日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
2月26日(土)
日中はポカポカといいお天気でした。
それもそのはず、
もうすぐ春です!
今年は特に寒い冬だったので、温かくなるのが待ち遠しかったですね~
早いもので来週からは3月。
私の娘にとっては、卒業の春です。(←高校の)
で、
いよいよ、巣立ちの春となります。(←4月からは大学生)
・・・・・・・・・・
さて、
話は変わりまして、ここはランニングブログなので、
たまには、ランニングの話でもしてみたいと思います。(←忘れてる人も多いと思うけどw)
というのも、
昨日は久しぶりにポイント練習を実施してみたんですね~
ちなみに、ランニングは毎日のように継続しているんですが、ゼーハー言うようなランニングは敬遠していて、もう長いこと実施していませんでした。
が、
やる気は急にやってくるもので、
何の前触れもなく、「やる気スイッチ」がONになり、
久しぶりにラスト10km目は3分53秒で走ってみました。
でも、
走った後は、脚はガクガクだったんだけどねw
で、
この時に使ったシューズ。
ナイキのズーム・ライバル・フライなんですが、
もう、ボロボロで、
気がつけば、昨年の10月23日に購入したシューズなんで、
もう4ヶ月が経過していて、
距離的にも600km~700km位履いているので、そろそろ交換の時期が来ています。
ので、
新しく、シューズ買ってきました (^O^)/
久しぶりの、ニューバランスで、
「VIAZA」っていう、シューズです。
正直、よくわかんないシューズなんですが(←じゃあ、なぜ買った)
「はずむ履き心地」という言葉と、
税込4900円ほどの低価格
につられて買ってしまいましたww(半値位になってた)
ネットで調べたら、サブ4くらいのレベル向けのシューズらしいので、キロ5分台のジョグにはちょうどいいかもしれません。
ただ、
最近のシューズとしては、ちょっと重いのが気になりますが・・・
・・・・・
さて、
今日は、心地い陽気の中、お散歩ジョグに出かけてきました。
距離は、久しぶりに21kmで、
コースの中には、上田城も入っています。
で、
ここでは、ちょっと下見をしてきたんですが、下見をした場所っていうのが、
こういう、木製のベンチがあるところ。
いくつか見て回ったんですが、
なかなか、「これだ!」って場所に行き当たりませんでした。
(´ε`;)ウーン…
ここも違うかな~?
・・・・
何を探しているかというと、
昔、家族写真を撮った場所なんだけど、
季節が違うせいか、緑の具合も違うので、同じ場所が見つかりません。(←15年前は、走っていなかったんで、こんなに太っていましたww)
で、
なんで、この場所を探しているのか?っていうと、
この写真から、「15年後」の今、
同じ場所で、同じ構図で写真を撮る、
「Then And Now」とか「タイムスリップ写真」
とかっていう、ちょっと前に流行ったやつをやってみよう!
ってことになったからなんですよね~
つまり、
間もなく家を出て離れて暮らすことになる娘と、何か思い出になる写真を撮ろう!ってことになって、
お天気のいい時にでも、ここへ行って、同じ構図の写真を撮ってみよう!ってことになったんです。
ほんとは、
もっと思い出のある場所で撮りたかったんですが、
いかんせん、コロナ禍でもあるので、観光地に出かけていくわけにもいかず、
近所で何とかしよう!
ってことになったんですね。
ちなみに、
練習の一環として、
15年前のこの写真(←娘、3歳)
これを、
同じ構図で、今日撮ってみたのがこちら、(←15年後)
はい、
同じ部屋に飾ったお雛様の隣で撮っているのですが、15年前のお雛様のある場所には、今は電子ピアノが置いてあるため、お雛様を飾る位置がちょっと違います。
ので、
まんま同じとはいきませんが、なるべく近い感じで撮ってみました。
が、
やはり被写体の娘が、デカくなっちゃったんで、全く同じ構図ってのは難しいですね~
さて、上田城でのベンチに座った15年後の写真。
うまく撮れるかな~?
もし、
ベンチの場所が見つからなかったら、
こっちの写真になるかもしれませんw(←門の前なら、間違いない!)
ま、それも失敗したら、
娘が20歳になった時に再び違う写真でチャレンジしてみます!!
本日のラン 上の通りです。
PR
今週は、マジで死ぬかと思った!
Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
っていうのも、
私がリーダーをやってる仕事のチームは、直属としては5名の部下がいるんですが、
その内の一人が、手術&入院で5週間もお休みになっちゃいまして、
その間、
その子の仕事は、私がカバーすることに・・・
これだけでもキツイのに、
今度は、別の人のお父さんが亡くなっちゃって、忌引きで月曜から1週間お休みになっちゃって、そこの仕事もカバーしなきゃいけない(ここは、チーム全体でカバー!)
と、おもったら、今度は、別の人のお子さんが通う保育園でコロナが出て休園になっちゃったんで、木曜から4日間お休みになっちゃって、
これまた、ここの仕事もカバーしなきゃいけない・・・
ってことで、
この1週間は、仕事をさぼる暇すらありませんでしたw(←普段、どんな仕事してるんだ?)
・・・・・
ってことで、
ようやく休日となった、2月19日(土)ですが、
極限の疲労感で、
全然走れない!
ってことで、
11kmで、ギブアップww
・・・・・
ということで、今日は、疲労回復!
冬キャンでスタミナ定食を食おう!
をテーマに行ってみたいと思います。
でゎ、
そんな、本日のスタミナ食材は、こちらです(^O^)/
昨日、会社帰りに仕込んできた、
「牛バラ肉」と、「ニンニク」(スペイン産の安いやつw)
それから、1枚肉から私が手際よく(?)カットした
鶏むね肉です。
という事で、
たっぷりのお肉(税込み300円ほどw)
を、
たっぷりのニンニクのタレ(ニンニクは、99円w)
で食いまくってスタミナアップするぞ!
っていう魂胆です(←安直な考えw)
ちなみに、
わたくしの郷土では、
「美味ダレ」(←おいだれと読む)
という、タレで焼き鳥を食べる文化があります。
この美味だれは信州上田市のB級グルメ「美味だれ焼き鳥」に使われる、にんにく醤油のタレのことです。
このたれは、焼き鳥や肉料理以外にも、サラダ、パスタ、温野菜などにかけても抜群に美味しい万能だれです。
ちなみにですが、 「美味だれ/おいだれ」は上田市の登録商標ですw(←ググってみよう!)
っていうことで、
今日は「美味だれ」で「スタミナ定食」を作って食べようという事で、
裏山を駆けあがり(←センターラインは、どこ?w)
すぐに、
スキー場に到着しました!
で、
ここで、スタミナ定食を作ろうと思ったんですが、
さすがに、
ガラガラとはいっても、
スキー場で焼肉はまずいだろうと思い(←来るまで気づかなかったけどw)
少し来た道を下山し、
途中にあった、「チェーン脱着所」に車を停めました。
(ここなら、文句はあるまい?)
ってことで、
ここで、素早く、車を「厨房」に変えましょう!
まず、
後部シートの3分の2を倒し、
その上にマット(100均のマット)を敷き、その上に、
木の板(これまた100均w)を敷いて、簡易テーブルとします。
で、
あとは、いつも通り、
アルコールストーブで、ご飯を炊きます。(←安全の為、窓は1/3ほど開けてあります)
ちなみに、重りで載せてる「石」は、
その辺に落ちてた石を「雪で洗ってw」乗せました。
で、
ご飯が炊けるまでの間に、美味ダレのベースとなる
ニンニクをすり下ろします。
ちなみに、
生のニンニクは成分が強い(←抗菌・殺菌作用もあるアリシンが強烈)
なので、
成人でも「1日ひと粒」が生で食べれる目安量ですが、
疲れているので、
「3倍(3粒)」擦りおろしましょうw(←どうなっても知らんけどw)
で、
そうこうしている内に、
ご飯が炊けたので、
次は、肉を焼いていきます(^O^)/
どんどん乗せて、
そして、
適当に焼くww
で、
ニンニク醤油(←ニンニクと醤油の比がおかしいww)
をたっぷりつけて、
めしを食うだけ !(^^)!
もう、これだけで御馳走です!
ガツガツ食って、肉焼いて、ニンニク擦って、又めしを食う
で、
ご馳走さまでした~♡
大満足の、昼食となったのでした。
・・・・・・・
ちなみに、
飯食って、片づけをして、
外の景色を眺めつつ、深呼吸して、車に乗り込むと、
こ汚いけど、味はピカイチの
大衆食堂みたいな匂いがしてましたww
ま、
なんども経験していて、わかっているので、
すぐにシートがベチャベチャになるくらい、
大量にファブっておきましたw
ので、
こんどは、ファブリーズの匂いで、
むせかえりそうだったとさw
みなさんも、
火と匂いには気を付けながら、車中飯を楽しみましょうね♪
今週も1週間寒かったですね~
あっ、ちなみに、
わたくし、一応(?)サラリーマンですので、「1週間」の定義は、
「月曜~日曜」までの区切りとなっています。
カレンダーによっては、「日曜始まり」というものがあって、「日曜~土曜」を1週間とする向きもありますが、私の言う1週間は「月~日」という事ですので、これまでも、そしてこれからも、「1週間」といったら、「月~日」のことと思ってください。
・・・・・・
さて、そんな今週1週間を振り返りますと、
マジハンパなく寒かった!
って感じです。
ちなみに毎朝の朝ランの頃(朝6時台)の気温は、
氷点下8度前後!
でした。
そこに加えて、せっかくの祝日となった、11日(金)は、
氷点下10度まで下がったうえに、
一面の銀世界!
でしたので、
ランニングに出かけても、
田んぼの周りの周回路には、私の足跡だけが刻まれていきました。
こんな中を走る事1時間強
10kmで心が折れましたww
で、
2月12日 土曜日は、
世間は(我が家の妻と娘も)3連休!と浮かれていますが、
私は、ガッツリ仕事!
でしたので、この日も寒い中を朝ランだけして渋々出勤しました。
で、
2月13日(日)は、
飛び石でお休みになりました。
が、
今日もクソ寒い!
天気予報でも、
これから「雪」になるそうな
なので(←というか、そのせいにしてw)
休日ランも、
15kmで心が折れてしまいました・・・orz
・・・・・
なので、
今週も早々に「おまけ」です。
さて、読書ですが、
今週は先週紹介した、
このタイトルに手を付けました。
まず最初は、
「殺人犯はそこにいる」
です。
かつて書店員さんが、「文庫X」として紹介された本でもあり、
実際起きた「北関東連続幼女誘拐殺人事件」を追った、ノンフィクション作品です。
(以下、私的な感想)
この本は、事件そのものを通じて、
「警察・検察・司法」といった「無謬性(むびゅうせい)」を重視する機関の「闇の部分」をクローズアップしています。
そこに加えて、
著者のジャーナリストとしての在り方や意義、そして矜持といったものも強く語られています。
作品はノンフィクションでありながら、起承転結のあるストーリー構成で、あたかも小説を読んでいるような錯覚を覚えますが、これはまぎれもない事実報道です。
ので、
かなりハードな内容でしたし、ボリュームも相当ありましたから、
読後感は、お腹いっぱい!
な感じでした。
が、色々と興味深い内容でしたので、
「次は私が読む!
って言って、今は娘が読んでます。
その後に読んだのは、
「佐藤 究さん」の「QJKJQ]です。
(この後も個人的な感想です)
この作品は江戸川乱歩賞作品で、家族全員が「猟奇殺人者」というイカレタ設定で物語が始まります。
設定からして、全体的にダークなイメージで、かなり生々しい描写で物語が進んでいきます。
ちなみに、
独特な語り口調で語られる文体は、好き嫌いが分かれると思いますが、個人的には「苦手」な部類に入ります。
で、読み進めていき、
作品の肝であるミステリ部分が解明しても、エンディングを向かえても、
読後感には重いものが残りました。
が、「ダークなミステリ」がお好きな方にはたまらない一品かと思います。
・・・・
さて、
読書は1週間で2冊だけでしたが、なかなか重いタイトルが続き、読後は胃もたれが起きていますw
で、
この後に残っているの本は、
・ホラーの傑作(黒い家)
・ビジネス小説の傑作(再生巨流)
の2冊と、これまた重い内容が続きます(←吐きそうw)
ので、
今日は箸休めにw
サラッと読めるエンタメ小説を買ってきました。
ので、
こっちを先に読んで、胃もたれが抑まってから次に行たいと思います。
くわえて、
間もなく50歳を迎えますから、
この2冊も買い足しておきましたw
ちなみに、
「人生100年」なら、50歳は折り返し地点ですね(←いくつまで生きる気だw)
こちらもちょいちょい「隙間時間」に読み込んでおきたいと思います。
さあ、
来週も寒い1週間になりそうです(雪の予報もチラホラ)
ぬくぬく読書でしのぎましょう!
このブログカテゴリーは、
「ランニングブログ」
だった・・・はず???
ですが、
いったいどこに向かっているのでしょうか???
・・・・・・・・・・・・・・・
さて、
先週発症した、「帯状疱疹」は、
早期発見・早期治療
が、功を奏し、1週間で根治しました。
が、
発症の原因が、「疲労・ストレス」といったものになりますので、
ランニングは、「かなり控えめ」な状況となっております。
ので、
本当にブログに書くネタがありません。
本日(2/5)は、土曜休日だったんですが、
たった15kmを走るのに1時間半近くも要し、
ただただ、ゆっくり、まったり、ジョギングをしてきた程度のお話でした。
ので、
今日はそれ以外で、「今週面白かったこと」について書いておきましょう!(←そろそろ、ブログカテゴリー変更希望w)
ちなみに、
他の人にとって面白いかどうかは知りませんw
・・・・・・
さて、
1月30日(日)~2月5日(土)
この1週間で、見たアニメは、
・進撃の巨人 FINAL SEASON シリーズ
・ルパン3世 Part6 シリーズ
・ハイキュー!! To The Top シリーズ
そして、
・ウマ娘 プリティーダービー(1期・2期)
でした。
で、
全部話すととんでもないボリュームになっちゃうのでw
今回は「ウマ娘(第1期)」についてです。
で、感想はというと、
まぁ、この作品
自分的には、超どストライクな作品でした!
っていうのも、
主人公は、「スペシャルウィーク」っていうサラブレッドの能力を受け継いだ「ウマ娘」(スぺちゃんって呼ばれてる)なんですが、
これは、私が競馬にのめり込んでいた20代後半の頃に活躍した名馬です。
で、
登場するその他の「ウマ娘」たちも、その頃に活躍したサラブレッドたちが大集合しているわけですから、49歳の競馬好きなおっちゃんにとっては、もう大興奮なわけなんです!
しかも、
作品は色々と超リアルで、
例えば、涙なくしてみることのできない「平成10年11月1日の天皇賞(秋)」の「サイレンススズカ」の「沈黙の日曜日」の再現とか(←知らない人は、必ずググりましょう)
我々世代の競馬ファンにはたまらないシーンが盛り込まれているんです。
もう、
レース序盤から大逃げを見せるスズカが、大欅(おおけやき)の向こうでアクシデントが発生した時なんて、
もう、絶句でしたし、
本物のシーンがよみがえって泣きました。
で、
物語のラストは、ジャパンカップ(GⅠ)になるんですが、
作品中の開催日は、11月28日(日)
で、
スペシャルウィークの馬番(発走ゲートの番号)は、
13番となってるんですが、
これは、
リアル世界の1999年のジャパンカップとちゃんと一緒なんですよね~
その証拠に、
このレース、
実は私は、ちゃんと東京競馬場に行って、生で見てまして、
(換金せずに持ち帰るために100円分だけ別に買った)記念馬券も今も持ってます。
99年11月28日 東京10レース 13番 スペシャルウィーク号
最前列で観戦して
第3コーナーを立ち上がってからの末脚は、今でも鮮明に覚えています。
ちなみに、
このレースの後に、「ウマ娘」にも出てくる、「エルコンドルパサー」の引退セレモニーがあったことも添えておきましょうw
とにかく
中高年の競馬ファンにとって、「ウマ娘」は、要履修科目といって、差支えは無いでしょうw
・・・・・
続いて、読書です。
今週1週間で読んだのは、
この2冊。
で、
今更ながらですが、ルパンの娘はおもしれ~!
ってか、
今年に入って、「横関大さん」が、大ハマりです。
昨年末から現在までで、4冊の作品を読みました。
で、寸評は、
・「チェインギャングは忘れない」・・・とにかく主人公がカッコいい
・「沈黙のエール」・・・兄ちゃんがカッコいい
・「再開」・・・ミステリが秀逸
・「ルパンの娘」・・・漫画のようなストーリーが単純に面白い
って感じです。(←寸評?)
ちなみに、「ルパンの娘」は、ドラマを見たことが無いので、読みながら頭に浮かんだキャスティングは、深キョンではありませんw
(脳内キャスティングw)
・(主人公)三雲 華・・・吉岡 里帆(←図書館の司書ならこっちのイメージ)
・(主人公の恋人)桜庭 和馬・・・内海 俊夫(キャッツ・アイよりw)
まあ、とにかく、単純にエンタメとして面白かったので、横関大さんの作品は、ちょっと注目ですね。
ちなみに、
この後に控えている本は、ちょっとハードです♡
どれもこれも「長編」ばかりで、
・再生巨流・・・経済小説の傑作
・黒い家・・・第4回ホラー小説大賞
・QJKJQ・・・第62回江戸川乱歩賞
となっています。
で、
特に注目は、数年前に「文庫X」として注目を集めた「殺人犯はそこにいる」です。
これは、
「北関東連続幼女誘拐殺人事件」を追った、ジャーナリストによるノンフィクション作品です。
「真実は小説より奇なり」
という通り、「ルパンの娘」のような「ありえない話」ではなく、「本当にあった話」の真実の重みと奇怪な事件の真実に興味津々です。
ので、
凄い面白かったら、レポートしたいと思いますが、
個人的に「ネタバレ」は嫌いなので、
書かないかもしれませんww
ま、
明日から読み始めますので、結果はいかに?????
・・・・・
と、いうことで、
今週の個人的なお楽しみのお話でした。(←もう、これ以上のネタは無い?)
本日のラン 上の通りです。
え~、まぁ、
ほんとうにネタに事欠かない人生を歩んでいるものだと思わずにはいられません。
何があったのかは、これからお話したいと思いますが、
その過程で、顔写真を載せざるを得ない状況となりました。
これまで、
画像加工した顔写真は何度か載せましたが、今回は、「目線」は入れたものの、
マジもんの顔写真です。(←どこに向かってるんだ?)
ので、
今回の出来事は、「顔」にまつわるお話とだけ、冒頭に掲げておきたいと思います。
・・・・・・・
遡る事、二日前(1月27日)
仕事をしていると、急に著しい倦怠感と右側の鼻と目の周りに腫れを感じました。
「体調が悪いな」
と、感じている矢先に、追い打ちをかけるように超ムカつくことが起こり
「もう、やってられん!」
っていうことで、会社を早退してきました。
何があったかは、書き出すと小説1本分の出来事になってしまうので、割愛しますが、
とにかく今日は、さっさと帰って、気持ちの整理をつけようと思いました。
ので、
15時半位には帰宅したんですが、
しばらくはイライラしつつも本を読みながらリビングでゴロゴロ・・・
で、
しばらくたっても調子が悪いままだったので、(←最初はコロナかと思った)
その後は、夕食もとらずに、栄養剤4錠(2日分の量)を一気に飲み込み、
夕方6時ごろからベットに入り、只々ひたすらに睡眠をとりました。
・・・・・
翌朝(1月28日)
体調は更に悪化・・・
熱はないものの、鼻の右側の腫れはさらに酷くなり、右目のまぶたも腫れて、痛みもありました。
症状と元々の持病でもある「酷い鼻炎」から推測するに、
「副鼻腔炎」かな?
って思い、
この日は会社に行く前に「耳鼻科医院」に向かいました。
で、
症状を医師に伝えると、
(医)先ずは写真を撮らせてくれる?
ってことで、
顔の写真を撮りました。
それが、これです・・・(←いよいよ、顔ばれ??)
(b´∀`)ネッ! マジもんの顔写真でしょw(←X線で撮ってるけどw)
え~、
この写真から、わかったことは、
「副鼻腔炎」にみられる、化膿による「膿」は、見当たらないという事。
で、
懸念していた副鼻腔炎ではないとの診断が出ました。
ちなみに、
私も(コッソリ)レントゲン写真をスマホで撮ってきましたから、帰宅後、写真をよ~く見てみると・・・
あることに気づきました!
(´ε`;)ウーン…
脳の容積から推測するに、
この辺に近いな・・・www
・・・・・・
さて、
副鼻腔炎じゃなかったら、何なのか?
ってことになるんですが、
医師が、顔の症状を確認し、
・腫れや赤みが、顔の右側にしかない事
・右の小鼻とその周辺に「水疱」ができていること
・倦怠感を含めた体の不調
などを鑑みるに、これは、
「帯状疱疹」
だと、診断されました!
【帯状疱疹とは】
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。
体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。
症状の多くは上半身に現れ、顔面、特に目の周りにも現れることがあります。
加齢、疲労、ストレスなどによる免疫力の低下が発症の原因となることがあります。50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
加齢、疲労、ストレスなどによる免疫力の低下が発症の原因となることがあります。50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
(´ε`;)ウーン…
考えてみたら、
昨年末から、仕事の関係上、ストレスの嵐で、
うぉー!
って、叫びたくなることが山ほどあったのに、
そんな私の心を慰めてくれる、唯一無二の親友だった、
酒と絶縁中で(←禁酒8カ月経過)
そこに、とどめのように、怒り心頭となる出来事が起こったばかりだったので、
遂に
ストレス ( ゚д゚)ドカーン!!
になっちゃって、
帯状疱疹が爆発してしまったようでした。
ので、
本当なら、このまま会社を休みたいところでしたが、
やらなきゃならんことがたくさんあって・・・
ってか、
そもそも、これで帰れるくらいなら、帯状疱疹になんかなっていないわけで・・・
処方された薬を手に、
しぶしぶ会社に出勤していったのでした・・・・・
ちなみに、
・昨年の膵炎
・持病の脂質異常症
の投薬は、今も続いており、
そこに今回の帯状疱疹も加わったので、
携帯するピルケースは、
こんな状態です・・・orz (←老人並みの投薬量だなw)
・膵臓の炎症を抑える「カモスタット」
・高脂血症薬の「フェノフィブラート」
・抗菌薬(経口投与)の「パラシクロビル」
・抗菌薬(塗り薬)の「ビタラビン軟膏」
・鎮痛薬の「ロキソプロフェン」
と、なっています。
ちなみに、鎮痛薬が入っていますが、
帯状疱疹は、「マジで痛い」
からです。
どんだけ痛いかは、YOUTUBE見てください。
自分はここまで痛くならずに済んでますが(←今のところ)
でも、ま、顔面が痛いです!
で、
発症の原因は、疲労・ストレスによる免疫力の急激な低下によるものですので、
薬をもらう際に、薬剤師さんとの会話で、
(薬)抗菌薬はすぐに飲み始めてほしいので、先ずは2錠飲んでください
(私)食事前ですけどいいですか
(薬)はい、今10時ですが、朝の分としてまず飲んでください
(私)はいわかりました
(薬)後は、ゆっくり体を休めてください。免疫力が落ちていますから。
(私)はい・・・あの、ランニングとかはしてもいいですか?
(薬)???(←このバカ、何言ってんだ?っていう間)
(薬)あの・・・、先ほどの通り、体は休めてほしいので・・・(←バカにどう説明したらいいか悩む様子)
(私)あっ(←やっと気づいた)
(私)あんまり、走っちゃダメだってことですよね
・・・・
ってことで、
本日(1月29日)
会社は土曜でお休みだったんですが、言われた通り、無理せずに
10kmしか走りませんでしたとさ
・・・・
さて、
50歳から急激に増えるといわれる「帯状疱疹」
50歳まで4カ月と数日というところで発症しました。
どおりでこのところ体がダルイな~、調子が悪いな~、と思っていたら、
こんなことになってしましました。
中高年の皆さんは、ストレスに注意しましょうね!
マジでしんどい病気だよ
本日のラン 上の通りです。
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!