日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
さあ、
本日3月11日は、震災7年目という事もありますが、
私的には、
「はるな梅マラソン」
ですね。
・・・・・・
さて、
このコースは、
常に、「登る」か、「下る」しかない、「超変態コース」です。
ので、
昨年は、16km過ぎの登りで「うっかり(?)」歩いてしまった、コースです。
ので、
今日の目標は、ズバリ
「歩かず完走!」(←初級目標)
です。
さあ、
どうなるのかな?
「今日も好日、ランRUN日和」
行ってみよ~! (^O^)/
・・・・・・
さて、
大会が用意した、「榛名体育館駐車場」に到着したのは、「6時15分」。
で、
受付開始は、「7時半」から。
なので、
1時間、車で就寝!(←いつでも、どこでも寝られるw)
で、
起床後、徒歩10分で、
会場到着~!
したので、
たった一人の「基地」を設営。
しましたが、
現在時刻「7時35分」。
で、
レーススタートが、「9時45分」。
なので、
30分、テントで就寝!(←いつでも、どこでも寝れるww)
で、
レースの準備を整えます。
・・・が、
今日の天気は不安定。
日差しが出ると暖かいのに、日が陰ると、めっちゃ寒い。
そして、
空を見ると、ほとんど雲が覆っている。
ので、
慌てて、ウェアチェンジ!
ランパンだけでは寒いので、シューズを脱いで、ランパンの下にタイツを着用。
して、
再びシューズを履いていたら・・・
スタート8分前?!
なので、
スタートラインにダッシュ!
で、
ウォーミングアップ完了!ww
したので、
スタート時刻を待ちました。(←今までで一番慌ただしい状況w)
・・・・・・
8時45分
無事スタートです!
・・・・・・
慌ただしい、スタートラインへの整列だったので、前方からかなり後方からのスタートでした。
加えて、
このコースは、スタート直後からしばらくが、狭い走路なので、ジョグより遅いスピードで進んでいきました。
・・・・・
1km通過
隊列がばらけ始め、ようやくスムーズに走れるようになりました。
・・・が、
上り坂にさしかかり、当然ペースは上がりませんw
・・・・・・・
さて、
もう一度、今日のコースの高低図を見てみましょう。
どこのバカが考えたんでしょうか?
いや、
どこの「ドS」が考えたんでしょうね?
最初の5kmで、リズムを作りたいのに、
5kmで心臓が止まりかけましたw
ので、
そこからの上り坂では、
歩きたい~~ (+o+)
って感じでした。
が、
「今日の目標は、歩かず完走!」
なので、
ガマン、ガマン・・・
って感じで、
超スローでも、走って登りました。
・・・・・
10km過ぎ・・・
ようやく、「変態の坂」を上り切ると、感覚がマヒして、緩やかな坂は、
登ってるのか、下っているのかわからない?ww
まさに、不思議な感覚に襲われるのでした。(実は、11kmからはずっと登り基調なのに、本人は、下っていると錯覚してましたw)
ので、
折り返し後に、少し上った後も、
また上るんだ~
ノォォ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(д゚ ;)━(゚д゚;)━━ッ!!!!
って感じでしたが、
まさかの下り?!
に、びっくりしつつ、駆けていきました。
・・・・・・
<魔物の住む16km過ぎ>
昨年は、ここで心が折れて、歩きました。
・・・が、
今年は違います!
タイムに左右されないように、アームカバーで時計を覆って、全くタイムが見えないようにしてきたので、1km毎のラップに一喜一憂せずに「常に自分の体感強度」を維持しながら走ってきたので、脚にも力が残っていました。
・・・・・・
<上り坂>
アレ?
前半散々苦しんだ登りが、比較的楽に上れました。
本来、下りは大腿四頭筋に負担がかかり、登りはハムストリングスに負担がかかるはずが、序盤の登りは、ふくらはぎの蹴りだけで登っていました。
が、
色々なランナーの登り方や、自分自身が楽に上れる方法をレース中に学ぶことによって、最後の最後になって、うまくハムを使った登りの攻めができるようになりました。
ので、
昨年歩いた区間も走って登れて、ラスト2km以上の下りも難なく駆け降りて行けました。
・・・・・
下りを折りつつ、ゴールのある建物が見えた時、
ふと、今のタイムを見ようと思いましたが、
「ここまで来て、1秒2秒変えるのが精一杯だから、変な気を起こすのはやめよう」
ってことで、
結局時計は一度も見ないまま、ゴール地点を超えることになりました。
・・・・・
ゴールラインを越え、
昨年できなかった、「完走(一度も、止まらず、歩かず)」をクリアし、今日の目標を達成できたことに感謝しつつ、今来たコースに一礼しました。
・・・・・
記録証を受け取りに行き、今日の結果を初めて知ることとなりました。
あ~、あ
90分切れなかった~w
けど、
歩かず完走という目標は達成できましたからね。
今日はまあ、
「結果にコミット!」
これで、大満足です!
これこそが、
今日もランRUN日和♡
ってことですね。
ってことで、
本日の各ラップの結果です!
いくら急坂があったとは言っても、ハーフでキロ5分オーバーが2回もあるのは、
「アウト」ですねw
でも、
今日は、
「頑張ったで賞」
を送れると思っています。
本日のラン 21.0975km 1時間30分55秒
PR
かつて私は、
アディダスを信じ
アディダスを愛し
アディダスを絶対と思っていた男です。
・・・が、
もうすぐ春ですね~
浮気心がくすぐられていますww
ので、
このところ、「ちょっと気になるあの娘」である「ナイキ」に走っています。
で、
今回練習用シューズで購入したのが、
これ、
ズームストリーク6です。
実は、この͡娘はとってもスリムな娘で、
26cmの身長で、体重は174gしかありませんでした。
でも、
ちょっと、ふっくらしたところもあって、
レーシングモデルですが、ソールは3cmほどありました。
そして、
ちょっと個性的なところもあって、
なんだか、変わったソールをしていますw
・・・・・・
で、
本日この娘と初デート!
しましたが・・・
出会った時の印象とちがーう!
見た目のしなやかさとは裏腹に、ものすごく硬派で硬い感じ。
クッションはあまり感じず、素足感覚。
どうやらプレートが入っているらしくって、バネはあるんでしょうけど、この娘と付き合うにはある程度のレベルがないと無理な感じ。
なので、
本日の私はちょっと振られた感じでしたw
・・・・
昨日いろいろあって、二日酔い気味の体で付き合ってはいけませんね。
金曜にもう一度アタックしてみます。
本日のラン 10.3km 52分13秒
3月3日(土)
嫁さんは、パートに出勤。
娘は、部活の為に中学へ。
で、
私は・・・
昼11時まで寝てたww(←7時に目は覚めたが、疲労感でベッドから出れなかったw)
ので、
お昼の12:00
ようやくランニングスタートです!
・・・・・・・
さて、
本当にこの日は、3月3日なのでしょうか?
信州の3月といえば、まだまだ雪が降っても、全く不思議ではない時期。
ですが、
走って、路上の気温計を見ると13度もあり、「梅」が咲きそうな陽気になっていました。
そんな、「季候は最高」ですが、前述の通り疲労感で脚は全く動きません。
しかもジョグペースでの30km走なのに、心拍数がどえらく高いw
結果を見ると・・・
160~175回/分となると、ペース走レベルですね。
でも、
頑張ったのは、
7km目だけw
ですが、
これがいけなかった~
心拍数が高いという事は、それだけ乳酸の発生量が多いのに、コンディション不良で乳酸を処理できるレベルが低いので、脚がどんどん酸性化して、16km地点で、脚が全く動かなくなってしまいました。
ので、
ここで、自販機給水休憩w
で、
5分程足を休めることになりました。
・・・・・・・
さて、
乳酸についてはよく、「バケツ理論」で語られることが多いですよね。
乳酸は、強度の高い運動で、体内の「糖」を消費するときに発生するものです。
これは、水道の蛇口から体内のバケツに乳酸を注ぎ込んでいるようなもので、バケツがいっぱいになると、動けなくなってしまいます。
が、
乳酸は、エネルギーとして体内で処理することができる。
つまり、
「バケツ」には、穴が開いていて、乳酸という「水」を抜くことができるんです。
なので、
長距離系のトレーニングに大事なのは、
「バケツの容積を増やす事」(乳酸を溜められる容積を増やす事)
と、
「バケツの穴を大きくすること」(乳酸の処理能力を増やす事)
が、大事になってくるという事なんですね。
で、
話を戻すと、この日のランは、コンディションが悪いので、7kmのハイペースで溜まった乳酸を処理することができないばかりか、その後のジョグペースでもどんどん乳酸が溜まり、16kmで、バケツ一杯になってしまったというわけです。
・・・・・・
さあ、
ここからはきつかったですよ~
ペースはグングン落ちるのに、それでもきつさはどんどん増していき、20kmで2回目の休憩を取った後は、2km置きに脚が止まってしまいました。
(上の、心拍計の下髭は、全て休憩ですw)
ので、
30.153kmを、表面上は2時間38分となっていますが、走り出しから、ゴールまでに要した時間(休憩含み)は、
約3時間かかってますww
・・・・・・・
翌、3月4日
この日もいいお天気で、マジで温かい。
信州の3月上旬に、
まさかの
半袖、短パン
で、ランです。
そう、
この日のラン中の最高気温は、まさかの20度(←路上気温計調べ)
なので、
ジョグっても汗だくになりそうですw
ってか、
もう、「桜が咲きそう」でしたwww
が、
気温以上に手ごわいのは、
「疲労感」
ですので、
この日は、「心拍計」のチェック重視で、走りました。
・・・・・・
さて、
この日は、せっかくの「ランRUN日和」なので、どーしても30km走をやりたい。
でも、
「きついのはヤダw」
なので、
心拍数を150回/分までに抑えて、
「とにかく乳酸を溜めない」
ことを念頭に走りました。
ので、
走っていて、楽しいのなんのwwwww
アップダウンが多いコースなので、坂ではどーしても心拍数が上がり気味になりますが、とにかく時計の心拍数をチェックしながら心拍数が上がりすぎないように調整して走りました。
ので、
心拍数が、150前後の安定したラン。
になりました。
アップダウンのコースなので、ペースはものすごく凸凹になっていますが、負荷は一定に保つことができました。
ので、
昨日よりも累積標高差が大きい(この日は、1018m)コースなのに、昨日よりずっと気持ちよく走れました。
・・・・・・・・
さて、
今日は、本当にいい日和だったので、多くのランナーとすれ違いながら、又、追いかけながらのランニングとなりました。
他人のランニングフォームを見てると、本当にいい勉強になりますね。
そんな中、
素人の「おっちゃんランナー」なのに、「もったいないなー」って思うランナーが何人かいました。
それが、
「上下動の多いランナーさん」
です。
一見すると、
「すごいパワフルな走り」
に見えるんですが、その時、キロ5分位の私が抜いてしまったんですから、彼のペースはキロ5分半くらいでしょうか?
でも、すんごい頑張っているんです。
見ると、
「上に飛んじゃてる」
んですよね。
ランは、前に進むものなのに、「3段飛び」の連続みたいに、上に下にと反動がすごいんです。
「もったいなーい」
って感じでした。
で、
もう一人は、腰が落ちちゃってるランナーさん。
着地の時に腰が落ちちゃってるんで、着地の衝撃吸収だけで、反発力がなくって、やっぱり頭の位置の上下動が大きいんです。
・・・・・
さて、
私のマラソン人生の中で、衝撃の一コマがあります。
それは、
2015年の「長野マラソン」の事でした。
このレースの35km地点で、あるランナーの背中に追いつきました。
それは、
「アテネオリンピック」と「北京オリンピック」の2大会連続で銀メダルを取った、ケニアの「キャサリン・ヌデレバ」選手です。
彼女は「コンディションが悪かった」のか、「トレーニング不足だった」のか、理由はわかりませんが、この時点で結構きつそうに見えました。
が、
「上半身は前に傾き」
「脚は接地の衝撃を的確に前に進む推力に変えている」
そんな感じで、力を抜きつつも、スピードは最低限残している感じでした。
ので、
「すごいなぁ」
という、率直な感想の元、
しばらく彼女の走り方をトレースしながら、500mほど勉強をさせて頂き、彼女を抜いたのが、今の「自己ベストレース」となっています。
・・・・・
やっぱり、ランは前に進む競技。
ですので、
上下動は、全くいりません。
ので、
もし、
「ピッチも遅く、ストライドも短い」
そう感じるランナーさんは、自分のランをビデオで撮ってみてください。
もしかすると、上下動が大きすぎるせいかもしれませんよ。
と、いうのも、
上下動が大きいと、沈んだ体を持ち上げる分だけピッチが上げにくいし、上に飛ぶ分ストライドは伸びないものだと理解しています。
ま、
素人の考える、ランニング論ですから、あまりあてにはなりませんけど、
「ちょっと、気に留めてみる」
ぐらいの価値はあるかもしれませんよ。
本日のラン 上の通りです。
2月28日(水)
朝
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
寝過ごした~ww
水曜日
そう、私は毎週水曜・土曜はポイント練習日として、負荷をかけるようにしていました。
が、
起きてすぐに着替えて走り出したとしても、今日はトレーニングにつぎ込める時間が30分くらいしかありませんでした。
ので、
今日は距離を短くして、負荷を目いっぱいまでかけてみることにしました。
・・・・・・
1km目
とりあえず、起きてすぐなのでアップ代わりに坂道を流しながら登りました。
で、
2km目
徐々にペースを上げていきました。
3km目
ここから全力ダッシュ!
で、
脚筋に乳酸を目いっぱい貯めていきました。
ので、
酸性化した筋肉が、悲鳴を上げて「もうこれ以上無理!」って思うところまで追い込みます。
が、、
「まだまだー!!」
で、
もう一追いしてストップ。
して、
心拍数が125くらいになったところで、再びダッシュ!
・・・を繰り返していきました。
3km通過
ここで、時間的にも折り返しして、帰路も全力ダッシュを繰り返していきました。
このころになるともう、太ももは乳酸でパンパン。
なので、
ダッシュの距離が短くなってしまう時もありましたが、そういうときは、心拍をあまり落とさず、140くらいで再びダッシュを入れていきました。
3.5km地点
坂道区間だったので、心拍より脚の方が更にきつくなり、坂を上りきったところで、フラフラになりストップ。
そして一息だけ入れて、すぐにダッシュ。
4km地点
坂道のダメージとダッシュの影響で、ボロボロのヨレヨレの状態でストップ。
した場所は、
なんとコンビニの駐車場で、大勢のお客が車で出入りする中、
45歳の汚いおじさんが、ヨレヨレで荒い息を立てているという、
異常すぎる光景(←通報レベルw)
に、
周りの白い目・・・
いや、見ちゃいけないものなので、視線すら合わせずに、立ち去る人が多数www
でも、
そんなことは、全く気にせずに、再びダッシュ!
で、
5km~6kmと進んでいき、
こんな感じのランになりました。
ちなみにMAXスピードは、
キロ2分41秒ペース(ま、瞬間最大風速みたいなものw)
でした。
で、
こんなラップの6kmを駆け抜けました。
・・・・・・・
さて、
自宅に戻ると、当然ですが、
息が切れていましたが、
筋繊維も切れていたww
ので、
ハムストリングスに軽く痛みがでましたが、その分いい練習になったと思ってます。
・・・・・・
さて、早いもので、
今年も残すところ、後10ヵ月となりました。
ので、
2月を振り返りましょう~
うゎ、すっくな~w
月間306kmです。
ハーフマラソンのあった週は、前日の休養日なども相まって、周54km。
40km走をやった翌週は、109kmという結果でした。
が、
ま、あまり距離を気にするのはやめましょう。
・・・
さて、
このごろ日増しに春の気配を感じるようになり、まもなく外を走るには気持ちのいい季節を迎えます。
ので、
益々、「ランRUN日和」になりますね~
((o(´∀`)o))ワクワク
してきました~♡
本日のラン 上の通りです。
田舎は、自治会活動がいろいろあって大変です。
嫁さんが、中学のPTA支部長をやってる関係で、田舎行事に駆り出された私・・・
で、
朝から、子供祭りの後片付けに奔走です♡
・・・・・
いや~
お父さんは役に立ちませんね~
子供祭りなので、後片付けも子供が主体でやらなきゃいけないのに、
お父さんが、積極的にやっちゃうw
それに対して、お母さんはすごいね~
(母①)こらー! そこ、あんたが、片付けを率先しなさい!
(母②)ブルーシート畳んで~!
(母③)そこ! 遊んでないで、手伝いなさい!!
・・・・・
(父)・・・スゲー!
そんな訳で、
役に立たないお父さん4人が参加した、子供祭りの後片付けも、1時間ほどで終了するのでした。
・・・・・・・
AM 10:00
さあ、走りに行ってみましょう!
・・・が、、
体が重い・・・・
そう、
昨日の土曜は、本当は「休日」なのに、会社の「部課長会議」があったので、午前は出勤することとなりました。
そして、ご近所さんが亡くなったことにより、夕方は、お通夜に参列。
で、
今日は、さっきの通り、子供会の後始末もあり、30km走をやる気にもなりません。
ので、
今日は、ハーフ走です!
できれば、30km行きたいところですが、体の疲労感を考えると、
「今日は、ハーフでいいよね~」
「そだね~♪」
って感じですwwwww
が、
ハーフもキツイw
ハーフで、ギリ1時間45分切りw
でもね、
心拍数は、頑張ってますwww
ので、
やっぱり、21kmでギブアップとなるのでした。
・・・・・・・
その後、
本屋さんに行きました。
買ったのは、
こんな感じ♡
岩本さんのマラソンメソッドで、頑張るぞ~!!!
本日のラン 上の通りです。
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!