忍者ブログ

日々是好日、ランRUN日和

かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!

2025/11    10« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »12

6月15日(金) 19:00~

公民館活動の役員をやっている私は、6月24日開催の「ワンバウンドふらばーるバレー」の練習会に参加しました。

ちなみに、「ワンバウンドふらばーるバレー」とは、



楕円型のボールを使ったバレーボールで、サーブレシーブ以外の相手からの攻撃は一度床にワンバウンドさせてからレシーブしなくてはいけないという、変わったルールのバレーです。

が、

このワンバウンドが、ミソなんですw

楕円に変形しているので、ワンバウンドした球がどこに行くかわからないので、予期せぬ方向に行った球をレシーブするのが難しい上に、レシーブした球が又、あらぬ方向に飛ぶこともあって、なかなかの面白さです。

これを自治会の大会参加者さんでチームを作り、別の自治会さんと練習試合をさせて頂きました。

練習時間は1時間。

でも、

体からは、「滝のような汗」が流れました。



・・・・・・・



6月16日(土)

歳はとりたくないものですね。

前日のふらばーるバレーの疲労がどっぷりと残り、「ジョグしか無理」って感じで、トコトコと走り、



2度の給水を挟みつつ、30km走を完走したのでした。

この日は、どんよりとした梅雨空で、気温も19度と低く、そのおかげの完走だったと思っています。



・・・・・・・



6月17日(日)

強烈な疲労感。

そして、

このところ気になっていた、右足アキレス腱の痛み。

走り出すと、右足はもちろんのこと、右足をかばって来たせいか左脚にも痛みが走ったため、アップダウンのあるコースは断念しました。

ので、

近くのコースをゆるジョグ。

しますが、

まー、とにかく調子が悪くて、やってることの意味も目的も見いだせなくなり、

「とりあえず、土日連休は二日でフルマラソン以上を走る!」

って目標の為だけに走った感じでした。

ので、

前日の30kmからフルに足りない、



12kmを走っただけの日曜日となりました。


・・・・・・


(´ε`;)ウーン…

体調不良の中では頑張った感じもしますが、何だか達成感が乏しい気がしました。

ので、

BOOK OFFで本を物色。

して、

読みたい本をあさっていました。

で、



なかなか、面白そうな本を見つけてお買い上げ。


・・・・・で、


さっそく読もうかと思いましたが、一緒に買ったもう一つのものから手を付けることにしました。

それが、これ



46歳にもなって、「ミニ四駆」ですw

大人でも「本気」でやっている人がいますが、それはそれで立派な趣味なんですが、私の場合は「作った」っていう「ぷち達成感」が欲しくて、買いました。

なんてったってコレは、

「すぐできる」

「動く」

「かっこいい」

の三点セットですので、



早速製作開始です。

で、

作り方を見てみると・・・



日本語のほかに三か国語で書かれているんですね。

いや~、ミニ四駆って世界中に愛好家のいるグローバル商品なんですね。

・・・・ってことで、

一杯ひっかけながら(←ここ大事w)作っていき・・・



完成で~す。

我が家にはミニ四駆のコースがないので、廊下をガーっと走らせて動作確認。

ラジコンと違って操作できないので、すぐに飽き。

「小学二年生の甥っ子が遊びに来たら、あげちゃおう」

ってことで、「プチ達成感」だけ堪能して、車体は箱にしまって、箱もキャビネットにしまってしまうのでした。



本日のラン 上の通りです。

拍手[11回]

PR

6月13日の記事で、ブロ友さんから心配の声を頂くほど、メンタルもカラダも疲れていた私。


ですが、


30代の時にメンタルをやられて、向精神薬の投薬治療を受けていたこともあり、その時に学んだ

「悩んでたって、なにも前に進まない」

ってことと、

「まぁ、こんなことで死ぬわけでもないし、なんとかなるっしょ!」

っていう、ある種の開き直りを学んでいるので、

「メンタルもカラダも疲れてるなら、今日は走るのやーめた!」

ってことで、

翌、6月14日のランニングは、さぼりました。



・・・・・・・・



で、

本日 6月15日(金)

疲れは少し楽になったような気がするので、走ったほうが間違いなくメンタルは良くなるので、朝ランに出発しました。(←ランニングは、向精神薬よりメンタルに効くことは、7年半のランニング人生で学びました)



さて、

いつもの10kmコースを軽く流して、汗も軽く流せばすっきりするだろうと、序盤はジョグに棒を振ったようなペースで進んでいきました。

すると、

流石に、水曜日はゆるジョグで7kmだけ。そして、前日はランニングを完全にさぼった分、脚は溜まっているようでした。

ので、

気が付くと3km目からペース走に突入!

5kmあたりで完全にゼーハー言いだしw

最後の方では、ムカつくことも、嫌なことも、考える余裕がないほどキツキツで、

頭の中では何度も何度も


ドレミの歌がリフレインwww



・・・・・

ってことで、

今日走って、つくづく感じたのが、


「まあ、世の中色々あるけど『なんくないさー』だね」


ってこと。

どうしてもしんどい時は休めばいいし、

休めば、次は頑張れる。


ちなみに、「なんくるないさー」は、単純な「なんとかなるさ」ってことじゃないそうですね。

本当の意味は、

「挫けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつかいい日が来る」

って意味みたいですよ。(←ニコニコ大百科調べw)




・・・・・・・



おまけ

今日の結果からひろったものです。




下り坂で、ペースがピークになったときのデータですが、キロ2分54秒ペースまで上がるとストライドがようやく対身長比100%になりました。

一方、折り返して逆に登りに代わった同じ場所でのデータは、





ペースが5分28秒まで落ち、ストライドは90cmまで落ちています。

ちなみに表示にはありませんが、下りのピッチは197回/分で、登りは205回/分と、登りはピッチで稼いでいるのがよくわかりますが、思ったほど差がないんだな~というのが、率直な感想でした。




本日のラン 10.3km 45分15秒

拍手[10回]


朝の目覚ましの鳴動


しかし、起きられない


なんだかベッドの中が、いつもよりも心地いい



そんな中の10分間のココロの葛藤がありました。




「寝ていよう」という気持ちが7対3で勝っている中、なんとか起き上がることができ、着替えを済ませて外に出ました。





いつものランニング

でも、

いつもと違う不調感



不意に足が止まり、いやな吐き気に襲われました。


何とも言えない絶望感

そして強く感じる

ココロの不調

と、

カラダの不調


で、

気が付くと裏山に逃げ込んでいました。



すると、

深い緑のにおいがココロを少しだけ落ち着かせてくれました。

そして、

そのおかげなのか、少しだけカラダも動くようになり




ゆるっとですが、

少しだけですが、

走ってきました。




さて、

現在感じるココロとカラダの不調感は、自分自身を全否定されているように感じます。

ですが、

この先色々と不安感もありますが、先ずはココロとカラダの元気を目指します。




本日のラン  上の通りです。

拍手[6回]


5月30日

会社で、滅茶苦茶ムカつく理由による業務移管の依頼があり・・・


5月31日

副社長に、「受け入れがたい」と直接直訴


しましたが、


「どうにもならんので、とりあえず本件は受け入れてほしい」


とのこと、


当然、この日の夜はヤケ酒を飲んで就寝しました。




6月1日

イライラ、ムカムカでも、何とか業務をこなし、翌日からの土日連休を励みに1日を過ごしました。




6月2日

ランで気晴らし!

って思ったんですが、走っていても思い出すのは、ムカつく出来事と、今後どうするかの二つだけ。

なので、

ロクに走れずに、帰宅しました。




6月3日

もうメンタルはボロボロ・・・・

ゆっくり走っていても、爽快感はゼロ。

それどころか、

キロ6分近いペースなのに、息苦しく感じました。

ので、

たったの8kmで脚が止まり、そのまま帰宅しました。




・・・・・・・・




長距離走って、本当にメンタルが大事だと知りました。

メンタル面が充実しているときは、苦しいことにも前向きに取り組めるし、頑張る気持ちがどんどんと溢れてくる。

逆に、

メンタル面が落ち込んでると、体は全然動かない。


今日は、

やる気ゼロ

目的意識もなし

という、

負のスパイラルに入りました。

ので、



6月に入って、まだ37kmキロしか走っていません。

と、いうか、

頑張っても、これだけしか走れませんでした。

ので、

この後は、

今日買ってきた、



この本から、活路を見出します。

 

本日のラン  1時間ジョグ


拍手[10回]


早いもので、野辺山100kmウルトラマラソンから5日経過しました。

通常、レースの記事を書くときは、「レース前」、「レース中」そして、「レース後」のことを書いてきたのですが、今回はまだ「レース後」のお話が抜けておりましたので、今日はこの辺りに触れてみたいと思います。

特に体のダメージの変化も振れたいと思っていますので、ちょっと長めかも?です。


・・・・・・・・


5月20日(日) 15時30分

長い長いレースが、終わり会場内の体育館で大の字になってゴロリ・・・

しばし、レースの余韻に浸っていました。

ちなみにフルマラソンやハーフマラソンのレース後ならば、

「肉食いた~い!」

ってなるんですが、流石にウルトラの後は胃も疲れていて、



会場内でふるまわれていた、小さなおそばを頂くので精いっぱいの状況でした。(お椀一杯の蕎麦さえ残しそうだったw)

その後は、

ゴール地点に行き、次々と戻ってくるランナーたちを迎えながら、自分の旅を少しだけ振り返りました。

そして、



一人でも多くの胸に、このメダルがかかることを祈りました。


・・・・・・


さて、

ウルトラマラソン完走直後の体の状況ですが、


先ずは、「手」

ここは、ランには関係ない箇所ですが、体内のイオンバランスが狂っているのか、汗で脱水しているはずの手が、逆に異様な「むくみ」を起こしていました。


次に「腰」

10時間以上立ち続け、動き続けていたので、腰痛のような痛みが発生。腰の筋肉はがちがちにこわばっていました。


最後に「脚」

ここは言わずもがな、「もっとも重症」ですw

大腿四頭筋・ハムストリングスは筋肉痛を通り越して「一部筋断裂」のような痛みがありました。

そして、あまり痛みが発生したことがない内転筋群(太ももの内側)にも張りと痛みがあり、特に股関節付着部には強い張りがありました。

膝関節は、両足で約11万5千回(ピッチ数と走行時間で試算)に及ぶ曲げ伸ばしを行った結果、炎症と痛みがありました。(特に左脚内側)

ふくらはぎは、軽い筋肉痛があったものの、他の部位に比べると意外と軽傷だったことが驚きでした。

足底部は、こちらも膝同様に11万5千回の踏み付け動作で激しい痛みがありました。

足の親指の爪は、内出血を起こした血マメが爪を浮き上がらせていたので、安全ピンを刺して血抜きをし、サージカルテープで固定しました。

と、

主だった状態はこんな感じでした。

ちなみにこの日は、床に立った状態から座る時や逆に座った状態から立ち上がる際は、「ウッ」っと一声上げながらでないと動き出せない状態でした。


・・・・・・


当日の夜


脚の痛みと体が熱を持ったような感じになっていて、全くといっていいほど眠れませんでした。

ので、

とりあえず目を閉じ、体を安静にさせることで体を休めることしかできませんでした。


・・・・・・・


大会翌日

状況・・・要介護レベル1(立ち上がる時や歩行に不安定感がある)

脚がうまく曲がらず、脚の筋肉がこわばっていて、歩行にも軽い痛みを伴う状態。2階から1階に降りるときは、手すりにしっかりとつかまり、一歩づつ慎重に下りないと危険な状態。

なので、

朝ラン?  じょうだんでしょ?

と、

立ってるだけでも難儀していましたw



・・・・・・・・・・・・・



レースから二日後

状況・・・要支援レベル2(立ち上がる時や歩行時にやや安定感を欠く)



脚の筋肉痛は、相変わらず酷く、太ももの筋肉は、全て悲鳴を上げている状況でした。

が、

習慣とは恐ろしいもので、とりあえず、ジョグに出かけてみました。

が、

100mでウォーキングに変更w

ちょっと走っては、ちょっと歩くという、「ウルトラマラソン終盤のような走り(?)」で、1kmほど進んでいきました。

すると、脚がほんの少しだけほぐれてきて、スロージョグぐらいならできるようになりました。

が、

身体的にも時間的にも、5kmほどが限界で、この日のランは終了しました。



・・・・・・・・



レースから三日後

状況・・・要支援レベル1(一般的な日常生活は遅れるが、一部で介助必要)


筋肉痛はハムストリングスと内転筋群の一部に残っているものの、だいぶ痛みも張りも収まってきたので、この日も朝ランに出ました。

とはいえ、まだまだ階段を降りる際は、一部手すりが必要な状況で復調とはいかない状況でした。

ので、

ジョグで走れたのも7kmまでで、ジョグで10km流せるようになるには、もう少し時間がかかりそうでした。



・・・・・・・・・・・・・



レースから四日後

状況・・・アルコール障害w(いわゆる二日酔いww)


朝起きると、予定していた目覚ましの時間から45分も寝過ごしており、朝ランは不可能な状況でした。

更に


(嫁)ちょっと、も~、昨日すごい飲みすぎてて、酔ってベランダに出ていったから、いっそのこと締め出そうかと思ったよ(笑)

(私)Σ(゚◇゚;)マジデッ!?



と、いうことで・・・・・

足の状態はだいぶ良くなりましたが、頭は悪いままでしたww



・・・・・・・・・・・


レースから5日後

要介護・要支援からの脱却

内転筋群の一部にまだ張りと痛みが残っていますが、なんとか10kmジョグができました。

とはいえ、いつものアップダウンの多い道はまだ無理な状況で、平たんな道でキロ5分半ペースでの10kmでした。

ちなみに本人は、もっと早いペースで走っているつもりでしたが、筋肉もバネも全く本調子ではありませんので、この辺は

ドン( ゚д゚)マイ

って感じですね。


・・・・・・・・


と、いうことでレースから5日経ちましたが、まだまだまともなランニングはできない状況です。とにかく今回は、脚のダメージが大きいことと、やはり加齢の問題だと思いますが、回復のスピードが遅い感じです。

現在のところ、月間走行距離は320kmほどなのに加え、




この土日もまともに走れる感じがしませんので、今月も月間400㎞は難しい感がしています。

ま、

無理して、2年前のように「怪我」の連鎖に苦しむような真似だけはしたくないので、ゆっくりとケアしていきたいと思っています。




本日のラン  10.39km  56分52秒 

拍手[5回]

忍者カウンター

プロフィール

HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[11/09 ハーメル]
[11/09 りょうま]
[11/02 りょうま]
[11/01 ハーメル]
[10/27 ハーメル]

ブログ内検索

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 日々是好日、ランRUN日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]