日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
2月10日(日)
いよいよ今年初のレース「桐生市 堀マラソン」の当日を迎えました。
朝5時に会場駐車場に到着し、「卵サンド」を頬張ると、体を休めるために再度車のラゲッジルームで眠ることにしました。
・・・・・・
AM7:00
起床
して、
レースウェアに着替えて、会場に向かいました。
ちなみに、寒い日だったので、レースウェアは、防寒用のスポーツタイツの上下を着て、その上にランパンとTシャツを羽織り、ランニンググローブを付けて走ることにしました。
で、
会場に着くと、
65年もの長きにわたる市民マラソンの為、地元の子供たちがいっぱいいました。
で、
青空の分、寒いですね~
でも、
暑いよりは、断然コンディションがいいので、頑張りましょう!
・・・・・・
AM 8:40
スタート15分前にスタートゲートに並びました。
ハーフのエントリー数、1500人弱
混雑の少ないレースなので、とっても大好きなレースの一つです。
最前列ちょっと後ろに陣取って、スタートの時を待ちました。
で、
目の前にえんじ色のTシャツを着た男性と、スリムで長身の女性がいて、今日のレースの目標について話していました。
(女)ねぇ、今日の目標タイムはどんな感じ?
(男)トレーニングレースだから、キロ4分15秒の90分ってところかな?
・・・・・
今日の私の背中を追うターゲットが決まりました。
・・・・・・
AM 8:55
いよいよ、ハーフマラソンのスタートとなりました。
オープニングラップ
今回も主観強度で走りますので、一切時計を見るつもりはありませんでした。
ので、
タイムはわかりませんが、心肺がきつすぎないフルマラソンでも行けるくらいの強度で走って行きました。
目の前には、例のえんじ色のTシャツの彼。
とにかく、21kmをきっちり攻め切るつもりで走って行きました。
・・・・・
3km通過
やはり、この辺りがきつくなってきました。
練習でも3km以上の距離を攻め続ける練習をしてこなかったので、この辺りから急に脚が重くなってきて、気を抜くと脚が止まってしまいそうな錯覚に襲われました。
頑張れ!
自分に言い聞かせるのが精いっぱいで、とにかく5km通過まで頑張り切るのを目標にしました。
・・・・・
5km通過
このコースは、一本道を行って帰ってくるだけの単調なコースで、行きは山に向かって登っていて、折り返し後は、今来た道を下って帰ってくるだけの単調なコースになっています。
ので、
延々と続く坂道に、脚は重くなり、呼吸は乱れ、精神的には非常にきつい状況になって行きました。
7km地点
きつめの坂になり、ペースは一気にダウン。
ジョグで走っているかのような錯覚にも襲われました。
でも、
今日のレースは時計を一切見ないこととしていましたので、遅くても速くても、自分の主観を信じて、精一杯の努力で、前に前にと進んでいきました。
・・・・・
8km通過
ここを少し過ぎると、このレースの招待選手である、「中央学院大学」の樋口選手が、早々に折り返しを回って、復路に入ってきていました。
その走りを見ると、
流石に箱根駅伝に出た選手だけあって、大きなストライドで、力強い走りで駆けていきました。
見た印象は、ストライドが大きい分、ピッチは自分より遅めかな?って感じでしたが、ストライドが非常に大きい感じがしましたので、
ピッチ200回/分で、ストライド180cm
これで、キロ3分を切りますから、だいたいこんな感じなのかな?
って感じで見ていました。
・・・・・
10km通過
第二目標の10kmを過ぎると、間もなく折り返しポイントが近づいてきました。
凍結路で、足元が滑るのを注意しながら折り返しを過ぎると、今来た道を延々と下って戻るコースとなりました。
「我慢してきたかいがあった」
そう、思えるほど気持ち的に楽になり、緩やかな下り、そして、僅かばかりですが比較的急な下りを駆け下りながら、
「俺はこの道を駆けあがってきたんだな」
と、考えながら、坂を駆け下りていきました。
・・・・・・
16km通過
ラスト5km
ここまでくると、歩くとか、止まるとかよりも、死ぬ気でゴールに駆け込むことに意識が集中していきました。
ラスト4km
苦しさを紛らわせるために、沿道の声援に笑顔で返していきますが、必死のおじさんの必死な笑顔は、相当キモイものがあったかもしれませんが、とにかく意識を保ち続けることだけに注力して前に進んでいきました。
・・・・・
長い1km・・・
ラスト3kmはまだなのか・・・・
朦朧としかける意識の中で、ようやく見えてきた距離表示板・・・
見ると・・・
「ラスト2km」
の文字。
どこかで、「ラスト3km」を見落としたらしいのですが、逆に一気にラスト2kmへワープした感じがして、気持ちがぐっと楽になりました。
・・・
ラスト1km
もう、スパートをしてもペースが全然上がりません。
むしろ、
スパートすることで、ペースが落ちないようにこらえている感じすらしました。
コーナーを二つ曲がり、ようやく見えたゴールライン。
一気に駆け込み、初めて今日のタイムを知ることになりました。
・・・・・・
疲れた・・・・
やっぱり練習不足だったんだな~
ハーフで、ボロボロになってしまいました。
思えば、9kmで足が攣りそうになり、ちょっとペースを落として様子を見たりしたこともありました。
往路を終えて、復路の下りに入っても心臓が苦しくて、ロクにペースも上げられませんでした。
そんな中、
今日のレースを支えてくれた、Myシューズ
ありがとう。
このシューズは、本当にハーフの距離なら最高のシューズです。
そのおかげで、練習では全然ダメだった俺を、
ハーフ90分切りに導いてくれました。
ボロボロで、これ以上絞り出すものがないくらいに頑張れました。
2019年2月10日
とりあえず、気持ちのいいスタートが切れました。
・・・・・・
家に帰り、結果を振り返ると、
序盤が苦しかったですね~
心拍数も、5kmまでがピークになっていました。
で、
各ラップを振り返ると、
キロ3分台は、僅かに3区間だけでしたが、前半の登りでもサブスリーペースのキロ4分15秒を超えたのは、7kmの1回だけだったのが、頑張った証拠だと思います。
・・・・・
とりあえず、頑張り切れた根性だけが、今日の成果だと思っています。
この日のラン 21.0975km 1時間26分27秒
PR
2019年2月9日(土)
この日は、なんの嫌がらせか、当社は出勤日となっておりました。
が、
とある計画があるので、この日は午後を有休として、午前だけの勤務で帰宅しました。
・・・・・・・
さて、
「とある、計画」
と、いう事ですが、
それは、
僅か130kmしか離れていない「群馬県桐生市」で明日行われるハーフマラソンのために、
「前泊」
を、しようという計画ですw
ちなみにこの大会は7回目のエントリーで、過去「大雪で中止」になった時と「怪我でDNS]したとき以外は、全て当日の朝の4時頃に出発して大会参加していました。
が、
朝4時出発ですと朝3時起き。
で、
8時間の睡眠を確保しようとすると、最低でも7時には寝ないといけません。
ちなみに、
自己ベストを出した大会は、だいたい9時間睡眠をとっていますので、ゲンを担ぐと6時頃には寝たいところです。
が、
6時に寝るなんて、新生児くらいなものでw
家族がいる中、
「6時に寝るね~」
なんて、言っても嫁さんも娘もガッツリ起きている中、一人だけ寝るなんて、なかなかできるものではありません。
ので、
今回は、贅沢にも前泊で会場入りしようとしたのでした。
・・・・・・・
2月9日 14時頃
前泊といっても、そこは貧乏人のする前泊ですので、当然止まるのは、
車中泊~w
です。
が、
この日は、関東を含む東日本全域で、
最強寒波到来!
となっていました。
しかも我が家ではすでに雪が降り始めていた
ので、
長野県内の私の住む地域よりは暖かいはずの群馬県内の車中泊の為に、
羽毛布団+軽量毛布の布陣で挑むこととなりました。
そして、更に、
窓に、変なものが張り付けられていますがこれは、そう、
急遽買ってきた銀マットを「目隠し材」&「保温材」という事で、適当にカットして、窓に張り付けた代物ですw
が、
内側はともかく、外側は、
養生テープで固定した後がちょっとミットモナイ以外は、しっかり目隠しできています。
ちなみに、
ガラス面に、
人影が写っているように見える方は、
霊感が強い方かもしれませんwww
で、
更に運転席側と、後部座席側には、目隠しの為に、
突っ張り棒を設置し、そこに、
自転車カバー!?w
をかけてカプセルホテル化が完成ですww
・・・・・
さて、
必要装備はすべて積み込み、夕方4時半に自宅を出発しました。
で、
レースの駐車場へ、
僅か23分で到着できるパーキングエリアに到着しました。
ちなみに、夕飯は途中のスーパーで購入した、「海鮮太巻き」を食べながら来ましたので、
宿泊場所で食べるのは、
ノンアルビールと串カツと、イカの耳
そして、「ウナギの骨」で乾杯ですww
で、
夜7時半になったので、
たっぷり寝るために早速就寝!
ぐっすりと眠りにつくのでした・・・・
・・・・・・・
2月10日(日) AM4:00
真っ暗な、パーキングエリアで起床しました。
で、
車で朝食ですw
パーキングエリアにあるコンビニで買ったおにぎり2個と赤だしのお味噌汁(お湯もコンビニでもらった)を食べて大会駐車場に向かいました。
で、
朝5時に駐車場到着。
で、
再度、車内で爆睡!
をして、
レースの力を蓄えるのでした・・・・
(本編に続く)
本日のラン 堀マラソン 結果は次回
2月6日(水) AM6:10
精神的にも、そして物理的にもw
おも~い体を押して、外に出ました。
・・・・・・
さて、
「水曜ポイント練習日」
この一言が、数年前なら、
よっしゃ~! 行くぞ~! (´∀`∩)↑age↑
だったのに、今では、
しょうがねぇ 行くか~ q(゚д゚ )↓sage↓
って感じで、覇気がありません。
・・・・
でも、ラン歴9年の習慣病はおそろしいもので、スタートこそアップ代わりのペースでしたが、2kmの平たん路からペースアップ!
して、
3kmで撃沈ww
その後は、脚に乳酸が溜まったかのような、重い足取りに代わり、ふくらはぎで蹴らないと前に進まないので、ふくらはぎがパンパンになり、「ラストくらい全力で!」って思って走った結果が、
4分19秒!?
と、全力レベルが激遅www
結果、
今日は、3kmで完全に終わった朝練でした。
心拍数もMAX169回/分までしか上がっていないのに、脚が終わるという体たらくぶり。
今週末が、不安色に染まっています。(けど、頑張るぞ~!)
本日のラン 上の通りです。
2月2日(土)
疲れが最近抜けにくくなっていて、寝ても疲れが取れません。
ので、
朝起きたら10時になっていて、
もう、朝じゃなかった!w
ので、
昼近い11時に走りに出かけるのでした。
・・・・・・
身体が重く、目標はとりあえず30kmを走る事。
だったので、
ペースは本当にゆっくりでした。
下りでも4分2秒までしか上げられず、瞬間風速的な最高ペースは、
3分39秒ペースまででした。
・・・・・
それにしても、この日は本当に暖かな日中でしたね~
2月の長野県だというのに、路上表示の気温計では「8度」と表示されていて、真冬なのにランニンググローブもニットキャップもいらない、まさに
「小春日和」
といえる、陽気だったことが、唯一の救いだったように感じていました。
ので、
16kmで最初の給水。
続く20kmで2度目の給水。
そして、27kmで3度目の給水が入るほどでしたが、何とか29kmを通過して、ゴールの30km地点に向かいました。
で、
ただの30kmジョグではいけないと思い、最後の最後で、ボロボロの脚でできるだけのダッシュを敢行。
して、
4分18秒ペースの100m走で締めくくりました。
この日の結果は、
こんな感じでした。
平均ストライドが91cmで、ピッチが205回/分ですので、いかに「チョコチョコ走り」だったかがわかる結果となりましたw
・・・・・・・・
2月3日(日)
昨日の30km走の疲労が抜けね~w
ハムストリングスに軽い筋肉痛のような痛みが残り、走る前から脚が棒のように重い感じです。
でも、
この日も非常に暖かく、最高気温9度もある予報が出ていたので、
「せっかく暖かいんだから、とりあえず外に出よう!」
って感じで、走りに出てみました。
・・・・・・
この日のシューズは、アディダスの「ADIZERO RC」でしたので、本来ならスピード練習向けなんですが、この日もジョグペース。
で、トットコと走り、
下り坂に入ると、
シューズが勝手にペースアップしてく~!
って感じになりw
3分23秒ペースまで上がり、7km地点は唯一3分50秒まで上げて走って行きました。
・・・・・
16km地点
この日も、のどの渇きを感じてここで給水を取りました。
自販機で缶ジュースを買って、一気飲み!
して、
すぐに駆け出していきました。
・・・・・
17km過ぎ
あ・・・脚が重い・・・
って感じになり、一気にペースダウン。
そして、坂道に入るとグングンとペースが落ちて行き、瞬間風速的な最遅ペースは、
7分3秒までペースが落ち、終盤はキロ6分台のラップとなってしまいました。
ので、
この日のランニングは、ハーフマラソンで終了。
来週は、今年初のレースが待っていますので、疲労残りになるよりはいいだろうとの判断です。
で、結果が
激遅ハーフマラソンとなったとさ。
・・・・・・・・
おまけ
今年も早いもので2月に入り、来月は桃の節句です。
ので、
お父さんとしてのお仕事。ひな人形の設置です。
設置完了!
・・・・て、あれ?
真ん中の段の鼓笛隊の小僧たちを見ていると・・・
なんだか、グループメンバーみたい
2021年以降の「嵐」ww
そして、
現在の「TOKIO」www
まあ、
嵐の場合は、センターが抜けた状態で活動するんじゃなくて、そもそもグループとしての活動を休止するんで、あの格好とは正確には違うんですけどね。
SMAPも空中分解しちゃったし、5人メンバーを維持するのは、大変なことなんですね。
本日のラン 上の通りです。
1月30日(水) AM5:30
5:00にセットした目覚ましのスヌーズ機能で、6回目の鳴動でやっと起床しました。
で、
「うわ~、体が重いし、だるいし、ちょっと筋肉痛が残ってるな~」
と、
前回の土曜に行ったロング走の後遺症をまだ引きずっている感じでした。
ので、
「水曜ポイント練習日だけど、どうしよう?」
って、ネガティブになりながら、ポストから朝刊を取り、リビングへ・・・
で、
スポーツランに目を通すと、
「イチローがマリナーズとマイナー契約」
との記事がありました。
なんと、御年45歳。
まだ現役続行だそうです。
が、イチローは、この年齢で現役続行することに対して、
「このために鍛えている。他と比べるな」
とインタビューに答えたそうです。
そう、
競技に耐えうるトレーニングを積んでいれば、年齢は関係ない。
こういうことなんでしょうね。
ちなみに、
サッカーの三浦カズさんもスキージャンプのレジェンド葛西さんも、みんなそう。
辞めるのは年齢で線を引くんじゃなくて、できなくなったらからやめる。
逆に、できるんだから、辞める必要はない。
・・・・・・・
さあ、走ってくるか!
新聞記事に押されて、走る気になりました。
外の気温は、氷点下8度。
ウィンドブレーカー2枚重ねの上にジャンバーを羽織り、真っ暗な道を駆けていきました。
ちなみに、練習内容は、スピード練習。
1km目は、アップ。
2km~3kmまで全力。
7km~8kmも全力。
そして、ラスト10kmも全力とした、変則インターバル走を実施しました。
青い部分が全力走。
ラストは、下りなのに4分切ってませんが、8kmの上り坂で、完全に脚が終わって、全力を出してもこの程度でした。
が、
心肺機能と脚には負荷をかけて頑張ったんで、及第点。
まあ、
「目標を達成するには、目標に見合った練習をすること」
「目標に届かないなら、練習が足らないということ」
そういうことですね。
・・・・・・・
今年の春に47歳になります。
年齢を理由にせず、
「鍛えてるんだから、そうじゃない奴と比べるな!」
と、イチロー節が言えるような人間になりたいですね。
本日のラン 上の通りです。
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!