忍者ブログ

日々是好日、ランRUN日和

かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!

2025/09    08« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »10

9月1日は「防災の日」です。

ので、

現在は、防災週間に位置付けられています。




さて、

実際の災害に遭遇した際、水は大変貴重なものになりますね。

なので、

洗い物は減らしたいと、誰でも思うでしょう


と、いうことで、

今日は、アイラップ炊飯にチャレンジ!

です。

ちなみに、貴重な水を少しでも使わない調理を考えると、

無洗米

が、ベストなんですが、

我が家にストックされているのは、実家で作っている米 なので





お米を洗う必要があります。

ので、

無洗米のストックがあるといいですね!

さて、

アイラップ炊飯とは何ぞや?ってことですが、

アイラップの炊飯については、能登半島地震でも取り上げられました。





こういう、災害時に役立つ、便利な炊飯方法なんですね♡


さて、

米を浸水させている間に走りに行ってきましょう!


・・・・・・


8km通過・・・

あれっ? なんか、体がおかしい???

なんか、具合が悪くなってきて、立ち止まってしまいました。

時間は8時ごろ

なので、気温はそんなに高くありません(後で調べたら25度)

ですが、

ぶっ倒れそうになります(←Σ(゚◇゚;)マジデッ!?)

自宅まで2km近くあるので、

歩いて帰りますが、歩いていてもフラフラする・・・・

必死に歩いて帰って、

もしやと思い血圧を測ると・・・





超血圧が低い!?(←気を失いそうなレベルw)


ので、


冷たいシャワーで体温を下げ、30分ほど休憩・・・・





で、

流石に外で飯を食う気分にもなれないので、





自宅で炊飯訓練です!!(←訓練は絶対にやる!!)


と、いうことで、先ずは

1.5合のメスティンに300mlの水を注ぎ、ガスで湯を沸かします。

ちなみに、

防災用にカセットコンロは必須アイテムだと思います。


で、

湯が沸くまでの間に、

下がった血圧を上げるために





エビスで水分補給です!(←よゐこは、マネしちゃだめだよw このおじさんは、特殊な訓練を受けています)

で、





湯が沸いてきたら、

米と水(1合に180mlと言われていますが、個人的には200ml推奨※後で注釈)を入れたアイラップ(耐熱ビニル袋)を用意





それを

メスティンの中にほり込みます





ここでまず、

失敗① 袋の空気は抜いておきましょうw

袋が蒸気で膨らんで袋が鍋肌にあたります。アイラップの耐熱温度は120度なので、鍋肌にあたったままだと破れる可能性があります。

ので、袋が鍋肌にあたらないようにめんどうを見る必要が出てきました(←地味にウザい)

で、


失敗② 下に耐熱皿を敷くのを忘れたw

鍋底で袋が融けるので、耐熱皿などで鍋底にあたらないようにする必要があるのに敷き忘れましたw

幸い、袋は破れずに済みましたが、鍋底には耐熱皿か蒸し網などを敷いて、袋が鍋底にあたらない工夫が必要です。

で、

次に遭遇したのが、

失敗③ 鍋はもっとデカい方がいい!


と、いうのも、

1.5合炊きのメスティンに湯せん用の水が300ml入り、そこに1合の米と200mlの水の入ったビニル袋をぶち込むと、


もう、鍋はパンパン!ww


なので、

湯せん用のお湯が、





ガンガン吹きこぼれましたw(←ので、蓋をしたが、それでも吹きこぼれるww)

下に杉板(キャンプ用)を敷いておいたので、テーブルは痛みませんでしたが、


30分かけて湯せんし、ご飯が炊きあがるころには、

湯せん用の貴重な水(お湯)は、





ほとんどなくなりましたw


ので、

本来は、ご飯を炊いたら蒸らし(10分)の間に、このお湯を再利用して、鶏肉を温めようと思ったんですが、


ど~見ても無理w


なので、

自宅にいる利点でw

オーブンで焼きました(←もう訓練じゃないw)


ちなみに今日も




高級な鶏肉を用意しました(←100円のおかずw)

で、

ちょっと足りないので、冷蔵庫にあった





明太子も足して、

おかずは完了!!





災害時には十分すぎるメニューですね


で、

肝心のご飯の方はというと、





完璧です!(←私でもできたというのが、調理の簡単さの証明!)


このまま、袋の中に入れたまま食べれば洗い物はありません!

ので、

確かに災害時には強い味方だと思います。

が、

今日は自宅なので、

南魚沼グルメマラソンで貰った、





このお茶碗で頂きましょう♡


ご飯を盛り付けると・・・






素晴らしい!!

ですが、


失敗その④ 水加減間違えたw


普段、メスティンで直接ご飯を炊くときは、「吹きこぼれ」による水のロストを想定して、220mlの水加減で炊いています。

実際メスティン炊飯にはこの水加減がベストなんですが、

今回は袋調理

なので、水のすべてを米が吸います。

上段で、200ml推奨!って言いながら、実は220mlで炊いたこのご飯

ちょっと、水分が多かったw(←柔らかめのご飯が好きな人にはベスト!)


けど、

全然問題なく、





美味しく炊けました!

ちなみに、

標高が高いところでは、水加減は多め!


がセオリーだそうです。

登山で、2000m~3000mの高地でご飯を炊くときは1合に対して240mlと言われています。

我が家は標高が600mくらい

なので、

220mlでも「多すぎる」って程ではなかったんですね。

それでも、袋炊飯には200mlがベスト

もちろん、標高が低い地域では、180mlで炊きましょう。


ってことですね。


何事も試さないとわからないことがたくさんあります。


失敗その⑤ 具合が悪い時に1合の米は食えないw


これは当たり前ですね、お茶碗1杯(0.5合)でお腹はいっぱい!

残りは冷凍保管させていただきましたとさw



そんなわけで、

皆さんも、袋調理を1度試してみてはいかがですか?




本日のラン(終盤ウォークw) 10.02km 1時間18分45秒(←マジで死ぬかと思った)

拍手[2回]

PR

さて、今週は週の中ほどに、「本社 経営計画発表会」というイベントがありました。

ちなみに当社は6月決算なので、

7月末ごろに会社の大まかな業績がまとまり、8月末までに確定申告する運びになります。

ので、

8月の頭に営業職の経営計画発表会が大々的に行われ(←営業中心の会社)

中旬に本社の経営計画発表会がひっそりと行われるんです。

ので、

午前中は、昨年の会社業績と今期の目標を確認し、セレモニー的な内容で終了。

で、

午後はというと、

1時から、今年も・・・





焼肉です!!

で、

散々焼肉を食って、飯食って、酒飲んで

更に浴びるように酒を飲みました。

写真を撮る暇もなく呑んでいましたので、90分の間に

ハイボール6杯と生中2杯を飲み、

気分が良くなったところでお開きになりました♪

ちなみに、真昼間からの宴会なので、車で来ている人も多く、

酒を呑んだのは、参加者40人中でたったの6人w

いや~、会社の金で昼から飲む酒は格別ですね♪(←ダメ人間の発言w)



で、その後は、

部下に車で駅まで送ってもらいました(←会社まででいいといったけど、長野駅まで送り届けてくれた)


ちなみに時刻はまだ15時ごろ・・・

酒を呑むので、娘には自宅のある上田市内の駅まで迎えに来てもらう予定でした。

ので、娘にお迎え依頼のLINEをします。

すると・・・

「(お母さんの車で迎えに行くんだけど、)お母さんが買い物に行っていて、5時過ぎにならないと帰ってこないんだって」

「だから、5時過ぎに到着する電車で帰ってきてね」

ってこと・・・


(´ε`;)ウーン…


16時半ごろの電車で帰れば丁度いい感じか~(1時間ほどかかります)


じゃあ、後1時間半くらい何して時間つぶそうかな・・・・・

でも、まあ、ここは、





長野駅の周辺


ってことで、





駅前のドンキに来たw



で、

色々店内を物色し、

あれも欲しいな~、これも欲しいな~

でも、

金がないな~ww


ってことで、結局・・・





この辺の飲みたいバーボンも、ぐっとこらえw

結局、




駅の涼しい待合室で、燃料補給w(←平日昼間の駅でビールを飲む、人間のクズ)


いや~、1時間くらいあっという間ですねw


・・・・・


ってことで、予定通り17時半頃に自宅最寄駅に到着!

妻と娘が迎えに来てくれたので


駅駐車場に停まっている、私の車を妻が運転し(←自動車保険の年齢条件で娘は運転できない)

私は、娘の運転する妻の車に乗って帰宅(←妻の車は、年齢条件外してある)


という、自前の代行運転で帰りました。


いや~、運転できる娘が家にいてくれて、ほんと便利になりましたね~

娘が不在の時は、会社の飲み会の時は、

妻に迎えに来てもらうと、車が駅に置きっぱなしになるので、

翌朝のランニングで車を取りに行くんですが、

これをしなくて済むのはほんと助かりました♪



・・・・・・


【おまけ①】

残暑が厳しいですね~

日頃の疲れが祟って、朝8時まで寝てしまいw

8時半ごろから走りに出ると、

猛暑が襲い掛かって、走っている内に気分が悪くなり

おぇっ、ってえずきますw


ので、




今週も裏山の木陰に逃げ込み


キロ7分近いタイムでジョグ!?


10kmを1時間以上かけて走るのでした・・・




【おまけ②】


福留光帆が、ドストライクですw(←佐久間宣行Pが発掘して、近年ブレイク)

動画も面白くって、大喜利が得意で、

そして、

ギャンブル好きで、ボートレースは、祖父の代から3代にわたりハマっていて、元AKBというアイドル出身ギャンブラーとして、ボートレースの営業も多数あります。

で、

昨日YOUTUBEで、ボートレースの負けをパチンコで取り返そうという企画動画を発見w


ちなみに、私も過去に、

東京競馬場で15万くらい負けw

帰りに埼玉のパチンコで取り返そうとして(←もう、終わってるw)


結局1日で20万くらい負けた経験がありますw(←多分、競馬とパチンコの負債総額は、500万以上あると自負w)

そんな、過去の自分とオーバーラップした動画がこちら♪





ちなみに、こちらは、負け額はかわいいもんだし、パチンコは取り返したんですね


もう、みったん最高!!(←ヤバい中年ww)




昨日のラン  10.40km 1時間12分31秒・・・・(今日は、もうちょっとマシw)

拍手[2回]


えっと、爆裂に仕事があり、

今年のお盆休みは、13日の1日だけ!

でした。


っていうか、11日の山の日を出勤しているので、その交代休日と考えれば、

実質ゼロ!

でした。

ので、

14日にふつーに出勤して、10時半から子会社の社長とZoomミーティングを行いました。

で、

社長は休暇中なので自宅からのZoomミーティングになったんですが、ミーティングの開始早々・・・

(社長)「RXさんは、お盆休みとらないの」

(私)「まあ、『とらない』というより、決算の都合で『とれない』といった方が正しい感じですね」

(社長)「それじゃぁ、社畜だねw」

(私)・・・・・(←「お前に言われたくねーよ」という言葉を飲み込んだことは言うまでもありませんw)



と、いうことで、現在進行形のプロジェクトの進度確認と互いのコンセンサスをとるだけの打合せなので、20分ほどで終了したのでした。



・・・・・・・



と、いうことで、

仕事ばっかりしていたので、取れた唯一の休みの13日も、

お盆に庭の草がボーボーなのは、恥ずかしいので、





予定通り、草刈して読書して、

休みは終わってしまうのでした・・・Orz



・・・・・・



ということで、


8/11~8/15までの、世間ではお盆休みが多い期間に、私が読んだ2冊の本をご紹介!(←これくらいしかネタがないw)


まず1冊目は、





「田村ゆに」さんの「わたしを幸せにする 0円生活」です。

これは、1ヶ月ほど前に新聞の紙面広告に紹介されていた本で、読みたくて買った本です。

ので、

珍しく(?)、新品の単行本です。

ちなみに、

ゼロ円生活と言っていますが、厳密にはゼロ円で暮らしているわけではありません。

例えば、食に関して言えば、自給自足できるのは野菜などが中心なので、肉類は流石にスーパーで買っています。

また、

「電気・ガス・水道は、契約しない」

と、なっていますが、「契約しない」がミソで、パソコンもスマホも使っているので、電気は太陽光発電で自給自足で使っています。又、ガスの代わりは薪の火で、水道は地下水や湧水を利用して使っています。

と、いうことで、そんな「自給自足」が中心の生活を紹介しているこの本。

読んでみて一番強く気付かされたのは、

「始まりと終わりが見える生活」

だということです。

例えば、水を得る始まりは、きれいな湧水を汲むところから始まります。

で、それを生活に使う。

使った水は、自然に返すわけですが、洗い物などで汚れた水を自然に返すなら、洗剤なども自然に返せるものを使うことを意識するわけです。

と、いうのも、我々が使う食器洗剤で汚れた水をそのまま庭に流すと、庭で飼う鶏がその水を飲んでしまうし、油汚れの水をそのまま捨てるのも自然に良くないことは、誰でもわかる事だと思います。

食事にしても、摂取したものは最終的に排泄することになりますが、これもそのまま自然に返すのではなく、コンポストで微生物が分解し、肥料として使えるレベルにしてから自然に返す。

こうすることで、また野菜を育て、食べ、排泄し、肥料に戻すという、循環が生まれるんですね。

我々の生活では、食品に関しては「産地はどこ?」とか「何でできている?」など、始まりは意識しますが、食べ残しや調理クズの処分は、ゴミ袋に入れて出しておしまい。

排泄も、トイレで水を流しておしまいと、その後の最終的な処分、つまりは「終わり」を意識することがありません。

ゴミ処理や汚水処理など、最後に自然に返せる状態にすることには意識が向かないし、なんなら「ごみ処理」に関しては、完全に自然に返せる状態でないものを「埋め立てる」ことで処分してしまうことも、改めて考え直さなければいけないとすら考えました。



さて、

2冊目の本は(←こっちも、新品で買ったよ♪)




これです!(←ビジネス書なので、読み返せるように会社に置いてあるので、写真が撮れなかったw)

確か、日本で最も平均賃金が高い会社(平均年収が2000万円を超える!?)

キーエンスの言う「性弱説」に基づく仕事の仕方や思考法について書かれた本です。

多くの会社では「きちんと指示をすれば、部下は正しく行動してくれるだろう」という「性善説」に従って動いています。

でも、その多くの企業では「部下が正しく行動してくれない」ことに悩んでいます。

このギャップは何でしょうか?

それこそがこの本のポイントです。

「性善説」の反対は「性悪説」ですが、キーエンスは「善悪に関係なく、人は本来弱い生き物であり、難しいことや新しいことを積極的にはやりたがらない。そして、目先の簡単な方法を選んでしまいがちだ」と捉えています。

ので、

「できるだろう」ではなく、先ずは「できないかもしれない」という視点に立ち、

その上で、

「できるようにするためにはどうしたらいいか」

と、考えます。

この思考があるかどうかで、仕組みづくりは大きく変わりますし、成功する確率も高くなると考えています。

詳細は割愛しますが、上司として部下に仕事を指示する際の考え方や、業務の仕組みづくりをするうえで、重要なノウハウが詰まった1冊だと思いました。

ので、

興味がある方は是非読んで欲しい1冊ですね。



・・・・・・・・・



さて、

明日から又忙しい1週間が始まります。

娘が昨日から帰省していて、家の中がちょっとだけにぎやかになりました。

これを励みに、また1週間頑張りましょう!!




本日のラン  うっかり寝過ごして、30度越えの猛暑の中走ったら、3kmで吐き気が・・・w

拍手[3回]


さて、

世間では8/9~8/17までの9連休のお盆休み(^O^)/

なんて、言われていますね


9連休か・・・・・


(゚Д゚)ハァ?


もっと働こうよ!(←他人を巻き込みたいw)


ちなみに、あっしはというと・・・・


お盆期間に休みなんてない!!


って感じでした。

が、

8/11の山の日も出勤が確定したので(←マジか)

計画有休の1日分を振り替えて、

8/13だけ休みにしました! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ


ので、


8/11(月)・・・出勤

8/12(火)・・・出勤

8/13(水)・・・計画有休

8/14(木)・・・出勤

8/15(金)・・・出勤

8/16(土)・・・休日

8/17(日)・・・休日


という状況になりました。

まあ、仕事が売るほどあるので、会社に行ってた方が気が楽なんですけどね



・・・・・・・・・



と、いう訳で、

今日は、最高気温でも26度までしか上がらない、8月とは思えない涼しい陽気だったので、





河川敷に行ってきました。

と、いうことは、

そう、






飯炊きですね♡


今日は、洗い物を少なくしたいので、


鶏むね肉を湯せんで調理したいと思います。

ので、




先日の献血で貰った「アイラップ」(←便利で使いやすい袋のラップ)

に、塩麴をまぶした鶏むね肉(皮なし)を入れてきました。

で、

1.5合炊きのメスティンに水を張り、





安心の火力のシングルバーナーで湯せんしていきましょう!

・・ということで、





アルコールバーナーでご飯を炊きながら、シングルガスバーナーで鶏肉を湯せんする、


ツインコンロ!(←もう、家より便利w)

で、

ご飯(2/3合)は、15分で炊きあがり、

鶏肉もほぼ同じくらいの時間で、火が通りました。






ので、

後は、美味しくいただきましょう♡


と、いうことで、





ご飯に乗せて頂きます♡


パク、パク、・・・・


(´ε`;)ウーン…


塩麴をケチりすぎたようで、味が薄いw(←目分量が裏目にw)

ので、




これさえあれば、何とかなるさ!

の、お醤油です♡


で、これを、





こうすれば、問題なし!!


美味しくご飯を頂いたのでした。(←ああ、もうこれで日曜日が終わっていく・・・)






さて、

食後は、後片付けなどしながら、

風が気持ち良くって、しばらくここでまったりしてきたのでした。




さあ、

明日は出勤して、決算整理の大詰めをしないと!

税理士さんも絶賛出勤とのことなので、「お互いに大変ですね」と、傷を舐め合いながら頑張ってこようと思います。





本日のラン  10.02km 58分40秒(←折角涼しいのに、疲労感でこの体たらくw)

拍手[2回]


2025年8月2日



連日の猛暑で、今日も35度の予想最高気温。

で、

週明けの月曜日には、38度の予報が出ています(←サラリーマンにも夏休みが欲しいw)



・・・という訳で、


今週も




AEONで読書です!(←今日は、ちょっとだけ買い物もしたので、許してくださいw)




・・・と、いうのも


読んでいるこの本が最高過ぎて、早く読了したかったんですよね~

ちなみに、

この時、残すページ数は、あと120ページほど・・・


なので、





涼しい店内の座り心地の良いソファーにもたれて(←家で読め!っていう苦情の受付は、現在受付を終了していますw)


一気読み!!


しました!!



ちなみに、

物語は佳境に入り、感動の嵐に包まれて、


AEONの店内で、中年男性が本を読んで号泣ww(←大丈夫、誰も見てない・・・はず??)




と、いうことで、


読了後は、欲しいものだけ買って、さっさと退店するのでした。




・・・・・・・


さて、

今回読んだ本は、今年のナンバーワン作品で、

気になる人にはぜひ読んで欲しい「推し本」です!


それが、




知念実希人さんの「機械仕掛けの太陽」です!


この作品は、新型コロナウィルスによって、「戦場と化した医療現場」を描いた作品で、

著者は、現役医師でもあるので、あのコロナ禍における医療現場のリアルを描いています。





知念さんといえば、医療ミステリの雄ですが、

この作品にはミステリは一切ありません。


が、

かわりに、

あまりにもリアルで濃厚な医療現場の真実が描かれていました。




「新型コロナウィルス」


今から僅か5年ほど前に、突如として地球に表れた謎のウィルス


重症化が高く、致死率も高い

でも、

治療法もなく、ワクチンもない

さらに、

罹患しても発症までにタイムラグがあり、その間にウィルスをまき散らしてしまう。

最強・最悪のウィルス



中国のとある街から始まった謎のウィルスは、

誕生からわずか数ヶ月で、全世界に広まり、

パンデミックを引き起こしました。



楽観論者は、

数ヶ月もすれば収束するだろう


そう思ったこのウィルスは、

様々な変異を繰り返し、人類をあざ笑うかのように何年にも渡って世界中に猛威を振るい続けました。





そんな、

コロナ禍の2年半のドキュメントです。




とにかく、このウィルスによって失ったものが多い反面

それに打ち勝った人類が得たものも少なくはありません。



そんなことがわかる1冊です



まあ、

気になる方は、手に取って読んでみてください。



あの頃、医療現場で戦った人たちの想いが、痛いくらいに伝わる作品だと思っています。








本日のラン  15.12km  1時間35分45秒(←暑さで死にそうになったw)



拍手[2回]

忍者カウンター

プロフィール

HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[09/01 りょうま]
[08/31 ハーメル]
[08/25 りょうま]
[08/24 ハーメル]
[08/17 りょうま]

ブログ内検索

P R

| HOME Next >>
Copyright ©  -- 日々是好日、ランRUN日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]