日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
今週は、23日に祝日を挟みましたので、週末のお休みは9/26(日)のみとなりました。
折角の休日なのに、朝から雨が降り続いていたので、
カッパを着てのランニング!
なので、
毎度の1周1.1kmの周回コースをグルグルと回り、
僅か、
15km程の距離で終了してしましました。
で、
帰宅すると、立派な(?)濡れネズミになっていたので、
昨晩の風呂を沸かし直し、(←魔法瓶風呂なので、あまり冷めていないので5分で入れる)
ゆっくり(スマホゲームに興じながらw)体を温めました。
・・・・・
さて、
こんな雨模様だと、外遊びはできませんね。
しかも、コロナ禍で屋内アミューズメントも行けません。(←そもそも田舎で、そんなもんロクにないけどww)
で、
気がつくと、もう9月も終わりに近づいているんですね。
早いもので、間もなく10月になります。
私は、「どんぶり勘定」を得意とする、「超おおざっぱ人間」の「O型」です。
が、
仕事はなぜか「几帳面を是とする経理」を統括しています。
グループ企業で管轄しているのは、
3月決算法人が5社、5月決算法人が1社、6月決算法人が2社ありますが、
統括するホールディングスカンパニーは12月決算で、そこを含めて12月決算法人が3社あります。
ので、
11月中旬あたりから、2月中旬辺りまでの年度の境目が繁忙期になってきます。
ので、
手帳を新しくするのは、例年「10月」になっています。
ので、
毎年、「10月はじまり」の手帳をこの時期に購入しています。
ので、
今日は、「手帳」のお話しをしたいと思います。(←前置きが長いw)
・・・・・・
さて、
私の手帳は、「A5サイズ」と、ちょっとデカめのものを愛用しています。
理由は簡単、
書く字がでかいからw
で、
1ヶ月をワンサイクルとする流れが主になるので、「カレンダータイプ」の手帳を愛用しています。
で、
手帳は必ず、「今年のもの」と「去年のもの」の2冊を携行し、「昨年の今ごろ何があったか(何をしたか)」を確認しながら、今年のスケジューリングをしています。
更に、
ちょっとした紙書類なども携行することが多いので、
「手帳ケース」を愛用しています。
ちなみにこれは、15年くらい使っていますが、現役ですw
表面は「合皮」で、折り曲げの多い背表紙部分は「布製」になっています。
表紙のチャック部分には、
付箋が入っていて、
開くとこんな感じになっています。
黒のペンとシャーペンを左のペンホルダーに差し、赤ペンをクリップで右上に止めて有ります。
ここに、左側に今年の手帳、右側に去年の手帳を挟んで使っています。
こんな感じに収まります。
で、
前述の通り、
去年と今年の同じ月を確認し、去年あったことで今年やり忘れていることがないかチェックしています。
で、
この2冊の間には、ノートと下敷きを挟んでいて、
会議や打ち合わせのメモを記録しています。(下敷きは、ラミネートフィルムで手作り!)
ので、
常に3冊の冊子を持ち運ぶので、この手帳ホルダーは、愛用品で手放せません。
で、
更にここに今年から追加したアイテムが、
これです! じゃじゃーん!!
そうこれは、
です。
これを、どう使っているかというと、
先日の、某メーカーさんとのWebミーティングでは、
Zoomで、東京のメンバーとこちらのメンバー数名とでミーティング中は、
こう、
一見、「ちゃんとやってるぞ」的な雰囲気を醸し出しつつ、
暇になってくると、メモパッドに落書きしてww
写真撮って、
娘にLINE!(←この仕事ぶりで、賃金が発生している不思議w)
・・・・・
とまぁ、冗談はさておき(←あながち冗談でもないw)
このメモパッドは、
手帳ケースに入れていつも持ち歩けるので、便利です。
そして、
ちょっとしたToDoを書いておくには、便利です。(終わったらすぐ消しちゃうので)
・・・・
と、いうわけで、
今年も早速、
2022年版のスケジュール帳を買ってきましたので、
2022年度版と2021年度版の2期分を手帳ホルダーに差し替えです。
見えるかな?
10月~翌々年の1月までの15カ月間使えるタイプですね。
これで、新年度を迎える準備ができました。
2021年度はロクなことが無かったので、来年はいい年になるといいな~(←まだ気が早い?w)
本日のラン 上の通りです。
PR
9月20日(祝)
世間では3連休と騒いでいますが、当社は土曜日は出勤日でしたので、普段の土日連休と変わらない2連休。
ですが、
このところ休日のたびにあまりいいお天気ではありませんでしたので、久しぶりに
文句のない秋晴れ
の休日となりました。
ので、
「秋」といえば、スポーツの秋!
ということで、
さわやかな秋晴れの中を走ってきました。
走っていると近くの田んぼは、
一面が黄金色!
「実るほど、頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」
というがごとく、
見事に実っています。
この辺りでも大型の「コンバイン」で稲刈りから脱穀までを一気に行う農家さんもおおいですが、
まだまだ、昔ながらの
はぜ掛け米をやっているおうちも多いです。
ちなみに、私の実家もそうしています。(←もう何年も手伝いに行ってないけどw)
そんなこんなで、田んぼの周回路をグルグル回りつつ
21kmをまったりと走破。
ちなみに、
これだけ走っても、1136Kcalしか消費していませんので、
CoCo壱番屋のチキンカツカレー(ライス標準の300g)を頂くと、
カロリーが、1166Kcalだそうなので、
全てが台無しになりますww
ちなみに、私の一押しは、カロリー抑え目の「イカカレー」なので、
これなら、ライス500gまでいけますww
さて、
秋といえば、食欲の秋!
と、いうことで、
CoCo壱番屋とはいきませんが、走った後はお腹もすいているので、お昼はちょっと趣向を凝らしたものを頂きましょう!
と、いうことで、
こんなものをご用意しました!
で、これを、
庭に放り出します!
ちなみに、
草ボーボーに見えるのは、
家主に管理能力がないからですww
が、
調理の味には影響がありませんから、気にせず行きましょうw
ということで、
今回は、庭で肉まんを蒸そうと思います。
蒸すのは、
メスティンの底に水を張り、
蒸し網を入れます。
で、そこに、肉まんを乗せて・・・
アルコールストーブに火をつけ、蓋をしたら、15分蒸します。
・・・・・
さて、秋といえば、読書の秋
ですよね~
と、いうこことで、
蒸している間は、ちょっと読書・・・
(禁酒は継続中!)
ちなみに、
今読んでいるのは、知念実希人さんの「黒猫のセレナーデ」です。
ちなみにコレ、「優しい死神の飼い方」の続編です。
で、
読みながら待っていると、
ホッカホカの肉まんの出来上がりです!
で、
これを食べながら、もう少し読書に耽ります。
日差しは強いものの、秋風は心地よく、本を読みながらもう一つ肉まんを蒸して食べたら、
お腹も心も十分に満たされました♪
・・・・・
と、いうわけで、
今日の休日は、スポーツして、食べて、本を読んで、
いろんな秋を満喫した一日でした!
ちなみに、
私の秋には、「芸術の秋」は、なかったんだとさ♪
・・・・・・
【おまけ】
先週買ってきた、
この6冊の内、今読んでいる「黒猫の小夜曲(セレナーデ)」が終わると、後は「罪の声」だけになってしまいました。
ちなみに、
「ヒトリシズカ」は、グイグイとストーリーに引き込まれて行って、ほぼ一気読みでしたが、
個人的には ラストが残念
まあ、「お前ごときが何を言う!」と思うかもしれませんが、ラストにもっと強いインパクトが欲しかった(というより、そこまでがセンセーショナル過ぎた?)という感じでしたね。
つぎに「不連続の世界」は、
私には 高尚過ぎたw
私は自他ともに認める「文芸性がない人間」ですので、純文学調の書き味の小説はちょっと(だいぶ?)苦手としています。
ので、
村上春樹さんとかも苦手です。
つづいて、「盤上の向日葵(上下巻)」は、「流石は柚月裕子、鉄板の面白さ」でした。
が、惜しかったのは
私に 将棋の知識が無さ過ぎたww
ってこと。
そう、
緊迫した駒のやり取りを、下のようにかかれても(一応よくわからんけど、影響ないように部分的にモザイク入れてみたw)
わ・・・わからん・・・ww
で・・・でも、そこを差し引いても十分に面白かったんで、凄い作品だと思いました。
・・・・と、いうことで、
今週本がタネ切れになりそうなので、ちょっと本を買い増ししました♪
真保裕一さんは、初ですが面白そうな作家さんなので、ここを足掛かりに枠を広げていきたいですね。
ほんとは、真保裕一さんの「おまえの罪を自白しろ」が欲しかったんですが、訪れたBOOKOFFにはなかったので、これにしました。
ま、
あとは、安定の東野圭吾さんと知念実希人さんの未読本を追加しました。
と、いうわけで、いろんな秋をお送りしました。
本日のラン 上の通りです。
本日も、しょーもないお話ですw
えー、今年の春先まで乗っていた車が、初度登録から「14年ものの骨董品」のような車でしたので、ぶっ壊れる前に違う車に乗り換えました。
まあ、そうはいっても貧乏人ですからw
会社のつてで、「程度がいい」とされる「中古車」に乗り換えました。
で、
乗り換えてから、約3カ月。
約3000kmほど走ったところで、法定点検に出すこととなりました。
出すのは、勤務している会社の関連会社にあたる某ディーラー。
で、
点検に出すにあたって、先日来より車から「異音」がするので、そこも見ておいてほしいと依頼しました。
すると、
社用のスマホに、点検先のディーラーからTELが入りました。
(デ)あのー、お預かりした車なんですが・・・
(私)うんうん、どうしたの?
(デ)ミッションが壊れてまして・・・
(私)゚(∀) ゚ エッ?
そう、
車の部品の中で、「ぶっ壊れると修理費が高いベスト3」に入るトランスミッションが、ダメになっておりました・・・
しかも、社員価格で買った中古車なので、「現状売り&無保証」という代物なので、修理保証はありません。(すべて自費負担)
ま、
私もこの業界が長いので、おおよその修理費用はわかっています。
そう、
新品部品交換なら50万
リビルド品(メンテナンス済みの中古部品)で、30万
というものです。
念のため確認すると、やっぱりリビルド品交換で約30万かかるとの回答がありました・・・orz
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
・・・・・・・・・・・・・・・・
通常
エンジン or ミッション が壊れた場合、普通は直さずに車の代替を勧められます。
が、
あっしは、まだ買って間もないため、ここで代替えすると、この車の初期投資が全て水の泡になってしまいます。
ので、
止む無く、修理を選択しました。
もちろん、
このことを、妻に話すと、
ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!
と、大激怒したことは言うまでもありませんw
・・・・・・・・
と、まぁ、
そんな訳で、車は2週間ほどの入院となってしまいましたので、
現在は会社からレンタカーを借りて、しのいでいます。(←流石にこのレンタカー代は、会社が持ってくれました)
と、いうわけで、
この車は自分の車ではないので、アウトドアで「車中飯」を作って遊ぶわけにもいかず、しばらくは家でおとなしくしているしかありません。
ので、
本日は小説を買いだめに行ってきました。(←もう、こんなことしかすることがない!)
ちなみに、
9月に入って、読み終えた本は、
この6冊。
で、
今日買ってきたのは、
これと、
これの、計6冊!
ちなみに、柚月裕子さんの「盤上の向日葵」は、ハードカバーも売っておりましたが、(←税込520円と程度の割に格安)
文庫版で、上下巻の2冊分が1冊になっているため、むちゃくちゃ分厚く、
これで殴れば、人が死ぬくらいの重さ!w
だったので、
こりゃぁ、「読むだけで腕が筋肉痛になりそう」だったのでw、
今回は文庫版をチョイスしました。(←文庫は、1冊270円とこちらも格安!)
ちなみに、今回購入した6冊の全ページ数を足してみたら、
2,244ページ
ありました。
ネットで調べると、だいたい1分間に1ページ読むのが平均らしく、又、私の読書スピードも大して変わらないので、
2,244分 ≒ 約37時間半 で読める計算になりますね。
なので、
不眠不休で、1日半で読破w
は、冗談として、
1日3時間くらいを読書に充てれば、12日~13日で読破できる計算です。
ま、
ざっくり、2週間くらいで読めそうなので、丁度壊れた車が退院してくるころには読み終わる予定ですね。(←あくまでも予定)
・・・・・・・・
さて、さて、こんな「よもやま話」が続くと、
ランニングブログの「ラの字」もなくなってきましたがw
一応、今日も元気に「ハーフマラソン大会(参加者1名)」を開催して、秋の信濃路を駆けまわってきました。
ちなみに、
まだまだ、「大勢が参加するマラソン大会」への参加の目処が立ちませんが(←大会は、ちらほら再開しているみたいですが、会社的に参加の許可がおりません)
ワクチン2回接種したら、参加できるようになるのかな?
って思う、今日この頃です。(←今月中に2回目のワクチン接種完了予定)
本日のラン 上の通りです。
9月4日(土)
本来なら、まだまだ夏の匂いが満ち溢れ、照り付ける日差しに、うだるような暑さが鬱陶しく感じる季節のはずが、この日は朝から降り続く雨の影響で日中も肌寒く、季節は一気に秋に傾いてしまったかのようでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、
18年前の9月某日
この日は、朝から夏の日差しが照り付け、空は真っ青に晴れ渡っていました。
そんな中、会社に出社しようと出かける準備をしていた矢先、
携帯に義理の母からの着信がありました。
「もうすぐ生まれそうだから、今から病院に来て!」
その電話を切るとすぐに、実家の両親に連絡を入れ、すぐに出かける準備をして欲しいと伝えました。
その後は、会社に特別休暇の申請を電話で行い、すぐに荷物をまとめると、一路「実家経由、横浜の某産院」に向かって、長野から車を走らせたのでした。
・・・・・・
その日の昼過ぎ
昼食もとらず産院に駆け込むと、「ちょうど今生まれたばかり」と義理の母から伝えられ、すぐに生まれたばかりの我が子との対面ができました。
すると、
「自分の血を継ぐ生まれたての命」に出会った瞬間、感動や慶び、そして父親になった責任感などがごちゃ混ぜになったような複雑な心境に包まれました。
・・・・・・
あれから18年
誕生日は少し過ぎましたが、この日は娘の誕生日会を開きました。
ちなみに新型コロナの緊急事態宣言下でしたから、横浜の両親は呼べませんでしたが、近隣の町に住む私の実家の両親を招き、ちょっとしたホームパーティーを催しました。
本当に早いもので、
娘はこの春には高校を卒業し、新たな進路に向かいます。
ので、
この日の話題は、「娘が家を出たら寂しくなるね」というものでした。
まだまだ、来年どうなるか決まったわけではありませんが、本人の希望に沿えば、来年はこの家を出ていくことになっています。
ので、
「みんなでケーキを囲むのなんて、これを最後に、しばらくなくなっちゃうのかな?」
なんて言いながら、カットしたケーキを食べました。
なんだか話だけを切り取れば、ちょっと寂しいお話ですが、
まぁ、お互いにそろそろ、親離れ・子離れをする時期ですから、「巣立ちの前祝い」みたいな喜ばしいものなんですね。
ちなみに、
進路が変わって、来年もこの家に娘が残っている可能性が無いわけではありませんが、
いずれにしても、4月からは民法上は「成人」とみなされ、「大人としての責任」が負荷される年齢になりました。
そのせいでしょうか、まるで、
「もう子供じゃない!」
そう言うかのように、バースデーケーキに刺すはずだったキャンドルが、火を灯されることなく忘れ去られておりました。
(´∀`*)ウフフ
まあ、あと9年で「じいじ」が81歳になるから、キャンドルはその時にでも使ってくれよw
・・・・・・・・
【おまけ】
よく考えたら(?)ここってランニングブログでしたねw
土曜は雨の中を
日曜は薄曇りの中を、1人でハーフマラソンだったとさ
本日のラン 21.10km 1時間49分27秒
さて、
お盆休みも開けました。
4日間の休みのおかげで、仕事もしっかり立て込んでおりまして、
週末ともなると、
エグイ疲労感です!
ので、
早くも年末年始休暇が待ち遠しい今日この頃ですww
さて、そんな連休明けの今週は、キッチリ土曜日も出勤日となり、
この日の朝は、
朝ラン10kmをこなして会社に向かいました。
ちなみに、
5分20秒くらいから入って、4分半くらいまで軽くビルドアップした10km走。
これは、今の走力的には結構頑張った感じの10km走でした。
と、いうのも、
心拍数は、120から160まで上げてますから、きっちりビルドアップされていて、ラストは結構本気なのが見て取れますね。
・・・・・
で、
本日、8月22日(日)
久しぶりに晴れ間が顔を覗かせる中走ってみました。
ら、
16kmで撃沈してしまいました~w
10kmまでは良かったんですが、徐々に気温が上がり、暑さにやられて15kmで脚が止まると、もうひと踏ん張りしてみても、16kmで気持ちが折れました。
ので、
そのまま帰宅し、この日のトレーニングは終了と相成りました・・・
・・・・・・・・
さて、
新型コロナウィルスは、収まるどころか、ますます猛威を振るっています。
ので、
様々な行動抑制がある中、
会社からは再び「外食禁止令」まで出されてしまいました。
ので、
休日にちょっと、外でお食事でも・・・
というわけにもいかなくなりました。
ちなみに、世間のみなさんも同じ状況なんでしょうね。
お昼どきにマックの前を車で通ったら、店の中はガラガラなのに
ドライブスルー渋滞 が起きていましたw
そんなわけで、
休日といっても、「ちょっとお買いもの」くらいしか、行くところがありません。
ので、
わたしは、「いつもの本屋さん」で、本を仕入れてきました。
ちなみに8月は、既に10冊の本を読み、自宅には読んでいない本が2冊しかありませんから買い足してきました。
そんなラインナップは、
読もう、読もう、と思ってずっと読んでいなかった伊坂幸太郎さんの「ゴールデンスランバー」
これは「伊坂幸太郎さんの作品に外れ無し」というくらいですから、期待大です。
そして、
「カラスの親指」、「ラットマン」、「向日葵の咲かない夏」と、有名どころしか読んでいませんが、久しぶりに読む道尾秀介さんの作品の「透明カメレオン」です。
で、最後は、
タイトルだけで買ってしまった~ww
「たとえ明日、世界が滅びても今日、僕はリンゴの木を植える」
です。
これは、マルティン・ルターのクソ有名な言葉ですね。
ちなみにこの言葉は、ガンダムSEED DESTINYのDVD3部作のラストにも出てきますw
なお、タイトル買いですので、
どんな話なのかは知りませんw
ので、
読んでみてのお楽しみですw
・・・・・・
さて、さて、本も仕入れたし、休日の午後は、特に予定もありませんので、
いつものお馴染みの、
「ソーシャルディスタンスのとれる公園」
で、読書をするくらいしか、楽しみの無い休日だったとさw
本日のラン 上の通りです。
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!