見たいテレビって子供より高齢者の方が強いのかもしれません。
今日から9月ですが、まだまだ暑い日が続く用ですね
50代に入り、益々暑さに弱くなっている自分がいます。暑さで倒れて人に迷惑をかけないように、気を付けて走って行きたいと思います。
今週も頑張りましょう!!
準備期間
毎月のようにいろんなイベントがやってきますね(^^;
恒例行事なの毎回同じ対応をすることになりますが
アイラップ炊飯に挑戦するRX-93さんは流石です♪
私ははんごう炊飯ももやったことがありません。
家では水と簡単な食品は常備していますが
電気もガスも止まったら
カセットコンロは間違いなく重宝しますね。
いろんな備えも「家が無事なら」ってとこがあって
家が潰れたり燃えたりしたら
取り出すことも出来なくなります(汗)
阪神淡路大震災を経験したら
全く大袈裟に思えないのが怖いところです。
地震や台風は基本、天災ですが
炎天下のランニングは時に人災になるので
十分気を付けて下さいね(^^;
Re:準備期間
その反面、一般の人たちには全く浸透していないのが実状の様な気がします。
とはいえ、防災については、いつ何時発生するかわかりませんし、日本中どこでも発生する可能性があるので、準備はしておきたいところですね。
「防災用」と身構えると大変なので、普段の暮らしの中に防災を織り交ぜる意識をするとよいと聞いたことがあります。
ので、
私の場合は、キャンプ飯の遊びの中に防災を混ぜ込むんでしょうね
改めて考えてみると、飲料水の備蓄が乏しいのが不安材料
早速買ってこないと!!
後は人災にならないように、暑い時期のランニングを注意しておきます!!