日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
9月最初の土日連休となりました。
まだまだ暑い日が続き、
日中は30度を超えています。
が、
流石にここは、信州信濃の国
朝晩はめっきりと涼しくなりました。
ので、
今朝は、涼しい6時半から走るつもりが、ちょっと(?)寝過し
6時半起床w
だったので、7時からのランニングとなりました。
・・・・・・
8月も中ごろでしたら、この時間はもう30度に達しようかという気温でしたが、
今はもう、22~23度程となっており、
吹く風には、芯にひんやりとしたものを含んでおり、ものすごく心地がいい
朝日が眩しいですが、夏の空とは違って、雲一つない澄んだ青空が広がっています。
田んぼの稲も収穫間近となり、黄金色に輝いています。
山の稜線と田畑を眺めながら、涼しい風を受けて走る。
これが、何よりの休日の贅沢なんですよね。
こんな道を走っています!
フルマラソンで自己ベストを出した10年前・・・
この道を走る10kmの自己ベストは40分ほど(キロ4分ちょっと)
でしたが、
今朝は、52分もかけて走りました。
が、それでも汗だくで、所々(登りが特に)きつかった。
「いつまで続けるの?」
って疑問も湧きますが、「やれる限り!」というのが正直なところ。
ですが、
「安易にやめる選択肢は選びたくないな」って改めて今朝思いました。
何事でもそうですが、「辞める」のは滅茶苦茶簡単な一方、「続ける」には、ものすごい努力が要ります。
「できる限りでいいから続ける」ってことにものすごく意味がある事なんじゃないかって思いながら走ってみると、
存外、10km 52分のランニングも悪くないものです。
10年前なら、休日は30kmを2時間15分くらいで走っていたのは、もう昔のこと。
今は、今できる走りを楽しもうと思った朝でした。
・・・・・・・・
【おまけ①】(こっちがメインとのうわさもw)
私は、GarminのForeAthlete 55という時計を使っています。
この時計は、就寝時も付けていると、睡眠状態を計測してくれます。
ちなみに、昨晩の睡眠がこちら!
11時就寝で6時半起床なので、正確な睡眠時間計測です。
のび太君ほどではありませんがw
就寝10分くらいで一気に深い眠りに入っていますね(濃い青)
で、
その後は、レム睡眠と浅い眠りを交互に繰り返しています。
が、
これを見ただけでは、睡眠の質はよくわかんないw
と、いうことで、
先ほどの画像をPDFに変換して、NOTEBOOKLMに取り込み、
「解説用テキスト」・「音声解説」・「動画解説」の3種類をAIに作成させました(←暇人だねw)
で、
テキストは・・・
ま、読むのがめんどくさそうな文書ですねw
なので、割愛!!
して、
音声解説を聞いてみたw
男女の音声で解説してくれてますね
安定の解説力です。
これが、あの画像ひとつから10分かからないくらいで生成されるので、驚きです!
ちなみにこの睡眠を要約すると、
・身体を修復する深い睡眠が短すぎる(全体の8%程度しかないが普通は15%~20%)
・記憶の定着や精神を休めるレム睡眠は丁度いい
・途中覚醒がほとんどないのがいい
この3点の様です
で、最後が、動画解説
ですが、
これが、ものすごくわかりやすい!!
こんなのを10分くらいで作られた日にゃあ、もう事務員なんていらない感じですね
なんか、凄すぎて怖いw
ちなみに、NOTEを共有しようかと思いましたが、セキュリティーがよくわかんないんで止めましたww
ので、動画解説ってこんな感じですよ!っていうYOUTUBEを埋めました(←今更かもしれませんがw)
【おまけ②】
今週は、こんな本を読みました!
中山祐次郎さんの「泣くな研修医」シリーズの第6巻「外科医 島へ」です。
半年の任期で離島の診療所に派遣された、三一歳の外科医・雨野隆治。島ではあらゆる病気を診なければならず、自分の未熟さを思い知る。束の間の息抜きを楽しんだ夏祭りの夜に、駐在所の警官から電話が。それは竹藪で見つかった身元不明の死体を検死してほしいという依頼だった――。現役外科医が生と死の現場をリアルに描く、シリーズ第六弾。
こんな感じの本です。
ちなみに、
このシリーズは、巻を追うごとに主人公の雨野先生が医師として成長していく姿を描いています。
今回は、離島の派遣医師として奮闘する姿と離島の暮らし、そして離島での淡い恋を描いていて、このシリーズで一番面白かった作品でした。
現役医師が描く医療のリアル
是非ご一読ください!!
本日のラン 上の通りです
PR
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
お疲れ様です
まだこちら神奈川県は暑さが厳しく、9月中もジョグになりそうです。
ランニングは、前も書いたかもしれないけど趣味とかではなく生活ですね。私も一時期より距離もスピードも減りましたが、走り続けることをやめちゃいけないと、追い詰めすぎず楽しくやっております。
多分、走るのをやめたら自分の持ってる魅力が1つなくなっちゃうんだろうなぁと何となく思っております。引き続き、このブログでおじさん達で刺激をもらって与えてが続けられればと思いますので、RXさんもランニング同様、ブログも続けてってくださいね。
生成AIすごいですよね。私も、仕事の資料も、なんでも、おまかせしちゃいます。あと10年ぐらいしたら、仕事のやり方もだいぶ変わっちゃいそうですね。この動画、今日のよる見させていただきます。
今週と来週が決算の山場です。無事に乗り越えられた報告ができるように頑張ります!
今週も頑張りましょう!
Re:お疲れ様です
朝晩は本当に涼しくなり、休日はエアコンのスイッチも午後2時過ぎに入れています。
マラソンは、競技と捉えると、自分を追い込まないと成立しませんが、趣味と捉えると、ただ走る自分が要れば成立します。
つまりは、何が目的なのかによって必要な因子が変わってくるのだと思っています。
追い込むことはもちろん楽しいんですが、追い込むことを忘れて、ただ自然と共に走るのも悪くないと思ってきた今日この頃
仕事も若い頃のような我武者羅ではなくて、今できることを真剣に取り組み続けることで成立していると感じられるようになったのは歳のおかげだと思っています。
決算の山場
ハーメルさんの決算を直接経験のない私には真の大変さはわかりませんが、いつものハーメルさんの仕事よりもずっと大変だということで、
本当にお疲れ様です!!
山場を乗り切ったら、うまい酒で乾杯しましょうね!!!
秋?
2週間予報を見た限りでは
30度を切る日は無いようです(^^;
睡眠の質。
測定機器が同じじゃないので何とも言えませんが
私のスマートウォッチでは
「深い睡眠」が27~33%を推移しています。
まぁトータルが短いので良し悪しは微妙ですw
ここではみんなランニング頑張ってますが
私は息子と毎日3km歩いてます。
肉離れもほぼ完治して5本ダッシュも
軽くですが再開しました。
まだ何とか回復力はあるようです(^^;
秋といえば読書ですが
ここは年中読書ですもんねー
私は最近将棋が勝てなくなって
おそらく将棋ファンのレベルが底上げされてる
という気がします。
今は本だけじゃなくてyoutubeなんかでも
分かり易い講座がたくさんあるんですよねー
私自身、読書よりサブスク動画って感じなので
そこは時代の流れなんでしょうけど
活字離れにチョット罪悪感も感じたりしつつ
小さい字は読みにくくなっしなぁ、などと
自分に言い訳しています(・・;
AIの流れは止まりそうにありませんね。
昔から
タバコを吸ってるようでタバコに吸わされてたり
パソコンを使ってるつもりが
パソコンに使われてたり、ということを
考えてしまうので
AIを使ってるのかAIに使われてるのか
という所は注目してる部分があります。
いつか最先端のツールを使いこなせない日が
来るんじゃないかと危惧していましたが
私はたぶん、この辺りから
時代に取り残されていく気がしています(汗)
Re:秋?
こちらも朝晩は過ごしやすくなったといっても、日中は30度越えですので、エアコン無しではいられません。
今年もまた、短い秋で冬に飛び込みそうで、過ごしやすい季節が年々少なくなっているような気がしてなりません(←世間で言われていることではありますがw)
ランニングは、ただひたすらに続けている
っていうのが正解な状況です。
もはや「続けることが目的」のような気がしてきて、なにか明確な目標を持たないといけない気がしています。
AIの進化はほんとにすごいですね
もう、情報をまとめるだけの作業はAIに任せて大丈夫なくらいのレベルだと感じます。
AIがネットから情報をかき集め、そこから動画に編集
人間はその情報を咀嚼するだけにもうなってきています。怖い世の中ですね~