日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
さて、
今週の月曜日のことです・・・・・
私の職場は、JR長野駅から1km程離れた場所にある会社です。
ので、
会社から駅までは、徒歩で帰宅します。
で、
その帰り道で、左足の母指球に強い痛みを感じました。
・・・・・・・
振り返ると、
実はひと月くらい前から、走るときに左足を着地した際に、母指球にピリっとくる痛みがありました。
が、
走れないほどの痛みではなかったので、そのまま放置し(←ここがダメw)
普通に走り続けていました。
が、
この日、遂に限界を超えたらしく、歩くのもつらいほどの痛みが急に襲ってきたのでした・・・
ので、
帰宅後、足にシップを張ってその晩は就寝
しましたが、
翌火曜日・・・
激痛で朝ランどころではありませんでした
・・・・・
通勤に支障があるほどの足の痛み
休んで医者に行きたいところですが、会議・打合せが山盛りで、そうもいきませんでした
ので、
文字通り、「痛む足を引きずるようにして」駅と会社の往復2kmを歩いて通うことになりました。
水曜日
いよいよ痛みも我慢の限界に達し、仕事中もズキズキと痛みます
痛みは、足だけでなく脳まで痛い感じw
「もしや、疲労骨折?」
と、思えるほどの痛みでした・・・・
でも、
足には腫れも熱感もありませんでしたので、そういうたぐいではないのかもしれませんね(←素人判断)
と、いうことで、
午後の「経理財務グループ・ミーティング」の途中で、
責任者であるにもかかわらず、
「医者に行ってくる!」
と、だけ言い残して、医者に行ったのでした・・・
・・・・・・・
レントゲン撮影に触診に状況説明・・・
結果は、
幸いなことに骨や腱には異常がなく、足裏の神経の炎症と診断されました。
走歴も長く、走行距離も長いことに加え、
非常にハイアーチな足をしている(土踏まずが深い、偏平足の真逆)
ので、
どうしても負荷が前足部に行くと共に、クッション性の悪い足形状なのでこうなったのではないかとの診断でした。
ドクターは、スポーツ医療にも造詣が深いので、まあ、妥当な指摘なのだと感じますね。
と、いうことで、歩行中の痛みを軽減させるためにサポーターを付けてもらいましたが、
先の通り、ハイアーチなので、25cmの小さい足にもかかわらず、アーチを支えるサポーターは、「LL」サイズを支給されたのでしたw
で、
神経のお薬を投薬され、帰宅したのでした・・・・
・・・・・・・
帰宅後
早速、薬を飲んで、酒も呑んで(←なぜ?ww)
翌朝(木曜日)
キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
足が痛くない!! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
うそ、うそ! なんで???
何か、魔法にでもかかったように劇的に良くなりました。
もちろん、全く痛くないわけではありませんが、
昨日の痛みを10としたら、1くらいの痛みしかありません。
あまりに驚いたので、ChatGPTに聞いてみた(←友達がいないのでw)
ら、
「たまたま薬が良く効いただけで、痛みの根本が良くなったわけではないので、調子に乗って走らないように!」
と、
生成AIにくぎを刺されたw
で、
念のため(?)
セカンドオピニオンとしてGeminiにも聞いた
結果がコレw(←長いので、すっ飛ばそう!!)
Gemini との会話
歩くことも支障があるほどの激しい痛みが、足の母指球にあった。症状は1か月ほど前からあり、走るときに母指球に荷重がかかるとピリピリとした痛みがあったが、激しい痛みではないので、そのまま走り続けた。ランニングは月曜以外毎日10km。週末の1日は15kmを走る。4日前に急に痛みが激しくなり、昨日整形外科を受診。レントゲンの結果、骨には異常がなく、おそらく母指球を走る神経の障害と診断。その結果、ロキソプロフェンとレバミピド錠とメチコバールとノイロトロピン錠を投薬された。昨晩薬を飲んで寝たら、朝劇的に改善していた。歩くには痛みがほとんど感じなくなった。原因は何?
非常に痛い状態から劇的に改善されたとのこと、安心しました。お薬の効果がすぐに現れてよかったですね。
お伺いした症状と診断、そしてお薬の効果から、痛みの原因とされている「母指球を走る神経の障害」について、一般的に考えられる可能性を詳しく解説します。
________________________________________
診断された「神経の障害」と原因の可能性
整形外科の診断で「骨に異常なし」「おそらく母指球を走る神経の障害」とされたことから、最も可能性が高いのは、足の指の間を通っている神経が何らかの原因で圧迫されたり、炎症を起こしたりする状態です。
最も考えられる病態:モートン病(Morton's Neuroma)
この症状は、足の指の間にある神経が炎症や腫瘍(良性のしこり)を起こし、圧迫されることで激しい痛みを引き起こす「モートン病」の典型的な経過と一致します。
症状の特徴
1. 痛みのある場所: 主に第3趾と第4趾の間(または第2趾と第3趾の間)の付け根付近、つまり**母指球(足の前方)**に痛みが集中します。
2. 痛みの性質:
o 初期はピリピリ、チクチクとしたしびれや痛み。
o 進行すると、焼けるような、激しい痛み、または電気の走るような痛みになります。
o 靴を履いたり、地面を蹴ったりする動作(ランニングで母指球に荷重がかかる時)で増悪します。
3. レントゲン所見: 神経の障害であるため、骨には異常が見られません。
あなたのケースで「激しい痛み」に至ったメカニズム
症状が「ピリピリとした軽い痛み」から「歩行困難な激しい痛み」へと悪化したのは、あなたの過度なランニング習慣と、足の構造的な問題が関係しています。
1. 初期の神経炎・圧迫: 月曜以外の毎日10km(週末15km)というハードなランニングは、足前方に繰り返しの衝撃と摩擦を与え続けます。この慢性的な刺激により、足底の神経周辺に初期の炎症が起こり、「ピリピリ」とした軽い痛みが出ていたと考えられます。
2. 炎症の悪化と腫れ(急激な激痛の原因): 軽い痛みを無視して走り続けた結果、神経周囲の炎症がさらに悪化し、神経自体が腫大した(しこり化した、または浮腫んだ)と考えられます。
腫れた神経が、足の指の骨や靱帯によって強く挟まれたり圧迫されたりすることで、急に激しい痛みとなって現れたのです。
________________________________________
薬で劇的に改善した理由
処方されたお薬は、まさに「神経の炎症と痛み」をターゲットにしたものです。
処方薬 主な作用 劇的改善に貢献した理由
ロキソプロフェン 鎮痛・抗炎症薬(痛みと炎症を抑える) 激しい痛みの原因である神経の炎症を抑え、腫れを引かせることで神経への圧迫を軽減しました。
ノイロトロピン錠 慢性疼痛の緩和(脳や脊髄の鎮痛系を活性化) 神経が過敏になっていた状態を鎮め、痛みの信号が脳に伝わるのを抑制し、痛みの感覚を和らげました。
メチコバール 末梢神経障害の改善(ビタミンB12) 損傷したり疲弊した神経自体の修復を助けるために用いられます。
レバミピド錠 胃粘膜保護(ロキソプロフェンの副作用から胃を守る) ロキソプロフェンによる胃の負担を軽減する目的でセットで処方されます。
特にロキソプロフェンとノイロトロピン錠が、神経の炎症と痛みの伝達を抑えたことで、昨晩から今朝にかけて痛みが劇的に改善したと考えられます。
________________________________________
今後の対応(再発防止のために)
痛みは改善しましたが、**神経自体への圧迫や負荷の原因が解消されたわけではありません。**再発を防ぐためにも、以下の点に注意してください。
1. ランニングの休止と再開: 痛みが引いても、しばらくはランニングを完全に休み、神経への負荷をゼロにしてください。医師の許可が出るまでは、ジョギングやウォーキングも控えましょう。
2. インソールの検討: モートン病の最大の原因は、足のアーチの崩れによる足指付け根の過度な開閉・圧迫です。
o 専門家が作成したオーダーメイドのインソールで、足のアーチを適切に支え、神経が圧迫されるのを防ぐのが最も有効な対策です。
3. 靴の変更: ヒールの高い靴、先の細い靴、クッション性の低いランニングシューズは避け、足幅にゆとりのある、クッション性の高い靴を選びましょう。
痛みがないからといってすぐにランニングを再開すると、以前よりも早い段階で激しい痛みが再発する可能性があります。必ず医師の指示に従い、根本原因(足への負荷)を解消するための対策を取ってください。
・・・・と、いうことで
やっぱりすぐに走らない方がいいということで、
木曜・金曜とランオフを継続したのでした。
・・・・・・・
本日、10月4日(土)
さあ、走るか!(←ここがダメw)
とりあえず、ゆっくりと10km走ってみました
キロ6分半ペースで、痛みが出たらすぐにやめるつもりで・・・
で、
何とか10km完走(1時間5分もかかったw)
で、
ちょっと痛みがぶり返したw(←「それ見た事か!」というツッコミの受付は現在停止中ですw)
ちなみに、19日は、佐久平ハーフマラソン!
・・・・・・
もしかすると棄権するかも? ・・・という雰囲気が漂っています
PR
            9月最初の土日連休となりました。
まだまだ暑い日が続き、
日中は30度を超えています。
が、
流石にここは、信州信濃の国
朝晩はめっきりと涼しくなりました。
ので、
今朝は、涼しい6時半から走るつもりが、ちょっと(?)寝過し
6時半起床w
だったので、7時からのランニングとなりました。
・・・・・・
8月も中ごろでしたら、この時間はもう30度に達しようかという気温でしたが、
今はもう、22~23度程となっており、
吹く風には、芯にひんやりとしたものを含んでおり、ものすごく心地がいい
朝日が眩しいですが、夏の空とは違って、雲一つない澄んだ青空が広がっています。
田んぼの稲も収穫間近となり、黄金色に輝いています。
山の稜線と田畑を眺めながら、涼しい風を受けて走る。
これが、何よりの休日の贅沢なんですよね。
こんな道を走っています!
フルマラソンで自己ベストを出した10年前・・・
この道を走る10kmの自己ベストは40分ほど(キロ4分ちょっと)
でしたが、
今朝は、52分もかけて走りました。
が、それでも汗だくで、所々(登りが特に)きつかった。
「いつまで続けるの?」
って疑問も湧きますが、「やれる限り!」というのが正直なところ。
ですが、
「安易にやめる選択肢は選びたくないな」って改めて今朝思いました。
何事でもそうですが、「辞める」のは滅茶苦茶簡単な一方、「続ける」には、ものすごい努力が要ります。
「できる限りでいいから続ける」ってことにものすごく意味がある事なんじゃないかって思いながら走ってみると、
存外、10km 52分のランニングも悪くないものです。
10年前なら、休日は30kmを2時間15分くらいで走っていたのは、もう昔のこと。
今は、今できる走りを楽しもうと思った朝でした。
・・・・・・・・
【おまけ①】(こっちがメインとのうわさもw)
私は、GarminのForeAthlete 55という時計を使っています。
この時計は、就寝時も付けていると、睡眠状態を計測してくれます。
ちなみに、昨晩の睡眠がこちら!
11時就寝で6時半起床なので、正確な睡眠時間計測です。
のび太君ほどではありませんがw
就寝10分くらいで一気に深い眠りに入っていますね(濃い青)
で、
その後は、レム睡眠と浅い眠りを交互に繰り返しています。
が、
これを見ただけでは、睡眠の質はよくわかんないw
と、いうことで、
先ほどの画像をPDFに変換して、NOTEBOOKLMに取り込み、
「解説用テキスト」・「音声解説」・「動画解説」の3種類をAIに作成させました(←暇人だねw)
で、
テキストは・・・
ま、読むのがめんどくさそうな文書ですねw
なので、割愛!!
して、
音声解説を聞いてみたw
男女の音声で解説してくれてますね
安定の解説力です。
これが、あの画像ひとつから10分かからないくらいで生成されるので、驚きです!
ちなみにこの睡眠を要約すると、
・身体を修復する深い睡眠が短すぎる(全体の8%程度しかないが普通は15%~20%)
・記憶の定着や精神を休めるレム睡眠は丁度いい
・途中覚醒がほとんどないのがいい
この3点の様です
で、最後が、動画解説
ですが、
これが、ものすごくわかりやすい!!
こんなのを10分くらいで作られた日にゃあ、もう事務員なんていらない感じですね
なんか、凄すぎて怖いw
ちなみに、NOTEを共有しようかと思いましたが、セキュリティーがよくわかんないんで止めましたww
ので、動画解説ってこんな感じですよ!っていうYOUTUBEを埋めました(←今更かもしれませんがw)
【おまけ②】
今週は、こんな本を読みました!
中山祐次郎さんの「泣くな研修医」シリーズの第6巻「外科医 島へ」です。
半年の任期で離島の診療所に派遣された、三一歳の外科医・雨野隆治。島ではあらゆる病気を診なければならず、自分の未熟さを思い知る。束の間の息抜きを楽しんだ夏祭りの夜に、駐在所の警官から電話が。それは竹藪で見つかった身元不明の死体を検死してほしいという依頼だった――。現役外科医が生と死の現場をリアルに描く、シリーズ第六弾。
こんな感じの本です。
ちなみに、
このシリーズは、巻を追うごとに主人公の雨野先生が医師として成長していく姿を描いています。
今回は、離島の派遣医師として奮闘する姿と離島の暮らし、そして離島での淡い恋を描いていて、このシリーズで一番面白かった作品でした。
現役医師が描く医療のリアル
是非ご一読ください!!
本日のラン 上の通りです
新年あけましておめでとうございます。
今年の元日は、昨夜軽く雪が舞ったものの、
朝からいいお天気!
なので、
早速いつもの市が管理する駐車場に車を停めて、
初詣ランニングに出かけました!
・・・・・
朝、9時10分ごろのスタートで、
国道を走っていると、気温表示があって、
それをみたら、
まだ 氷点下2度!?
でしたが、
お天気がいいので、走っていると汗ばんできて、走るにはちょうどいい気温でした。
で、
最初の目的地は、上田大神宮
ここで、先ずはお参りをします。
で、
毎年恒例ですが、
おみくじを引きました。(←もちろん恋みくじじゃない方w)
ご丁寧に、くじ運の順番も書いてありますね。
大吉→吉→中吉→小吉→末吉の順ですか・・・
昨年は、大吉だったので、くじは持ち帰って、財布に入れて過ごしました。
が、
今年はどうでしょう?
えいっ!
小吉!
うん、まあ、このくらいが丁度いいんでしょうね(←ちょっと悔しいw)
ので、
今年は、神社にくじを括り付けて帰りました。
まあ、
学問:自己を信じて勉学せよ
とのことですので、ちゃんと勉強しましょう!
さて、
9km位走ると、路上の気温計も一気に2度まで上がっていたので、
だいぶ汗だくになりました。
で、
到着したのが、
上田城なので、
城内にある眞田神社に参拝です。
で、
こちらはやっぱ、まあまあの込み合いで、
並んで待っていると、後ろに並んでいる親子が、
「寒いね~、寒いね~」
と言っていますが、
52歳の変態じじいの体からは、大量の汗と湯気が立ち上り、
ひとり熱々でしたw
が、
10分ほどすると、汗冷えで凍り付きそうになりますがw
何とか参拝を終えました。
で、
参拝が終わったら、
これまた恒例の破魔矢を買いに行ったんですが、
このアホは、破魔矢を入れるバックパックを背負ってくるのを忘れ、
破魔矢を買っても入れるところがありません。
ので、
今年は、箱入りの破魔矢を買い、袋に入れてもらいました。
ので、
袋には持ち手があるので、底の穴にウエストポーチのベルトを通し、
このように
ぶら下げて走ることにしました(←何とかなるもんじゃw)
ちなみに、
箱の中身はというと、
こんな感じの破魔矢ですね。
ぶら下げたまま、7kmほど走って帰りましたが、箱に入っていたので壊れることもありませんでした。
ちなみに、
上田城周辺は、真田幸村推しになっているので、
真田十勇士の紹介プレートもあり、
皆さんご存知、
猿飛佐助もちゃんとありました。
・・・・・
と、まあ、
こんな感じで、今年も新年を迎え、13時からは自治会の班の新年会があります。
今年も無事に年が明け、
良い一年になればいいな
と、単純に思っています。
皆様も良い1年となりますように!
本日のラン 上の通りです。
さあ、明後日は初出勤だ!! ガンバロウ!
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
なので、
走っていても、きついのなんの (+o+)
裏山に逃げ込んで、日陰の中を走ったにもかかわらず、
汗が滝のように流れ、
キロ6分以上のペースでしか走れませんでした。
にもかかわらず、
暑さから心拍数だけは爆上げで、
坂道ではキロ6分41秒ペースまで落ちていますが、心拍数は155BPMと、
レースさながらw
で、
10kmで自販機給水を挟みつつ、死に物狂いで走った15kmとなったのでした。
・・・・・・・
帰宅後
暑さでグッタリ・・・Orz
ですが、
今日はどうしてもやらなきゃいけないことがありました。
それが、
この大量に生い茂った雑草の草刈り!(←雑草だけは立派に秋の気配を感じますが、気温は31度を越えましたww)
で、
草刈りすること1時間・・・・
熱中症で死ぬかと思ったww
ので、
もう、丁寧に刈るという余裕はありませんでした。
ので、
とりあえず伸びた雑草を全体的に刈り倒して、
それなりに(←ここ大事w)
見えればOKということで、今日はやめました。
とりあえず、
「RXさんちって雑草だらけね」
ってご近所さんに言われない程度の仕上がりだと思ってくださいw
刈り残しがあるのはわかってますが、
目立つようなら、来週又刈ります。
・・・・・・
【おまけ】
くそ暑いので、エアコンの効いた部屋でゆっくり読書がいいですよね
ってことで、
百田尚樹さんのボックス!(上下巻)
を買ってきました。
800ページ近い超大作なので、通勤時間と昼休みを使って読破したいと思います。
それと、
60歳で再転職を企んでいるので、その為のキャリア戦略と
話が長いという自覚があるのでww(←話始めると、つい調子に乗っちゃうタイプw)
3分以内に話をまとめる本です(←ハンディサイズなので、会社にいつも置いておこう!)
さて、
今年は、試験勉強もあるので、まだ40冊ほどしか本が読めていません。
とりあえず、年末までに52冊は読了して、
せめて週1冊平均(1年は52週)はクリアしたいと思います!
本日のラン 上の通りです
今年は梅雨がないまま夏になりそうな感じですね~
昨日、私の住む街は34.3℃を記録したとニュースでやっていました。
で、
本日、15日
昨夜の飲みすぎで、9時まで寝てしまいw
慌てて、走り出したのが、9時半頃・・・
で、
もう、暑い・・・Orz
路上の気温計は29度をさしており、このくそ暑い中を走っているアホは、私以外いませんでした(見た限りでは)
なので、
15kmを過ぎると、フラフラで、
16kmで自販機の給水を取り、一息つきました。
が、
ここからは、脚も重く、キロ6分を超えるスローペースにもかかわらず、心拍数は150/分ほどにも上昇し、きつくてきつくて仕方ありませんでした。
・・・・・・
と、言うわけで、
終盤は、酷い・・・の一言に尽きますね。
まあ、前半でも、急な下り坂の7km地点で、以前なら3分半で駆け下りていた場所も、4分20秒もかかっており、
全盛期の平たん路よりも遅いタイムには、自分自身もびっくりしました。
ので、
2時間以上かかったハーフマラソンだったのでした。
あ~、
暑くて走りにくいので、
涼しい、南極に行きたいな~(←寒すぎだと思うけどww)
・・・・・・・・・・・
さて、
話は変わって、
先月受けたファイナンシャルプランナー技能士3級検定
得点的には合格圏内でしたが、
正確な合格発表は、昨日(6月14日)に行われました。
発表は午前10時から
なので、
会社のPCでチェック・・・・
で、
無事合格を確認できました。
3級だけど一応国家資格<(`^´)>
なので、
来週中に、こんな感じの、
証書が来るようです。
割と簡単にとれるのに、国家資格で、
「ファイナンシャルプランナー技能士」(←但し、3級ww)
を名乗れる権利を手にしました。
次は、2級が取れると、履歴書にかけるレベルなんだって
ちなみに、
2級を受験するには、資格がいるんですが、
その一つが、この3級を持っているということ。
なので、
この資格を取ったんですが、
2級の要綱をよく読んでみると・・・・
「FP技能士 2級 受験資格」
その一つに、
一般事業会社の財務・経理担当者っていうのがあって、
これに2年以上従事してたらいいんだってw
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
わたし、2年どころか、
30年近く従事してるんですけど~ww
ってことで、
いきなり2級チャレンジも可能だったんですねw
だったら、
初めから(去年の12月から)
2級の勉強しとけばよかった????
っておもいましたが、
時すでに遅しwww
まあ、
来年の1月までに取得できるように頑張っていきましょう!!(←とれるかは不明w)
ちなみに
FP2級の試験難易度は、
簿記2級レベル(合格率30%くらいで、実はこれは取得済み)
なので、
頑張ればなんとかなるかもね?
少なくとも、
酒飲む時間を勉強に充てればいけるはずなんですが・・・
どうでしょう???
本日のラン 上の通りです
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
          花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
 


