忍者ブログ

日々是好日、ランRUN日和

かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!

2025/11    10« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »12

7月が終わりました。

が、


はっきり言って、最悪です!



ちなみに、こんな月間走行距離は、見たことないんですが、





300kmにすら、遠く及ばない結果でした・・・orz

しかも、

最終日は、たったの 4.22km???


・・・・・・


ま、


とりあえず女々しい言い訳をすると・・・


①先日、会社の人事政策の失敗のツケを、私に押し付けられたから

②その結果、ホールディングスカンパニーの経理・財務責任を兼務させられて、昨日は業務に忙殺していたから(←来春と言っていたけど、今すぐ昇格させろ!)

③今朝のおみくじの結果が、



大凶だったからwwwww




ってな感じで(?)

いろいろあって疲労困憊の朝を迎えてしまった結果からなのでした。



ちなみに、

昨日は、会社の管理職層会議で、会社の代表者から、

「マジか・・・」

って思うような仕事が追加されw


その会議は、朝8時30分から11:00まで続いて、うんざりとしてw

その後、

顧問税理士と、グループ内の某企業の決算整理について打ち合わせを行ってヘトヘトとなり。

夜は、やけ酒をあおって、ボロボロとなり(←これが、主な原因w)


今朝は、ロクに走ることができませんでした。



が、

とりあえず、今日は「ポイント練習日」ということもあり、



距離が走れない分、こんな急坂(←写真では伝わらないのが、残念w)

を、ダッシュで駆け上がったり、

その坂を逆に駆け下りてみたりと、

足と心臓に、とりあえず瞬間的に負荷をかけてみました。


ので、




下りで、Max 2分19秒ペースまで上げてみましたが、

所詮、4kmちょっとの距離で、かけられた負荷はわずかなもの・・・

結局、

「終わり悪けりゃ、すべてダメダメ」の7月を終えてしまうのでした。




・・・・・・・・




【おまけ】

大凶・・・

その通りですね・・・・・




愛用のパソコンが壊れた・・・orz



わかりにくいですが、モニタが死んで、画面が2重に映っていますww

ので、

このPCは、使い物になりません・・・orz

が、

幸い、私は会社のIT担当者もしている(←だから、無駄に忙しいw)

ので、

ちょっとしたコネクション(?)から、自宅には、Win10PCが4台あるので、サブPCでこの記事を書いています。




・・・・ったく、もう


( ´Д`)=3 フゥ


今日は、本当に、



の、一日でしたねw(←ドMなら、クリスタに縛り付けられたのは、大吉か?ww)




本日のラン 上の通り(最悪です)

拍手[1回]

PR

7月27日・28日と連休になりましたが、

台風の影響なのか、


すんごい、暑い!


今年は、梅雨らしい梅雨だったこともあり、かなり涼しい7月だったので、いきなりの暑さに、体が暑熱順化していません。

もともと、暑さにはとても弱い体なのに、このいきなり暑さは、体に応え、

土曜日は、




キロ6分近いペースで、15.5kmを走るので精一杯。

ちなみに、時計で簡易計測した、VO2maxの値は、





サブ4レベルにも届かないほどの低い値でした。

で、

翌、7月28日(日)になると、





タイムは更に悪化・・・orz

ちなみに、

平均ストライドが、80cmなんて、


ちょっと足の長い人の徒歩レベルw


しかありませんでした。


・・・・・


と、言うわけで、

折角の日曜なのに、時間を持て余してしまい、本屋に行って時間をつぶしても、

走った時の熱中症のような症状が後を引きずっていて、時々立ち眩みがしてきて、気分が悪く、早々に家に引き返してしまうのでした。

で、

家の中はというと、

嫁さんと娘が二人でお買い物に出かけてしまっているので、もぬけの殻。

で、

庭の手入れでも少しはしようと、外に出ると・・・




トマトがようやく色づきだし始めました。

で、

となりに目をやると、



青唐辛子も収穫サイズになったものが、何本もありました。

ので、

とりあえず、


第1回目の収穫祭!w


に入りました。


が、

まあ、

所詮は、家庭菜園の最初の収穫量ですので、



こんな程度しかありませんw

が、

まだまだ、夏はこれからなので、特にトマトは、これからの収穫量に期待です。←うまくいけば、3人家族では、食べるのが追い付かないレベルになる予定です。

ただ、

青唐辛子は、全部で6本とれましたので、当初から予定していた「唐辛子味噌」を作るには、十分な量がありました。

ので、

COOKPADで、検索して、作り方を確認。

で、



本当は、「ニンニクとしょうがを刻んだものを軽く炒め、そこに刻んだ唐辛子を入れ、しんなりしたら、味噌と和える」という手順なんだそうですが、


私にとっては、面倒なのでww(←ここがダメw)


しょうがもニンニクもチューブですw


で、

手抜き感満載ですが、(←味噌だけは、こだわりの「信州みそ」を使用)




とりあえず完成しました!

で、

味見をしたら、日差しの少ない7月の収穫だった割には、しっかりとした辛味のある唐辛子になっていて、ひと舐めしただけですが、首筋に汗が出ました。

ので、

先日、近所の農家さんに頂いた、



私ではとても作れないような立派なキュウリ(←まな板サイズのデカいキュウリ)

が、冷蔵庫にあるのを思い出し、



もろキュウにしてみました。

ので、

早速昼の2時半から、一人酒をやりながら、この記事を書いています。(←もはや、人間のクズレベルw)

そうしたら、まあ、

シンプルだけど、うまいのなんの!

酒が止まりません(←これは、いつも通りw)



・・・・・・・



【おまけ】

゚(∀) ゚ エッ? 本題もおまけレベルじゃんw

って思うかもしれませんが、

更にどーでもいい、おまけです。



さて、

ようやく夏らしい暑さになりましたよね~

でも、

私は「内勤」なので、クーラーの利いた室内で仕事をしています。

が、

私の職場は、


6割が女性で、2割が年寄り


なので、

冷房の設定が、かなり「女性仕様」で甘いです。


ちなみに、

先日、女性のブロ友の「みちさん」の記事に、

「自分の冷房設定だと、子供が汗だくになって寝ている」

という記事があった通り、

子供と男性の考える「涼しさレベル」は、女性が考えるレベルよりも、もっと、もっと低い位置にあります。

ので、

私のデスクには、



USB電源の扇風機が、2台フル回転で動いています。

ちなみに個人的にはこれを、

「ツイン ドライヴ システム」

と、呼んでいます。(←わからない方は、「ガンダムダブルオー ツインドライブ」で検索!w)

ちなみに扇風機の稼働は、夏だけではありません。

冬は冬で、今度は暖房設定が、「女性仕様」で、かなり高めになるので、

冬でも、ツインドライヴシステムは、フル稼働しています!



・・・・と、いうことで、

本日は、どーでもいい内容でお送りしましたとさw


(このあとは、キンキンに冷えた「刺身こんにゃく」を、先ほどの辛子味噌で頂き、泥酔する予定になっていますww)



本日のラン 上の通りです。(←暇なので、記事のボリュームだけはありましたねw)

拍手[3回]


【お知らせ】

超絶暇な方以外は、スルーが吉な内容です。(←マジでw)



・・・・・・



7月10日(水)

朝5時10分・・・起床・・・できずw

で、

気がついたら、

朝6時

しかも、

疲労感が半端ない・・・・・


でも、

とりあえず、6:20に走りに出かけてみましたが・・・





超スロージョグしかできんかったw

ので、

もう、

「ラン」というより、「お散歩」って感じでした。

ので、


・・・・・・・・・


【おまけ①】

今日は、近所をスロージョグしたので、





こんな、畑のわき道みたいなところを通過。

したので、


近所の風景で、記事を埋めますw(←誰得?)



で、

フルーツ王国 信州

今の状況です。

①りんご




ピンポン玉より一回り大きいくらいの大きさに成長しています。



②ブドウ



だいぶ房が大きくなり、もう少しで袋掛けに入る感じです。




【おまけ②】

我が家の畑w



雑草が酷いww

トマトは、




あとちょっと?





唐辛子もだいぶ花が咲きました(←わかりにくいけどw)



【おまけ③】


我が家のシンボルツリーは、「シャラの木」です。



別名「夏ツバキ」



花満開です。






・・・・・・



と、いうことで、

久しぶりにお天気が良かったのに、走りは湿りがちな朝となり、

おまけで、記事を埋めた朝なのでした。(←スルー必須w)




拍手[3回]


6月も「あっ!」という間に最終日。

今年も早いもので、1年の半分が終わってしまいました。

で、

6月の最後は、土日連休で締めくくりですので、

「ガッツリ走る」

で、終われればよかったんですが、


「絶不調継続中!w」


なので、

29日の土曜日は、「何とか30kmを走った」(給水休憩は4回も!?)という結果でしたし、

30日は、訳あって「朝ラン10km」で終了となりました。




ので、

6月の総走行距離はというと、





たったの「336km」でした。

ちなみに土日が5回もあった月なので、本来なら余裕で400kmオーバーで行かないとダメなんですが、週61kmなんてときがあるようでは、お話にもなりませんねw

で、

なぜ今日が、



早朝の土砂降りの中を、「朝ランの10km」だけになってしまったのかは、(写真じゃ、土砂降り感が伝わらね~ww)

8時半から、「ふらばーるバレー」があったからなんです。

ちなみに、

「ふらばーるバレー」とは・・・

説明すると長いのでw

YOUTUBUに説明動画が転がっていたので、興味がある方は、どーぞ!(←手抜きw)




ってな感じです。(←地域によってローカルルールがありますが、私たちがやったのも、こんな感じです)

で、



今日の大会は、31の自治会が参加する大会なので、400~500人位の人が集まってました。

で、

私は、公民館の分館主事会役員もやっているので、ほぼ強制的に参加w

更に

2試合で審判もやりましたので、この日は、しっかり、きっちり、働きました。



ちなみに、

天気予報では、終日雨と聞いていましたが、

この日雨が降っていたのは、


ずぶ濡れで走った朝の内だけw(←なんの嫌がらせ?)


で、

その後は、晴れ間も見えてきましたので、日中の体育館内は


蒸し風呂状態!


で、

そんな中で、バレーをプレーしていたので、すっかり汗だくになってしまいました。

ちなみに、

どこの自治会も、各ブロックでの「総当たり戦」を戦う為、勝っても負けても、必ず2セットマッチの3試合で計6セットもプレーしなくてはなりません。

その為、

多くの自治会が、主力選手は「20代~30代前半」を連れてきていますが、私の自治会は、


高齢化が著しい、超過疎地w


なので、

選手は、ギリギリの6人しかおらず、(←交代休憩がほとんどできない)

しかも、


全員アラフィフw


という体制なので、

試合の合間も、


練習より、休憩を優先!w


という状況でした。

ので、

もちろん結果は、


ぶっちぎりのビリ!ww


でしたが、

自治会内のご近所の皆さんと、楽しく時間を過ごすことができたのでした。




・・・・・・



【おまけ】

トマトの生育日記w



プチトマトは、すくすくと育って、もう実が付き始めました。

さすがに、「誰でも簡単に作れる野菜」だけあって、私も流石にプチトマトだけは、失敗したことがありません。

が、

一方の、大玉トマトの方はというと、



画面向かって左側ですが、

育ちがとっても悪いですw

と、いうことで、

「さるかに合戦」の柿の種の歌ではありませんが、

早く実を付けないと、


ハサミでちょん切るぞ!


って感じですw



本日のラン  上の通りです。

拍手[1回]


6月17日からの1週間。

本当に忙しかった~


特に後半の水曜~金曜までの3日間は、関連会社のシステム入れ替えに奔走していたので、実際の勤務地に顔を出すのは、朝の8時30分~50分までの20分だけ。

デスクに置かれた書類を抱えて、関連会社に向かい、

隙間時間を使って、持ってきた書類を片付けていく日々を過ごしました。



・・・・・・



6月22日(土)

朝の9時半まで寝ていたのに、疲労が抜けず、コンディション不良がありありと見えました。

ので、

走り始めて、最初の上り坂で、心臓がバクバク言って、

ヤバイ!

って感じたので、平たん路の周回路に逃げ込みました。

が、

ジョグで走るのが精一杯で、距離もロクに走れませんでした。


・・・・・


6月23日(日)

昨日の借りを返そうと思い、昨晩は10時に就寝。

今朝は、9時までゆっくり休みましたが、

走り始めてすぐに、

昨日と同じの「謎の心臓痛」があり、

5kmで脚が止まってしまいました。

ので、


土日連休だったのに、



2日で、たったの21kmしか走れませんでした・・・orz


ので、


時間がたんまり余った、連休となったのでした。


・・・・・・


【おまけ】

たんまり時間があったので、

その時間でやったこと。



①オープンガーデンの散策



って、

これは、単なるお散歩ですw



②庭の草刈



みっともないほどに、草ボーボーなので、自宅の周囲を刈払機(通称:ビーバー)で、1時間の草刈。

ちなみに、

自分でいうのもなんですが、

草刈は、あんまり上手ではないので、草刈後(アフター)の様子は、割愛ですww



③タイヤのローテーション



降雪地以外は、ご存知ないかもしれませんが、

スタッドレスタイヤは、摩耗50%で、スタッドレス(冬用)としては使えません。

ので、

夏タイヤとして履きつぶします。

が、

私の車は、FF車(前輪駆動車)なので、

前輪の摩耗の方が早く、現在のところ、前輪はこんな感じ、




なのに対し、後輪はというと、




こんなに、目(溝)があります。

ので、

摩耗の偏りを整えるために、後輪のタイヤを前輪に変える、ローテーションが必要なんですね。

で、

4輪全部を上げられる、「リフト」があれば一気に交換できるのですが、

自宅で1本づつ変える場合は、ちょっとややこしいんですが、


(1)右の後輪を外す

(2)仮タイヤ(テンパータイヤでも、夏タイヤでも可)を右後輪にはめる。

(3)外した右後輪を右前タイヤに履き替える。

(4)履き替えた右前タイヤを、左後輪にはめる。

(5)外れた左後輪を、左前タイヤにはめる。

(6)左前タイヤを、仮に履いた右後輪と履き替える


で、完了!

これで、後輪が前輪に行き、前輪が後輪に行くことになります。


と、いうことで、


タイヤのローテーションを実施しました。




③本屋に行った

 .


いろいろと、行き詰っている感じがするので、

人生を変えようと、

そろそろ、

「いい人」

をやめようと思います。(←自分が、「いい人」だと思っている時点でヤバイw)




④土いじり

先月植えた、トマトと唐辛子の途中経過です。



唐辛子は、夏に「辛子味噌」を作るために植えたので、ひと苗しかありません。

トマトはというと、

やはり、

サルでもできる、「ミニトマト」は、成長がいいですね。

プランターの右側ですが、



だいぶ花が咲き始めています。


一方、大玉トマトは、「難しい」と言われるだけあって、




小さなつぼみが、ふたつある程度です。


・・・まあ、


夏はこれからなので、大きく成長することを望みます。


一応、


脇芽は、手で取って、風通しを良くするようにしています。


で、

今日は、土を買ってきて、




収穫が完了した二十日大根の残った種を蒔いてみました。

前回は裏庭に蒔きましたが、水やりの簡便さのために、外水道の近くにあるトマトのプランターの近くに置きました。

予定通りなら、4週間ほどで収穫になるはずです。



・・・・・・



おまけの、おまけw


うちの奥さんが、すごいものを育てています。

それが、



これ!

親戚に頂いた、大量のジャガイモが食べきれず、

芽が出てきたので、裏庭に廃棄(←ただ、ザーって捨てただけw)

が、

しっかり生い茂って、花も付けましたw


奥さんは、「捨てただけw」

で、

私は、時折「水やり」をしています。

荒れた大地が大好きな作物なので、我が家一番の作物ができそうですw




本日のラン  上記の通りです。


【今日のひとこと】

ジャガイモと子育ては、手をかけ過ぎない方が、うまくいくのかもしれません。

拍手[2回]

忍者カウンター

プロフィール

HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[11/09 ハーメル]
[11/09 りょうま]
[11/02 りょうま]
[11/01 ハーメル]
[10/27 ハーメル]

ブログ内検索

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 日々是好日、ランRUN日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]