忍者ブログ

日々是好日、ランRUN日和

かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!

2025/08    07«2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »09

5月29日(水)

死闘だった、5月19日の野辺山高原100kmウルトラマラソンから、10日が経ちました。

が、

左のハムストリングスのダメージは、いまだ抜けていませんでした。


昨日までも、走ると筋肉痛特有のひきつるような痛みが走り、なかなか気持ちよく走れませんでした。


・・・・・


が、

色々あって、今日は、

朝4:30起床

して、

いつもより1時間早い、朝5時から走りに行ってきました。



・・・・・・


スタート直後


やはり、左のハムストリングスがひきつって、痛みました。

が、

「今日は水曜日のポイント練習日だから、せめて3kmポイントだけでもスピードを上げてみよう!」

ってことで、

ここだけ全力で走ってみましたが、

「1キロ3分46秒・・・orz」

まだ・・・、こんなものか・・・・・orz

って感じで、後はできる限りの全力で駆け抜けました。

ので、




ポイント部分以外は、大した速度も出せず、

10kmトータルで、45分を切れず・・・orz

ですが・・・

ま・・・まぁ・・・・・、

今日は、こんな所でしょうね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【おまけ】

なぜ今日、4時半起床で、走ったのかというと、



本日は、「人間ドック」の予約日となっていたからでした。

ちなみに、

受付は、7時半~と、いうことで、

7時には、病院に着く予定だったので、いつもより早起きだったという事です。


・・・・・・・


で、

血液検査

胸部レントゲン

腹部エコー

内視鏡検査(←胃カメラが、超苦手)

・・・etc

と、

色々な項目を進んでいって、


最後に結果を聞くと・・・・




逆流性食道炎(経度)・・・毎晩飲んで、すぐ寝ているせいw

コレステロール高値・・・・毎晩飲んでいるせいw

肝機能低下・・・・・・・・毎晩飲んでいるせいw

軽い胃炎・・・・・・・・・毎晩飲んでいるせいw

体重(昨年差)1kg増・・・毎晩飲んでいるせいw



と、

いうことで、

おおかたが、経過観察レベルでおおよそ済んでいるそうですが、

「お酒は控えましょうね♪」

という、毎年恒例の「叱咤激励」を頂いて、帰宅しましたとさw




本日のラン  上の通りです。

拍手[2回]

PR

死闘となった5月19日の野辺山高原100kmウルトラマラソン。

練習不足により、ダメージは深刻でした。



5月最後の週末は、せっかくの週末2連休だったのに、




大腿二頭筋の臀部側の付着部と膝側の付着部に、炎症が強く残っていて、走るとひきつるような痛みが残っていました。

ので、

走っていてもひきつる痛みによって、バネの無い走りになってしまい、

キロ5分半のペースでさえも、非常にきついものがありました。

ので、

無理をすると、右足首に痛みを感じたりと、あまりいい感じではなかったので、

「無理をすると、また故障する」

と、いう事で、

10km程のランで、週末を終了してしまうのでした。


・・・・・・


ので、



休日の2日間で、21km程しか走ることができないのでした。



・・・・・・・



【おまけ①】

走る時間が短いので、やることがないので、自宅の草刈を実施。

して、

自宅の裏庭に、2週間前に植えた、二十日大根の種が、すくすくと育った感じを確認し、



夏に向けて、何か育てようと、



3つの苗を購入しました。

これらは、



とうがらしと、大小2種類のトマト苗です。

ま、

超初心者向けの苗ばかりですねw

で、

唐辛子は、やせた土地の方が、辛みが増すと聞いたことがあるので、



昔花を育てた場所を軽く掘り起こし、買ってきた培養土を足して、庭に直植えですw

一方、2種類のトマトは、ググったところ、

「プランターなら、深さ30cm以上でないと、しっかり根を張らないので、このくらいのプランターに植えてください」


とのことだったので、

自宅にあった、深めのプランターに土を張り、肥料を軽く巻いて、



左に大きいトマト、右にプチトマトを植えました。

枝が干渉しないように、かなり離した位置に植えましたが、本来はプランターより、庭に植えた方が良かったんでしょうが、トマトの時期が終わった後に、後かたずけが楽ちんなのは、プランターなので、今回はこれで行きたいと思います。




【おまけ②】

娘が、友達とアミューズメント施設に遊びに行きました。

で、




デカい、「じゃがりこサラダ」を取ったんだってw

へぇー、

まぁ、たったの3年しかない高校生活を、楽しんで来いよ~w




本日のラン 上の通りです。

拍手[6回]


今回は、5月19日開催の「第25回野辺山高原100kmウルトラマラソン」の番外編をお送りいたします。

ま、単なる雑談ですが、ウルトラに興味のある方の参考になるかもしれない(←なるかな?w)、情報があるかもしれません(←ないかもしれませんw)。


・・・・・・


①準備について

まず、野辺山のウルトラは、スタート時刻が5時と早朝なうえに、当日受付の場合は、朝3時半~4時半までしかないので、非常にあわただしいため、前日受付をして前泊をするのが基本になります。

会場近くの宿泊施設に泊まるのがベストですが、私は「金欠病」という不治の病をこじらせているのでw



車で寝ますw

この時期の野辺山は、深夜になるとかなり冷え込みますので、羽毛布団は必須アイテムです。

で、

レースで走る時の準備ですが、

ウルトラ初心者だったころは、色々不安があったので、LグルタミンやBCAAなどのアミノ酸補給類や糖質補給類といった、薬剤を大量に仕込んでいましたが、

「薬剤による効果があまり実感できない」

という理由と、

「金欠病で、大量の薬剤を買う資金がないw」

という、2大理由により、今の装備は非常に簡単なものになっています。

それが、





こんな感じです。

ウェアは、ただのTシャツ(←野辺山の参加賞)にハーフパンツ、そしてキャップだけです。

この時期の日差しは、非常に強いので、個人的には「キャップ」は必須アイテムです。

で、

スタート時刻頃は肌寒いので、アームカバーを追加(写真撮り忘れ)、そして、緑の布切れはBuffというもので、寒いときは首に巻いて防寒に。

暑いときも首周りの日差し除けに使ったり、額に巻いて汗除けに使ったりと、多機能に使えます。

ランニングベストに仕込んだものは、ちょっとした怪我の対応で絆創膏(5枚)と、筋肉痛緩和にバンテリン・ゲル(ミニ)、そして足にまめができた際には、ナンバーカードを止めている安全ピンで水抜きした後に、その場所を保護する為のテープを入れています。(汗で濡れないようにチャック袋に封入)

カセットテープの図柄の袋は、百均で買った水筒で、暑さが厳しく、エイドからエイドまでの間で給水が間に合わなさそうな時は、ここに水分を入れて、背中に背負って走ります。


・・・・ということで、

走る時に積むのはこれだけです。(←あと、ブロガーなのでスマホも持っていきます)




②ランアフター編

今回、1ヶ月間30km走未実施という状態で、ウルトラ参加しましたが、12月~3月までは、月1回の46km走を実施していたおかげで、何とかギリギリ100km走りきることができたのかもしれません。

が、

レース中から脚はボロボロで、ゴールした後は、まともに座ることもできないほど。

文字通り、「脚が棒のように」なっていました。

で、

預けていた荷物を受け取る為、体育館内に入ろうと、シューズを脱ぐと・・・



両脚ともに、ソックスの親指が破れていました。

例年、ウルトラを走ると、足の親指の爪が死んでいるので、こうなることは仕方のないことですが、今年は爪だけは死守しようと思ったので、両方の親指にテーピングを実施。

おかげで、靴下の損傷だけで済みました。

で、

荷物を受け取ると、



娘に完走を報告。

で、




暖かい蕎麦がふるまわれていたので、



いただきま~す♡

しましたが、

極度の疲労感から気持ちが悪くて、3分の1を残してしまうのでした。(←残しちゃってごめんなさい)




③帰宅後の妻の反応

全身ボロボロですが、何とか車で帰宅して、シャワーを浴び、リビングに入ると


(私)ただいまー。何とか完走できたよ~

(妻)よかったねー。ところで、何時から走ってたの?

(私)朝の5時から

(妻)で、何時まで走ってたの?

(私)夕方4時半くらいまで

(妻)・・・・・・

(妻)また寿命が何年か縮んだね♡  (´∀`*)ウフフ



どうやら、妻にとって11時間半近くも走ることは、

命を縮める作業

にしか映っていないようでしたw 




④帰宅後の娘の反応


(私)ほら、今年も完走メダルもらって来たぞ~

(娘)すごいね

(娘)で、他に戦利品はないの?

(私)今年はTシャツとバスタオルしかなかった・・・

(娘)しょぼいね~

(娘)あと、お父さんからのLINEの内容、友達にLINEしたら、

(娘)みんな、「えーっ?100kmも走るの~?」って引いてたよ ( ゚∀゚)アハハハハハハ・・・



と、いうことで、

どうやら娘にとっては、マラソンに行ったら名産品の食い物か何かぐらい、参加賞でもらえないと「しょぼい」らしくw

又、高校のお友達にとっての100kmマラソンは、全く理解できない「愚行」に見えるようでしたw





⑤レース翌日以降の状況

・レース翌日

脚の痛みで昨晩はほとんど眠れず、起床時は激しい全身倦怠感がありました。

又、腰から下の極度の筋肉痛の影響で、2Fから1Fに降りる為の階段は、手すりにしがみつき、1段1段ゆっくり下りないといけない状況でした。

ので、

早期回復の為、「アクティブレスト」と称して、5kmのウォーキング(約1時間)に出かけました。

が、

即効性はないので、会社に出勤しても脚の痛みは激しく、歩くときはロボットのように
ぎこちないものになってしまいました。



・二日目

足腰の筋肉痛は、相変わらずの状況。左ひざの内側にも鋭い痛みがありました。

朝から雨だったので、運動は完全レスト。

昨晩の風呂を沸かしなおして、朝ぶろでゆっくりと足腰をマッサージしていました。



・三日目

左ひざの痛みが消え、筋肉の張りもだいぶましになりました。

とはいえ、左膝裏の筋に強い痛みが残っている他、大腿四頭筋とハムストリングスの筋肉痛は、レース翌日を10とすると、5ぐらいまでに下がったものの、まだ張りはあるので、ゆっくりジョグを実施。

とりあえず、キロ5分半~6分ペースで7km走ることができました。

ちなみにこの日は、水曜ポイント練習日ですが、

全力疾走は、自殺行為ですw

ので、

冗談でも実施していません。



・・・・・・


さて、

いろいろあった、第25回の野辺山高原100kmウルトラマラソン。

番外編も含め、記憶に残るレースとなりました。

ウルトラマラソンの完走メダルは、興味のない人にとっては「無価値」なものですが、わたしにとっては、とても大事なものになっています。

ちなみに、

あと3個これをためると、「デカフォレスト」の称号が手に入りますが、これも部外者にとっては、なんの価値もないものです。

が、

私にとっては、とても大きな目標の一つです。

と、いうわけで、

来年は、どんな挑戦が待っているのか?

今からすでに、 ((o(´∀`)o))ワクワク です。




本日のラン  7.10km  41分05秒

拍手[9回]


(お断り)


※前回記事の後編ですが、前編以上にすごい長い記事です。
 読む or 読まない は、自己責任でw




・・・・・・・




さて、皆さん、

地獄に落ちたことはありますか?


私はあります。



それは、おととしの「野辺山高原100kmウルトラマラソン」での、灼熱地獄。

あまりの暑さに、途中で吐き気に襲われて、

87kmのエイドで、30分間倒れていました。



そして、


2019年5月


またもや地獄の底に落ちていったのでした・・・・



・・・・・・・・・・・




(前回の続き)


予想以上のタイムで50km地点のエイドを後にし、

意気揚々と、60km地点に向かっていきました。


が、

日中の気温の上昇と共に、徐々に体力が奪われ始め、

そして、

前半に使いすぎた脚が、徐々に悲鳴を上げ始め、

北相木村役場に向かう、長い上り坂では、ほとんど走れなくなってしまいました。


・・・・・・


走れば、足裏から脳天にまで響く激痛

数百メートルを走るだけで、あっけなく切れてしまう息

そして、

暑いのに、体からは一滴も出ない汗(←額にしか汗を感じなくなっていました)



明らかに、体に変調をきたしているようでした。


ので、


とてもじゃないけど、

「マラソン」

をしている、という感じはせず、

「荒行」

でもしているのではないかという感じがしていました。

が、

それでもなんとか、



北相木村役場に到着しました!

が、

ここを折り返しての、下り坂が、きついのなんの・・・orz

ちなみに、

一説にはランニングの衝撃は、「体重の3倍」といわれていますが、

下りでは、「体重の5倍」とも、いわれています。

ので、

トレーニング不足の私の脚では、300kg以上の衝撃を、片足だけでは受け止めきれず、激痛に耐えながらの下り坂となったのでした。



・・・・・・・・・・


苦しい・・・

辛い・・・・

もう止めたい・・・・



そんな、気持ちが脳内を駆け巡る中、

ようやくたどり着いた、

63km地点のエイド





・・・・・


(私)スポーツドリンクいただきます・・・

(私)・・・・

(私)あの~

(私)ここにある段ボール貸していただいてもいいですか?

(エイドの人)いいですよ!


と、

目の前にあった、大きな段ボール箱をつぶした、段ボールの板があったので、

それを路肩に敷いて、


爆睡します!w


で、

寝ようと思って、横になったら・・・



(エイドの人)大丈夫かい? 

(私)すんごい、きついです・・・

(エイドの人)リタイヤする? あっ、でもまだ時間に余裕があるか?

(私)大丈夫です、バカだから、ちょっと寝れば復活すると思います・・



って感じで、やり取りの後、


10分間の爆睡・・・・・・・Zzzz





を、して、


(私)ありがとうございました! もうちょっと先に行ってみます!


と、ここを後にするのでした。


ちなみに、

ちょっと眠ったおかげで、元気を取り戻したつもり・・・

でしたが、

10分の睡眠で回復したエネルギーは、

「あっ!」

と、いう間に枯渇して、

周りがそうであるように、

私も、全く余裕がない状況で、南相木村に向かう道中では、



ヨタヨタと歩きが増えながら前に向かって進んでいくのでした・・・




・・・・・・・



(地獄の2丁目)

71km地点  滝見の湯エイド



ここでは、お蕎麦を頂き、

預けてあった、替えのシューズを手に取り、履き替えようかな・・・

と、思いましたが、

履き替え用に、71km地点にドロップしておいたシューズは、薄底シューズの「アディゼロ ベコジ」でした。

ので、

履き替えてシューズをリフレッシュするよりも、今のナイキのスピードライバルフライの方が、厚底でウルトラにはいいだろうという判断で、預けていたものを受け取らず、今はいているシューズで、そのまま出発していったのでした。


・・・・・


で、

エイドを通過してから1km程経過・・・


気がつくと、

スタート時点の朝の寒さで付けていた「アームカバー」と、「ネックウォーマー」を換えのシューズと同時に預けて、少しでも軽量化していくつもりが、

シューズを交換しなかったので、

ただの「重り」でしかない、アームカバーたちをランニングベストに括りつけたまま走っていることに気付くのでした・・・(←この辺りから、脳が死んでいますw)


・・・・・・・・・・



【コース最難関の馬越峠入口エイド】


ここで給水していると・・・


(ランナーさん)あれ?大町でご一緒したブロガーさんでは?

(私)はい! あっ、どうも~


と、久しぶりの再会にあいさつを交わしました。

で、

ちょっとお話ししていると、なんと、このランナーさん、

走りすぎて、直前に

「疲労骨折」していた!?

にもかかわらず、

この野辺山にやってきたそうです。


(´ε`;)ウーン…


みんな、本当に

「頭のねじ飛んでるねw」(←いい意味でw)


で、


「そんな境遇の方でも頑張っているんだから、自分だって!」


と、この方に元気をもらって、

必死に、馬越峠を進んでいくのでした・・・



・・・・・






はぁ、はぁ・・・・

く・・・苦しい・・・・・

あ・・・脚が痛いよ~・・・・・


・・・・・


と・・・ところで・・・

い・・・・いま・・・・

何kmまで来たの?・・・・・・・・






・・・・・・


な・・・・75km・・・か・・・・


き・・・気持ち悪い・・・・


り・・・リタイヤしちゃおうかな・・・



・・・・

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・


あ・・・


そうだ・・・・・


家族にラインしよっ!



しばらくして、娘から

「がんばれ!」

のコメント。



・・・・・・・・・



さてと・・・

もちょっと、頑張るか・・・・



・・・・・


「馬越峠」

これって馬じゃないと越えられない?・・・

そんな意味なのかな?


そう感じるほどの、急こう配の馬越峠。



みんな、トボトボ(ヨロヨロ?)と歩いています。(←もちろん私も)


で、

なんとか・・・

必死に・・・・・・

気合を入れて・・・・・



ついに登り切った先が、



79km地点でした。

で、

ここから先は・・・


急な下り坂の連続!(←前回記事の高低図を参照下さい)


・・・・・


80km近く走ってきたボロボロの足で、

直前まで登ってきた急な上り坂から、

一転、急な下り坂に突入!


すると、


脚が、


ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!


と、

悲鳴を上げました!

そう、

下りの重力の力を、足が受け止めることができず、

只々、痛みだけが足から脳へと襲い続けるのでした。



やはり、


中盤の下り坂で、

調子に乗って駆け下りたツケが、

確実に、

私の脚をむしばんでいたようだったのでした。


・・・・


Σ(゚Д゚ υ) イタ!!っ


イタタタタ!!


クソ! いってぇー!!!


って感じで、

まるで、「針のむしろの上」を座るどころか、走らされているかの如くの苦痛の中、


坂を必死で駆け下りて、


何とか、85km地点を通過できました。


・・・・・


で、


87km地点

「川上原公園前エイド」


・・・


ここまでくれば残りは僅か、13km


ですが、


ここでもう体力はほとんど残っていませんでした。


練習不足

調整不足


そして、


飲みすぎによる


重篤なデヴw(←前日計量で64kgもあった)


でも、

何とかたどり着いた87km地点で、精も根も尽きてしまいました・・・





エイドで、スポーツドリンクを頂き、

空っぽの体にエネルギーを少しでも補給しようと、給食を手に取り、

再び娘にLINE・・・




と、いうことで、



「ま・・・まあ、あと少し頑張るか・・・・」


でも・・・


僕、もう死にそうだから・・・・


寝る!


Σ(゚Д゚;エーッ!





ってことで、


ここで、再び、15分の爆睡・・・・



皆が通り過ぎる、ウルトラのエイドの「地べた」で、

完全に爆睡できるという、

本当に痛い脳みそでよかったと、

心底、自分自身に感謝するのでした・・・


・・・・・


で、

目が覚め、

再び走り出すと、

休憩の甲斐があってか、何とか1.5km程は走り続けることができました。

で、

その後は、

走っては歩き、

歩いては走り、

を繰り返し、


遂に、


90km地点までくることができました。



・・・・・



ラスト10km


・・・


(´ε`;)ウーン…

ここで「アト10km」

と、思うか、

「まだ10km」

と、思うかで、気持ちは大きく違うかと思いますが、

100kmの内の90kmまでくると、

「あと、まだ10km」

ってかんじで、

僅かなようで、遥かに遠い、不思議な10kmのように感じるのでした。


・・・・・・


で、

90kmも走ってきたというのに、とどめを刺すように待ち構えている上り坂。

多分、

地獄の「閻魔様」でさえ、


「もう、許してあげて・・・」


と、言いそうなくらいの、

「えげつない上り坂」が待っているのでしたj。


・・・・


はぁ、はぁ・・・・

はぁ~、はぁ~・・・・・・

ぜぇ~、ぜぇ~、ぜぇ~・・・・・・・・・



・・・・・



ラスト5km(←まだまだ、ゴールは遠い・・・)


・・・・・



ラスト3km(←ゴール会場の声がはっきりと聞こえ始め、あとちょっとと思い始める)



・・・・・



ラスト1km(←もう、来年は絶対に来るもんかと硬く心に誓いだす)



・・・・・



【ゴール前のレッドカーペット】


(アナウンサー)さあ、次にゴールするのは、ナンバーカード〇〇〇〇番

(アナウンサー)地元長野から参戦のRX-93さんです!

(アナウンサー)なんと、今年で7回目の野辺山挑戦!

(アナウンサー)あと3回でデカフォレストになります!


っていう、アナウンスを背に、


最後の力を振り絞って、ゴールラインに向かいました!


・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・



やったー!!


ゴールしたぞ~!!!



・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・





気が遠くなりそうなことが何度もありましたが、

いろんな人の力を借りて、

なんとか、

そう、


なんとか、必死でゴールができました!



・・・・・





結局、途中でシューズを換えることなく、最初から最後まで、

ナイキの

「スピードライバルフライ」

で、押し通しました。


サンキュー!


いいシューズでしたね。


おかげで、



完走することができました。




ゴールタイムは、




11時間25分と、セカンドワーストを記録しましたが、

トレーニングの内容からすると、


「気象条件に救われた」(←そんなに、暑くなかった)

「コースレイアウトに救われた」(←林道トレイルがなかった)


そのおかげで完走できた感じです。



・・・・・



長い長い100kmの道のり


心も体もまだまだ発展途上だな・・・・


来年は、もっと、もっといいレースにしよう!

だから、

絶対に、絶対に、来年も野辺山に行くぞ~!


(おまけ編に続く)




当日のラン  100km 11時間25分50秒(無事?完走!)

拍手[6回]


5月19日(日) AM4:00

南牧村 社会体育館前

 

未明のひんやりした空気の中、今年も野辺山の地に帰ってきました。

この日は、毎年恒例の「野辺山高原100kmウルトラマラソン」の当日です。

スタート1時間前ということで、多少の緊張感も伴いますが、コース途中にドロップする荷物を預け、着替えを済ませ、準備を整えていると・・・




AM4:30

スタート30分前になり、続々と選手が集まってきました。

今年も、ラン友の「いけたかさん」が来ていたので、一緒にスタート時間を待ちました。

・・・で、



徐々に明るさを増す、八ヶ岳を眺めながら、とりあえず「ブログ用」にと、写真を撮ります。

 いけたかさん


そして、





私(RX-93)です。


いやー、今年で7回目の出場となると、緊張よりもワクワクの方が強いスタートの待ち時間。

気温も(後で調べた結果)8度ほどあり、寒すぎない、非常にいいコンディションでスタートの時を待ちました。

そう、

自分自身の「練習不足」という、「悪コンディション」を忘れてしまいそうな、穏やかな朝でした。

とはいえ、

自分自身の練習不足を全く意に介していないわけではありませんので、

「目標はとにかく完走」

と、分相応の宣言をして、スタートの時を待つのでした。


では、ここで、今回のコースの高低図です。




相変わらず、えげつないアップダウンですねw

こんなコースで、100km走ろうというのですから、参加者は「頭のねじ」を1,2本飛ばしてこないといけませんねw




・・・・・・・・


AM 5:00

5・・・4・・・3・・・2・・・1・・・ゼロ!

みんなで、カウントダウンをして、いよいよスタートしました。

スタート直後は、スタート地点周辺を7kmほどぐるりと回り、JR路線の標高最高地点を通過しました。

で、

例年なら、そこから緩やかな坂を駆け上がり、林道トレイルに向かう道中になるはずでした。

が、

昨年の豪雨災害の影響で、トレイルコースが土砂災害に合い、現在復旧中。

ということで、

今年は、林道トレイル部分を迂回するように舗装路を駆けていくことになりました。

その為、

コース最高標高地点(標高1908m)まで登ることなく、進んでいける為、例年に比べて難易度は、少し下がっているともいえるようです。

が、

野辺山の100kmの道のりに、

「楽(らく)」

なんて文字はありませんので、気を抜かずに歩を進めていきました。



(今年限定の舗装路とはいえ、林道コース)


・・・・・・・・


さて、

100kmを攻略するうえで、とても大事になってくるのが、

「最後まで脚を残す」

こと。

だと、自分では思っています。

ので、

序盤で足が軽いからと言って、飛ばしすぎたり、上り坂で無理をしすぎると、最後に手痛いしっぺ返しがくるものと思っています。

ので、

まだまだ序盤と言える、30km地点へ向かう道中においても、

「きつい坂道は、歩く」

を、徹底し、手元の時計の心拍計が165回/分を超えないように注意して進んでいきました。

そして、



途中のエイドでは、しっかり止まって、栄養&水分補給!

まさかの「ハンガーノック」や「熱中症症状」に見舞われないように注意していきました。


・・・・・


で、

30kmを無事通過し、35km地点に現れた、最初のお待ちかねエイド。

そう、



「お汁粉エイド」です。(←正確には、稲子の湯エイドw)


ちなみに、

朝食は、「おにぎり2個とチョコレートケーキ」を食べて、700Kcalほど摂取してますが、3時間近く走ってきましたので(朝7時頃)、本日2回目の朝食です!

ってことで、



「ワンカップ・汁粉」

をいただきました。

そのほかには、「スポーツドリンク」を2杯頂き、しっかりと、給水&補給を済ませ、稲子の湯エイドを後にするのでした。

で、

その後も山間の峠道を登っていき、38kmあたりの峠の頂上に到着すると、

ここからは、一気に50km地点まで駆け下りる、ジェットコースターコースになりました。(←前段の高低図参照)

で、

ここで、脚を使いすぎるのは、後半に向けてあまり得策ではありませんが、

コース中盤で、まだまだ足が残っている中での、得意の長い長い下り坂。

そして、

途中には、「八峰の湯(やっほーのゆ)」という、観光温泉施設があるので、コース上で最も声援が多い場所でもあります。

ので、

お調子者の私は、ついついペースが上がってしまいw

八峰の湯を少し過ぎたところにあった、

「42.195km地点」

を、予定を大きく上回った、「3時間35分」ほどで、駆け抜けていったのでした。


・・・・・


「林道トレイルが無い、普通の舗装路での42.195km」

それをすっかり忘れて、

「このタイムで、フルの距離を通過したなら『調子がいい』」

と、すっかり勘違いを起こし、

その間違いに気づかないまま、50kmの中間地点の

「小海中学校横公園エイド」

まで、順調に駆け下りてきてしまったのでした。




この時のタイムは、手元の時計で「4時間15分ほど」。



「わんこそば」程度の量しかないので、「小腹」も満たせない感じでしたので、おにぎりと野沢菜のお漬物を頂いて、しっかり補給を済ませました。

で、

おなかの方は、だいぶ満たされたのですが、

標高800m程しかない、コース最低標高地点まで下ってくると、流石に暑さが気になりだし、大量の汗が出ていることから、「尿意があってトイレに行っても、ほとんど何も出ない」という、やばい状況が、このエイドで発生し、

徐々にですが、体に異変が起こり始めているようだったのでした。




・・・・・・・次回「後編」に続く

拍手[4回]

忍者カウンター

プロフィール

HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[08/25 りょうま]
[08/24 ハーメル]
[08/17 りょうま]
[08/17 ハーメル]
[08/12 りょうま]

ブログ内検索

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 日々是好日、ランRUN日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]