日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
さて、
今週の月曜日のことです・・・・・
私の職場は、JR長野駅から1km程離れた場所にある会社です。
ので、
会社から駅までは、徒歩で帰宅します。
で、
その帰り道で、左足の母指球に強い痛みを感じました。
・・・・・・・
振り返ると、
実はひと月くらい前から、走るときに左足を着地した際に、母指球にピリっとくる痛みがありました。
が、
走れないほどの痛みではなかったので、そのまま放置し(←ここがダメw)
普通に走り続けていました。
が、
この日、遂に限界を超えたらしく、歩くのもつらいほどの痛みが急に襲ってきたのでした・・・
ので、
帰宅後、足にシップを張ってその晩は就寝
しましたが、
翌火曜日・・・
激痛で朝ランどころではありませんでした
・・・・・
通勤に支障があるほどの足の痛み
休んで医者に行きたいところですが、会議・打合せが山盛りで、そうもいきませんでした
ので、
文字通り、「痛む足を引きずるようにして」駅と会社の往復2kmを歩いて通うことになりました。
水曜日
いよいよ痛みも我慢の限界に達し、仕事中もズキズキと痛みます
痛みは、足だけでなく脳まで痛い感じw
「もしや、疲労骨折?」
と、思えるほどの痛みでした・・・・
でも、
足には腫れも熱感もありませんでしたので、そういうたぐいではないのかもしれませんね(←素人判断)
と、いうことで、
午後の「経理財務グループ・ミーティング」の途中で、
責任者であるにもかかわらず、
「医者に行ってくる!」
と、だけ言い残して、医者に行ったのでした・・・
・・・・・・・
レントゲン撮影に触診に状況説明・・・
結果は、
幸いなことに骨や腱には異常がなく、足裏の神経の炎症と診断されました。
走歴も長く、走行距離も長いことに加え、
非常にハイアーチな足をしている(土踏まずが深い、偏平足の真逆)
ので、
どうしても負荷が前足部に行くと共に、クッション性の悪い足形状なのでこうなったのではないかとの診断でした。
ドクターは、スポーツ医療にも造詣が深いので、まあ、妥当な指摘なのだと感じますね。
と、いうことで、歩行中の痛みを軽減させるためにサポーターを付けてもらいましたが、
先の通り、ハイアーチなので、25cmの小さい足にもかかわらず、アーチを支えるサポーターは、「LL」サイズを支給されたのでしたw
で、
神経のお薬を投薬され、帰宅したのでした・・・・
・・・・・・・
帰宅後
早速、薬を飲んで、酒も呑んで(←なぜ?ww)
翌朝(木曜日)
キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
足が痛くない!! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
うそ、うそ! なんで???
何か、魔法にでもかかったように劇的に良くなりました。
もちろん、全く痛くないわけではありませんが、
昨日の痛みを10としたら、1くらいの痛みしかありません。
あまりに驚いたので、ChatGPTに聞いてみた(←友達がいないのでw)
ら、
「たまたま薬が良く効いただけで、痛みの根本が良くなったわけではないので、調子に乗って走らないように!」
と、
生成AIにくぎを刺されたw
で、
念のため(?)
セカンドオピニオンとしてGeminiにも聞いた
結果がコレw(←長いので、すっ飛ばそう!!)
Gemini との会話
歩くことも支障があるほどの激しい痛みが、足の母指球にあった。症状は1か月ほど前からあり、走るときに母指球に荷重がかかるとピリピリとした痛みがあったが、激しい痛みではないので、そのまま走り続けた。ランニングは月曜以外毎日10km。週末の1日は15kmを走る。4日前に急に痛みが激しくなり、昨日整形外科を受診。レントゲンの結果、骨には異常がなく、おそらく母指球を走る神経の障害と診断。その結果、ロキソプロフェンとレバミピド錠とメチコバールとノイロトロピン錠を投薬された。昨晩薬を飲んで寝たら、朝劇的に改善していた。歩くには痛みがほとんど感じなくなった。原因は何?
非常に痛い状態から劇的に改善されたとのこと、安心しました。お薬の効果がすぐに現れてよかったですね。
お伺いした症状と診断、そしてお薬の効果から、痛みの原因とされている「母指球を走る神経の障害」について、一般的に考えられる可能性を詳しく解説します。
________________________________________
診断された「神経の障害」と原因の可能性
整形外科の診断で「骨に異常なし」「おそらく母指球を走る神経の障害」とされたことから、最も可能性が高いのは、足の指の間を通っている神経が何らかの原因で圧迫されたり、炎症を起こしたりする状態です。
最も考えられる病態:モートン病(Morton's Neuroma)
この症状は、足の指の間にある神経が炎症や腫瘍(良性のしこり)を起こし、圧迫されることで激しい痛みを引き起こす「モートン病」の典型的な経過と一致します。
症状の特徴
1. 痛みのある場所: 主に第3趾と第4趾の間(または第2趾と第3趾の間)の付け根付近、つまり**母指球(足の前方)**に痛みが集中します。
2. 痛みの性質:
o 初期はピリピリ、チクチクとしたしびれや痛み。
o 進行すると、焼けるような、激しい痛み、または電気の走るような痛みになります。
o 靴を履いたり、地面を蹴ったりする動作(ランニングで母指球に荷重がかかる時)で増悪します。
3. レントゲン所見: 神経の障害であるため、骨には異常が見られません。
あなたのケースで「激しい痛み」に至ったメカニズム
症状が「ピリピリとした軽い痛み」から「歩行困難な激しい痛み」へと悪化したのは、あなたの過度なランニング習慣と、足の構造的な問題が関係しています。
1. 初期の神経炎・圧迫: 月曜以外の毎日10km(週末15km)というハードなランニングは、足前方に繰り返しの衝撃と摩擦を与え続けます。この慢性的な刺激により、足底の神経周辺に初期の炎症が起こり、「ピリピリ」とした軽い痛みが出ていたと考えられます。
2. 炎症の悪化と腫れ(急激な激痛の原因): 軽い痛みを無視して走り続けた結果、神経周囲の炎症がさらに悪化し、神経自体が腫大した(しこり化した、または浮腫んだ)と考えられます。
腫れた神経が、足の指の骨や靱帯によって強く挟まれたり圧迫されたりすることで、急に激しい痛みとなって現れたのです。
________________________________________
薬で劇的に改善した理由
処方されたお薬は、まさに「神経の炎症と痛み」をターゲットにしたものです。
処方薬 主な作用 劇的改善に貢献した理由
ロキソプロフェン 鎮痛・抗炎症薬(痛みと炎症を抑える) 激しい痛みの原因である神経の炎症を抑え、腫れを引かせることで神経への圧迫を軽減しました。
ノイロトロピン錠 慢性疼痛の緩和(脳や脊髄の鎮痛系を活性化) 神経が過敏になっていた状態を鎮め、痛みの信号が脳に伝わるのを抑制し、痛みの感覚を和らげました。
メチコバール 末梢神経障害の改善(ビタミンB12) 損傷したり疲弊した神経自体の修復を助けるために用いられます。
レバミピド錠 胃粘膜保護(ロキソプロフェンの副作用から胃を守る) ロキソプロフェンによる胃の負担を軽減する目的でセットで処方されます。
特にロキソプロフェンとノイロトロピン錠が、神経の炎症と痛みの伝達を抑えたことで、昨晩から今朝にかけて痛みが劇的に改善したと考えられます。
________________________________________
今後の対応(再発防止のために)
痛みは改善しましたが、**神経自体への圧迫や負荷の原因が解消されたわけではありません。**再発を防ぐためにも、以下の点に注意してください。
1. ランニングの休止と再開: 痛みが引いても、しばらくはランニングを完全に休み、神経への負荷をゼロにしてください。医師の許可が出るまでは、ジョギングやウォーキングも控えましょう。
2. インソールの検討: モートン病の最大の原因は、足のアーチの崩れによる足指付け根の過度な開閉・圧迫です。
o 専門家が作成したオーダーメイドのインソールで、足のアーチを適切に支え、神経が圧迫されるのを防ぐのが最も有効な対策です。
3. 靴の変更: ヒールの高い靴、先の細い靴、クッション性の低いランニングシューズは避け、足幅にゆとりのある、クッション性の高い靴を選びましょう。
痛みがないからといってすぐにランニングを再開すると、以前よりも早い段階で激しい痛みが再発する可能性があります。必ず医師の指示に従い、根本原因(足への負荷)を解消するための対策を取ってください。
・・・・と、いうことで
やっぱりすぐに走らない方がいいということで、
木曜・金曜とランオフを継続したのでした。
・・・・・・・
本日、10月4日(土)
さあ、走るか!(←ここがダメw)
とりあえず、ゆっくりと10km走ってみました
キロ6分半ペースで、痛みが出たらすぐにやめるつもりで・・・
で、
何とか10km完走(1時間5分もかかったw)
で、
ちょっと痛みがぶり返したw(←「それ見た事か!」というツッコミの受付は現在停止中ですw)
ちなみに、19日は、佐久平ハーフマラソン!
・・・・・・
もしかすると棄権するかも? ・・・という雰囲気が漂っています
PR
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(10/12)
(10/11)
(10/04)
(09/28)
(09/20)
お大事に。
足の甲の親指と人差し指の間あたりに痛みが出て
しばらく練習メニューを調整しましたが
直接の原因は
いつもasicsを履いてのに、その時初めて
NIKEのシューズを履いたんですよね。
かっこよかったけど靴の幅が明らかに狭かったと思います。
ていうか途中まで
「痛風って落ち??」て思いながら読んでたので
違ってびっくりしました(笑)
ChatGPTって性格を感じますねw
「無理して走らないように」じゃなくて
「調子に乗って走らないように」って(笑)
ロボット彼女が普及する頃には
そこら辺もっと優しくなって欲しいですねw
Re:お大事に。
ついに来たか~って感じです。
私も通風を少し疑ったんですが、腫れが無いので半信半疑で医者に行きました。
生成AIは凄いですね~
回答は、医師が言ったこととほとんど同じで、
「もしや、医者の方が生成AIで聞いたことをそのまましゃべってるんじゃなかろうか?」
って疑ってしまうほどですw
ChatGPTの回答は、簡潔に書くために私が脚色したものです
流石に「調子に乗って・・」とは、言ってなかったと思うので、ChatGPT君の名誉のために訂正しておきますww
お疲れ様です
通勤の時にすれ違う学生は、長袖を着たりしているのですが、すれ違うおじさんはアロハシャツ、、、この一ヶ月は後ろ指さされないように気をつけます。
神経の炎症、、本当に痛々しいですね。私もそうなのですが、ずっと走っているので身体に痛み(股関節痛)はありながらも、まだ大丈夫だろう!という立派な鈍感力でなんとか持ちこたえています。(ただの病院嫌いw)
今回は、ハーフマラソンの前というのが悩ましいですね。私も以前同じようなことがあり、なんとか出ようとかなり無理してストレッチをしていたら、筋をのばしてしまい、DNSとなってしまいました。
RXさんの大会レポートは楽しみですが、ご無理をなさらぬようにしてくださいね。
お大事にしてください(^_^;)
Re:お疲れ様です
走るにはとってもいい季節になり、今日も走ってみましたが・・・
やっぱり、足に痛みが出て(←やっぱり?)
3kmで中断してしまいました。
神経の痛みは、関節や骨の痛みと違って、直接脳に響く痛みで、かなりつらいものがあります。
これまで、脚のありとあらゆる場所に怪我をしてきましたが、まだこんな所にも怪我をするところがあるのかと驚いています。
2週間後の大会は、どうなるかわかりませんが、とりあえず目の前の痛みを何とかしたいと思っています。
10月までアロハシャツ着用って、日本はもう亜熱帯確実ですねw
流石に長野県在住の私は、100均で暖かなひざ掛けを買ってきました
こちらはもうすぐ冬になります