日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
今朝走りながらふと、
昨日の記事「走りに対する考え方を、変えるきっかけになったもの 」の中で、
「もしかしたら、誤解を生む表現があったかな~」
って思い、ちょこっと追記です。
・・・・・・・・・・・・
さて、
「ポイント練習でも、MAXの7~8割でOK」
とか、
「とにかく頑張らない」
等の表現があったので、なんだか
「頑張る」 = 「無駄」
みたいに受け止められてしまったかな~って思いました。
ので、
ちょこっと補足です。
結論から言うと、目標があって、それを達成しようと思ったら、「頑張らないとダメ」です。
何か矛盾してるようですが、トレーニングの基本法則には「過負荷の法則」ってのがあります。
これは、同じ負荷ばかりでは、その負荷に身体が適応し、トレーニング効果が薄まるというものです。
ので、
スピードを上げたいなら、スピードに対する負荷を、持久力を上げたいなら持久力に対する負荷を、トレーニングの中でも上げていかないといけません。
当然、負荷を上げていくので、努力は必要ですし、頑張りも必要です。
ただ、
キロ5分が限界の人が、キロ4分30秒で、走れるようになろうと思った時に、毎回練習でキロ5分以下を目指す、限界トレーニングを積んでいくと、練習が嫌にもなりやすいし、故障もしやすい。(←これが、「頑張る」を超えた「頑張りすぎ」の状態)
と、言うことです。
ので、
仮に8割で練習したとしても、その8割のレベルが徐々に上がっていきますから、頑張って上がった8割のレベルで、大会ではMAXに近いレベルで走れれば、
あーら不思議、4分半で行けちゃった。
ってオチなんでしょうね。
ま、
頑張らなきゃダメなんだけど、頑張りすぎはもっとダメってことなんですね。
あとこれは、自分自身の経験則なんですが、
競技を始めたばかりで実力がぐんぐんと右肩上がりで登っているときなどは、「苦しい練習」が逆に「楽しい」んです。
ので、
ついつい頑張りすぎてしまうんですよね。
かなり前の「ももクロ」の「D’の純情」の歌詞にもある、
「好きなことは 苦しくたって 努力と感じないよ」
とあるように、努力にすら感じないんですよね。
でも、
結局のところ、私はこのころに腰から下の大半のパーツを故障しましたから、今思えば「やりすぎ」だったんでしょうね。
とはいえ、MAXのレベルを上げるには、MAXのスピードで走る必要もありますので、時々1kmだけとか、2kmだけとか、インターバルなどの短い距離でやって、長い距離は8掛けのレベルアップに努める方が、吉なのかもしれません。
ちなみに、
トレーニングの基本7原則には、「漸進性(ぜんしんせい)の法則」というものもあります。
これは、トレーニングの負荷は上げていかないと効果はないが、一気に上げると故障するので、「徐々に」負荷を上げていかないといかんよ。
ってことです。
でも、
まあ、
長距離経験のない、ただのおっさんが、たった2年でサブスリーランナーになれたのには、多少無茶をしなきゃ、なれなかったのも事実なんですけどねw
そして、
頑張って、もぎ取った結果だからこそ、ブログでも多くの称賛を頂けたんだと思います。
ので、
「反省」はあっても、「後悔」はないですよ。
本日のラン (いろいろあって、) 5.29km 32分10秒
PR
このブログの前作「ランニング倶楽部(部員1名)」のおしまいの頃に書いた「走ることに対する気持ちが変わった」ということ。
今日は、このことについて、ちょっとお話したいと思います。
さて、
以前の私は、
「努力」「根性」「我武者羅」
と、いうものが走りの信条であり、走りに向き合った時には「そうでなくてはならない」という、強い強迫観念がありました。
ので、
きついことをやったやつだけが報われる。
と、思っていましたし、記録が頭打ちだったころ(なかなか2時間50分が切れなかったころ)は、「努力が足らないからだ」と、真剣に思っていました。
ので、
自己ベストから2年がかりでようやく2時間48分台が出た時は、「努力が実った」と、思いましたし、「やはり考え方は間違っていなかった」とも思っていました。
しかし本当の結果はというと、直後の故障へとつながり、そこからは故障の連鎖。
全てが完治するには2年近い歳月を要してしまいました。
で、
怪我明けは、以前のレベルの練習ができない日々が続いた為、今度は「自分の根性の無さ」を嘆く日々が続き、はっきり言って「走ること」が全く面白くありませんでした。
・・・・・
そんな折、一冊の本に出合いました。
それが、
これ。
ま~、
本当に自分にとっての「いい本」で、目からうろこが落ちました。
ちなみに、この本が終始掲げているのが、「頑張りすぎない」ということ。
つまり、練習ではレベルMAXじゃなくて、7~8割の強度で十分だということ。しかも、そのレベルで「ポイント練習」だというし、このレベルでさえも週2回やるだけでいいといっています。
ので、
あとの日は、ゆっくりペースで走ればいいし、距離も自由。なんなら、走りたくないなら走らなくてもいいってことでした。
そして、
『「練習でできないことが、本番でできるか!」と、正論めいたことをいう人がいるが、不思議と中長距離では練習でできないことが本番でできる。むしろ本番のような練習を続けると、目に見えない疲労やコンディションの悪化につながる。』
とも、ありました。
更には、
『ストレス解消で走っていたはずなのに、いつの間にやら走ることでストレスをためている人がいます。「記録が頭打ち」などという状況が続くと、だんだん心が病んでいって気が付くと走ることが苦痛になってしまうことがあるのです。そうならないためには、とにかく頑張らない、肩の力を抜く。市民ランナーは走るのが仕事ではないのだから、走るのが嫌になったら本当にもったいない。』
と、ありました。
いや~、
気持ちが楽になりましたね~
まさにこういう状況にあったわけですから、「どうすべきであるのか」の道標をもらった感じでした。
・・・・・・・
さて、
前作のブログを閉じるにあたって書いた、
「走ることが楽しかったあの頃に戻りたい」
って言葉。
もしかするとこれも、ちょっと違うのかもしれませんね。
「楽しかった頃に戻る」のではなく、「嫌なことを止める」っていう方が、正しいのかもしれません。
ま、
いずれにしても、
「一度肩の力を抜いてみよう」
というのが、2018年の年間目標です。
ので、
「心機一転」
このブログを立ち上げた経緯の一つにもなっています。
・・・・・・・・
さて、
私はほんとーに、お馬鹿さんなので、本を読むたびに自分自身の「無知」を知らされます。
自分が正しいと思ったことで成功と失敗の両方を手に入れたものの、失敗によって、危うく走ることを止めそうになってしまいました。
でも、
「これで、いーのだ」
って、知ることで「完全な失敗」を回避することができました。
もし、
今走ることを苦痛に感じている人がいるとしたら、
「頑張りすぎていませんか?」
そう、自分に問いかけてみてください。
「趣味は走ること」
であるならば、
「走りたい!」
って、思えないと「趣味」じゃないですよね。
さあ、
今日も「ランRUN日和」にしましょう!
本日のラン 10.30km 56分10秒
『ストレス解消で走っていたはずなのに、いつの間にやら走ることでストレスをためている人がいます。「記録が頭打ち」などという状況が続くと、だんだん心が病んでいって気が付くと走ることが苦痛になってしまうことがあるのです。そうならないためには、とにかく頑張らない、肩の力を抜く。市民ランナーは走るのが仕事ではないのだから、走るのが嫌になったら本当にもったいない。』
と、ありました。
いや~、
気持ちが楽になりましたね~
まさにこういう状況にあったわけですから、「どうすべきであるのか」の道標をもらった感じでした。
・・・・・・・
さて、
前作のブログを閉じるにあたって書いた、
「走ることが楽しかったあの頃に戻りたい」
って言葉。
もしかするとこれも、ちょっと違うのかもしれませんね。
「楽しかった頃に戻る」のではなく、「嫌なことを止める」っていう方が、正しいのかもしれません。
ま、
いずれにしても、
「一度肩の力を抜いてみよう」
というのが、2018年の年間目標です。
ので、
「心機一転」
このブログを立ち上げた経緯の一つにもなっています。
・・・・・・・・
さて、
私はほんとーに、お馬鹿さんなので、本を読むたびに自分自身の「無知」を知らされます。
自分が正しいと思ったことで成功と失敗の両方を手に入れたものの、失敗によって、危うく走ることを止めそうになってしまいました。
でも、
「これで、いーのだ」
って、知ることで「完全な失敗」を回避することができました。
もし、
今走ることを苦痛に感じている人がいるとしたら、
「頑張りすぎていませんか?」
そう、自分に問いかけてみてください。
「趣味は走ること」
であるならば、
「走りたい!」
って、思えないと「趣味」じゃないですよね。
さあ、
今日も「ランRUN日和」にしましょう!
本日のラン 10.30km 56分10秒
2月17日(土)
朝
(嫁)今日休み?
(私)うん
(嫁)じゃあ、私病院に行きたいから、○○(娘)の迎えに行ってくれる?
(私)どしたの?
(嫁)今日、部活の練習試合で○○(すんごい遠くの市)の中学に行ってるの
(私)いいよ、( `д´)b オッケー!
と、
軽返事をしたものの、ランに避ける時間があまりない。
ので、
この日は、ハーフ走となりました。
・・・・・
走り出し
さあ、行くぞー!
って、走り出しましたが・・・
ストーップ!!!
家の鍵忘れた~www
ってことで、
僅か100mでランが終了w
一旦家に戻り、カギを取って、再び走り始めるのでした。
・・・・・・
さて、
寄る年波のせいでしょうか?
先週のレースの筋肉痛がまだとれません・・・
ので、
出だしのペースは抑えめです。
が、
5km過ぎの下りに入ると、ペースアップ!
して、
7kmで3分20秒をマーク!
しますが、
それ以外は、基本的に流しなので、
21km通過に1時間41分もかかってしましました。
が、
のんびりしている余裕はないので、
帰宅 ⇒ シャワー ⇒ 娘のお迎え
と、大急ぎで出かけていくのでした。
・・・・・・・・・
2月18日(日)
雪が積もっていたので、車でいつもの「とある場所」へ行き、長野市方面へ、走って行きました。
もちろん、昨日がハーフ走で終わっているので、今日はロング走です。
50kmは行けるかな~
・・・・・
タッタカ走って行くと、お天気はいいので、歩道の雪はガンガン解けていきました。
が、
これがいけない・・・orz
溶けると、水になり、シューズがガンガン濡れていく。
ので、
冷たいのなんの・・・orz
氷水に足を突っ込んでいるようなものなので、脚の感覚がなくなることも。
・・・ですが、
景色はいいですね~
The 冬!
って感じです。
で、
更にタッタカ行くと・・・・
わずか18kmで、激しいのどの渇きと、ガス欠感を感じたので、コンビニで補給です。
ま、
朝食も食べずに走ってますからね。
ってことで、ここで小休止です。
で、
更にたったか行くと・・・
また喉が渇いて、25kmで2度目の給水。
で、
再び走り出しますが、
脳内にこんな言葉が、響きます・・・
「もう帰ろーよー♡」
って、
そう、
情けない話ですが、脚の限界感を感じてきて、「これ以上前に進んでも、車を停めた場所に戻れない距離が増えるだけだ」と感じ、
長野市一歩手前で、引き返すこととなりました。
・・・・・・・
走るペースは、キロ6分を超え、数キロごとに、脚が止まる。
激しい疲労感・・・
激しい空腹感・・・
ん?
そりゃそうだ、昼飯ぐらい食わないとね。
ってことで、
13時02分 33.699km地点で、お昼を取りました。
で、
更に再び走り出しますが・・・・
終了~w
そう、
もう無理ってことで、駅にエスケープしました。
が、
電車が出たのは、「2分前」。
田舎の電車は、30分に1本しかないので、28分も時間が余ったww
ので、
駅前をちょっと散策。
して、
明治天皇が「小休憩」取っただけで「碑」が立った場所w
で、
民族博物館を少し覗いて、
昔の居間の様子を見たりして、時間をつぶして、電車を待ちました。
で、
ホームに立つと、
20両以上あろうかという長い車列の乗客は「ガソリン」でしたw
一方、人間様が乗るのは、
たったの「3両」www
これに乗って、帰宅するのでした・・・・・
・・・・・
と、いうことで、
本日の結果
50kmどころか、フルマラソンの42kmにすら届かない、「40km」で終了するのでした。
本日のラン 上の通りです。
昨日は、前回記事の通り、「桐生市 堀マラソン」でした。
距離的にはハーフとはいえ、そしてレース中は「笑顔」をモットーにしたとはいえ、久しぶりのガチンコランに変わりはありませんので、今日は太ももを中心に筋肉痛です。
が、
本日は、「建国記念の日」の振り替え休日
ですので、
今日もやっぱり、「好日!」
なので、
走りに行ってきましょう!
・・・・・
さて、
今日は疲労回復ジョグの意味合いも兼ねているので、アップダウンの多いコースは、パスしたいところ。
ですので、
本日は、「とある場所」まで車で行って、そこから「お散歩ジョグ」に出かけました。
先ず向かった先は、
長野県 上田市内にある、「生島足島(いくしまたるしま)神社」です。
が、
その少し手前に、「下之郷(しものごう)」という駅があるんですよね。
私も初めて立ち寄ったんですが、
ここは、
昔懐かしの、「丸窓」電車があるんですよね。
確かこれ、現役車両じゃないのかな~
近くには、昔の駅舎?かな?って感じの建物もありました。
「うごのもし」・・・?
あっ、「しものごう」の縦書きか~w
ここで、昔の空気を存分に吸って、お腹いっぱいになった。
ので、
ここを後にし、
目的の生島足島神社に到着・・・
しましたが、
その前に、お隣のお寺さんに寄りました。
と、いうのも、
こう、堂々と「パワースポット」と言われちゃあね~w
ってことで、
「長福寺」さんで、健脚祈願と家内安全をお祈りしました。
で、
その後に、
日本のど真ん中だという、生島足島神社で参拝。
ここでも、健脚祈願、家内安全をお祈りします。
ちなみにこの神社、
真田信之公が寄進した「諏訪社」もあるんです。
・・・・・
さて、
お参りも済ませたことですので、神社を後にして帰路につきます。
・・・・が、
お散歩ランは、目的地も道順も、自由気ままが信条。
ですので、
ちょっと、迂回して寄り道です。
で、
向かった先が、
上田城です。
ちなみに、
今回は、違ったアングルで撮ってみましたw
で、
ここを立ち寄った目的は、もちろん
「お礼参り」
ですね。
元日に「健脚・快走祈願」をしたおかげで、昨日のマラソンが快走できましたので、そのお礼参りです。
ので、
城内にある、
真田神社で参拝をしました。
で、
上の地図にもある通り、城内を1周ジョグして、また別の場所に向かいました。
向かった先は、
高市神社です。
ここも、元日に健脚祈願をした後の、お礼参りで寄りました。
もちろん、奥にある「運の石」もなでなでして、さらなる運気アップを祈りました。(←そこ、強欲って言わないw)
・・・・・・
と、いうことで
お寺さん、1ヶ所
神社を3ヶ所周り、
全ての所で、健脚祈願と家内安全を祈って、今日のお散歩ジョグの目的地は、全て終了しました。(←1日4ヶ所もお願い事して、改めて「強欲だ」って言わないww)
さあ、行きたかったところは全部回ったので、
あとは、タッタカと車を停めた駐車場に戻って行くのですが、
ラスト2.5kmほどの所で、空腹感でジョグもきつくなってきました。
ので、
お腹がすいたら、スニッカ~ズ♪
ってことで、
ロクな距離も走っていませんが、今日は「楽しく走る!」がモットーのお散歩ジョグですから、腹が減ってきつく感じたら、即給食です。
ま、
よく考えたら、朝から何も食べてないのに、9時から走り始めて、この時もう、11時40分位でしたから、腹が減ってもしょーがないですよね。
ってことで、
糖質も突っ込んだので、ラストも楽しくジョグって行きましょう!
ってことで、
26kmという中途半端な距離ですが、今日はここまでです。
ま、
レース直後の、ダウンジョグですからね。
さ、
本日は2018年2月11日(日)
2018年の
第1回目のレースです!
で、
本日出場するのは、
桐生市堀マラソン(ハーフの部)
です。
ちなみに、この日は、
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
本当に、北関東の真冬の2月!?
って思うほどに暖かく、レーススタートの8時55分には、「既に10度近くあるんじゃないの?」って思うほどでした。
ので、
この日のレースウエアは、「ドライTシャツ」に「ランニングパンツ」のみでOK!
そんな感じでした。
・・・・・・
さて、
「ランRUN日和」初のレースネタですが、この日の目標はたった一つです。
それは、
「最後まで笑顔で走る!」
これだけです。
ので、
ランニングウォッチは付けていますが、時計は一回も見ません。
そして、
15kmまでは、主観的にきつく感じたら、ペースを落とす。
そして、
声援にはすべて笑顔で返す。
そして何より、
レースを楽しむ!!
これらを念頭に走りました。
・・・・・・
8:40
スタートポジション。
ここは、分をわきまえて、
「前寄り、やや後方」
を選択しました。
で、
定刻(8:55)に、何の盛り上がりもなくスタートしましたw
・・・・・
さて、
この大会は、本当に歴史だけが古い、桐生市の「小さな市民マラソン」です。
ので、
参加人数も、ハーフの部で1200人ほど。
ですので、
スタート時の混雑も、数百メートルの軽い下り坂で、「あっ」という間に終わりますので、ウォーミングアップ代わりに軽く流すのが吉だと思いました。
で、
ちょっと下った後は、方向転換して、桐生市の市街地から山へ向かう、緩い上り坂を延々と10km程登る一本道となりました。
緩いとはいえ上り坂。
なので、息も上がりますが、今日は「笑顔」がテーマ。
なので、
沿道からの声援に応えられないような走りは厳禁です。
ので、
声援には、笑顔を返す。
給水には、「ありがとう」を返す、
そして、
給水コップは、「お願いします」といって、ごみ袋に戻す。
こんな当たり前のことを続けられるレベルで走って行きました。
・・・・・
8km通過。
いつものことですが、リズムよく走れていれば、ここから「グンッ」と楽に走れるようになる頃でした。
今日も、序盤は無理をしていませんから、本当に楽にピッチが刻めました。
10.5km折り返し。
これまで登ってきた分、ここからは緩やかに下ります。
ちなみに、ランニングウォッチから拾ったコース図を見ると、
本当に1本道w
で、
高低図はというと、
こんな感じ。(赤褐色の線がそうです)
標高100mちょっと位から200mちょっと位まで、登って下りるだけだというのがわかりますね。
なので、
後半は本当に気持ちよく走れる区間がたくさんありました。
目の前にいる、青いシャツの背中に、
「人より一滴多く汗をかく」
と書かれた、ランナーがいたので、その人の走り方を参考にしながら、ずっと付いていくことで小気味良く走ることもできました。
ラスト1km
ちょっとだけ、スパートしてみましたが、
ラスト500mでゼイゼイw
したので、ちょっと一息ついて、
唯一のコーナーを曲がって、ラスト300mほど
を、
再ダッシュして、ゴール!
息切れして、
でも、
気分が良くて、
後ろを振り返って、今来たコースに一礼!
して、
今日初めての、時計を見ました。
・・・・・・
おじちゃんなので、疲労残りが怖いので、しばらく会場内を軽くジョッグ。
しながら、記録証を頂きに行きました。
・・・・・・
その後、
今朝設営した、たった一人のランニング基地
に戻り、ゴロンと転がり、
ウーン!
と、一伸びして今日の余韻に浸ります。
・・・・・・
楽しかった~!
天気良し!
気温良し!
走り良し!
本当に今日は、
「日々是好日、ランRUN日和」
でした。
ので、
終盤は、シューズが足を動かしている感覚があり、自分が走っているというより、シューズが走らせてくれているような感じもありました。
うーん、
ナイキのズームストリークLT3
色々と酷評も多いシューズですが、
今日の私にとって、
僅か133g(26cm独自軽量)の超軽量シューズで、
外側着地を念頭に置いたソールが中心に向かって湾曲した特殊なソールですが、
ハーフを気持ちよく走れましたよ!
(フルは、よくわかんないけどw)
ま、
♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪サンキュー
力まずに走って、90分切れたよ (^O^)/
でもね・・・、
このコース・・・・・、
ちょっと短いかもよ♡
ゴールしたら、GPSウォッチの距離計測は、21.01kmで100m程足りなかったw
ので、
実際は、もう30秒くらい遅いかな?
って、
そんなことも、
ど~でもいいこととしてw
今日の結果です。
今日は、
本当に、ランRUN日和でした!
レース記録
桐生市 堀マラソン(ハーフ) 1時間26分26秒
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!