忍者ブログ

日々是好日、ランRUN日和

かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!

2025/11    10« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »12

さて、

いつもなら週末ブログがアップされて何時間もたったころだと思います。


が、

今週は、たった今(10/26【日】21:48)


帰宅!&ブログです!!(←やめときゃきゃいいのにw)



・・・・・・・



さて、

遡ること、10/24(金)

会社の営業部の応援で、とある店舗の催事に駆り出されていました。

1日中立ちんぼで、お客様の誘導や催事受付のフォローなどをして、

10時間フル活動!!(←でも管理職なので手当すら出ないw)

帰宅すると、脚が棒のようになっていたので、

風呂を掃除して(←もちろん自分でw)

風呂を沸かして(←スイッチ一つでw)

風呂に浸かって(←もちろん酒持参w)


・・・泥のようになって眠りましたw




翌、10/25(土)

又、催事応援!(←俺の休みは、どこ行った???)

今度は、催事の受付を担当して、

一日中しゃべりっぱなし(←10時間しゃべり続けると、のどが死ぬよw)


で、

又、風呂のルーティンを繰り返すのでした・・・




・・・・・・・



で、

本日、10/26(日)


疲れた体に鞭打って、朝5時半起床!!


で、

走ろうと思ったら(←やっと足のけがが治り、水曜からジョグ再開)


外は土砂降り!!(←マジですごい雨!)


だったので、1時間マグネットバイクを漕ぎ・・・


7時40分

自宅を出発して・・・・




新幹線に乗りましたw



そう、

今日は、横浜で暮らす娘の大学生活最後の学際!

と、言うことで、

今日は、私の両親を連れて、娘の通う大学に向かったのでした!!


・・・・・


さて、

はっきり言って、慣れない仕事を二日も続けてしてきた上に、

昨夜はロクに寝ていないまま出かけてきたので、

もう、半端なく、

頭の中がバグっているのでw

補正の為に?





家から持ってきた ウイスキーとつまみw

それからマイボトルの中に炭酸水を入れてきたので、


早朝から、頭がハイになる、ハイボールを飲みながら行きました(←逝きましたw)



・・・・・・



で、

東京駅から横浜に行き、そこから色々乗り換えて・・・






大学に着いた♪(←ここで、横浜の義母さんも合流w)

で、

娘がいるはずの場所へ行くと・・・・





家では聞いたことの無いような

営業ボイスw(←優しい声音で誘客w)

で、チヂミを売っていました♪


ので、

冷やかし半分で(←たぶん全開でw)

チヂミを買って、これを昼飯にしました(←安い昼飯)



・・・・・・


その後は、「某お笑いタレント」のライブに行き、

もう、(←早くも?)

大学には用がなくなったので(←言い方に気を付けようw)

折角、長野から老夫婦(←うちの両親w)

を連れてきたので、神奈川観光に出かけたのでした・・・



・・・・・


さて、

妻が横浜出身だったので、うちの両親も結婚後は横浜を色々と連れて行ったので、

今日はちょっと遠出して・・・





江ノ島に来ました♪

ちなみに、

いい意味で、天気予報が外れてくれたので(←予報では頻繁に雨?)

午後になっても雨がなく、

見事な曇天ww

だったので、





まぁ、雨さえなければ、立派な観光日和ということで、

弁天橋を渡り、江ノ島に上陸したのでした♪


・・・・・・


で、





観光客でごった返す中を進んでいきますが、

この先の「江島神社 邉津宮(へつみや)」へは、階段を昇って行かないと行けません。

が、

私の両親も妻の母も立派な70代・・・

なので、

足で登るには辛いですね(←ちなみに妻も辛いと言い出したw

ので、





金さえ払えば楽勝w!

の、





「エスカ~」(←( ゚Д゚)ハァ?)

という、

有料エスカレーター(←金取るの?w)

に乗って




邉津宮へ参拝

で、

さらに、その上の





江ノ島シーキャンドルにも登ってきました♪(←すべて有料w)

で、

ここに来たら、

雨が降りだしww

ますが、

気合で展望台に出て、





イマイチな景色を楽しんできましたw(←晴れていれば・・・と思うよね~)

その後は、

会社に持っていく、「江ノ島土産」を買って、

小田急線の江ノ島駅に・・・




・・・・・このセンスは流石の私にも理解不能・・・・・w

で、

なんとか東京駅まで戻ってきました(←もう夕方)

で、

おなかもすいたので、東京駅でお食事!

ってことで、




「近大マグロ」で有名な、

近畿大学の養殖魚を使った魚料理のお店に飛び込みました!!


で、




お茶を飲みつつ待っていると・・・

やってきました♪





なんだっけ?w

え~っと、

近大マグロとタイとアジの、





これですねw(←右の数量限定は流石に夜は売り切れ)

と、いうことで、





美味しいご飯を頂きました♪(←まぁ、昼は娘の大学の学生の焼いたチジミでしたからねw)

で、

食べ終わったら、東京駅の中でお買い物♪

勿論買ったのは・・・





ビール!!

新幹線の発車時刻までに2缶飲んでw

その後、新幹線ではハイボール♪(←もう、死んでしまえw)

で、

帰りは妻の運転で、

なんとか、22時前には帰宅できたのでした・・・




ちなみに、

今日歩いた歩数は、約2万歩ほど(←スマホ計測)

で、

今週はすんごい濃密な1週間でしたので、


もう疲労がパンパン!!


ですので、

27日からは10月の最終週ですが、乗り切れるのかな???

まぁ、

ぶっ倒れても、

(´・ω・`) 知らんがな!!!


(楽しんだもん勝ちですw)




本日のラン  雨降ってたからチャリ漕ぎ1時間・・・その後、弾丸トラベルw

拍手[1回]

PR

さて、

明日はいよいよ佐久平ハーフマラソンなんですが・・・

結論から言いまして、

DNS(Did  Not Start)です!


え〜っと、やっぱり足の痛みが完治せず、10月に入って一度も走っていないので、

流石にずうずうしい私でも、

ぶっつけ本番で、ハーフを走る勇気はありませんでした。

ので、

今日もバグネットバイクを1時間漕いで終了となったのでした。

ま、

来月にはなんとかカムバックして走りたいとは思っています。



・・・・・・・・



さて、そんな中、

昨夜、私の愛機でもある、ノートパソコンが、遂に・・・


ぶっ壊れました!!


そう、

電源を入れると、



こうなりまして、

で、



エラーチェックしてみると・・・

やっぱり



ハードディスクに機械的なトラブルがあるそうな・・・

まぁ、電源入れてもハードディスクが回ってる感じがしなかったんで、その通りなんだろうなぁって感じですね

ちなみに、

パソコンの法定耐用年数(固定資産の耐用年数)が四年なのに、

12年近く使ったので、3倍の使用はお見事としか言えませんね



・・・・・・・


さてさて、

う〜ん、

もう一台の私のwin11のパソコンは妻にあげちゃったばっかりなので、

今更「返せ」とは言えないですよね〜w



と、言うことで、

私のパソコンは、WindowsからiOSのパソコンになりましたw




素晴らしい‼️

ipadにBluetooth キーボード&マウスでパソコンの出来上がりですww

ブログを書くくらいなら、もうこれで十分ですね!

貧乏なので、しばらくはこれで過ごしますw



・・・・・・・・



さて、尺も余ったので(←まさか?と思った方は正解ですw)


【おまけ】


健康診断で酒が原因としか思えない疾患が見つかり、

しばらく禁酒してました。


ので、

休日があまりに暇だったので、

久しぶりにパンを焼いてみました(←一応、妻の分も)





ちなみに、

ちゃんと計量して作れば、

妻も(文句を言いながらw)なんとか食えるパンが焼けますw

ので、





150グラムの小麦粉に4グラムのドライイーストと塩と砂糖(黒糖)で160グラム


これにぬるま湯を加えて練ります

ちなみに、

一応、私はウェイトコントロールをしているので、砂糖は少なめで、

バターは入れず、牛乳も使わない、味気ないパンですw


 

で、

粉をこねたら、

ラップをして一次発酵


で,


そのあと、食べやすい大きさに丸めて二次発酵に入ります




で、

二次発酵が済んだら、予熱しておいたオーブンにIN!

します




で、15分ほど焼けば、

完成です!





良い感じの焼き目ですね

まあ、

パンは焼き立てが一番うまいので、技術は二の次ですね(←自分の技術を棚に上げていますw)


で、今日はパンを美味しく頂く為に、

こいつを用意しました!





たまごサラダ〜(←ドラえもん風に言ってみようw)

これさえあれば完璧ですね!


ちなみに、

「ウェイトコントロールはどこいった?」というツッコミは受け付けておりませんw


で、





真ん中にナイフで切れ目を入れて、

その間に
卵サラダを挟めば、完成です!





もう、こんなの絶対美味いやつですw

パンの外側はちょっとカリカリで、

中はふんわり❤️

で、

卵とマヨのハーモニー❤️


焼きたてパンは、鉄板の旨さなのに、原価は鬼安い!

ので、


是非お試しください♪

拍手[5回]


さて、

久しぶりの3連休を謳歌しています♡

ので、

珍しく週に2回の記事更新!(←迷惑という声もw)

しかも、超絶長い記事(←大迷惑という声もww)

まぁ、写真だけ目を通して、すっ飛ばしましょうwww



・・・・・・・・・


さて、

以前からこの休みにやろうと思ってたことがありまして


それは、

防災ポーチづくり!!

です。




防災ポーチってなんぞや?

ってことですが、

これは、防災袋の簡易版で、「普段から持ち歩く防災グッズ」という位置づけになります。





・・・・・・・


さて、

私は、自宅から40km以上離れた職場に電車で通っています。

が、

災害は、通勤時にやってくる場合もあります。

そんな時、車通勤なら車がシェルターになりますし、車に防災グッズを積んでおけば一安心ですが、丸腰の電車通勤者は、災害時でも自力で自宅まで戻らなければなりません。

そんな時、最低限度の防災用品は、持っておいた方が安全

と、いう訳なんですね。



で、

普段から持ち歩いているもので、災害時にも流用できるものはそのままに、

足りないものを通勤バックに入れて持ち歩こうという魂胆です。




・・・・・・・・


でゎ、

先ずは普段から持ち歩いている(通勤バックに入っている)ものを確認してみましょう・・・


最初は、




このポーチ(←大きさ比較で、リップを置いてみましたw)


横18cm、高さ10cmほどで、マスクより一回り大きい程度のポーチです。

で、この中には、




こいつらが入っています。

マスクは、8枚入りですが、かさばるので中身を減らして4枚入りにしています。

それから、手指消毒液(ビオレU)に、アレルギー体質なので、鼻炎用の噴霧液と目薬(アルガード)が入っています。

その他には小袋が3個入っていて

その中には、更に細かいものが入っています。





よっちゃんイカの袋には絆創膏が8枚

ミッキーのポーチには、リップと携帯用の香水とファブリーズ(←百均のアトマイザーに移したやつ)

それから、ピンセット代わりの毛抜きと、ハサミ代わりのエチケットばさみが入っています。

黒い小銭入れには、財布を忘れた時のために、千円札二枚と小銭が5百円分(←これだけあれば、新幹線でビール飲んで帰宅が可能w)

が、入っています。



それから次に通勤バックに毎日入っているのは





折り畳み傘とモバイルバッテリー

まあ、これを持ち歩いていない人はいないでしょうかね~

ちなみに、傘は晴雨兼用ですので、夏の暑い日は日傘として、雨の時は当然雨具として使えて便利です。

モバイルバッテリーは、最初10000mahを持ち歩いていましたが、重いので5000mahにサイズダウン

これでもスマホは1.5回分フル充電できるので、とりあえず必要十分な容量になっています。

で、

あとバックの隙間にツッコんでいるのが、




ビニール製のこいつらですw


白いのは、レジ袋(2枚)で、いざという時のゴミ袋に使えるように入ってます。

で、

ドラえもんと紺のビニールは、広げるとこんな感じで




ドラえもんがエコバックで(←50代男性の持ち物とは思えないw)

紺の方は防水のレッグカバーです

ちなみにレッグカバーは、駅から会社まで1km歩くので、雨や雪の日にスラックスの裾が汚れたり濡れたりしないように必須のアイテムになっています。


で、あとは、

マイボトル(500ml)やティッシュにハンカチなど、普通に持ち歩くものが通勤バックに入っています。


・・・・・・


さて、ここからが本番!(←前段が長いという苦情は受け付けておりませんw)

普段持ち歩いていないもので、

防災時にないと困るものを、YOUTUBEで勉強してw

以下のものを買い足してきました・・・

まず最初がこれ!!






何といっても便所ですねw


食い物は数日何も食わなくても死にませんし、水分はマイボトルがあるので何とかなるものの、

出すもんは、半日だってガマンができないので、緊急避難用はあった方がいいということです。

ので、

大きい方も行ける便所を1個と、小専用を1個持って行こうと思います(←残りは家の避難袋に入れた)

で、用を足したら必要なのが、流せるティッシュ(←汎用タイプ)

と、流せるウェットティッシュ(←ケツの仕上げ拭き用w)

を買いました。

が、これで一安心ではないですよね~


そう、人前でケツを出して用を足すわけにはいかないので(←軽犯罪w)





アルミポンチョも買いました。

ちなみにこれは、ポンチョを着て用を足せば、ポンチョがケツを隠してくれるだけではなく、

そもそもはアルミ製の防災ポンチョなので、保温性があり、災害時の防寒着や雨具としても有効です。(←1枚3役!!)


あとは、

除菌用のウェットシートに、止血や物を止めるときなど色々活用できる、手で切れるサージカルテープ、

それから、ライトにライトの電池に、耳栓も購入しました。

この辺りは、帰宅困難時に駅で一夜を明かす際や、簡易避難所で夜を明かす場合には、必須のアイテムになります。


・・・・・


と、いうことで

今まで持ち歩いていたものに、サニタリー用品とライトなどが加わったので、

いつもの通勤バックでは、容量がちょっと苦しくなりました。

これまでのバックは、今年の春に買った





WORKMANの「ジョイントトートバッグエキスパートエディション」という代物で、

容量は15リットルと、普通の通勤なら十分なサイズ感です(←この品質で1900円は、バグった価格ww)

ですが、

あっしは、上で紹介した品々に加え、モバイルPCにFPのテキスト&問題集、更に文庫本を入れています。

更には、貧乏人なのでお弁当も持参していますので、

バックの中身は常にパンパンw(←なので、参考書などは別バックに入れることもある)

でした。


で、ここに新たにサニタリーなどを追加するので、





バッグを買い替えました!(←貧乏人には痛い出費)


ちなみに、こちらもWORKMAN製ですね!



WORKMANは、働くおとーさんの強い味方!!

このバックも、

安くて軽くて丈夫なのがうれしい限りです。

ので、




CORDURAという軽くて丈夫な撥水素材で作られ、チャックはYKKのTOUGHジッパー製なので頑丈です。

容量は23リットルと普通なら1~2泊くらいの旅行にも使える容量があります。

で、これがなんと、2900円!

という、更にバグった価格で売られているので、バックはもうWORKMAN1択ですw(←どうやったらこの価格で作れるのかは不明w)


ちなみにこのバック、

「CORDURAネストトートバック」というもので、

※9分20秒からがこのバッグの紹介なので、そこまですっ飛ばそう!!





インナーバック付きの多機能トートバックです。

ので、



超便利そうです。



ちなみに、バックの容量って、みんなどうなんだろうね~

私は荷物多い派なので、大容量が好きなんですが、23リットルって少数派かな~って思って、

今日は、MSの生成AI「Copilot」君に聞いてみた・・・

ら、


50代男性の通勤カバンの平均容量は約15〜25リットル程度が主流です。 ノートPCや書類、折り畳み傘、ペットボトルなどを収納できるサイズが好まれています。

通勤カバンの容量の目安(50代男性向け)
50代男性が選ぶ通勤カバンは、機能性と落ち着いたデザインを重視する傾向があります。容量の目安は以下の通りです:

15〜20L: スリムで軽量なタイプ。A4書類やノートPC(13〜14インチ)を収納可能。通勤に必要最低限の荷物を持ち歩く方に最適。

20〜25L: 少し余裕のあるサイズ。ノートPC(15インチ)、折り畳み傘、ペットボトル、ランチボックスなどを収納可能。出張や荷物が多めの方におすすめ。

25L以上: 拡張機能付きや3WAYタイプのビジネスリュックなど。出張や荷物が多い日にも対応できるが、やや大きめ


だそうです。

やっぱり、23リットルは、「荷物が多めの方」向けなんですねw



さて、

私はこんな感じで通勤時の防災準備が徐々に整いつつあります。

地震大国日本!

いつ何時、災害に見舞われるかわかりません

そんな中、

皆さんは、通勤時に災害にあった時に生き残れますか?


私は、あとで非常食の「カロリーメイト」をバックに入れればひとまず完成です!!





本日のラン  まだ足が痛くてマグネットバイクを90分漕いだだけ

拍手[3回]


さて、

左の足の母指球付近の強烈な痛みでモートン病の診断を受けたのは、9月30日のことでした。

痛みの発症は前日の29日からでして、

そこからほとんど走っていません(先週の休日にうっかり走ってしまったのは、前回記事の通り)

で、

今週は全く走っていません。


ちなみに、

毎日走るのが日課でしたので、走らない日々は地味にフラストレーションが溜まるもの

ですが、

ここはぐっと我慢しないと、又すぐに痛みが再発してしまいます。

ので、

今週もランオフにしています

ちなみに、

今日(10月11日)現在の痛みの状況はというと、

母指球部分を押すと、ピリッとくる圧痛がある程度ですので、通常の歩行には全く支障がない状況になりました。

ので、

もう少しで完治しそうですね


と、いうことで、





今日もマグネットバイクを漕いで、最低限の運動をしたのでした(←ちなみに平日は、朝1時間で、今日は1時間半)

しかし、

バイクを漕いでも、やっぱりつま先に力が入るので、40分を過ぎるころには、親指にしびれが出てくるのは、完治していないことの表れなのだと改めて感じるのでした・・・



・・・・・・



さて、そんな我慢の日々!


10月6日(月)

会社に出社すると、「あるブツ」が机に置かれていました。

それは、

健康診断の結果!(←ついに来た!!)


はっきり言って、


ヤバイ匂いがプンプンしてましたw


で、

開けてみて、中を確認すると・・・・


要精密検査(←やっぱりねw)


の紙が同封されていました・・・・( ´Д`)=3 フゥ



ちなみにひっかかったのは、

γ-GTP高値 ・ 高血圧


の2点コンビのバリューセットでしたw


ちなみにγ-GTPの基準値は、一般的に「50 U/L 以下」で、

100 U/L 以上は、 アルコール性の肝障害や、脂肪肝が進行している可能性があります。

で、

200 U/L 以上になると 胆石や腫瘍などで胆道が詰まっている可能性も考えられます。

で、私の値は、147 U/L!!でした。

ちなみに、γ-GTPの数値だけで肝臓の状態を判断することはなく、必ず「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」という他の肝機能の数値と合わせて、総合的に評価しますが、

「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」は、正常値でしたので、一安心です(←ここが甘いw)


血圧については、


上が137で下が90と、「高め」の判断で、すぐに要検査ではありませんが、

γ-GTPが引っかかって、大酒のみなので、一緒に見てもらうことになりそうです。


ちなみに、

この数値を、ChatGPT君に診断してもらった結果・・・


【あなたの今の体の状態】

あなたの数値や生活習慣から、体は「まだ大きく壊れてはいないが、確実に負担がかかってきている」状態と考えられます。

1. γ-GTPが147(基準値上限:男性で50程度) → 明らかに高い

AST・ALTが正常なので、肝細胞自体は破壊されていない

でも、γ-GTPだけが高いのは、**主に「アルコールの影響」**が強く疑われます

お酒:週4~5日・1日4合(約720ml) 明確に多い


4合は日本酒でアルコール約72g →(かなり多め)

男性の適正飲酒量は1日20g程度 → あなたは1日で3倍以上(←シャア並w)

この量だとγ-GTPが高くなるのは自然なことです


2. 血圧:137/90 → 高血圧の境界線

判定 :正常高値~高血圧ステージ1 

今は「軽度の高血圧」で、まだ薬は不要なことが多いですが、

放置すると動脈硬化 → 心筋梗塞・脳卒中のリスクが高まります


アルコールは血圧を上げるため、γ-GTPの問題と連動してます


・・・と、いうことでした


ので、


今週は、完全禁酒!(←当たり前w)


で、

1滴も口にしていません

ので、

精神的にきつい!!(←アルコール依存症患者の意見)


でも、

肝機能の数値は、禁酒2週間ほどでかなり改善するようなので、ちょっとは努力してから医者に行こうと思っています。


で、

血圧の方は、家に血圧計があるので、計ってみました・・・






(゚Д゚)ハァ? 数値がバグってるw



そんな・・・・バカな・・・・???

この数値を、ChatGPT君に入れたら、

**血圧「178 / 132 mmHg」**は、非常に危険なレベルです。


って出たw(←そりゃそーだ)



でもこれ、なんかおかしくない???

流石に、短期間でこんなに悪くなる??

ってか、

下が132って、脳梗塞や心筋梗塞のレベルらしい・・・


(´ε`;)ウーン…

15年くらい使ってる古い機械だしな~(←機械のせいにする末期w)


・・・・・





納得いかね~から、買ってきた!(←これも病気だなw)

しかも、

ちゃんと計れそうな、「上腕式」です!


さっそく、





開封して、計測・・・・


で、





やっぱり、軽度の高血圧だけで、

死のレベルではなさそうw(←これでホッとしてはいけないw)


でも、

高いことには変わりがないので、

塩分も控えないといけないようです・・・Orz



・・・・・・



走っちゃダメ!・呑んじゃダメ!・塩分ダメ!



ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!



ストレスで死にそうですw(←享年53歳)





本日のラン  ・・・走っちゃダメなんだって

拍手[2回]


さて、

今週の月曜日のことです・・・・・


私の職場は、JR長野駅から1km程離れた場所にある会社です。

ので、

会社から駅までは、徒歩で帰宅します。

で、

その帰り道で、左足の母指球に強い痛みを感じました。




・・・・・・・




振り返ると、

実はひと月くらい前から、走るときに左足を着地した際に、母指球にピリっとくる痛みがありました。

が、

走れないほどの痛みではなかったので、そのまま放置し(←ここがダメw)

普通に走り続けていました。

が、

この日、遂に限界を超えたらしく、歩くのもつらいほどの痛みが急に襲ってきたのでした・・・



ので、

帰宅後、足にシップを張ってその晩は就寝

しましたが、

翌火曜日・・・

激痛で朝ランどころではありませんでした


・・・・・


通勤に支障があるほどの足の痛み

休んで医者に行きたいところですが、会議・打合せが山盛りで、そうもいきませんでした

ので、

文字通り、「痛む足を引きずるようにして」駅と会社の往復2kmを歩いて通うことになりました。







水曜日

いよいよ痛みも我慢の限界に達し、仕事中もズキズキと痛みます

痛みは、だけでなく脳まで痛い感じw

「もしや、疲労骨折?」

と、思えるほどの痛みでした・・・・

でも、

足には腫れも熱感もありませんでしたので、そういうたぐいではないのかもしれませんね(←素人判断)

と、いうことで、

午後の「経理財務グループ・ミーティング」の途中で、

責任者であるにもかかわらず、

「医者に行ってくる!」

と、だけ言い残して、医者に行ったのでした・・・



・・・・・・・



レントゲン撮影に触診に状況説明・・・

結果は、





幸いなことに骨や腱には異常がなく、足裏の神経の炎症と診断されました。

走歴も長く、走行距離も長いことに加え、

非常にハイアーチな足をしている(土踏まずが深い、偏平足の真逆)

ので、

どうしても負荷が前足部に行くと共に、クッション性の悪い足形状なのでこうなったのではないかとの診断でした。

ドクターは、スポーツ医療にも造詣が深いので、まあ、妥当な指摘なのだと感じますね。

と、いうことで、歩行中の痛みを軽減させるためにサポーターを付けてもらいましたが、

先の通り、ハイアーチなので、25cmの小さい足にもかかわらず、アーチを支えるサポーターは、「LL」サイズを支給されたのでしたw


で、





神経のお薬を投薬され、帰宅したのでした・・・・



・・・・・・・



帰宅後


早速、薬を飲んで、酒も呑んで(←なぜ?ww)



翌朝(木曜日)


キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


足が痛くない!! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ


うそ、うそ! なんで???


何か、魔法にでもかかったように劇的に良くなりました。

もちろん、全く痛くないわけではありませんが、

昨日の痛みを10としたら、1くらいの痛みしかありません。


あまりに驚いたので、ChatGPTに聞いてみた(←友達がいないのでw)

ら、

「たまたま薬が良く効いただけで、痛みの根本が良くなったわけではないので、調子に乗って走らないように!」

と、

生成AIにくぎを刺されたw


で、

念のため(?)

セカンドオピニオンとしてGeminiにも聞いた

結果がコレw(←長いので、すっ飛ばそう!!)




Gemini との会話

歩くことも支障があるほどの激しい痛みが、足の母指球にあった。症状は1か月ほど前からあり、走るときに母指球に荷重がかかるとピリピリとした痛みがあったが、激しい痛みではないので、そのまま走り続けた。ランニングは月曜以外毎日10km。週末の1日は15kmを走る。4日前に急に痛みが激しくなり、昨日整形外科を受診。レントゲンの結果、骨には異常がなく、おそらく母指球を走る神経の障害と診断。その結果、ロキソプロフェンとレバミピド錠とメチコバールとノイロトロピン錠を投薬された。昨晩薬を飲んで寝たら、朝劇的に改善していた。歩くには痛みがほとんど感じなくなった。原因は何? 


非常に痛い状態から劇的に改善されたとのこと、安心しました。お薬の効果がすぐに現れてよかったですね。
お伺いした症状と診断、そしてお薬の効果から、痛みの原因とされている「母指球を走る神経の障害」について、一般的に考えられる可能性を詳しく解説します。
________________________________________
診断された「神経の障害」と原因の可能性
整形外科の診断で「骨に異常なし」「おそらく母指球を走る神経の障害」とされたことから、最も可能性が高いのは、足の指の間を通っている神経が何らかの原因で圧迫されたり、炎症を起こしたりする状態です。
最も考えられる病態:モートン病(Morton's Neuroma)
この症状は、足の指の間にある神経が炎症や腫瘍(良性のしこり)を起こし、圧迫されることで激しい痛みを引き起こす「モートン病」の典型的な経過と一致します。
症状の特徴
1. 痛みのある場所: 主に第3趾と第4趾の間(または第2趾と第3趾の間)の付け根付近、つまり**母指球(足の前方)**に痛みが集中します。
2. 痛みの性質:
o 初期はピリピリ、チクチクとしたしびれや痛み。
o 進行すると、焼けるような、激しい痛み、または電気の走るような痛みになります。
o 靴を履いたり、地面を蹴ったりする動作(ランニングで母指球に荷重がかかる時)で増悪します。
3. レントゲン所見: 神経の障害であるため、骨には異常が見られません。
あなたのケースで「激しい痛み」に至ったメカニズム
症状が「ピリピリとした軽い痛み」から「歩行困難な激しい痛み」へと悪化したのは、あなたの過度なランニング習慣と、足の構造的な問題が関係しています。
1. 初期の神経炎・圧迫: 月曜以外の毎日10km(週末15km)というハードなランニングは、足前方に繰り返しの衝撃と摩擦を与え続けます。この慢性的な刺激により、足底の神経周辺に初期の炎症が起こり、「ピリピリ」とした軽い痛みが出ていたと考えられます。
2. 炎症の悪化と腫れ(急激な激痛の原因): 軽い痛みを無視して走り続けた結果、神経周囲の炎症がさらに悪化し、神経自体が腫大した(しこり化した、または浮腫んだ)と考えられます。
腫れた神経が、足の指の骨や靱帯によって強く挟まれたり圧迫されたりすることで、急に激しい痛みとなって現れたのです。
________________________________________
薬で劇的に改善した理由
処方されたお薬は、まさに「神経の炎症と痛み」をターゲットにしたものです。
処方薬 主な作用 劇的改善に貢献した理由
ロキソプロフェン 鎮痛・抗炎症薬(痛みと炎症を抑える) 激しい痛みの原因である神経の炎症を抑え、腫れを引かせることで神経への圧迫を軽減しました。
ノイロトロピン錠 慢性疼痛の緩和(脳や脊髄の鎮痛系を活性化) 神経が過敏になっていた状態を鎮め、痛みの信号が脳に伝わるのを抑制し、痛みの感覚を和らげました。
メチコバール 末梢神経障害の改善(ビタミンB12) 損傷したり疲弊した神経自体の修復を助けるために用いられます。
レバミピド錠 胃粘膜保護(ロキソプロフェンの副作用から胃を守る) ロキソプロフェンによる胃の負担を軽減する目的でセットで処方されます。
特にロキソプロフェンとノイロトロピン錠が、神経の炎症と痛みの伝達を抑えたことで、昨晩から今朝にかけて痛みが劇的に改善したと考えられます。
________________________________________
今後の対応(再発防止のために)
痛みは改善しましたが、**神経自体への圧迫や負荷の原因が解消されたわけではありません。**再発を防ぐためにも、以下の点に注意してください。
1. ランニングの休止と再開: 痛みが引いても、しばらくはランニングを完全に休み、神経への負荷をゼロにしてください。医師の許可が出るまでは、ジョギングやウォーキングも控えましょう。
2. インソールの検討: モートン病の最大の原因は、足のアーチの崩れによる足指付け根の過度な開閉・圧迫です。
o 専門家が作成したオーダーメイドのインソールで、足のアーチを適切に支え、神経が圧迫されるのを防ぐのが最も有効な対策です。
3. 靴の変更: ヒールの高い靴、先の細い靴、クッション性の低いランニングシューズは避け、足幅にゆとりのある、クッション性の高い靴を選びましょう。
痛みがないからといってすぐにランニングを再開すると、以前よりも早い段階で激しい痛みが再発する可能性があります。必ず医師の指示に従い、根本原因(足への負荷)を解消するための対策を取ってください。


・・・・と、いうことで

やっぱりすぐに走らない方がいいということで、

木曜・金曜とランオフを継続したのでした。




・・・・・・・



本日、10月4日(土)


さあ、走るか!(←ここがダメw)


とりあえず、ゆっくりと10km走ってみました

キロ6分半ペースで、痛みが出たらすぐにやめるつもりで・・・


で、

何とか10km完走(1時間5分もかかったw)


で、

ちょっと痛みがぶり返したw(←「それ見た事か!」というツッコミの受付は現在停止中ですw)

ちなみに、19日は、佐久平ハーフマラソン!


・・・・・・


もしかすると棄権するかも? ・・・という雰囲気が漂っています

拍手[1回]

忍者カウンター

プロフィール

HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[10/27 ハーメル]
[10/27 りょうま]
[10/21 りょうま]
[10/19 ハーメル]
[10/15 ハーメル]

ブログ内検索

P R

| HOME Next >>
Copyright ©  -- 日々是好日、ランRUN日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]