忍者ブログ

日々是好日、ランRUN日和

かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05

さて、

今週もとりあえず、月・火と禁酒してみました。

で、

昨晩は、10分ほどかけて硬い股関節周りのストレッチも行ってみました。


というわけで・・・




3月25日(水)

準備万端・・・とまではいきませんが、ポイント練習に行ってみました。


さて、

本日のテーマは、「スピードトレーニング&持久力強化」。

2km・3kmを全力で走り、その後はきつい感じを維持しつつ、止まらずに最後まで押し切るというものでした。

ので、

2km目では、久方ぶりの平たん路での全力。

途中で肺に穴の開いたような錯覚がするほど、呼吸が苦しくなる場面もありましたが、何ヵ月ぶりかわからないほどに久しぶりの、「下り坂以外でのサブスリーペース」である、4分8秒をマークしました。

そのあとは、3kmの下りを駆け下りたので、ここからはじっと我慢区間。

歩きたい、止まりたいという衝動にかられつつも、必死にこらえて駆けていきました。


で、

苦しくなったら、ストライドを意識して、ピッチを抑えて走ります。

そう、

せっかく昨日ほぐした股関節を生かして、少しでもストライドを伸ばして走りました。


・・・・・


で、

なんとか、最後まで走り切り、「序盤のガチで疲弊した足で、最後まで走りきることで、持久力を強化する」という、当初の目標をクリアしたのでした。

ま、



大したラップじゃないんだけどねw

それでも、

(個人的には頑張って)禁酒(←ここ大事)して、走った結果がこれなので、このタイムは今の精一杯だと思っています。

で、

別のグラフで見ると、



今回、平均ストライドは107cmで走り切れました。

ちなみに、先週同じコースをポイント練習で走った際は、



ペースはあまり変わらない中で、ストライドは103cmでした。

わずか4cmですが、ほとんど同じ距離を210歩少なく走れるので、同じピッチなら250mくらい先に進めるので、10kmでこれならフルで1km近くに換算できますので、決して少ない距離ではないですよね。

ストライド107cmなんて、まだまだ短足・・・じゃなくて、ストライドが短いですので、まだまだ改善の余地ありってことですね。


と、いうことで、


今晩も禁酒&ストレッチで、今日の疲労を抜いていきます。(←奇跡の禁酒3日目w)



本日のラン  上の通りです。

拍手[1回]

PR

3月11日(水)

東日本大震災から早9年

今日も変わらずは走っていますが、

あの日の朝も走っていました。

ので、

あの日のランニング日誌を振り返ってみました・・・





2011年3月11日

昨日の疲労のせいか、10時半に寝たのにも関わらず、朝5時半の目覚ましに気づかず5時55分に起床。足の運びだけを気にしながら走った。6時10分に走り出したので、5kmコースとなった。

5.3km 26分30秒(キロ平均5分00秒)




だそうな。

まだ走り始めて丸1年もたたない頃なので、朝ランでは、5km・7kmのコースがメインで、休日は21kmを走るのが中心となっていたころでした。

ので、

月間走行距離は、300km程

今と、タイムも距離もあまり変わらないので、9年前の自分に退行してしまったようですねw



で、


今日は水曜日

2週連続でサボったポイント練習を久しぶりに実施しました。

メニューは、変化走

最初の2kmをアップとしてジョグで流し、3kmで全力。

4kmから5kmの登り区間を9割くらいの負荷で駆け上がり

6kmから7kmを流し、

8kmの登りを9割の負荷に上げ、

9km流し、10kmは、9割からラストMAXに上げて10km終了

と、いうメニューです。


・・・と、言えば聞こえはいいですが

実際は結果論で、最初から予定通りの結果ではありませんw





ちなみに、

3kmを3分34秒で駆け抜けると、さすがに今の私の実力では、心臓が口から出そうになり、脚がいったん止まってしまいました。

ランニングウォッチを見ると、心拍数は170回/分

どうやら、今の状態では、ここが心拍数の上限のようです。

数年前なら、170は、通常のレースペース時の心拍数だったのに、今では限界値というのは情けない限りですが、「今の自分が知れた」だけでも収穫でしょう。



・・・・・・・・・・・



さて、

今日の着用シューズは、昨年11月購入のグラビティです。





この靴も、最近はやりの厚底で非屈曲シューズです。

で、



ソールは、前足部が全体的に前後に湾曲しているのが特徴です。

ので、

うまくシューズに乗れると、荷重を前に移動するだけで、湾曲のラインに沿って足が動くので、楽に蹴りだすことができます。

ちなみに、これを買うときに、ショップの店員さんには、

「ベイパーフライを使う人の練習用ですよ」

って言われました。

まあ、練習でベイパーフライを使うにはコストがかかりすぎるので、似たような乗り心地のグラビティーで、独特の乗り心地に慣れるって感じなんでしょうね。

私も最初はこの靴にうまく乗れず、ぐんまマラソンで履いた時は、脚に痛みが出てしまったほどでした。

ので、

(個人的に)うまく乗れるようになるのには、4か月もかかっちゃったんで、やっぱり特殊な靴なんですね。



本日のラン  10.07km 46分12秒

拍手[1回]


先週は、桐生市 堀マラソンでした。

ちなみにこのコースは、

延々と坂を上って、折り返したら延々と下ってくるコースでした。


ので、


走った時に着けていたランニングウォッチのデータによると、





こんな感じでした。(←よく見えないねw)

補足すると、

標高100mくらいから200mくらいの上昇幅でした。


で、

本日、2月15日(土)

会社が休みだったので、ハーフマラソンに出ました。

で、

先週の桐生市 堀マラソンが、あまりにも快走だったので、

似たように、行きが登りで、帰りが下りになる、折り返しのコースに行ってきました。

で、

こんな感じの走路、




こちらもよく見えませんがw

標高590mから標高800mまで登るコースなので、先週の桐生よりも倍の標高差ですねw

で、

前半は割と快調に走れたんですが、後半の下りに入ると、体調に異変が発生・・・


なんだか、気持ちが悪い・・・


走っていても、心臓やら肺やらが苦しくて、

脚もどんどん重くなってきた。

で、

家に何とか帰宅すると、

気分の悪さもMaxに・・・・・

で、


咳も出て、熱感もあったので、体温を計ったら・・・


37度5分・・・orz


風邪をひいていたようです。


どおりで、死にそうなわけだwww


午後は、軽くビールをひっかけて(←だから、ここがダメ)

2時間のお昼寝で、体を休めるのでした。




・・・・・・・・・



【おまけ①】

先週のレースの1km毎のラップタイムを載せ忘れたので、今頃ですがUPです。




登りは、キロ4分半くらい、

で、

下りでようやくサブスリーペースですね。

これでは、ハーフで90分切りは無理ですね。

もっと頑張りましょう!



【おまけ②】

先週の桐生市 堀マラソンのアフターラン


えーっと、



車出来ていますから、ここでゆっくりしている場合ではないので、

さっさと会場を後にしてしまいました。

が、

せっかく群馬まで行ったので、群馬らしいものを食べようと、高速のサービスエリアによって、



玉こんにゃくをいただきました。

途中で買った、コンビニおにぎりとセットで、おいしいお昼をいただきました。






本日のラン  上の通りです。


明日は走れるのかな???

拍手[1回]


1月22日(水)

気温 氷点下6℃ (自宅温度計計測値)


朝が辛い・・・・

酒も残ってる・・・・

モチベーションが低い・・・・


そのまま寝過ごしたい誘惑に誘われる。

が、

お正月を経て、デブのレベルアップを果たしたので、

「ま、ポイント練習はお休みするにしても、外に出てちょっくら走ってくるか・・・」

って感じのモチベーションで走り出していきました。


・・・・・・・・


スタート直後は殆どジョグで、2kmを過ぎた下り坂でもジョグペースを貫きます。

で、

結局、ちょっとやる気が出たのは、7km通過後。

急な登りをガシガシ登って脚筋と心肺に負荷をかけました。

ので、

8km通過で、ペースが落ちw

でも、

脚は止めずに、走りながら呼吸を整え、

ラストは、超久しぶりに、下りの力を借りて、キロ3分台の走りを実施。

して、



こんな感じにまとめました。

シューズは、NIKEのグラビティを着用。

厚底で、屈曲しない硬いソールなので、「フォアフットで着地して足裏のバネで蹴る」感じではなく「ミッドフットでシューズに乗る」感じを意識して走ったので、割といい感じをつかむことができました。

けど、

10kmの間で、頑張れたのは、1km×2ヵ所だけだったんですけどねw



・・・・・・・・



【おまけ】


昨年のMGCでのマラソン日本記録更新劇から始まり、今年の箱根駅伝での記録ラッシュで一躍脚光を浴び、走らない人でも一度は耳にしたであろう、「例のシューズ」。



そう、「ズームX ヴェイパーフライ ネクスト %」ですね。(←名前が長いww)

賛否両論ある靴で、

反対派の多くが、「シューズで記録が出るのは反則だ!」って感じの論調ですね。

で、ここから私的な意見です。(←あくまでも、個人的見解なので反論は受け付けませんw)

私個人としては、「アリ」だと思ってます。

と、言うのも、これまでだって「記録更新の陰にシューズの進化」ってあったじゃないですか。

だいたい、「シューズの力を借りちゃダメ」っていうなら、低視聴率だった(←おっと)NHKの「いだてん」で出てきた、「播磨屋の足袋」レベルの靴で走るべきなんじゃないの?って感じだし、

そもそも、シューズメーカーがレーシングシューズに注いでいる思いと、使用するランナーが追い求めているのは、

「1秒でも速く走れるシューズ」

なわけで、そこを否定されちゃったらダメなんじゃないの?

って感じでいます。

騒動を聞いていると、「税込みで3万もする靴は、高価だから(これを買えない)経済の格差が記録の差になるから駄目だ!」って論調もありました。

が、

これまでだって、強いチームや選手にはスポンサーがいて、値段なんていくらするかわからないようなオーダーメイド品のシューズがバンバン供給されていたわけで、むしろ「市販品」で戦った今回の箱根の方が、よっぽど「平等」だったような気がします。

それに、他メーカーのシューズだって、最上位モデルになれば、税込みで2万近い値段がするのもザラなわけだし、そもそもスポーツ用品で3万なんて、そこまで目くじら立てるほど高い?って感じです。

もっといえば、「フィギュアスケート」なんて、コーチ料・練習施設料など、馬鹿みたいに高い金額がかかって、これこそ経済力の差が実力の差につながりかねないというのに、そこをクローズアップしないですもんね。

また、「ミッドソールに施されたカーボンプレートがバネの役目をするから反則だ!」っていう声もありましたが、これはランニングシューズを買ったことのない方の意見なのかな?って思いました。

だって、

これまでだって、アディダスの匠シリーズなどで、バネの役割をするプレート(樹脂製だったけど)が入っていて、それも売りの一つだったはず。

そして、

各社ともに「反発性の高いミッドソール」を採用してて、「反発力が推進力になる」ってうたってたんですから、今更ねぇ~

まあ、

そもそもシューズのレギュレーションがはっきりしてなかったのが根本原因であって、いきなり「ヴェイパーフライが駄目!」じゃなくて、しっかりレギュレーションを練って、「来年からはこうなりますから、シューズメーカーさんは、これに沿ったものじゃないと選手は履けませんよ」って言うのを世界標準でやらないと駄目なんじゃないのかな?って思っています。

更に言えば、あまりにも革命的で、あまりにも圧倒的なシューズの力に「違和感を抱いた」っていうのが本音ではないでしょうか?



以上、長い自論でしたww



本日のラン 上の通りです。

拍手[5回]


12月18日(水)

今年も残すところ、あとわずかとなりました。


ので、


本当に、ま~、忙しいのなんの!



悠長にブログを書いてる暇もありません。(←でも、晩酌する暇はあるらしいw)

ので、

ちょっと(?)酒をあおりながら書いていきたいと思います。


・・・・・・・


本日は水曜日

ポイント練習日のつもりでしたが、疲労で序盤は、ゆっくりペースで行かないと、心臓が持ちません。

ちなみに、

一昔前は、初手から全力で行けましたが、いまはもう、しっかりと慣らし運転をしてからでないと、心臓が悲鳴を上げるので、そろーり、そろりと心配に負荷をかけていきます。

で、

日頃の疲れも相まって、

対して速くもないのに、息だけはゼーゼーと切れていきますw

が、

後半・・・っていうか、終盤になるとようやくエンジン全開になったので、7km~8kmに向けての上り坂で、全力疾走!






心拍数もがっつり上がり、今日はこの区間だけが、ポイント練習のような状態になりました。





ので、

タイムは、その他には目立っているところはなくw

でも、

とりあえず、ちょっとはゼーハーだけはしてきたっていう感じの朝なのでした。



・・・・・・


ってことで、

とりあえず、朝練報告です。(←恐ろしいほど薄い内容w)



本日のラン  上の通りです

拍手[4回]

忍者カウンター

プロフィール

HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/20 りょうま]
[04/15 りょうま]
[04/13 ハーメル]
[04/06 ハーメル]
[04/06 りょうま]

ブログ内検索

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 日々是好日、ランRUN日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]