日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
早いもので、
「急性膵炎」の罹患により禁酒を初めてから、丸2ヶ月が経過しました。
で、
今日は、2ヶ月記念日(?)
として、温めておいたネタをお送りします。(禁酒2ヶ月目で書こうと思ってた)
・・・・・
さて、
日本には、「厚生労働省」が、「節度ある飲酒量」としてのガイドラインを発表しています。
それによると、節度ある飲酒量は、「純アルコール換算で1日20gまで」とされています。
ちなみに飲酒量から「純アルコール量」を計算するのは簡単で、
(飲酒量)✖アルコール度数✖0.8(アルコールの比重)
で、算出されます。
ので、
アルコール度数5%のビールを500ml缶で1本飲めば、
500✖5%✖0.8=20(g)
となり、これで節度ある飲酒の上限に達してしまいます。
これを聞いて、
「 ゚(∀) ゚ エッ? 500ml缶 1本も飲めないよ~」
っていう人や
「1日、500ml缶1本で十分!」
って方は、正常な方なので問題ありませんが、
今年の5月までの私の場合は、
「 ( ゚Д゚)ハァ? 500ml缶1本なんて、飲んだうちに入らねぇ~よ」
と、「脳に若干の障害」があるのか、日々の飲酒量はこんなものでは到底済みませんでした。
・・・・・
さて、
「酒のみ」と「大酒のみ」の人に定義があることをご存知でしょうか?
私が知るところによると、
「酒のみ」・・・毎日アルコール換算60g以上、且つ5年以上の飲酒歴
「大酒のみ」・・・毎日のアルコール換算100g以上、且つ5年以上の飲酒
と、なるそうです。
ビールなら、60gは、500ml缶3本で、100gなら500ml缶6本ですから、ビールでこの量をこなすのは、お腹的につらいですねw
でも、
そのくらいのアルコールを日々摂取している人をこう呼ぶそうです。
・・・・・
さて、
「肝臓が一生で処理できるアルコール量」
というものがあるようです。
これは、肝臓が一生涯で処理できるアルコール量には限界があり、個人差はあるものの、概ね男性で500kg、女性で250kgが限界と言われているそうです。
ので、
これを超えると、肝臓の疾病リスクが高まってくるそうです。
・・・・・・
さて、
いまでこそ、病気になって禁酒してますが、
それまでの、私の飲酒量を振り返ってみましょう。(←ガチで、ヒクよw)
まず、
1日の平均飲酒量ですが、休日か平日かとか、早く帰宅した日とかそうでない日とかでばらつきがあるので、先ずは1週間タクトでの飲酒量を考えてみましょう。
(以下は、ここ5年くらいの一般的な毎週の飲酒状況です)
・本格焼酎(アルコール25度)が、2升(3.6リットル)
・酎ハイ・ストロング缶350ml(度数9%)が、14本(4.9リットル)
がだいたい1週間でなくなりました。(もっと多い時もあるけどw)
で、
これを純アルコール量で計算すると、
焼酎が、3600ml✖25%✖0.8=720g
酎ハイが、4900ml✖9%✖0.8≒353g
となり、1週間の純アルコール合計は 1073gとなります。
で、
これを週7日で割ると、1日平均のアルコール摂取量は、約153gとなりました。
さて、
私の現在の飲酒歴は、大学1年の19歳~49歳までの30年ですが、ダイエット期間を含む5年くらいはアルコールをかなり控えていたものの、それ以外はこのくらいのペースで飲み続けていました。(もちろん最初は少なかったけど、1年くらいで今の量になったw)
ので、
生涯飲酒量(純アルコール換算)はというと、
153g✖25年✖365日=1,396,125g=約1396kg(約1.4トンw)
となります。 ヮ(゚д゚)ォ!
ちょっと多いな?って気がするので、
飲酒歴序盤とか、その他禁酒日とかを割り引いて、20年で計算しても、1117kg(約1.1トン)にも及びます。
・・・・・・
┐(´д`)┌ヤレヤレ
振り返ると、
大酒のみの定義の1.5倍以上
を毎日のように飲み、
気がつけば生涯飲酒の2倍以上(もしかしたら3倍近く)
を飲みました。
加えて若いころは、
「ビールは水」
と、豪語し、1.8リットルのピッチャーで一気飲みをしたリ、
(参考画像)
ウイスキーで、「ドレミの歌で一気飲み」をしてました。
(参考動画)
そして、
働きだした頃は、金が無いから、安い焼酎の「大五郎(4リットルペットボトル)」を買ってきていましたが、それも1週間持たずに無くなっていました。
と、いうわけで、
これまで、こんなにも飲んできたのに、よくもまあ「急性膵炎」だけで済んだな~と思っています。(←肝臓が無事なのは、もう奇跡w)
・・・・・・
(´ε`;)ウーン…
とりあえず「アルコール依存症」からは抜け出すためにも、まだまだ禁酒は続きます・・・・・・
・・・・・・
【おまけ】
今日は、朝6時から自治会の草刈りがありました。
毎年恒例の川の草刈り、
1時間半かけて、自治会住民みんなできれいに刈りました(1kmくらい)
ので、
終わった後は、バテバテで・・・
とりあえず、そのあとすぐに走りに行きましたが、
ボロボロでしたw
来週は、もうちょっと頑張ろう!
本日のラン 上の通りです。
PR
早いもので、先月の「急性膵炎」発症から、約4週間が経ちました。
禁酒も、現在のところしっかり継続中で、
おかげで、体調もかなり良くなってきました。
ので、
6月3日(木)
退院後、初の定期検査にいってきました。
で、
結果ですが・・・・・
全ての検査値で、異常がありませんでした!
向かって左端が、今回の検査値で、右端が5月15日の値です。
表示行数の関係で、このシートには記載されてませんが、5月13日の値が最も悪い状態でしたので、
たった3週間で劇的な改善
だと、思います。
で、
状況が良くなると、スタミナもだいぶ回復してきて、
土曜日にハーフマラソンを実施し、
更に、
日曜日にもハーフ走ができました。
2日連続のハーフマラソンは、いつ以来でしょう???
スピードは、まだまだイマイチですが、先ずは距離が踏める足に戻すことを目標に頑張っていきましょう!
・・・・・・・
ってことで、ランネタはこんなところで、
オマケコーナーに行きましょう!
・・・・・・・・
さて、
今まで乗っていた車が古くなってきていて、代替のため、昨年から勤める会社のグループ内の「中古車」を取り扱う部署に、「手頃なコンパクトカーが出てきたら教えて」ってお願いしていました。
ちなみに、
「なんで、コンパクトカー?」
ってことですが、
もう、娘も大きくなり、今年は運転免許も取れる年齢になりました。
ので、
家族で出かけることもほとんどなくなりました。
で、
来年は娘の進学の関係で、お金もかかる時期になります。
ってことで、
維持費のかからない、コンパクトカーにシフトすることにしたわけです。
で、目ぼしい車が見つかり、乗り換えをしました。
・・・・が、
大事なことを忘れてました。
そう、
コンパクトカーでは、
車中泊がむずかしー!
ってことw
今はコロナ禍でマラソン大会はありませんが、アフターコロナで大会が再開されて、遠方の会場になれば、車中泊は必須になってきます。
で、これまでの車だったら、
ミニバンのようなサイズではありませんが、ラゲッジルームがフルフラットになり、且つ、175cmほどの長さを確保することができましたので、
簡単に車中泊ができたんですよね~
ですが・・・・・
今回の車は、
車長の短いコンパクトカーに加え、シートアレンジもあまりできない車のため、フルフラットにもなりません。
ちなみにネットで調べても、
「車中泊には向かない」
という、お墨付き(?)を頂く車種で、
これで車中泊をしている人は、本当に超少数派でした。
・・・が、
超少数派であってゼロではない!
ってことで、
何とか車中泊仕様にするぞ~!
ということで、色々検討してみました。
・・・・・・
まず、
車は、Z12型CUBEです。(←実はもう、生産終了車種w)
で、
シートは、
アレンジの効かない5人乗り。
尚、前の車のように、後列のシートを倒して、ラゲッジルームを広げても、
140cmほどしかない!
ので、
助手席と後席のヘッドレストを取り、
頑張って助手席のシートも倒すと、
倒した後席のシートとドッキングします!
が、
フロントは、25cmほどの段差(定規のスケールは、ほとんど見えないww)があって、
全然フラットではありません。
もちろん、ラゲッジルームにも30cm以上の段差があり、とても寝れたものではありません。
ので、
まず、ラゲッジルームには、
スノコで少しだけ高さを上げた上に収納BOX(高さ30cm)を置きました。
で、
助手席側には、
高さ25cmの収納BOXを置き、傾斜調整でバスタオルを押し込み水平を出しました。
ので、
これで下準備は完了です!
が、
隙間だらけで、この上に布団を引いて寝るわけにはいきませんよね~
ってことで、
色々調べた結果、段差や隙間が多い場合は、
厚みのある「エアベット」が、必要!
と、いうことでした。
ので、
某ホームセンターオリジナルのエアベットを購入しました!
折り畳んだ状態では、幅15cm 長さ25cm 暑さ 10cmほどに畳めてコンパクト。
専用の空気入れもついています。
で、
広げて空気を入れると、
(完成版)
こうなります。
空気は1分半ほどで入れ終わりましたので、特に大変ではありません。
で、
製品情報上は、
長さ191cm 幅73cm 厚さ22cm
となっていましたが、
実測ベースでは、
長さ180cm
で、
幅は、
70cm
で、
厚さは、
18.5cmくらいでしょうか?
ま、
幅と厚さは、誤差範囲としても、
長さは10cm近く短いので、180cm以上の身長の人は、厳しいかもしれません。
が、
私は、167cmしかありませんので、楽々です!
で、
先ほどの車に設置すると、
こうなります!
で、
この上に、いつものシュラフを敷けば、
完璧です!
これで、車の左側は、ベッドスペースでつぶれますが、
右側の席は生きていますのでここに座って、食事とかも取れます。
ので、
もう、車中泊に行きたくて仕方なくなってきました!(キャンプ飯もねw)
あ~、
早くコロナ無くならないかな~!!(泊りのマラソン大会に行きたーい!)
本日のラン 上の通りです。
5月11日 朝
最悪の日、初日が始まりました。
いつも通り朝ランをし、朝食の後、出社しようとすると
胃痛がしました。
ま、大したことはないだろうと思いながら会社に着いたんですが、痛みは増すばかり。
なので、
出社はせずに、一旦病院に行き、胃の薬をいただいて昼頃に帰宅するも、
状況は益々悪くなるばかり.........
なので、
再度病院へ行き、その日に出来るだけの検査(血液とCT)を行うも、胃カメラは胃にものがない状態でないとできないので、そのまま緊急入院となり、翌日の胃カメラの結果を待つことになりました。
で
最悪の日の2日目の
5月12日
全ての検査を行った結果は、
急性膵炎(すいえん)
でした。
ま、
男性の場合の主な原因は、
アルコール
ですから、
思い当たる節しかありません。
さらに、
油ものの過剰摂取に、疲労、ストレスなど、
複合技で発症したようです。
で、
この病気の厄介なのは、軽症でも入院期間が長いということです。
とにかく、すい臓をやすめないと炎症が収まらないので、
何日も絶食です!(←現在3日目)
ひどい人なら、2カ月絶食するそうです。
でも、
そんなことしたら、勿論死んじゃうので、
栄養と水分は、点滴のみでおこなわれます。
が
これが、本当に、辛い❗
ほぼ1日中、腕に刺さっていて、服を脱いだり着たりも出来ませんでした。
加えてコロナ禍で、面会禁止、移動も室内のみ。
なので、
ここは、牢獄です。
ま、
身から出た錆び
ですが、
こんなに辛いとは......
さて、
軽症でも、2週間の入院が一般的なこの病気。
私は、いつ、この監獄から出られるのでしょうか?
現在3日目
先生の見立てでは、22日までかかる予想です。
そして、
Wi-Fiが無いので、
病室でブログなんて書いていて、
いつギガ難民になるのか?
退院日が鍵になります。
ので、
無事、退院できたら詳細なお話しをします。
僅か4日のゴールデンウィークも終わり、
毎年ゴールデンウィークの終わりと共に歳を重ね、
49歳になりました。
49・・・死に苦しむ・・・・・
最悪の語呂合わせの年齢ですw
で、
その、語呂合わせではありませんが、
仕事で、大変苦しい状況です。
経理責任者として今月は、5社もの決算をまとめあげなくてはならない上に、
システム担当者として、新経理システムの立ち上げと、
給料は少ないのに、仕事だけは満載です!ww
ので、
昨日の5/8(土)も出勤で、
本日、5/9(日)は、クタクタです。(←よし!言い訳完了!w)
なので、
休日なのに、10kmしか走れんかった~!
ので、
余った時間を使って、山へ行きました。
で、
前回失敗した「山菜採り」に出かけたんですが・・・・・
あまりにも久しぶり過ぎて(←多分8年ぶりぐらい)
「こごみ」や「わらび」が採れる場所が見つからず(←この辺だった場所をいくつも当たっても見つからず)
どんどん登っていくと、
某牧場に到着!
で、
僅かに雪を残した山を見ながら、ドライブの休憩です(←山菜採りは、どうなった?)
で、
車を見ると、
めでたく「9万キロ」を突破しました!
(´ε`;)ウーン…
もう、今日はドライブでいいや!
ってことで、
湖に向かい、「おひとり様時間」を堪能するのでした。
・・・・・
ん?・・・・あれ?
今日の目的は、なんだっけ?
・・・・・
そうだ!
山菜を採って、美味しい酒を飲みたい!
だった・・・
ので、
悔しくて、帰り道のスーパーで「こごみ」を購入。
で、
湯がいて、お浸しにて、鰹節をぶっかけて、マヨネーズを絞って、
呑むぞ~!
・・・・・・・・・・・・・
さて、
このブログは、「ランニングブログ」だったはずですが、
ランニングもダメ
山菜採りもダメ
酒だけは絶好調w
どこに向かっているのでしょう???
本日のラン 上の通りです。
5月2日~5日までの4連休だった、今年のGW。
会社からも、
「どこへも行っちゃだめだよ~!」
って、言われていたので、今年もどこへも行けませんでした。
ので、
毎日、ジョギングするくらいしかない毎日w
ネタも何もないので、
そろそろ、サプライズで、今回は顔を晒そうかな?
なんて思っています。(←大丈夫か?)
が、
その前に、GWにやったことをちょっと触れましょう・・・
5月3日
好天に恵まれ、上田城に向かって走っていると、
路上でぶっ倒れている人がいました。
見ると、
「川の道フットレース」
の参加者さんですね~
ちなみに、川の道フットレースとは、
6日間の制限時間(時間?)で、
東京湾の「葛西臨海公園」~新潟の「日本海」までを走る(走る?)全行程514kmの
頭のねじが飛んでるどころか、
頭のネジは、リベット留めで飛ぶことさえできない!
っていう人たちが参加するレースですw
で、
死んだよう(もしかしたら死んでるかもw)に寝ているので、そっとして城跡公園内に入ると、
人は少ないですね。
流石にステイホームです!
が、
駐車場に行くと、県外車がいっぱいで、
どうやら皆さん、密を避けて、公園内の広大な敷地内で、
ソーシャルディスタンスを取って、楽しんでいるようでした。
で、
市内をトットコ走り、
この日は、14kmという、フルマラソンの1/3を走って終えるのでした。
・・・・
で、
その後、
本屋(という名の、Book Off)へ行き、
賭ケグルイの1~3巻だけ購入。
予想通り、すっごい面白かったので、
後の巻は、おいおい買いそろえる予定です。
・・・・・・
5月4日
親戚のおじさんが亡くなったので、弔問等で終日終了。
・・・・・・・
5月5日
庭の草ボーボーで、みっともない
ので、
草刈りです!(←ここが、庭?w)
ま、駐車場付近は、何の手入れも無く、草だらけなので、ガンガン草を刈って行きます。
で、
そうこうすると、
( ´Д`)=3 フゥ
何とかマシになりました。(←と、思ってる)
で、
一息つくと、今日はもう、GW最終日なんですね。
何というネタのない、4日間だったのでしょう・・・・・
しかも、ランニングブログなのに、ランネタも乏しくw
このブログにやってくる人も、「限られた人」になってきました。
ので、
そろそろ、私ってどんな人なのか?
ってことに
触れてもいいんじゃないのかな?
と、思っています。
ので、
自撮り写真を載せたいと思います。
ま、
あんまり、ブログでやっちゃいけない事なんですが、
多分大丈夫でしょう(←多分??)
えっと、
今日の自撮りです!(←リビングで撮りました)
ヮ(゚д゚)ォ!(←なんか、ちょっとタイプなのが、ヤバいww)
ちなみに、
流行りのFaceAPPで、ちょっと(←ちょっと?)画像をいじっています。
今の技術ってすごいね(←無料でこのレベル)
目元とデカい鼻はイメージを残しつつ、
後は原型すらありませんww
とはいえ、親戚のねーちゃんの若いころに似ているところは、
「血族の血の濃さ」
を感じます。(←娘に、「絶対これブログに乗せると思った」っていわれた)
・・・と、まあ、
大した思い出もないままですが、
4日間の連休が幕を閉じるのでした。
さあ、
残った時間を、酒飲んで、グダグダするか~!(←だからダメ)
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!


