忍者ブログ

日々是好日、ランRUN日和

かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!

2025/08    07«2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »09

11月3日(日)ぐんまマラソン当日

前回の前編に引き続き、レース本編をお送りいたします。

ちなみに、

毎度のことながら、すごい長い記事で、すいません。


・・・・・・・


さて、

スタートの号砲が鳴り、

勢いよく飛び出す・・・・

はずですが、

このコースは、スタート直後の走路の幅が狭く、私は最前列の「陸連選手」のSブロックの次に並べる「Aブロック」にいたはずなのに、ひどい渋滞で前に進むことができませんでした。

そのため、

最初は完全にジョグペースになってしまい、最初の1km通過タイムは、「5分11秒」もかかりました。

が、

体調不良のコンディション的には「丁度いい」と思っていました。

まあ、当初から、

「最初の5kmは、アップだと思って走るくらいでちょうどいいのだろう。」

そう思っていました。

が、

アップどころか、3kmが遠いのなんの・・・

今回は心拍数もチェックしながら走ろうと思っていたので、頻繁に時計はチェックしていましたが、心拍数が165~170という今の自分にとって高いレベルを行き来しつつも、ラップタイムは4分40秒ほどの遅いタイムしか出ておらず、

「きつい割には遅い」

という、一番苦しい展開で進んでいったのでした。





9km通過

この辺りから、ようやくリズムよく走れるようになりました。

このコースは、あまりアップダウンがないので、リズムがつかめたらガンガン行きたいところ。

なので、

「ちょっとトイレに寄りたいな」

って気持ちもありましたが、リズムを崩したくないので我慢して「無心」で、駆け抜けていきました。






15km通過

やはり練習不足のため、この辺りから早くも脚が重くなり始めました。

ので、



16km通過直後

目の前のトイレに寄って用を足しつつ一息つき、

尿の分だけ軽くなった体で、再びコースに戻っていきました。




・・・・・・・・




「先ずは前半の21kmをしっかり走りきる」

これが、最初の目標でした。

ちなみにこれは、


21kmをしっかり走り切れれば、残りの距離は半分以下になる。

そうすれば気持ちは少し楽になり、後半もしっかり走れるはず。


そう思っていたからでした。


しかし、

21kmに届かない19kmあたりから本当に脚が重くなり始め、

目標の21kmを通過するころには、かなり失速し始め、





22km通過直後


ついに歩いてしまいました・・・


やはり30km走がほとんどできず、走れてもハーフまでだったので、脚が21km以上の距離に全くと言っていいほど対応できていませんでした。

ですが、

ここでは20秒ほど歩いただけで、すぐに走りに戻すことができ、

前半のペースから比べれば、ジョグのようなペースになりましたが、

それでも走り進めることができました。




・・・・・・・



【地獄の一丁目】


「きつい!」


この一言だけが、脳内を支配し続けました。

もうここまでくると、タイムがどうという問題ではなく、

「何とか無事にゴールすること」

これだけが、目的に変わりました。


しかし、



28km通過

恐れていた腹痛が始まり、みぞおちの下あたりが、キリキリと痛みを発し始めました。

でも、


「走れないわけじゃない」


そう、気持ちを奮い立たせて、前に前にと進んでいきました。



・・・・・・・・・・



【本当の地獄の始まり】


30kmを通過し、しばらくすると、新たな体の異変に襲われました。

それが、

「呼吸ができない・・・」

と、いうものでした。


そう、それは、

見えない手で、私の気管を握りつぶされているかのように、

吸う息はもちろん、吐く息さえも細くなり、

吸うときも「ズ・・・ズゼェー」という、奇妙な音を発し、吐くときもまた、同様の音を発しながら、絞り出すように肺の中のものを吐き出すようになりました。


すると、

当然、体内には酸素がいきわたらないので、

脚は全く動かなくなり、頭の中もぼんやりとしてきますが、

練習不足の足裏は、すでに着地の衝撃を受け止めることができず、

着地のたびに激痛を脳内に届けてくれるので、意識だけははっきりとしている分、

苦しさは、全開で体中に伝わってくるのでした。



・・・・・・


【果てしない道のり】



1kmが遠い・・・

そう感じるのも無理がありません、スローペースで走っても、4~5百メートルで歩いてしまうので、1km先の標識が全く見えてきませんでした。

でも、

とりあえず「32km」を通過すれば、残りは10km

そこからは気持ちを切り替えられるんじゃないか?

という、淡い期待だけを胸に、

それでも前に前にと、一歩ずつ進んでいきました。



・・・・・・・・・



【折れそうな心】


何とか、32kmの標識を超え、残りが10kmを切りました。

依然、息は苦しく、気味の悪いゼーゼーという音を発しながらの呼吸が続き、

走っては歩くを繰り返していきました。


で、


ようやくたどり着いた33km地点

これで残り9kmですが、

33kmの標識の前で脚が止まり、もう歩くこともできませんでした。


すると、


「どうしよう? ここでリタイヤしようかな?」


と、本気で考えました。



息もできない

脚も動かない

足裏には激痛が走る


それにより、目的も意義も見い出せなくなってしまいました。



するとそこに、

「すぐ近くに救護所があるよ。もうちょっと頑張って!」

と、

沿道の方からそう教えてもらい、

とりあえず2百メートル先にあったエイドに向かいました。



もちろんここでリタイヤをコールしてもよかったんですが、救護所があるのでそこでコールドスプレーを脚全体にかけてもらい、

そのあとで足の痛みと熱を取ろうと、エイドの給水用の水を目いっぱい足にかけ、シューズがずぶぬれになるくらいにしたことで、少し痛みが紛れてきました。(←多分気のせいレベルですが)

で、これにより、

もう少し前に進んでみようという気持ちに変わり、エイドを出ようとしたら、

「これ食っていって!」

と言っておじさんに渡されたのは、

「鶏のから揚げ」

でした。




さて、

私はこれまで、フルやハーフのレース中に水とスポーツドリンク以外のものを口にしたことはありませんでした。

それは当然、フルマラソン以下の距離では給食をする必要がなかったからで、

そんなことをするのは、エネルギーが枯渇するウルトラマラソンのレースくらいでした。

でも、

今日は、このから揚げが、めちゃくちゃうまかった!

もちろん胃痛がしているので、油物はどうか?

とも思いましたが、ガス欠の体に燃料を少しでも入れることで、また少し動くことができる。


ウルトラで学んだ経験が、生かされているのだと感じました。

なので、

そうだ、


「このコースのリミットは、6時間もある」


ならば、


「歩いてでもゴールはしよう!」


そう、奮い立つことができました。



・・・・・・



【支えてくれたもの】


ぐんまマラソンのありがたいのは、約2kmおきにエイドがあることでした。

なので、

この後のエイドでは、バナナに梅干し、お菓子だっていただきました。

もちろん、そのすべては前に進む気力を得るため

だったのですが、

もはやマラソンに必要な「走る」なんていう動作は、ほとんどできない状態になってしまいました。

と、いうのも、

走ろうとすると脚は攣りそうになり、動かす脚は重く鉛のようで、

本当にウルトラマラソンの80km過ぎを進んでいるかのような錯覚に陥りました。

なので、

いっそのこと15分ほど沿道に寝転んで寝てしまおうか

と、そんなことまで考えるようになりました。

でも、

エイドでの応援の声

そして、

温かいエイドでのおもてなし

そんな給食での回復


これだけを頼りに前へ前へと進んでいくのでした。



・・・・・・・・・



【生きている実感】


ようやく37kmを過ぎ、ラスト5kmとなりました。

依然、1km7分前後かかるタイムで進んでいます。

なので走れる距離は200mが精いっぱいでした。

おそらく歩幅は、80cmくらい。

なので、

走るときは歩数を数え、「200m分の250歩」までは頑張ろう!

という気持ちで進んでいきました。

で、

200m走ったら100m歩いて、また200mを走る。

こんな感じでも、

「死にそうにきつい!」

と、感じるものでした。



で、

走れなくなって歩きだすとヨロヨロと蛇行しつつも

なんとか40kmの標識を過ぎ、ラスト2kmを迎えたころ、

ある思いに駆られました。

それが、

「あぁ、俺って今を生きているんだよな~」

っていうこと。

それは、

今は、苦しくて、辛くって、死にそうなんだけど、

でも、

「死にそう」ってことは「死んではいない」

つまり、「生きている」。

っていうこと。


ちなみに、これまでも、

「なんで、みんな、こんな苦しい思いをしてまでマラソンに魅せられるんだろう?」

って思ったことがあったのだけれど、

これほど、「生(せい)」を実感できるスポーツって、なかなか無いからじゃないかな?

って今回は感じました。



・・・・・・・・・・・・



【最後のプライド】


41kmを通過

残るは、1.2kmとなりました。



前日は、

「明日の大会は、行くのやめようかな?」

なんて、弱気の虫が走り、

当日の朝は、

「このまま布団の中で寝ていたいな~」

って思いながら、

それでも、近場なんだから、行くだけ行ってみようと思ってやってきた会場でも、

「やっぱり、リタイヤしそうだから、スタートせず、このまま帰りたいな」

って、思っていました。


そんな、

すっごく弱気で始まったレースでしたが、

ヨロヨロのボロボロで、歩きまくったフルマラソンでしたが、何とかゴール直前までくることができました。


ラスト700m

ここで、一旦ゆっくり歩きました。

200mほどゆっくり歩いて、

ここで、最後の力をためて

残り500mほど

あとはゴールまで止まれないと思いました。

つまり、

「最後は走ってゴールがしたかった。」



それは、

「多分リタイヤするだろう」

という思いで始まった、

走る前までの自分自身に対して、

「ざまーみろ!」

って、言ってやりたい一心でした。



・・・・・・・



【戦い終えて】


さて、

ヨタヨタ走りながらも止まらずに走り切り、

ようやくみえたゴールライン

どんなレースの時でも、この瞬間だけは本当に最高な気分ですね。

「やり切った満足感」

やはりこの一言に集約できると思っています。

そんな、ゴールラインを通過し、振り返って、今来たコースに一礼をする。

すると、

「今日は本当に耐え抜いた」

その一言しか、感想はありませんでした。


当然、良かった点はまるで見当たらないし、

むしろ、

「舐めた練習で走り切れるほど、フルマラソンは甘くない」

ということを、再認識させてもらったような気さえしました。



そういえば、スタート前のセレモニーで、

ゲストで来ていた、「谷川真理」さんが、

「マラソンに、まぐれはありません。練習でやってきたことだけが、本番に現れます。」

と、そんな感じのことを言っていたのを思い出しました。

ですので、



どんなにシューズの力を借りようとも、

結果はやはり、

練習につながっていて、

その結果というのは、



今をしっかりと物語っているのだと感じました。




戦い終えて今、

「ゴールにたどり着く、ランナーとしての矜持だけは持っていた」

ことだけが、今日の誇りだったと思っています。





・・・・・・




さて、

今年のレースはすべて終了しました。


今年は、公私ともに忙しくて、ハーフ3戦、フル1戦、ウルトラ1戦の5レースだけでした。


ちなみに来年も、今年同様の感じです。

なので、

すでに、例年参戦の「長野マラソン」は、来年はエントリーをしていません。

でも、

まだまだ走り続けたいと思います。

いや、

走り続けます。

来年は、どんなシーズンとなるのでしょうか?

拍手[11回]

PR

11月3日(日)

本日は「ぐんまマラソン」でした。

とりあえず本日は、前編です。

明日も休日なので、後編は明日書ければいいかな?って思っています。



・・・・・・・・



さて、さかのぼること

10月30日(水)

朝8時半からの会議が大荒れして、12時過ぎまで台風のような荒れた会議となりました。

その後も、荒れた状況を引きずり、

夜もその対応に追われたのでした。


で、


10月31日(木)

この日も、前日の対応に追われ、心身ともにヘトヘト・・・

だったので、


恒例の水曜日のブログ更新なんてしている暇もなく、

さらに、ヘトヘト感から、

この日のランは、



4kmまでの、超遅いジョグで、5km目はウォーキングで終わっちゃうのでした。

で、

さらに次の金曜日は、





ジョグは2kmまでしかできず、3km目はやはり、歩いて帰宅したのでした。



・・・・・・・


と、まあ、

レース直前なのにボロボロでした。




でも、


11月2日(土)

この日は、休日だったので、全く走らずに、

朝一で、娘が高校の模擬試験日だということだったので、学校に娘を送り届けた後は、

ゆっくりと本を読んだり、

アニメを見たりしながら、まったりと一日を過ごしていたら・・・

午後3時ころ・・・


あ、痛たたた・・・・・・!


と、

急に腹痛がしてきました。

で、

その後は、

横になっていても痛みはあり、

夜は明日に備えて、早くに就寝しても、痛みで何度も目が覚めて、

ほとんど寝た気分がしませんでした。



やはり・・・、

このところの(←いや、もうずいぶん長いことw)

飲みすぎがたたったせいでしょうか?

嫁さんには、

「ついに沈黙の臓器『肝臓』の逆襲か?」

などと罵られw(←胃が痛いと言ってるのに、肝臓?)

ましたが、

事実レース前なのに、禁酒は金曜と土曜の二日だけでしたから、

とにかく、胃の具合がよくないので、






家に合った薬を飲んでとにかく体だけは休めることにしたのでした。



・・・・・・・



2019年11月3日(日)

いよいよ、ぐんまマラソン当日です。

朝3時に(一応)起床しましたが、あまりにも体調が悪ければ、棄権しようかと思いました。

が、

多少、キリキリと胃が痛みましたが、

とりあえず、隣県の群馬県なので、

「行くだけ行ってみよう」

と、いう感じで出かけたのでした。



・・・・・


で、

車内では・・・



気分を高めるために?

もう、何度も見た「ガンダム・ナラティブ」を流しながら移動w

して、





大会会場に着きました。

で、

早速、着替えをして、トイレを済ませ、手荷物を会場に預け、






いよいよ、スタートラインに並ぶのでした。


・・・・・・・・


さて、

早いもので、私のマラソン歴は9年となりました。

ので、

もう、数えきれないほどの大会に参加しました。

が、

こんなに緊張したスタートラインは、初めてでした。



ちなみにこれまで、


記録を狙った日もありました。

一方、特に記録を狙わなかった日もありました。

そして、

脚の不調があった時もありました。


が、それでも、

「本当に完走ができない不安」

と、いうのは一度もありませんでした。

それは、

これまでは多少不調でも、ゴールまでの制限タイムには余裕があるので、終盤歩いてでも、ゴールはできる自信があったからです。

ですが、

今回は、時間云々ではなく、

そもそも「42kmも走れる(動ける)のか?」というところに不安がありました。



それもそのはず、


先週の土日は、10kmづつしか走れず

直前の木金では、5kmすら走れなかった

そこに加えて、昨日からの腹痛のおまけもある

それでどうして、完走できるのだろうか?



さらにさらに、

初夏~秋にかけての練習不足も不安材料です。

でも、

生意気に、過去の実績から、私のナンバーカードに書かれたスタートポジションは、一般の部では最前列の

「Aグループ」

と、なっていました。(つまり、陸連登録の部のすぐ後ろ)

なので、

私の周りはみんな、速そうだし、

トレーニングを積んでいそうだし、

なにより、自信がありそうでした。


が、

一方の私には、そのすべてがありませんでした。

が、

ちょっとでも前からスタートしておきたいという卑しい気持ちがあり、

結局最前列からスタートすることにしました。


・・・・・・


で、8時55分になり、

いよいよスタート5分前。


スタート前のセレモニーが、簡単にあり


私のどきどきも最高潮となりました。


・・・・・


で、9時ジャスト

号砲とともに、不安たっぷりのドキドキのままスタートしていったのでした。


・・・・・本編に続く


拍手[3回]


10月26日(土)

休日ですが、来週には「ぐんまマラソン」が、待っています。



ので、

無理せず、ハーフくらいのジョグにでも行ってみようと思いました。


が、


右足の付け根?

というか、

右足の坐骨神経そのもの?

が、痛くて、5kmで足が止まりました。

ので、

そのまま折り返して帰宅。

この日は、10kmジョグで終わりました。


・・・・・・・


で、

時間もたっぷりとあったので、

来週の「ぐんまマラソン」で使用するシューズを物色してきました。


・・・


で、

いろいろ試してみましたが、

脚に不安がいっぱいで、レースシューズというよりは、トレーニングシューズを選択。

その結果、



買ってきたのは、



ZOOM GRAVITYです。

スピード重視のシューズですので、前足部に重点を置いた、ミッドフット~フォアフット向けのシューズです。

ので、

前足部は全然屈曲しません。

ちなみに、

安定性の高いシューズは、



こんな感じに前足部がしなるんですが、高反発・低安定のスピードのみを前面に押し出したシューズは、

ソールがカッチカチで、曲がりませんw

で、

アウトソールを見ると、



ピンクの部分で接地して、前足部に施された「Zoom Air」が衝撃吸収と反発力を生みます。

ピンクのラバーソールそのものも反発力を持つそうなので、それなりの戦闘力がありそうです。

ショップの人の話によれば、

ズームフライ系をレースで履く人の練習用で使う靴みたいなので、レース後は練習で履きたいですね。




ちなみに、

はやりの「厚底」なので、体重は25.5cmで201gと重めです。



・・・・・・・



10月27日(日)

昨日、買ったシューズの履き慣らしとして、ハーフマラソンを走ってこようと思いました。


が、


右足の痛みが、悪化してる~!


4kmで足が止まり、7kmで足が止まりと、大体骨の付け根付近を中心に足の痛みが激しくて、結局この日も10kmで、終わってしまいました。

が、

一応、シューズの反発力も試しておきたかったので、



ラストでキロ3分38秒ペースまで上げてみましたが、ここまで上げてようやくシューズの良さが見えて気いましたね~

バネ感が強くて、ストライドも138cmまで伸びました。


が、




ウィークエンドにまさかの10km走w

しかも、



Vo2maxは、わずか45.1・・・・・orz

フルの予測タイムが、ギリギリサブ4w

ですが、

その前に完走できるかどうか?

不安しかありません。

もう、黄色信号どころか、赤信号点滅まで来ています。



・・・・・・・・・・・・・



【おまけ】

休日に10kmしか走っていませんからね。

時間が余って仕方がないw

ので、

得意のBOOK OFFにいったら、欲しかった本を発見しました。

これまでも、あるにはあったんですが、

ちょっと古い本(第1巻の初版が2007年)なので、小汚い(←おっとw)

のが、多くてなかなか手が出なかったんですが、

重版された後の、比較的新しいものが店舗に並んでいたので、

ついつい大人買い

したのが、



「咲」です。

16巻まとめ買いですねw



ちなみに、これは麻雀漫画なので、

第1巻の表紙は、主人公「咲」が、索子(ソーズ)の1(イーソー)を持ち、2巻目にはチームメイトの和(のどか)が索子の2(リャンソー)を持ってましたが、



3巻目では、うっすらw 索子の3を持っているが見えるだけになりw

4巻では、「きっと索子の4だろうw」と忖度が必要になりww

7巻にまで行くと、索子から筒子(ピンズ)に牌の種類が勝手に変わりwww

8巻以降は、牌すら持っていないw



という、ブレブレ表紙もさることながら、

主人公は、

「なぜかカンした時の、嶺上牌(りんしゃんはい)が何なのかがわかるという能力(←いかさまか?w)」

により、

嶺上開花(りんしゃんかいほう)が連発したりw

気合を入れて自摸牌(つもはい)を引いてくると、

手配に収めた瞬間に牌が欲しい牌に変わっていたり(←すり替えW)

と、

王道の麻雀漫画ではありませんが、

漫画ならではのハチャメチャ感がたまらない感じです。(←前に、アニメDVDは紹介したかな?)


ま、

何はともあれ

麻雀見るなら、「女流」が一番!

と、いうわけで、

高宮まりなら、何時間でも見てられますw(←ヤバいよ!ヤバいよ!!)

と、いうことで、

ちょっと、まりちゃんの出ているYouTubeです。

38分ほどお楽しみください!




ねっ! いいでしょww

余談ですけど、みんな苗字なのに亜樹プロだけ名前なのは、姉妹プロだからなんですよね。

二階堂亜樹プロのお姉さんには二階堂瑠美プロの二人いるので、

亜樹プロ・瑠美プロっていうんですよね。



・・・・ん?

なんのブログだ? これ? www




本日のラン  上の通りです。

拍手[3回]


10月20日(日)

この日は、31自治会を束ねる某公民館主催の運動会が行われる日でした。

私は、この運動会の開催役員です。

ので、

当然、この日は早朝から大忙しのはず・・・


でしたが、

先週の台風被害の影響で、運動会は中止になりました。

ので、


やったー!!


ってことで、走りに出かけました。

が、

前日の土曜日に、超くだらない会議で忙殺され、心身ともにボロボロww

だったので、

5kmあたりで気分が悪くて吐きそうになりw

10kmでランニング終了・・・orz


で、


翌日の月曜日は、もちろんランオフになりました。


で、



・・・・・・・



10月22日(火)

本日は、

「即位礼正殿の儀」で祝日ですね。

ですが、


朝から、こちらは「がっつり雨」・・・orz


だったので、


走るのやめちゃおうかな~


なんて、思いましたが、

とりあえず走れるだけ、走ればいいや

ってことで、

近所の1周1.1kmの周回路に行きました。

で、

のんびりと、ぐるぐる走を実施w

で、

途中で雨も上がり、

さあ、がっつり走るぞ~!

って思いましたがw

13kmあたりでやる気がなくなりw

もう、いいかな?

って、思いましたが、

3日後に控えた研修の講師としてのあいさつの内容や、研修のストーリーを頭の中で反芻しながら走っていたら


あっという間に23kmを通過w


していたので、




結局30km走になりましたw





しかし、よくもまあ、

同じところをぐるぐると回って30kmも走ったもんだと思いましたが、

ペースがゆっくりですからね

しかも、

色々考えながら走っていたら、

やっぱり、「あっ」という間のランニングでした。




・・・・・・・・・




【おまけ】


先日、あるメールが届きました。

それは、

「RUNNETのマラソン大会レポートで、あなたのレポートが、ちょっとだけ評価されたみたいよ」

ってものでした。

で、

Webサイトを開いてみたら、




私のレポートが、大勢の人の参考になったみたいです。


こんなにも多くの人に「参考になった」って言ってもらえて、恐縮です。


これからも、市民ランナー目線で、頑張っていきたいですね。





本日のラン  上の通りです。

拍手[3回]


台風19号襲来から4日目が経過しました。

いまだ、14日の記事での呼びかけに対して、ラン友のカイトさんからコメントがありませんから、もしかして、ひょっとしたらひょっとするのか?

と、心配ばかりが募っています。

その一方で、

警察官の大親友とは14日の夜に連絡が取れ、彼の自宅は浸水ギリギリでなんとか被害を免れたということで、あ互いに一安心して馬鹿話を久しぶりに取り交わしました。

が、

その一方で、実家と弟の住む街では、いまだに飲み水が出ないということで、給水車頼みの日々を続けているそうです。

そんな、



本日 10月16日(水)

色々あって、疲労満タンですが、とりあえず習慣になっているポイント練習に出ました。





あちゃ~ww

当然のようにボロボロで、

今回は、10kmの間に数回脚も止まってしまいました。

さらに、




Vo2max も44.5ml/kg/minと非常に低い値になってしまい、フルの推定予想タイムも、ついに4時間を切れないレベルまで、下がってしまいました。

ちなみに、

11月3日は、ぐんまマラソン。

どうやら、暗雲しか漂っていない感じですw


が、


何があっても、結果は結果として受け止めましょう!





本日のラン 上の通りです。

拍手[2回]

忍者カウンター

プロフィール

HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[08/17 りょうま]
[08/17 ハーメル]
[08/12 りょうま]
[08/11 ハーメル]
[08/04 ハーメル]

ブログ内検索

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 日々是好日、ランRUN日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]