忍者ブログ

日々是好日、ランRUN日和

かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!

2025/08    07«2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »09

さて、さて、

この1週間は長かった~




と、言うのも、

多忙にもほどがある!


って感じの1週間でした。



ので、

ロクに走っていません。




まず、税務調査ですが、今週も調査官とのやり取りがあり、

遂に!

国税統括調査官まで臨場しました!

ちなみに、

国税統括調査官とは・・・

統括国税調査官は、調査部門の責任者で、税務調査の決裁権者です。統括国税調査官の配下には上席国税調査官、国税調査官、事務官がいます。調査に臨場するのは通常は上席以下で、企業規模により単独で臨場する場合もあり、複数で臨場する場合もあります。調査結果の部内決済は事案の規模により異なりますが、統括官が決済できる事案、担当副所長が決済する事案、署長決済を要する事案に区分することができます。


という、とても偉い人w

ちなみにですが、当社は脱税を指摘されているわけではありませんよ(←念のため)

ただ、

重要な認識の相違がみられるので、統括官自ら臨場して説明に来たという訳です。


まあ、

そのおかげで、莫大に時間が割かれたわけですが・・・・




で、

そんなクソ忙しい中、責任者としてグループをけん引している身としては、

職場コミュニケーションも大事にしなくちゃいけないわけで、

今週は、私の企画の、

Lunchミーティングを開催♪ しました。


ちなみに、全額会社経費でww


なので、

お昼開始に合わせ、




会場を準備

で、

2時間ゆっくりと食事しながら、色々な話をしました。

まあ、

話の内容は、たわいのないものばかりでしたけどねw





でも、

久しぶりに国産の牛とウナギを頂けたので、ちょっとリッチな昼食になり、

みんな、食事には満足していただけました。





煮物などの和風のおかずばかりなので、

唯一20代のS君(男性)にとっては、物足りなかったかもしれませんが、

私を含む中高年と女性の口には会ったようなので何よりです。


デザートは、




お隣の「小布施町」の名産である栗を使った瓶に入ったチーズケーキ。

これも、あっさりとした甘みで、男性にも十分美味しいと感じる味でした。



そんなこんなで、一人3500円のお弁当に舌鼓を打ちつつ、Lunchミーティングは無事終了したのでした。

もう、

こんな企画ばっかりで疲れますが、

これもより良い職場づくりの一環なので、頑張りましょう!!



・・・・・・



と、

そんなこんなの1週間ですが、

忙しいのは、私だけじゃありません。

そう、


社長も忙しい!!


ので、

社長を交えた、コンサルタント会社とのとあるプロジェクト・ミーティングの予定が今日(3/17)しかとれませんでした。

ので、

今日は、泣く泣く日曜出勤!(←しかも、管理職なのでサービス出勤w)

他にも仕事が山盛りなので、


朝7時20分に家を出て、

9時45分に出社、

11時まで、通常業務を行い、

11時から2時間半の打合せ、

でその後残務整理をしていたら、14時半に・・・


飯を食っていないので、空腹で死にそう・・・

なので、

お土産の定番「ビアードパパのシュークリーム」を買って、

駅の立ち食いそばで、




1杯420円の 天卵蕎麦(天ぷらと生卵の入ったお蕎麦)をかき込んで、

15時過ぎに発車した電車に1時間揺られて帰宅したのでした・・・


ちなみに、




今読んでいる「ハヤブサ消防団」が佳境に入り、一番面白いところに来ていますが、

帰宅の電車では、

超爆睡!!(←乗り過ごすかと思ったww)


何とか帰宅することができたのでした。




さあ、

明日からも休みなく仕事です!

20日の春分の日も出勤です(←死にそうw)


31日の日曜日の出勤も確定しました(←殺されるw)

まあ、

仕事そのものは充実しているので、何とかなっていますが、

もう若くは無いので、


24時間は戦えませんw

拍手[1回]

PR

さて、

北関東では梅が見ごろを迎えたようです。

ので、

私は今年も、はるな梅マラソンに参加しました。



ちなみに、

会社の税務調査は、まだ続いており、仕事に忙殺されています。

加えて、

年齢のせいか、疲れが抜けません。

ので、

レース直前練習である、3月8日(金)の朝ランは、

7kmしか走れず!(←しかも、キロ6分ジョグでw)


今日のレースは、不安しかありませんでした。


ちなみに、

このコースは、




登りか下りしかない変態コース!

特に、10kmからの上り坂は、エグイ急こう配。

なので、

昨年は、ここを歩いて登りw(←もう、マラソンじゃない)

っていうか、

至る所で歩きが入り、散々な結果でした。

ちなみに、コロナ前に参加した時も歩いたので、

歩かずに完走したのは、いつのことか記憶にないくらいです(7~8年前?)



・・・と、

盛大に言い訳を残しw

レースに挑みました。



・・・・・・・・・・・・・・



さて、

今日の目標は、ズバリ!

歩かず完走!

です。



さて、

今日は朝3時半に起床し、4時過ぎに家を出て、

5時半に大会の駐車場に車を停め、2時間ほど爆睡!

で、

1.5kmほど歩いて、大会会場に向かいました。

途中で、梅畑があり、満開の梅の木を愛でながらのウォーミングアップ替わりのウォーキングです。




で、

会場に着くと、




抜けるような青空と、クソ寒い空気だったので、

着替えて、荷物を預けたら、

後は、温かい更衣室で、ずっと待機していました。(←ので、これ以降、ゴール後まで写真はありません)



・・・・・・


さて、

スタートは、9時50分でしたが、この時刻になると、空が薄曇りになり、太陽が雲に隠れると、すんごい寒くなり、スターティングブロックで、ガタガタ震えていました。

ちなみに気温は予報通りなら、3度くらい?

なので、

上は、長そでのインナーの上にTシャツを着て、下はロングのタイツの上にハーフパンツを履いて走りました。



時間通りに、号砲が鳴り、

レースがスタートしました。

最初、数百メール程下りを駆け下り、その後は緩やかな上り坂に入ります。

とにかく、歩かず完走の為には、きちんと最後まで脚を残しておかないといけませんので、ゼーハーしないようにリズムよく走って行きました。

まあ、

スタート直後は、大渋滞でペースもクソもないんですが・・・

で、

2km過ぎの上り坂で、既に疲れてきてw

もう、5km位は来たかな?

って思ったら、

まだ3kmしか走っていなくて


5kmが遠く感じましたw




そんな5kmを何とか通過すると、ここからは11km近くまで続く、激しい上り坂になります。

ので、

とにかく、気持ちと目線だけは前に向け、

必死に坂を駆けあがっていきました。

序盤は、ゼーハーしないように気を付けて走っていましたが、

この坂道にくると、

ゆっくりでも、勝手にゼーハー言い出しw

つい、手元の時計に目をやると、

心拍数が、178回/分にまで上がっていました。

ちなみに最大心拍数は、220-年齢と言われていますので、私の場合(220-51=)169となります。

ので、

明らかに最大心拍数を超えたレッドゾーンに入っています。

ちなみに、サブスリーの全盛期だった時は、42歳だったので178は最大心拍数丁度なので、ギリギリ耐えられましたが、もうすぐ52歳の私にとっては、危険域に入っていました。

ので、

足がどんどん重くなりますが、ペースを落とし(←歩く速度の様w)

何とか歩かずに堪えて走って行きました。


・・・・


心臓破りの坂を何とか攻略し、11km地点に向かうと、そこはただの峠道w

なので、

最初の高低図では、11km~16km位は、比較的平たんに見えますが、

とんでもない間違いです!


実際走ってみればわかりますが、ここはここで、何度も登ったり下ったりを繰り返すので、非常にきついコースです。


でも、

ここまで歩かずに来れたので、何とか去年の自分を越えられたような気がしてきました。



・・・・・・

16km通過

ここから一気に急坂を駆け下りますが、もう足がバカになっているので、坂の衝撃を受け止め切れません。

ので、

只々、坂の勢いに負けないように足をを出し続けるだけで、走っているというよりは、

転げ落ちているw

っていう感じでした。

で、

すぐにまた急な上り坂が待っていて、気が休まることはありませんでした。


・・・・・


ゼーハー、ゼーハー、

荒い息が続きますが、残りは僅か、

18km地点まで歩かずにたどり着け、

残るは下り坂だけです。

が、

坂を攻めるだけの余力はなくw

何とか必死に坂を駆け下りていきました。



で、20km地点通過

体感的には、キロ5分ペースは切れていないなって思っていたので、ここで1時間45分くらいかな?

って思って、

時計を見ると・・・・


ここから猛ダッシュで、残った力をすべて振り絞って、坂を駆け下りました。

で、

ゴール!!


・・・・・・・・


結果ですが、



目標にしていた「歩かず完走!」を達成!!

さらに、なんとか1時間45分を切れました。(キロ5分未満のペース)

ですが、

後で見返すと、

散々歩いた去年の方が、タイムは良かった!?

という、納得いかない結果でしたとさw(ちなみに、去年は1時間40分29秒)


一応、時計のラップタイムも見てみましょう!




ちっさw(←見えるのかな?まあ、見せるほどのタイムじゃないけどw)

2kmの登りで、早速5分6秒と5分台のタイムをマークw

そして、最難関の10kmの鬼坂では、5分49秒と超スローペース。

で、

下り坂で巻き返せるかといえば、そうでもなくw

17kmと21kmで4分2秒が最速で、キロ3分台すら出ていません。

が、

今のトレーニング状況や、盛大に太った体重を考えれば、このタイムは上出来だと感じています。




・・・・・・・・




さて、

終わってみると、疲労でグッタリ・・・

12時頃なので、ちょっと何か食べようと思いますが、



揚げ物とか、焼きそばとか、

とても食べる気にはなれませんでした。

ので、



朝も食欲が無くて、ふたつかったおにぎりも1つ残っていたので、これと会場で貰ったなめこ汁でお昼を済ませました。

あとは、会社の経理財務グループのみんなへのお土産で、




梅干しを10袋購入し、家路についたのでした。



さて、

昨年の今ごろも68kgの体重で挑んだはるな梅マラソン。

痩せなきゃ!

と、宣言して1年たちますが、今朝の体重も68kgありました・・・

いい加減、痩せましょう!!(←今年の抱負)





本日のラン  上の通りです。


拍手[0回]


遺伝子

遺伝子は、ほとんどの生物においてDNAを担体とし、その塩基配列にコードされる遺伝情報である。ただし、RNAウイルスではRNA配列にコードされている。

分子生物学における最狭義の遺伝子はタンパク質の一次構造に対応する転写産物 (mRNA) の情報を含む核酸分子上の特定の領域=構造遺伝子(シストロン)をさす。転写因子結合部位として、転写産物の転写時期と生産量を制御するプロモーターやエンハンサーなどの隣接した転写調節領域を遺伝子に含める場合もある。ちなみに、語感が似る調節遺伝子とは上記の転写因子のタンパク質をコードしたれっきとした構造遺伝子である。 しかし、転写産物そのものが機能を持ち、タンパク質に翻訳されない、転移RNA (tRNA) やリボソームRNA (rRNA) 、機能性ノンコーディングRNAに対応する遺伝情報が、タンパク質構造遺伝子と同程度の数をもつことが報告され、狭義の遺伝子に含められるようになっている。


・・・・・・・


(゚Д゚)ハァ?  ww





(´ε`;)ウーン… まぁ、

よくわからないんですが、遺伝子をわかりやすく言うと、


酒飲みの娘は、酒飲みになるw(←蛙の子は蛙)


と、いうことですね




・・・・・・・・・・・・・・



さて、

昨日は、私の住む地域が大雪になり、

朝6時の時点で、この有様・・・Orz





なので、

朝から雪かきを強いられ、

1時間かけて、ようやく





車が出られるくらいになりました。


で、

そのあとすぐに仕事に行って、


大量の仕事で疲れ果てて、

今日はたまの休日を満喫しようということになりました。





ので、

たまには(?)

昼酒もいいよね!

っていう事になりました(←よゐこはマネしないようにw)


・・・・・・


で、

まずは、酒のアテに

パン作り!(←アテ?)


で、




小麦粉を用意し、

色々計量(←いろいろ?)


で、





ベースの小麦粉に、

イースト菌・砂糖・塩・卵・バターなどを入れ、





こねくり回します。


で、


寒い信州なので、我が家には灯油ストーブがあります

ので、

この前で、生地を寝かします。





ちなみに

ストーブの上では、薬缶で湯を沸かしています。

ちなみにこれはあとで使いましょう!


・・・・・


40分後





いい感じに膨らんだので、

パンを成形し、具を包みましょう!


・・・・・


さて、

今日のパンの具は、





ツナ缶です!(^^)!

で、




マヨをブッコんでかき混ぜたものを、


包み込んで、





オーブンにぶち込みます!


で、


10分後・・・・





ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! ww


・・・・あれっ?

なんか、真ん中のヤツが、ゲロ吐いてるww(←表現を気を付けようw)





そう、

中の具材が多すぎたらしく、

真ん中のヤツが、具材を吐き出しましたw

ので、

これは、妻に食わせて(←悪意しかないw)

左右の何とか具材を受け止めきれたパンを、私と娘で食べながら、酒を飲みました。




ちなみに、

パンで飲む酒となれば、





やっぱり

ウヰスキー!(←1.8リットルw)


で、

これを、さっきのストーブの上のお湯で、





湯割りします(←至福の時間w)


で、

焼きたてのパンを、





酒のアテにして呑んでいきました。


で、


ウヰスキーは、1.8リットルありますが、

これだけでは飽きるので、





次は、2リットルの日本酒です!(←我が家の酒は、リットル単位ww)


で、


日本酒のアテとなれば、やっぱり、





クジラ肉!

ということで、





ミンククジラをつまみに、

娘と一緒に、





呑んでいるという訳ですw(←コップ酒w)


ちなみに、





糖質がゼロなので、

カロリーもゼロですw(←サンドの理論w)



・・・・・



そんなわけで、

今日は、

朝走って(←15kmだけだけどw)

そのあと、

前の会社の同僚のお母さんのお葬式に参列し、


後は、

娘と昼酒を煽りましたw


ちなみに、

酔いを醒まそうということで、

夕方から、娘が風呂を沸かしてくれたので、

ここで、酒を抜いて、


夜は妻が鍋を作るというので、


二次会を開催しようと思います!!(←もう、色々末期ww)


あ~、


休日は楽しいな~♪



・・・・・・



【どーでもいい話】


先日、転職1年目の会社で、私の査定(評価)が出ました

で、

予想以上の評価を頂けたので、

週末は、お祭り騒ぎとなりましたとさ(←それが、この様子w)




本日のラン  15.50km 1時間26分00秒

拍手[4回]


さて、

先週の税務調査のおかげで、くそ忙しい日々が続いています。

ようやく終わったかと思いましたが、


悪夢は続きます!ww


そう、

今週も、税務調査で気になった資料をあらためて再提出してほしいだとか、

ここを再確認したいだとか、


まだまだ、調査は続いており、

今週も仕事に忙殺されました。

ので、

日本のとある偉い人のお誕生日も出勤となり(←働くおとーさんは大変だ!)

休日のガラガラの電車で出勤しました。


ちなみに、

今は、とある資格取得の為、行きの電車は柄にもなく


勉強しています!(←あら、ビックリ!)


といっても、30分くらいなんですがw

行きの電車が1時間くらいなので、半分くらいまで勉強し、

後は、爆睡!(←睡眠学習と呼んでいるw)


なので、

昨年は、読書数が134冊あったものの、




昨年の12月から始めた勉強の影響で、

今年は、まだ、





11冊しか読んでいないのでした(←月6冊ペース)



・・・・・



そんな中、

今週は、なかなか面白かった


問題作!


2冊に出会いました。


1冊目はこれ!





京極夏彦さんの「死ねばいいのに」


もう、タイトルがヤバすぎですww


が、

この本は、人の心のエゴを鋭く描いた小説で、

個人的な感想では、「アドラー心理学を具現化した感じ」(←あくまでも個人的な感想ですw)

で、

様々な不幸な境遇も、もとをただせば自分の意志によるものであることがわかります。

「なんで俺ばっかり」

って思うことは誰しもがある事だと思いますが、

それを客観的に見てみると、

如何に人の思考とは、

身勝手で、自己中心的で、わがままな思考なのかということがわかります。


心に刺さるフレーズが多く、

小説なのに、気になったフレーズに付箋を貼ったほどでしたw




次に読んだ、ヤバい小説は、


芥川賞作家(「コンビニ人間」で、これも読了済み)の村田紗耶香さんの、




「地球星人」です。


もう、コンビニ人間同様、「社会不適合者」を書かせたら、この人にはかなわないんじゃないかという問題作でw

人間社会の当たり前が、主人公の視点に立つと、如何におかしい社会なのかが浮き彫りになります。

地球星人が住むこの世界は、人間工場であり、この世界の常識に従えないものは、落ちこぼれとして扱われます。その為、落ちこぼれには、工場の住人からこの世界の常識に従うよう洗脳しようとします。

主人公はこの人間工場と対峙し、地球星人の常識に立ち向かいます。



まあ、

言っていることは正しいけれど、これほどストレートに世間の常識に歯向かうと、やはり異常にしか映らないのは、私が人間工場の住人だからなのだと感じてしまいますw



・・・・・・


と、いう訳で、

今週はこのヤバイ2冊を読了して、流石に頭の中がバグってきたのでw


今は、



大好きな作家の中山七里さんの「合唱(岬洋介の帰還)」を読んでいます。

これは、

中山七里さんの処女作「さよならドビュッシー」シリーズの1冊です。

その中に出てくる岬洋介は、音楽と司法の融合した独特の世界観があり、このシリーズはほとんど読んでいます。

というか、

中山七里作品は、大半を読了しています。


そんな私にとって、この本には、

巻末に付録があって、




中山七里作品の人物相関図とあらすじが載っていて、


あ~、あの作品てこんな感じだったな~

って、振り返ることができます。

もちろん、この作品も載っていて、





シリーズに登場する天生高春はもちろん、別の作品に登場する犬養隼人や御子柴礼司などの人物相関が示されています。


ちなみに、

中山七里さんの作品は、ここまでで48作品目だったんだと、改めて知りましたよ。(←結構ハイペースで書く作家さんなんだって)



・・・・・



さて、

朝は勉強時間なので、小説は読めませんが、

お昼休みと帰りの電車は、リラックスタイムなので、読書時間です。

ので、

今日も本を買ってきました。






大好きな夏川草介さんの「勿忘草の咲く町で」です。



そして、

評価が高く、面白そうだったのでもう1冊買ってしまったのが、





直木賞作品の「銀河鉄道の父」です。


夏川草介さんは、ご存知「神様のカルテ」シリーズに代表される医師で作家の先生です。

ので、

この作品も、「命の尊厳」がテーマで、医師の目線で描かれるストーリーが楽しみです。



銀河鉄道の父は、ご存知「銀河鉄道の夜」の宮沢賢治のお父さんの話です。

ちなみに昨年映画化されて、話題の作品ですね。

宮沢賢治の父・宮沢政次郎の目を通して、息子をはじめとする家族を描く作品で、感涙必須の作品です。


これ以外には、




こんな作品が、積読されてますw(←早く読まないと)



・・・・



さて、

私の毎日は、

朝7時40分に家を出て、8時の電車で会社に向かいます。

で、

最初の30分を勉強に充てて、後の30分を睡眠に充てます(←ここも勉強に充てたい)

で、

帰りの電車は19時半頃の電車で、小説を読んでリラックスタイムに充てています。


が、

昨日は祝日の出勤で、帰りは帰宅ラッシュもなく、ゆったり座って帰ることができました。


ので、




ミホノブルボンを育ててましたw(←勉強しようよw)

で、

帰宅後は(21時近く)長野駅で、ビアードパパを買ってきたので、

帰省している娘と妻と一緒に、




ゆったりとオフタイムを過ごしたんだそうな・・・


さあ、

来週も激務が待っています(←終わらない税務調査の影響で、税務署職員とのMTGが二日も入ってる)


通勤電車の時間が唯一のリフレッシュタイムなので、ここで英気を養って、頑張っていきましょう!!




本日のラン  15.60km 1時間27分47秒

拍手[1回]


※久しぶりに、今回は写真無しのブログです。




さて、

昨年の暮れも押し迫ってきた12月某日


私が勤める会社の顧問税理士から1本のTELがありました。




(税)実は今日、税務署から電話がありまして、年明けの2月に税務調査をしたいという申し出がありました。

(私)Σ(゚Д゚;エーッ! Σ(゚◇゚;)マジデッ!?

(税)日取りについては、2月5日から1週間ということですが、どうでしょう?

(私)1週間もですか? だったら翌週にしませんか?


・・・・・


そう、

2月5日の次の週は、建国記念の日の振替休日のおかげで、月曜が休みなので、平日は火曜~金曜までの4日間しかありません。

ので、

税理士を通じて税務署に申し入れをして頂き、2月13日~16日までの4日間を税務調査実施日としていただきました。



・・・・・・



2月12日(月)

世間は休日ですが、あっしは、翌日から始まる税務調査の準備のために出勤しました!

で、

調査会場の準備や調査資料の準備に追われました。

ちなみに、

今の会社は、腐っても県庁所在地に本社を構えているため、ビルのスペースは規模の割に狭く、本社内には倉庫スペースが少ないので、経理関係の資料は別の倉庫に保管しています。

ので、

そこから、調査対象の過去3期分の資料を取り寄せ、明日からの調査の準備をしました。



・・・・・



2月13日(火) 税務調査初日



今回の調査税目は、

・法人税(←これが無い調査は無い)

・源泉所得税(←従業員や契約社員、報酬などの所得に関する税目)

・印紙税(←文書課税で、契約書類や領収書などの書類作成に関する税目)

が、対象でした。


ので、

臨場した調査官は、

・特別国税調査官(←特官と呼ばれるおっかない人)2名(法人税1名、源泉所得税1名)

・上席国税調査官2名(←経験豊かな調査官)(法人税1名、印紙税1名)

・国税調査官(←ただの平社員w)2名(源泉所得税1名、印紙税1名)

という、構成でした。




ちなみに、

私の前職(←昨年の2月まで勤務していた会社)は、関連会社を含め9社を保有するグループ企業でした。

ので、

優良申告法人として登録されていたおかげで税務調査の頻度は少ないものの、9個も会社があると、まあまあな頻繁で税務調査がありました。

ので、

税務調査の経験は比較的多いです。

が、

一方で、私の部下(経理財務グループ)については、

リーダーを務める私の右腕の社員ですら税務調査の経験がありません。

ので、


この4日間


私一人で、税務調査に対応しました。


・・・・・・


調査官からの容赦ない質問や、資料提供など

マジで休む間もなく対応しました。


ちなみに税務調査の肝は、

協力的な対応とスムーズな資料提供だと個人的には理解しているので、

6名の調査官からの矢のような質問や要求される資料に対し、迅速に対応していきました。




すると、

(税務署)いやー、RX-93さんは、税務調査に随分慣れていらっしゃいますね

(私)そうですか?

(税務署)こんなに対応がスムーズなことはあまりないんですよ

(税務署)そういえば、RX-93さんは、入社して1年も経たないんですよね

(私)そうなんですよ、この歳で新入社員なんですw

(税務署)それも含めてすごいですね、10年勤務してもここまでの対応ができる方は少ないですから


・・・・・


と、なぜか税務署職員からべた褒めされましたw

まあ、

なんか、変なところでコミュ力が高い私は、税務調査にもかかわらず、税務署職員と仲良くなってしまいw

調査官の気分を損ねるどころか、好印象を持っていただき、結構穏便に調査を終えることができたのでした。



ちなみに、

今回の調査官には、女性(30代位?)もいて、

うっかり「いちかちゃん(仮称)」と「ちゃんづけ」で呼びそうになるくらい仲良くなりましたww



・・・・・・


そんな訳で、

8年ぶりに税務調査が行われた当社ですが、

おそらく大した金額の追徴課税もなく、この税務調査を終えられそうな感じで、4日間を終了することができました。



・・・・・・


2月16日(金) 税務調査最終日


4日間の調査が終了し、クロージングに入りました。


(税務署)今回の調査は、通常5日間のところを4日間で行いました。

(税務署)にもかかわらず、非常にスムーズに調査が行えました。

(税務署)RX-93さんが手馴れていらっしゃるおかげだと感謝します

(社長)そうですか、それは良かった

(社長)でも、いくつかご指摘を受けたので、そこは残念です

(税務署)いやいや、この程度の指摘事項はかなり少ないくらいですよ

(社長)そうですか、次はゼロを目指します



・・・と、最後まで

いい感じで税務調査を終えることができたのでした。

ちなみに、

毎朝早い電車で出勤し、調査に備えたことが功を奏したと感じています。


で、

調査最終日の2月16日は、調査終了が16時でしたが、17時からは投資セミナーが入っており、

大慌てで調査会場を片付けたら、

走って(←走れる体でよかったw)

2km先のビルに向かい、

取引先の証券会社のセミナーに参加したのでした(←死ぬほど忙しかったw)



・・・・・・



2月17日(土)

税務調査の疲労が残る中、この日も出勤!


そう、

会社の本店のイベントがあって、そのお手伝いに参加しました。



休日返上で働きますが、

充実感のある心地いい疲労です。

朝は時間が無くて、5kmしか走れなかった上に、行きの電車では爆睡してw(←あまりの眠気から吐きそうになったw)


気がついたらもう終着「長野駅」でしたw


ちなみに、

もうすぐ入社1年が経ちますが、この1年で周囲の信頼も得られ(←気のせいかもしれませんがw)、部下からも認められ(←錯覚かもしれませんw)

ちゃんとお仕事をしています(←あくまでも個人の感想ですww)


とはいえ、

私は管理職採用なので、きついなんて音を上げてもいられません。

さあ、

もっと、もっと、

明るく・楽しく・元気に頑張っていきましょう!!




本日のラン  15.5km 1時間23分15秒

拍手[3回]

忍者カウンター

プロフィール

HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[08/12 りょうま]
[08/11 ハーメル]
[08/04 ハーメル]
[08/03 長野マラソン]
[07/29 りょうま]

ブログ内検索

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 日々是好日、ランRUN日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]