日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
6月9日(土)
今週の土曜日は出勤日なので、ただの朝ランです。
精神的にも肉体的にも疲労困憊なので、近所の田んぼの周りをユルっとジョグ。
周回路なので、ぐるぐる、ぐるぐると回っていると、
田んぼの中をちゃぷちゃぷと泳いでいる子がいました。
それは、
カルガモ君です。(←スマホの限界ww)
写真ではわかりにくいですが、まだほっぺの辺りに黄色い色が残った若鳥といった感じでした。
・・・・・
カルガモが泳ぐ中、田んぼの周りをぐるぐる回って、10.1kmのランニング。
54分ほどかけて、ゆるっと走った後は、嫌々ながら、会社に出勤していくのでした。
・・・・・・・・
6月10日(日)
ようやくやってきた休日。
そして、
5月20日のウルトラ以降、1回もやっていない30km走を走ろうと思った日。
なので、
車で、「とある場所」まで行って、
そこから30km走を開始しました。
なぜ、「とある場所」まで来たかというと、
この場所を出発して走る30km走は、
「行きが登り」
で、
「帰りが下り」
という、特殊なコースなので、前半の15kmさえ走り切れれば、帰りは比較的楽勝ムードで帰ってこれるという、比較的取り組みやすい30km走コースになっているからなのです。
ので、
標高500mくらいから、標高700mくらいまで登って下りてくるだけという、変わったコースのおかげで、無事30kmを完走。
・・・・・って言っても、
超ゆるゆるペースの30km走なんですけどねw
・・・・・・・
おまけ
今日走っていたら、珍しい車に出会いました。
それが、
これです!
赤い車体にジオニックトヨタのエンブレム。
そう、
これは、
( ↓ トヨタが好きになった瞬間ww)
シャア専用オーリスですねw
いいな~
駐車場内の自販機で給水しながら、この「特殊車両」を眺めていましたとさ。(←この間3分休憩)
本日のラン 上の通りです。
PR
6月6日(水)
昨日は、会社の管理監督職(課長職~部長職まで)を対象にした研修がありました。
ちなみに、
私にとっては、先週来のモチベーションの落ちた状態での研修ですが、同じような悩みを抱えた「中間管理職」たちとも情報交換ができる貴重な場なので、沈んだ心をリフレッシュする意味も込めて参加してきました。
・・・・・・
が、
その前に、朝ランです!
この日は、最初は流して走ることで沈んだ心を開放し、後半は徐々に負荷をアップする。
で、
ラストは、キロ3分49秒まで上げて無心になるという、ライト・ビルドアップ走を行いました。
で、
ひと汗かいた後は、管理者研修の行われるホテルに向かい、受付を済ませ、眠い目をこすりながら研修を受けました。
が、
研修の内容なんて、どーでもいいことなので、ここでは「サラッ」とスルーしますが、
とりあえず、1日目のカリキュラムが終了しました。
で、
初日の研修の後は、経営層も含めた懇親会がありました。
が、
今の私は、酔うと何を言い出すかわからないので、終始ウーロン茶で押し切りました。
・・・・・
懇親会は21時に終了。
懇親会の後は、昔の同僚に軽く愚痴を聞いてもらい、
深夜0時になりましたので、
就寝しました。
・・・・・・・
6月7日(木) AM5時15分
起床!
して、
すぐに朝ランに出かけました。
ちなみに会場は、昨年同様「菅平高原」に来ていましたので、標高1300m程の準高地ランに出発。
しましたので、
広大なレタス畑や、
フットボールのグランドが並ぶ道沿いを駆け抜け、朝の心地いい汗を流しました。
ちなみに、
キロ5分半のジョグのつもりでしたが、朝から多くのランナーが走っているのに触発され、
ついついキロ4分終盤の流しとなりました。
で、
走ったコースは、こんな感じで、
高低差は、こんな感じ、
って、
これでは、全然伝わりにくいですが、9km~10kmまでは、けっこうきつい坂道ランになりました。
・・・・・・・
さて、
ランの後は、ホテル内の天然温泉で汗を流し、朝食を食べると、もう帰りたくなりますが・・・
この日は、午前中いっぱいまで研修なので、
研修の合間に、窓の外から見える放牧中の馬を見ながら、眠気をこらえて、研修を乗り切っていったのでした。
本日のラン 上の通りです。
5月30日
会社で、滅茶苦茶ムカつく理由による業務移管の依頼があり・・・
5月31日
副社長に、「受け入れがたい」と直接直訴
しましたが、
「どうにもならんので、とりあえず本件は受け入れてほしい」
とのこと、
当然、この日の夜はヤケ酒を飲んで就寝しました。
6月1日
イライラ、ムカムカでも、何とか業務をこなし、翌日からの土日連休を励みに1日を過ごしました。
6月2日
ランで気晴らし!
って思ったんですが、走っていても思い出すのは、ムカつく出来事と、今後どうするかの二つだけ。
なので、
ロクに走れずに、帰宅しました。
6月3日
もうメンタルはボロボロ・・・・
ゆっくり走っていても、爽快感はゼロ。
それどころか、
キロ6分近いペースなのに、息苦しく感じました。
ので、
たったの8kmで脚が止まり、そのまま帰宅しました。
・・・・・・・・
長距離走って、本当にメンタルが大事だと知りました。
メンタル面が充実しているときは、苦しいことにも前向きに取り組めるし、頑張る気持ちがどんどんと溢れてくる。
逆に、
メンタル面が落ち込んでると、体は全然動かない。
今日は、
やる気ゼロ
目的意識もなし
という、
負のスパイラルに入りました。
ので、
6月に入って、まだ37kmキロしか走っていません。
と、いうか、
頑張っても、これだけしか走れませんでした。
ので、
この後は、
今日買ってきた、
この本から、活路を見出します。
本日のラン 1時間ジョグ
5月30日(水)
野辺山100kmから、ちょうど10日。
ようやく体の痛みがほぼなくなりました。(←両足の親指の爪は死んでますがw)
ので、
月間走行距離400kmに向けて、距離合わせの12.5km走に行ってきました。
・・・・・・
さて、
今日は水曜日なので、ポイント練習日でもあります。
が、
今日は、いつもよりちょっとだけ長い距離を走るので、それをポイントに変えようと思いました。
が、
習慣とは恐ろしもので、最初の1kmこそ流しましたが、2km目からはペースアップ。
とりあえず心拍数160回/分を目途に、
「いけるところまで行こう」
のノリで、駆けていきました。
・・・で、
4km・・・5km・・・6km・・・と、
距離が進むにつれ、徐々に心肺もきつくなり、もうダメかな?って思った矢先の7km目でのことでした。
急に「肺に詰まった何か」がとれたように、ふっっと呼吸が楽に感じ、「セカンドウィンド」のような感じが訪れました。
ちなみに心拍数は160回/分だったので、負荷的にはMAXの90%でした。
ので、
変に力みがなかったのが良かったのかもしれません。
・・・・・・・・
さて、
ウルトラのレース明けからは、筋肉のダメージからか、筋が突っ張る感じでストライドも伸びず、バネも効かない感じで、走っていてもしんどさの割にペースが上がらず、何だか調子の悪さだけが際立ちました。
ですが、昨日あたりから、だいぶ脚の引きつり感も和らぎ、徐々に復調の兆しが見え始めていました。
ので、
今日のランは、こんな感じでした。
久方ぶりのキロ4分半ペース。
ストライドも短足の割には頑張った、106cmまで伸びました。
各ラップを見ると、
こんな感じで、
登りでキロ5分を超えるラップも出ていますが、逆に下りで3分台のラップも出ていますので、平均すると、やっぱり4分半といった感じですね。
・・・・・・・・
さて、
間もなく初夏を迎え、これから秋までレースがありません。
ので、
何か目標なり、目的なり、なにかモチベーションを維持するものが欲しいなと思っています。
が、
とりあえず、春のレースが全て終了したばかりですので、しばらくは「まったり」もありかな?とも思っています。
本日のラン 上の通りです。
ウルトラマラソン明けの最初の土日。
今週も土日連休でお天気もいいので、走りに行ってきました。
・・・・・・
5月26日(土)
走れるといっても、アップダウンの衝撃を吸収できる自信がなかったので、市内の平たん路をテクテクとお散歩ラン。
タイトルをつけるなら、
「RX-93の正直さんぽ」
って感じでした。
ので、
こんな小道を走ってみたり、
佐久間象山先生の勉学の地に行ったり、
中学の頃の陸上の大会が開かれた会場に行ってみたり、
と、
自由気ままなお散歩旅。
もちろん、
ここにもいって、帰路につきました。
・・・・・
で、
走っていて感じたのは、
やはり、ハムストリングスの張りと内転筋群の痛み。
特に内転筋の股関節付着部は脚を動かすたびにピリッ!ピリッ!とひきつる感じで全くスムーズに動かせませんでした。
ので、
ストライドは、まさかの89cm。
全然歩幅が上がらないので、ペースも超スローで、休憩も6回ほど入れたランとなりました。
・・・・・・・
翌、5月27日(日)
とりあえず試しに、アップダウンのハーフマラソンに出発してみました。
ちなみに流しのペースなら、キロ5分10秒くらい
と、思っていたので、そのペースで走ってみると、
ま~、苦しいのなんのw
ハムストリングスは、突っ張る感じがするし、内転筋群はやはり突っ張る感じと、ピリピリとする痛みと共に突っ張る感じが抜けません。
ので、
なかなか気持ちよく流せませんでした。
が、
折角のアップダウンコース。
そして、
ハイペースから遠ざかった、2週間。
なので、
下りの7km目で一気にハイペース化!
して、
キロ3分39秒をもぎ取りましたが、これで終了w
あとは、
だらだらと流した21kmとなりました。
ので、
平均ストライドが1mに満たない「ちょこちょこ走り」の21km。
昨日と大差ないハーフ走で終わるのでした。
・・・・・・・
さて、
一週間たってもなかなか取れない脚の疲労。
2年前なら、このタイミングで30km走も楽々こなせていたのが懐かしい限りです。
ちなみに、今年は、
足の親指は内出血で痛みが強く、
爪が抜けていないことだけが、奇跡に感じている感じです。
これで、秋までレースはありません。
体のケアと共に、ゆっくり時間をかけて脚の持久力強化に努めていきましょう!
本日のラン 上の通りです。
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!