忍者ブログ

日々是好日、ランRUN日和

かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05


さて、さて、

今年の夏休みは、8月13日~16日までの4連休となり、

「お盆」期間のみのお休みとなりました。


4日間か・・・・・

少ねぇ~な~w


でも、ま、

4日しかないとはいえ、色々やりたいことがあるもんねぇ~


・・・・・


って思っていたら、


毎日、毎日、雨ばっかり!


なんてこったい!





大雨で川は増水し、河原でソロキャンなんてもってのほかです・・・


ので、


初日の13日(金)は、





家でご飯をメスティンで炊き、

一人ぼっちで、1人用の鉄板で、1人分の焼肉を焼き、





家の中でソロキャンを堪能しましたw





あ~、白飯が旨い!! (゚∀゚)ウマウマ


・・・・・


14日(土)

今日は、何しよう???


外は雨・・・

山も川も高原も、屋外は全滅です。

かといって、

コロナの第5波の猛威で人の集まる屋内施設には行けません。

ので、

今日も、自宅で引きこもり・・・



なので、

超ひさしぶりにレンタルショップに行って、





借りてきた
劇場版の「賭ケグルイ」を見て、

その後は、





るろ剣を見て(←るろ剣は、原作を全巻持っていたんで、ストーリーを知りすぎていて、実写版は今頃になってしまいました)


この日も完全にインドアで過ごしました。




ちなみに、

以前なら、酒呑みながらDVDを見ていたから、

2本もDVD見終わるころには、


ベロベロになっていましたがww


今は、紅茶を飲みながらのDVD鑑賞なので、


ストーリーをしっかり記憶していますw(←これまでは、いったい何だったんだ)



・・・・・・・・・・


さて、

13日 大雨

14日 大雨

15日 雨(少しマシになった)

という、3日間でしたが、

雨の中でも元気に走っておりました。


そう、




カッパを着てwww


ちなみに、

この格好で走るのは「恥ずかしい」という羞恥心もありましたので(嘘w)、





誰もいない「田んぼのあぜ道」を走っておりました。

13日・14日は、雨の量がハンパなかったので(という、言い訳を入れてw)





12km走で終わっていますが、本日(15日)は、多少降りも弱まっていたので、ハーフマラソンを行っております。

ちなみに、

「真夏のハーフマラソン」

普段なら滝汗で、ハーフでもボロボロになるんですが、

今日の気温(←っていうか、この3日間毎日)



走るときの気温は、18度しかなく(←自宅の温度計にて計測)

雨で濡れると、肌寒いくらいでした。



・・・・・・・・



さて、

早いもので、夏休みも残り1日となってしまいました。

夏休みだというのに、毎日雨で5月並みの気温しかなく、もはや夏という事を忘れてしまいそうです。

ちなみに天気予報では、明日も雨マークがついており、明日も外遊びには向かない感じです。

ま、

こんな天気のおかげで読書も進んで、上下巻で900ページある「空飛ぶタイヤ(池井戸潤)」も、もう少しで読み切れそうですし、今日もBOOK OFFで2冊本を仕入れてきましたので、明日は読書三昧の1日になりそうです。

(´ε`;)ウーン…

たまには、インドア中心の休みもいいものですね。



本日のラン  21.30km  1時間51分53秒

拍手[6回]

PR

物事を継続するときに、

「3の法則」

があることは、有名なお話だと思います。

例えば、ランニングでいえば、最初に訪れるのが「三日坊主」と呼ばれる、「3日の壁」。

ですが、

これを超えて「3週間」継続できれば「習慣化」し、毎日走ることが億劫でなくなります。

続いて「3ヶ月」続けられれば、「成果」が現れ、より長く、より速く走れるようになったりします。

で、「3年」継続できれば、「石の上にも3年」というがごとく「その道の達人になれる」なんて言われていますから、ここまでくればある程度ランニングやマラソンについてうんちくが言えるレベルになったと言えるんでしょう。




さて、

相変わらず前置きが長くなりましたがw(←本文は、もっと長いww)

5月11日に急性膵炎を罹患し、それ以来、私は酒を飲んではいません。

そんな禁酒生活ですが、本日をもって無事「禁酒3ヶ月」が経過致しました。

振り返れば、あっという間の3ヶ月でしたが、

幸い「痛い目に合った」という事実と、「意外とレベルの低いアルコール依存症だった」のか、幻覚・幻聴・手の震えなどといった身体に及ぶ障害もなく過ごすことができました。

ま、

何はともあれ一応、3か月経過したし、「習慣化した」って言っても差し支えないところまで来たのでしょうかね~?



・・・・・・・・・・・



さて、数少ない友達の内の「ひとり(?)」であるアルコールとは絶縁状態になりw

今は、「本」がいつも近くにいる友達となっております。

そんな中、先月の7月はというと、1ヶ月で10冊の本を読み、このところは、だいたい3日に1冊終わるペースで本を読むようになりました。

参考までに、先月のラインナップはというと、(読書管理アプリ「ブクログ」より)





こんな感じ!・・・・って、


(´ε`;)ウーン…

表示が小さくて、何が何だかわかりませんねww


まあ、どうでもいいことですが、折角なので一応タイトルと作者をテキストで上げておくと、

・白銀の逃亡者 (幻冬舎文庫) 知念実希人

・薬物依存症(文芸春秋) 清原和博

・魔弾の射手 :天久鷹生の事件カルテ (新潮文庫nex) 知念実希人

・AI崩壊 (講談社文庫) 浜口倫太郎

・屋上のテロリスト (光文社文庫) 知念実希人

・天久鷹央の推理カルテ (新潮文庫nex) 知念実希人

・紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人 (『このミス』大賞シリーズ) 歌田年

・ヒポクラテスの誓い (祥伝社文庫) 中山七里

・陸王(集英社) 池井戸潤

・がん消滅の罠 完全寛解の謎 (『このミス』大賞シリーズ) 岩木一麻


と、こんな感じです。


ちなみにこの月は、お気に入りの「知念さん」と安定・安心の「このミス大賞」に偏っておりw

そっと「薬物依存症」が入っているあたりは、前段の「まくら」を踏まえた作品も含まれておりますww


で、

読書というと、本を読んでいる時に「ふと、気になるフレーズ」があったり、「初めて知る言葉」が合ったりして、「ちょっと書き留めておきたいな」ってことがあります。(皆さんもそんな経験ありますよね?)

で、

そんな時は、これまで紙にメモっていたんですが、

はっきり言って効率が悪かったんです。

更に、

新聞を読んでいると本の紹介があって、記事を見ていると「あつ、この本って気になる~!」ってなるんですが、これまではその「新聞の切り抜き」をそのままメモ代わりにしていたんですが、これって持ち歩くにはちょっと邪魔くさいし、どこかに行っちゃうことも多かったんですよね~


ってことで、「本の友」として、「メモアプリ」が欲しくなっちゃっていたんですが、

2ヶ月ほど前に見つけて、それから使っているのが、

「Google Keep」

という、メモアプリです。(← (´・ω`・)エッ??、今頃?ww)


で、これ、使ってみたら、はっきり言って、

「何で今まで使っていなかったんだ~」

ってくらい、個人的には便利で気に入っています。


というもの、機能として


①文字入力(テキスト)でメモれる

っていうのは、当たり前の機能として、

②音声入力可能(なんなら音声メモも残せる)

③写真を撮ったりスマホ内の画像ファイルなどをメモに残せる

④手書きメモも可能

⑤リストメモができる

⑥リマインダー機能がある


などなど、とにかくほしい機能が満載なんです!


で、

その機能のなかの「写真でメモれる」っていうので、




(恥ずかしいから、メモの内容は一部伏せますw)


こんな感じで、新聞の記事を写真でメモっていたんですね。


で、

このメモした写真記事というのが、







これで、

「上級国民・下級国民」って本が気になっていたんですよね~


ちなみに内容はというと、


例の「池袋暴走事故」でクローズアップされた「上級国民」という特別な存在。

その一方で、バブル崩壊後の平成の労働市場が生み落とした多くの「下級国民」たち。

「知識社会化・リベラル化・グローバル化」という巨大な潮流のなかで、世界が総体としてはゆたかになり、ひとびとが全体としては幸福になるのとひきかえに、先進国のマジョリティは「上級国民/下級国民」へと分断されていく──。


といった感じのお話で、本屋(BOOK OFF)で見かけたら絶対に買おう!って思っていたんです。




・・・・で、


おとといの月曜日に、たまたま寄ったBOOK OFFで、メモを頼りに本を探すと・・・


あ~っ! あった~!!


ってことで、欲しかった本をお買い上げしました!!!





(゚д゚)!

なんとこの日は大吉なのか?

メモしていた本以外にも、前々から欲しかった青柳碧人さんの「むかしむかしあるところに、死体がありました。」や、池井戸潤さんの「空飛ぶタイヤ(上下巻)」など、欲しかった本がいくつも見つかったので、お盆休み(たったの4日しかないけどw)もつかって読もうと購入しました!(←これで税込880円だからBOOK OFFは最高!)


・・・・・・・


ってことで、

「本の友」として、いつでも携帯しているスマホにメモできる「Google Keep」

なかなかいいですよ。



ちなみに、



上級国民・下級国民は、すでに読了しました!(←ま、新書だからすぐに読めるよ)

ちなみに読後感としては、

「既に下級国民確定の私よりも、未来ある子供たちに読んでほしい本だな」

って感じでした。

更に本文中に引用されている「学問ノススメ」は、冒頭の「初編」だけでもいいから「インターネットの電子図書館『青空文庫』」で読むことをお勧めします。(←無料で読めるよ)




・・・・・・・・・



と、いうわけで、今日は「本の友」のご紹介でした。





本日のラン  10.30km  53分45秒

拍手[3回]


早いもので、

「急性膵炎」の罹患により禁酒を初めてから、丸2ヶ月が経過しました。

で、

今日は、2ヶ月記念日(?)

として、温めておいたネタをお送りします。(禁酒2ヶ月目で書こうと思ってた)



・・・・・



さて、

日本には、「厚生労働省」が、「節度ある飲酒量」としてのガイドラインを発表しています。

それによると、節度ある飲酒量は、「純アルコール換算で1日20gまで」とされています。

ちなみに飲酒量から「純アルコール量」を計算するのは簡単で、


(飲酒量)✖アルコール度数✖0.8(アルコールの比重)


で、算出されます。

ので、

アルコール度数5%のビールを500ml缶で1本飲めば、

500✖5%✖0.8=20(g)

となり、これで節度ある飲酒の上限に達してしまいます。


これを聞いて、

「 ゚(∀) ゚ エッ?  500ml缶 1本も飲めないよ~」

っていう人や

「1日、500ml缶1本で十分!」

って方は、正常な方なので問題ありませんが、

今年の5月までの私の場合は、

「 ( ゚Д゚)ハァ? 500ml缶1本なんて、飲んだうちに入らねぇ~よ」

と、「脳に若干の障害」があるのか、日々の飲酒量はこんなものでは到底済みませんでした。



・・・・・



さて、

「酒のみ」と「大酒のみ」の人に定義があることをご存知でしょうか?

私が知るところによると、

「酒のみ」・・・毎日アルコール換算60g以上、且つ5年以上の飲酒歴

「大酒のみ」・・・毎日のアルコール換算100g以上、且つ5年以上の飲酒

と、なるそうです。

ビールなら、60gは、500ml缶3本で、100gなら500ml缶6本ですから、ビールでこの量をこなすのは、お腹的につらいですねw

でも、

そのくらいのアルコールを日々摂取している人をこう呼ぶそうです。


・・・・・


さて、

「肝臓が一生で処理できるアルコール量」

というものがあるようです。

これは、肝臓が一生涯で処理できるアルコール量には限界があり、個人差はあるものの、概ね男性で500kg、女性で250kgが限界と言われているそうです。

ので、

これを超えると、肝臓の疾病リスクが高まってくるそうです。



・・・・・・



さて、

いまでこそ、病気になって禁酒してますが、

それまでの、私の飲酒量を振り返ってみましょう。(←ガチで、ヒクよw)




まず、

1日の平均飲酒量ですが、休日か平日かとか、早く帰宅した日とかそうでない日とかでばらつきがあるので、先ずは1週間タクトでの飲酒量を考えてみましょう。

(以下は、ここ5年くらいの一般的な毎週の飲酒状況です)


・本格焼酎(アルコール25度)が、2升(3.6リットル)

・酎ハイ・ストロング缶350ml(度数9%)が、14本(4.9リットル)


がだいたい1週間でなくなりました。(もっと多い時もあるけどw)

で、

これを純アルコール量で計算すると、


焼酎が、3600ml✖25%✖0.8=720g

酎ハイが、4900ml✖9%✖0.8≒353g


となり、1週間の純アルコール合計は 1073gとなります。

で、

これを週7日で割ると、1日平均のアルコール摂取量は、約153gとなりました。


さて、

私の現在の飲酒歴は、大学1年の19歳~49歳までの30年ですが、ダイエット期間を含む5年くらいはアルコールをかなり控えていたものの、それ以外はこのくらいのペースで飲み続けていました。(もちろん最初は少なかったけど、1年くらいで今の量になったw)

ので、

生涯飲酒量(純アルコール換算)はというと、


153g✖25年✖365日=1,396,125g=約1396kg(約1.4トンw)


となります。 ヮ(゚д゚)ォ!


ちょっと多いな?って気がするので、

飲酒歴序盤とか、その他禁酒日とかを割り引いて、20年で計算しても、1117kg(約1.1トン)にも及びます。



・・・・・・


┐(´д`)┌ヤレヤレ


振り返ると、

大酒のみの定義の1.5倍以上

を毎日のように飲み、

気がつけば生涯飲酒の2倍以上(もしかしたら3倍近く)

を飲みました。


加えて若いころは、

「ビールは水」

と、豪語し、1.8リットルのピッチャーで一気飲みをしたリ、

(参考画像)



ウイスキーで、「ドレミの歌で一気飲み」をしてました。

(参考動画)




そして、

働きだした頃は、金が無いから、安い焼酎の「大五郎(4リットルペットボトル)」を買ってきていましたが、それも1週間持たずに無くなっていました。

と、いうわけで、

これまで、こんなにも飲んできたのに、よくもまあ「急性膵炎」だけで済んだな~と思っています。(←肝臓が無事なのは、もう奇跡w)



・・・・・・


(´ε`;)ウーン…

とりあえず「アルコール依存症」からは抜け出すためにも、まだまだ禁酒は続きます・・・・・・




・・・・・・



【おまけ】

今日は、朝6時から自治会の草刈りがありました。

毎年恒例の川の草刈り、




1時間半かけて、自治会住民みんなできれいに刈りました(1kmくらい)

ので、

終わった後は、バテバテで・・・

とりあえず、そのあとすぐに走りに行きましたが、



ボロボロでしたw


来週は、もうちょっと頑張ろう!




本日のラン  上の通りです。

拍手[3回]


早いもので、先月の「急性膵炎」発症から、約4週間が経ちました。

禁酒も、現在のところしっかり継続中で、

おかげで、体調もかなり良くなってきました。



ので、

6月3日(木)

退院後、初の定期検査にいってきました。



で、

結果ですが・・・・・



全ての検査値で、異常がありませんでした!

向かって左端が、今回の検査値で、右端が5月15日の値です。

表示行数の関係で、このシートには記載されてませんが、5月13日の値が最も悪い状態でしたので、

たった3週間で劇的な改善

だと、思います。


で、

状況が良くなると、スタミナもだいぶ回復してきて、



土曜日にハーフマラソンを実施し、

更に、



日曜日にもハーフ走ができました。



2日連続のハーフマラソンは、いつ以来でしょう???

スピードは、まだまだイマイチですが、先ずは距離が踏める足に戻すことを目標に頑張っていきましょう!



・・・・・・・



ってことで、ランネタはこんなところで、

オマケコーナーに行きましょう!



・・・・・・・・



さて、


今まで乗っていた車が古くなってきていて、代替のため、昨年から勤める会社のグループ内の「中古車」を取り扱う部署に、「手頃なコンパクトカーが出てきたら教えて」ってお願いしていました。

ちなみに、


「なんで、コンパクトカー?」


ってことですが、

もう、娘も大きくなり、今年は運転免許も取れる年齢になりました。

ので、

家族で出かけることもほとんどなくなりました。

で、

来年は娘の進学の関係で、お金もかかる時期になります。


ってことで、

維持費のかからない、コンパクトカーにシフトすることにしたわけです。

で、目ぼしい車が見つかり、乗り換えをしました。


・・・・が、


大事なことを忘れてました。

そう、

コンパクトカーでは、


車中泊がむずかしー!


ってことw

今はコロナ禍でマラソン大会はありませんが、アフターコロナで大会が再開されて、遠方の会場になれば、車中泊は必須になってきます。

で、これまでの車だったら、

ミニバンのようなサイズではありませんが、ラゲッジルームがフルフラットになり、且つ、175cmほどの長さを確保することができましたので、



簡単に車中泊ができたんですよね~


ですが・・・・・


今回の車は、

車長の短いコンパクトカーに加え、シートアレンジもあまりできない車のため、フルフラットにもなりません。

ちなみにネットで調べても、

「車中泊には向かない」

という、お墨付き(?)を頂く車種で、

これで車中泊をしている人は、本当に超少数派でした。



・・・が、

超少数派であってゼロではない!

ってことで、


何とか車中泊仕様にするぞ~!


ということで、色々検討してみました。


・・・・・・


まず、



車は、Z12型CUBEです。(←実はもう、生産終了車種w)

で、

シートは、



アレンジの効かない5人乗り。

尚、前の車のように、後列のシートを倒して、ラゲッジルームを広げても、

140cmほどしかない!

ので、

助手席と後席のヘッドレストを取り、

頑張って助手席のシートも倒すと、



倒した後席のシートとドッキングします!

が、



フロントは、25cmほどの段差(定規のスケールは、ほとんど見えないww)があって、

全然フラットではありません。

もちろん、ラゲッジルームにも30cm以上の段差があり、とても寝れたものではありません。

ので、

まず、ラゲッジルームには、



スノコで少しだけ高さを上げた上に収納BOX(高さ30cm)を置きました。

で、

助手席側には、



高さ25cmの収納BOXを置き、傾斜調整でバスタオルを押し込み水平を出しました。

ので、

これで下準備は完了です!

が、

隙間だらけで、この上に布団を引いて寝るわけにはいきませんよね~


ってことで、


色々調べた結果、段差や隙間が多い場合は、

厚みのある「エアベット」が、必要!

と、いうことでした。

ので、

某ホームセンターオリジナルのエアベットを購入しました!



折り畳んだ状態では、幅15cm 長さ25cm 暑さ 10cmほどに畳めてコンパクト。

専用の空気入れもついています。

で、

広げて空気を入れると、




(完成版)

こうなります。

空気は1分半ほどで入れ終わりましたので、特に大変ではありません。

で、

製品情報上は、

長さ191cm 幅73cm 厚さ22cm

となっていましたが、

実測ベースでは、



長さ180cm

で、

幅は、




70cm

で、

厚さは、



18.5cmくらいでしょうか?

ま、

幅と厚さは、誤差範囲としても、

長さは10cm近く短いので、180cm以上の身長の人は、厳しいかもしれません。

が、

私は、167cmしかありませんので、楽々です!

で、

先ほどの車に設置すると、



こうなります!

で、

この上に、いつものシュラフを敷けば、



完璧です!

これで、車の左側は、ベッドスペースでつぶれますが、



右側の席は生きていますのでここに座って、食事とかも取れます。


ので、

もう、車中泊に行きたくて仕方なくなってきました!(キャンプ飯もねw)


あ~、


早くコロナ無くならないかな~!!(泊りのマラソン大会に行きたーい!)




本日のラン  上の通りです。

拍手[5回]


5月11日 朝

最悪の日、初日が始まりました。

いつも通り朝ランをし、朝食の後、出社しようとすると

胃痛がしました。

ま、大したことはないだろうと思いながら会社に着いたんですが、痛みは増すばかり。

なので、

出社はせずに、一旦病院に行き、胃の薬をいただいて昼頃に帰宅するも、

状況は益々悪くなるばかり.........


なので、

再度病院へ行き、その日に出来るだけの検査(血液とCT)を行うも、胃カメラは胃にものがない状態でないとできないので、そのまま緊急入院となり、翌日の胃カメラの結果を待つことになりました。





最悪の日の2日目の

5月12日

全ての検査を行った結果は、


急性膵炎(すいえん)


でした。

ま、

男性の場合の主な原因は、

アルコール

ですから、

思い当たる節しかありません。

さらに、

油ものの過剰摂取に、疲労、ストレスなど、

複合技で発症したようです。


で、

この病気の厄介なのは、軽症でも入院期間が長いということです。

とにかく、すい臓をやすめないと炎症が収まらないので、

何日も絶食です!(←現在3日目)

ひどい人なら、2カ月絶食するそうです。

でも、

そんなことしたら、勿論死んじゃうので、








栄養と水分は、点滴のみでおこなわれます。



これが、本当に、辛い❗

ほぼ1日中、腕に刺さっていて、服を脱いだり着たりも出来ませんでした。

加えてコロナ禍で、面会禁止、移動も室内のみ。

なので、

ここは、牢獄です。

ま、

身から出た錆び

ですが、

こんなに辛いとは......


さて、

軽症でも、2週間の入院が一般的なこの病気。

私は、いつ、この監獄から出られるのでしょうか?

現在3日目

先生の見立てでは、22日までかかる予想です。

そして、

Wi-Fiが無いので、

病室でブログなんて書いていて、

いつギガ難民になるのか?

退院日が鍵になります。

ので、

無事、退院できたら詳細なお話しをします。

拍手[5回]

忍者カウンター

プロフィール

HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/20 ハーメル]
[04/20 りょうま]
[04/15 りょうま]
[04/13 ハーメル]
[04/06 ハーメル]

ブログ内検索

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 日々是好日、ランRUN日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]