日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
久しぶりに週の途中での更新ですw
さて、
歳をとったな~ って感じることの一つに
酒が弱くなった
ってことが上げられます。
数年前なら、晩酌しても翌朝はケロってしていて、ガッツリ走ることができました。
が、
このところ、
・基本的に飲んで寝ると疲れが全く取れない
・ちょっと飲みすぎただけで、翌日に残る
・その残った酒を、走った汗で抜く(←もう、人としてクズのレベル)
そんな感じです。
・・・・・・・・・・
で、
9月8日(火)
見事に前日の酒のダメージがあり、走り出しても脚も体も気分も重く、
ジョグなのにゼーゼー言う感じでした。
ので、
7kmしか走ることができないばかりか、45分30秒もかかってしまいました・・・Orz
・・・・・・・・
その日の日中
酷い眠気と体調不良に襲われ、流石に頭の悪い私でも、
これじゃーいかん!
と、ようやく感じ。(←ここまで来ないと学習できないw)
この日の晩は、ノンアルビールで過ごし、眠気に従って早めに就寝しました。
・・・・・・・・・・
9月9日(水)
一晩程度で抜けるほど、軽い疲労感ではありませんので、
起きるのは、一苦労。
でしたが、
なんとか起き上がって、いつものランニングコースへ向かいました。
すると・・・
なんということでしょう!(←劇的ビフォーアフター風に)
昨日とは別人のように脚が軽いではありませんか!
と、いうことなので、
最初は流しで入りましたが、徐々にペースアップ!
して、
3kmで全開に!
したら、
やっぱり4km目からの上り坂で撃沈してペースダウンww
しましたが、
5kmの折り返し地点から、又徐々にペースを上げられて、
流しよりやや強い強度のランに再び戻せました。
ので、
奇跡のように昨日と全く同じタイムで、7kmではなく10kmを走りきることができました。
と、いうことで、
久しぶりのキロ4分半ペース(←現在の限界)
で、
全体では、こんな感じのランでした。
ちなみに、
前半は、上り坂で5分台になりましたが、後半は登りでも何とか4分台をキープできました。
ただ、
3kmで張り切りすぎて、ラストの下りで4分を切れなかったのは、持久力の落ち込みを物語っている感じですね。
・・・・・・・・・
さて、
信州では、朝晩は秋風を感じる季節になりました。
この日の朝の気温は、20度と日中に比べると、10度以上も涼しい気温です。
これから本格的な秋、
そして、
冬へと向かっていきます。
コロナの影響で、無くなってしまった3月以降の全てのレースに変わって、来年の大会に向けて頑張りたいところなんですが、来年の大会はどうなるのでしょう?
新しい生活様式
ニュー・ノーマル
などの言葉に代表されるように、
「マスクマナー」・「三密の防止」・「ソーシャルディスタンス」
などが、標準化されつつあります。
でも、
どうしても「密」が避けられないのが、マラソン大会。
小規模なものでも、数千人くらいのランナーに加え、同じくらいの数の同伴者が会場に集結します。
更に、大規模になれば、その数は万の単位に登ります。
密にならない、数百人くらいの大会なんて、そもそも運営できないし、楽しくない。
かといって、マスクをしてのマラソンは地獄ですし、ソーシャルディスタンスを保ってレースをするのも考え難い・・・
どうすんの?
さて、
間もなく、来年のレースのエントリーが始まる季節になりますが、
大会は開催できるのか?
と、いうより、
そもそも、エントリー開始(開催予定)はあるのか?
新しい日常に、マラソンが消されないようにして欲しいものです。
本日のラン 上の通りです。
PR
8月21日発売の」「ランナーズ」。
マラソン解説者でお馴染みの、「増田明美さん」のロングインタビューで、
「知好楽(ちこうらく)」についての一節がありました。
「知好楽」って、ご存知の方も多いと思いますが、
論語の一節ですね。
『子曰く、これを知る者は、これを好む者に如かず。
これを好む者は、これを楽しむ者に如かず』
っていうやつです。
『「これを知っているだけの人」は、「これが好きだ!っていう人」には及ばない、「これが好きだ!っていう人」は、「これを楽しんでいる!っていう人」には及ばない』
っていうのですね。
思えば、マラソンが楽しくて、楽しくてしょーがない時は、
結果もやっぱり良くって、
全てが順風満帆でした。
が、
今はどーか?
っていうと、
「好」
で止まっていますね。
まだまだ、マラソンそのものは、「好き」ですが、
「楽しい」
には、追い付いていない感じです。
ので、
夏の暑い時には、ただ無理をするんじゃなくて、
山に逃げ込み、「涼」と「マイナスイオン」を吸収して、少しでも楽しく走りましょう!
もちろんペースは、無視ですw
とにかく、「楽しい!」をもう一度見つけに行きたいと思いました。
ので、
ゆっくり走って、何とか土曜日は21km完走!
とにかく「楽しく走る!」を念頭において、走りました。
でも、
途中、熱中症で、
(´ж`;)ォ・・ォェッ・・・
って、吐きそうになった時もありましたがw
ちょっと、「楽しい」を見つけました。
・・・・・・・・
さて、
趣味って、「好き = 楽しい」って図式が多いと思いますが、
「苦しい」が伴う、ハードなスポーツは、
必ずしも、「好き = 楽しい」にはつながらない瞬間があります。
「なんで、こんなつらい思いをしてまで走るんだろう?」
そういう瞬間もあります。
そんな時こそ、「楽しい」を見つけることが、最も大事なことだと思います。
お盆が過ぎ、これから涼しい季節に向かいます。
走りやすい、最良の季節に、もう一度「楽しい」を探しに行きたいと感じた、夏の週末なのでした。
本日のラン 10.32km 59分12秒
っていうやつです。
『「これを知っているだけの人」は、「これが好きだ!っていう人」には及ばない、「これが好きだ!っていう人」は、「これを楽しんでいる!っていう人」には及ばない』
っていうのですね。
思えば、マラソンが楽しくて、楽しくてしょーがない時は、
結果もやっぱり良くって、
全てが順風満帆でした。
が、
今はどーか?
っていうと、
「好」
で止まっていますね。
まだまだ、マラソンそのものは、「好き」ですが、
「楽しい」
には、追い付いていない感じです。
ので、
夏の暑い時には、ただ無理をするんじゃなくて、
山に逃げ込み、「涼」と「マイナスイオン」を吸収して、少しでも楽しく走りましょう!
もちろんペースは、無視ですw
とにかく、「楽しい!」をもう一度見つけに行きたいと思いました。
ので、
ゆっくり走って、何とか土曜日は21km完走!
とにかく「楽しく走る!」を念頭において、走りました。
でも、
途中、熱中症で、
(´ж`;)ォ・・ォェッ・・・
って、吐きそうになった時もありましたがw
ちょっと、「楽しい」を見つけました。
・・・・・・・・
さて、
趣味って、「好き = 楽しい」って図式が多いと思いますが、
「苦しい」が伴う、ハードなスポーツは、
必ずしも、「好き = 楽しい」にはつながらない瞬間があります。
「なんで、こんなつらい思いをしてまで走るんだろう?」
そういう瞬間もあります。
そんな時こそ、「楽しい」を見つけることが、最も大事なことだと思います。
お盆が過ぎ、これから涼しい季節に向かいます。
走りやすい、最良の季節に、もう一度「楽しい」を探しに行きたいと感じた、夏の週末なのでした。
本日のラン 10.32km 59分12秒
8月13日~16日までの夏季休暇。
ですが、
新型コロナウィルスの影響で、会社からは、
・県外からの帰省者などがある場合は、事前に会社に届け出ること
・但し、関東4都県、中京圏2県、大阪圏2府県、北海道、沖縄は、
PCR検査、又は抗体検査で陰性が確認されないとNG
・県外へ外出する際も、事前に会社に届け出
・但し、帰省者NG地域への来訪は、原則禁止
と、なっており、
例年のように、横浜の両親と埼玉の義理の兄家族が、我が家に来ることも無ければ、
どこかへ出かけることもありません。
ので、
さぞかし、たくさん走れたことだろう、
と、
思っていましたが、
結論から言うと、
ダメですね~
初日の13日は、疲労が抜けず、朝(?)起きたら9時w
で、
大急ぎで、走りだしましたが、もうすでに30度もあり、10kmが限界でした。
ので、
翌、14日は、朝6時半から走り出し、気温24度で快適でした。
が、
今年の猛暑は半端なく、どんどん気温が上がり、フルマラソンの1/3である14kmで、終了したのでした。
で、
翌、15日
昨夜は、私の実家(県内、自宅から15kmほどのところ)に帰省し、ちょっと酒盛り。
だったので、
やっぱり、起きたら刺すような日差しとなっており、
とりあえず走りに出ますが、
3kmで吐きそうになりw
熱中症で倒れたらシャレにならないので、そのまま帰宅。
で、
結局、徒歩含みで5kmしか動けなかったのでした。
そして、
最終日の16日
早起きはできませんでしたが、それでも7時半から走りに出ましたが、この日も10kmでギブアップ。
結局、4日間で約40kmしか走れなかった夏休みだったのでした。
・・・・・・・
ので、
オマケでかさ増しですww
【おまけ】
この4日間で、ランニング以外で予定していたことは、実家に行くことと、庭の草刈り、自宅の掃除くらいしかありませんでした。
ので、
それ以外は、本読んで、酒飲んで、寝ているだけww
でしたので、
前回記事にあげた、
この3冊は、もちろん読み切り、
買い足した、
本を読みながら、
インドアの休みを満喫しました。
で、
中山七里の「総理にされた男」は、本当に面白かった。
詳細は、ネタバレですから、本の紹介記事程度で、
「「しばらくの間でいい。総理の替え玉をやってくれませんか」
役者志望のプー太郎・加納慎策は、総理大臣に瓜二つの容姿を生かした精巧なものまね芸で、
近頃人気を博していた。
そんなある日、官房長官に極秘で呼び出された加納は、意識不明に陥っているという総理大臣の「替え玉」を頼まれ……。
国民の声が総理の姿で語られるとき、政治の世界は変わるのか?怒濤の展開に息を呑む、政治エンターテインメント! 【解説:池上彰】」
ってやつです。
これは、最近読んだ、池井戸潤の「民王(たみおう)」でも、総理大臣の父と息子が入れ替わった話がありましたが、これよりも「入れ替わりの妙」が楽しく、ラストもスカッとした感じで面白かったですね。
「浜村渚シリーズ」は、とりあえず3冊読みましたが、おすすめは「3と1/2のふえるま島の最終定理」です。
350年近く解き明かされなかった「フェルマーの最終定理」をモチーフにしています。
「パスカルの三角形」や「15パズルの謎」などのエッセンスを伏線として盛り込み、最後にミステリらしく、「伏線回収」する、数学エンタメ小説です。
ので、
読後は、サイモン・シン著の「フェルマーの最終定理」を読みたくなること必須です。
ちなみに私も読みたくなって、書店へ行って立ち読みしてみましたが、
理解できなそうな箇所がいくつもあって、「買う」には至りませんでしたww
・・・・
って、おっと、
本編よりも「おまけ」のほうが盛り上がりそうなので、今日はここまで。
ちなみに、
「感染」は、このコロナ禍に読みたい1冊につられて買いましたw
柚月裕子の「慈雨」は、これから読みますw
本日のラン 10.31km 59分40秒(←今日も死にかけたw)
ってやつです。
これは、最近読んだ、池井戸潤の「民王(たみおう)」でも、総理大臣の父と息子が入れ替わった話がありましたが、これよりも「入れ替わりの妙」が楽しく、ラストもスカッとした感じで面白かったですね。
「浜村渚シリーズ」は、とりあえず3冊読みましたが、おすすめは「3と1/2のふえるま島の最終定理」です。
350年近く解き明かされなかった「フェルマーの最終定理」をモチーフにしています。
「パスカルの三角形」や「15パズルの謎」などのエッセンスを伏線として盛り込み、最後にミステリらしく、「伏線回収」する、数学エンタメ小説です。
ので、
読後は、サイモン・シン著の「フェルマーの最終定理」を読みたくなること必須です。
ちなみに私も読みたくなって、書店へ行って立ち読みしてみましたが、
理解できなそうな箇所がいくつもあって、「買う」には至りませんでしたww
・・・・
って、おっと、
本編よりも「おまけ」のほうが盛り上がりそうなので、今日はここまで。
ちなみに、
「感染」は、このコロナ禍に読みたい1冊につられて買いましたw
柚月裕子の「慈雨」は、これから読みますw
本日のラン 10.31km 59分40秒(←今日も死にかけたw)
今年のお盆休みは、「お盆だけ」となっています。
ので、
8月8日(土)は、出勤で、8月11日(火)、12日(水)も出勤です。
が、
今年は、コロナ禍で、
誰も来ないし、どこへも行かない
ので、
休みが少なくて、逆にラッキーです。
・・・・・・・・・・・
そんな中、日月連休になったんですが、
暑さが、ま~、きつい!
もともと、夏は大好きな季節なんですが、暑さには、めっぽう弱い、
「寒冷地仕様」
になっているこの体。
なので、
ちょっと寝過して、気温33度に上がった中を、走ってみたら、
暑さで、心拍数がおかしなくらい高くなって、
心臓が苦しくて、
足が動かなくなって、
木陰で、立ち止まってしまいました。
・・・・・
今年は、長梅雨で、7月はビックリするくらい涼しかったので、
8月に入って、急に暑くなっても、体が全然対応できなくなってしまいました。
ので、
今日のランは、たったの2.68km!?
2kmを過ぎたら、暑さで吐きそうになって、トボトボと歩いて帰宅しました。
で、
帰宅後はほとんど、
「Stay Home」
ちなみに私にとっては、「コロナ」じゃなくて「太陽」を避けるためw
なので、
自宅ではエアコンをガンガン効かせて、
涼しい部屋で、
読書です!
わりと好きな作家の、「中山 七里」は鉄板として、
数学をモチーフにした「浜村渚の計算ノート」は、ちょっと立ち読みして面白そうだったので、買ってきたものです。
1巻は、短編集ですが、3巻目は初の長編で、有名な「フェルマーの最終定理」をもじって、「フエルマ島の最終定理」という、サブタイトルがついています。
サラッと読めそうな、ライトノベルなので、こっちを先に読んでから、「総理にされた男」に進もうと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・
さて、
現在のところランニングが不調で、マラソン大会も全くありませんから、
現在のところ、
「読書マラソン」に転向していますww
7月が終わり、8月に突入しました。
で、
その直前の、
7月ラストの31日は、
「ちょっとだけ頑張る走!」と称して、ポイント、ポイントでペースを上げて走ってみたんですが、
これが、ま~、大変!
8km付近の坂道でペースを上げた瞬間、
心臓か肺か、どちらかわからない胸のあたりが、
バリ~ん!
と、言う音が聞こえるような感じと共に、臓器が引き裂かれたような感覚があり、
一瞬、心臓が止まったんじゃないか?って感じがしました。
で、
息も絶え絶えで何とか朝ランを終えて、会社に行くと、
それを見越したように人事の方から、
「人間ドックで再検査の通知が来ていると思いますが、再検査は受けましたか?」
と、
受けてないから言ってきているにもかかわらず、確認口調の質問がありました。
で、
「受けてないです」
と、即答w
すると、
早く受診しろとまくしたてられますが、
こちとら、新型コロナウィルスの影響で、勤務する会社のグループ企業の一つにある「某観光業」が、
売り上げが前年対比30%ほどに落ち込んでしまい、
支援金の手続きから、休業補償の問題、
果ては、本年度の赤字見通しの立案など、つまらないことに忙殺されています。
・・・が、
さすがにこの不調を考えると、お盆前に何とか時間を作って、「循環器内科」へ行かないと
と、思っています。
と、言うのも
先ほどの、7月31日の不調感はもちろんの事、
本日、8月2日のランも、
絶不調! (゜д゜)<あらやだ!
キロ6分越え連発の、「ギリギリ10km走ってきました」って感じのランでした。
走っていても、酸素が脚に回っていない感じで、
循環機能が不完全な状態になっている感じがしました。
そんな中、
近所の「某スーパー」にあった、賞味期限間近の商品に掲げられた、
この言葉ww
私にも「明日」はあるのでしょうか?
【おまけ】
私の勤める会社は、小売業も抱えているため、従業員の新型コロナウィルスの感染に、ものすごくナーバスになっています。
ので、
今年のお盆休みについて、
家族の帰省・親族との集まり
について、
県外(特に首都圏、中京圏、大阪圏)に在住するものとの接触がある場合は、事前に会社報告が必要で、且つ、抗体検査を受けて陰性の証明を出せる人としか会ってはならない。
との展開がありました。
ちなみに、妻の両親は「横浜在住」
妻の兄家族は、「埼玉在住」
会社的には、「アウト!」の判定があり、
「今年は、うちに来ないでください」
と、妻を通じて伝えました。
ま、
うちは、超田舎なので、市内で「新コロ」にかかった人がいますが、その人は
「完全な村八分」に合い、職を失い、住居も失い、
今は見知らぬ土地に移り住んだと聞いています。
今のところ、親族に「新コロ」感染者はいませんが、「無症状」がありますから、
自分がそうじゃないという保証もありません。
高齢の両親と会って、
コロナをうつして、
重篤化で、亡くなったなんてシャレになりませんから、
今年の夏は、ガマンですね。
本日のラン 上の通りです
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!


