忍者ブログ

日々是好日、ランRUN日和

かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05

今週は、マジで死ぬかと思った!

Σ(゚◇゚;)マジデッ!?


っていうのも、

私がリーダーをやってる仕事のチームは、直属としては5名の部下がいるんですが、

その内の一人が、手術&入院で5週間もお休みになっちゃいまして、

その間、

その子の仕事は、私がカバーすることに・・・

これだけでもキツイのに、

今度は、別の人のお父さんが亡くなっちゃって、忌引きで月曜から1週間お休みになっちゃって、そこの仕事もカバーしなきゃいけない(ここは、チーム全体でカバー!)

と、おもったら、今度は、別の人のお子さんが通う保育園でコロナが出て休園になっちゃったんで、木曜から4日間お休みになっちゃって、

これまた、ここの仕事もカバーしなきゃいけない・・・

ってことで、

この1週間は、仕事をさぼる暇すらありませんでしたw(←普段、どんな仕事してるんだ?)


・・・・・


ってことで、

ようやく休日となった、2月19日(土)ですが、

極限の疲労感で、

全然走れない!

ってことで、



11kmで、ギブアップww


・・・・・


ということで、今日は、疲労回復!

冬キャンでスタミナ定食を食おう!

をテーマに行ってみたいと思います。





でゎ、

そんな、本日のスタミナ食材は、こちらです(^O^)/





昨日、会社帰りに仕込んできた、

「牛バラ肉」と、「ニンニク」(スペイン産の安いやつw)

それから、1枚肉から私が手際よく(?)カットした





鶏むね肉です。




という事で、


たっぷりのお肉(税込み300円ほどw)

を、

たっぷりのニンニクのタレ(ニンニクは、99円w)


で食いまくってスタミナアップするぞ!


っていう魂胆です(←安直な考えw)


ちなみに、

わたくしの郷土では、

「美味ダレ」(←おいだれと読む)

という、タレで焼き鳥を食べる文化があります。

この美味だれは信州上田市のB級グルメ「美味だれ焼き鳥」に使われる、にんにく醤油のタレのことです。

このたれは、焼き鳥や肉料理以外にも、サラダ、パスタ、温野菜などにかけても抜群に美味しい万能だれです。

ちなみにですが、 「美味だれ/おいだれ」は上田市の登録商標ですw(←ググってみよう!)




っていうことで、

今日は「美味だれ」で「スタミナ定食」を作って食べようという事で、




裏山を駆けあがり(←センターラインは、どこ?w)

すぐに、



スキー場に到着しました!



で、

ここで、スタミナ定食を作ろうと思ったんですが、

さすがに、




ガラガラとはいっても、

スキー場で焼肉はまずいだろうと思い(←来るまで気づかなかったけどw)





少し来た道を下山し、

途中にあった、「チェーン脱着所」に車を停めました。



(ここなら、文句はあるまい?)

ってことで、

ここで、素早く、車を「厨房」に変えましょう!




まず、

後部シートの3分の2を倒し、

その上にマット(100均のマット)を敷き、その上に、

木の板(これまた100均w)を敷いて、簡易テーブルとします。

で、

あとは、いつも通り、




アルコールストーブで、ご飯を炊きます。(←安全の為、窓は1/3ほど開けてあります)


ちなみに、重りで載せてる「石」は、

その辺に落ちてた石を「雪で洗ってw」乗せました。

で、

ご飯が炊けるまでの間に、美味ダレのベースとなる




ニンニクをすり下ろします。

ちなみに、

生のニンニクは成分が強い(←抗菌・殺菌作用もあるアリシンが強烈)

なので、

成人でも「1日ひと粒」が生で食べれる目安量ですが、

疲れているので、

「3倍(3粒)」擦りおろしましょうw(←どうなっても知らんけどw)




で、

そうこうしている内に、



ご飯が炊けたので、

次は、肉を焼いていきます(^O^)/



どんどん乗せて、

そして、




適当に焼くww

で、




ニンニク醤油(←ニンニクと醤油の比がおかしいww)

をたっぷりつけて、





めしを食うだけ !(^^)!


もう、これだけで御馳走です!


ガツガツ食って、肉焼いて、ニンニク擦って、又めしを食う

で、



ご馳走さまでした~♡

大満足の、昼食となったのでした。



・・・・・・・



ちなみに、

飯食って、片づけをして、



外の景色を眺めつつ、深呼吸して、車に乗り込むと、

こ汚いけど、味はピカイチの

大衆食堂みたいな匂いがしてましたww



ま、

なんども経験していて、わかっているので、

すぐにシートがベチャベチャになるくらい、


大量にファブっておきましたw


ので、

こんどは、ファブリーズの匂いで、

むせかえりそうだったとさw




みなさんも、

火と匂いには気を付けながら、車中飯を楽しみましょうね♪

拍手[5回]

PR

やっぱりw

車の中、すごい臭いにならへん?
って思いながら読んでましたが
やっぱり臭うんですね(笑)

ニンニクが1日1粒までとは知りませんでした。
それだけ強力というか効くってことなんでしょうね。

それにしてもちょっと行けばスキー場とか
チェーン脱着場があるような場所へ
普通に出かけるのがすごいですw

関西も今年は雪が降る回数が多いですが
それでも積もるという事は無くて
積もったら会社どうしよう・・・とか思ってます(^^;

仕事の人員は今たいへんですね。
本人じゃなくても家族が・・・とかで
出勤できない人がけっこういたりします。

うちの息子は明日から1週間学級閉鎖ですが
この冬2回目で
さすが兵庫県って感じです・・・(汗)

みんなが休むのも大変ですが
休まなくていい状況が幸せってことで(^^;
複雑ですが頑張って下さい(><)/

by りょうま 2022/02/21(Mon)02:30:58 編集

Re:やっぱりw

焼肉直後は、何十年も経営している定食屋さんのような匂いになりますが、たっぷりファブリーズすれば、問題なしです!

ま、私の場合、「車はファッション」ではなく、「車は道具」という考え方が強いんで、楽しむために使うことによる弊害は、楽しいことの価値の方が高ければ、弊害は基本気にしないことにしていますw

スキー場に関しては、車で1時間圏内にいくつもあり、今回の場所も40分くらいで着きますから、大した距離ではないんですよね。

場所柄、スタッドレスタイヤは必須で、冬は必ず装着していますから、雪が降っても、雪が積もっている場所に行っても、さほど問題はありませんので、こういうことをしようと思った時には便利ですね。

コロナに関しては、罹患すればもちろんの事、罹患しなくても濃厚接触者になれば長期で休まないといけないし、身近なところで罹患者が出れば、PCR検査して陰性証明をもらわないと会社に出てこれませんから、間接被害が酷いです。

休む人は、会社から休めと言われて休むので気楽ですが、残された方は、限られた人員で業務を回さないといけないので、ある意味で最大の被害者は、我々かもしれませんw

ま、今週は忌引きの人も復帰しましたので、なんとか平常時に近い状態に戻せました。

もう、これ以上休みの人が出ませんように祈っています。
2022/02/21 15:53
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

忍者カウンター

プロフィール

HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/06 ハーメル]
[04/06 りょうま]
[03/31 りょうま]
[03/30 ハーメル]
[03/24 りょうま]

ブログ内検索

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 日々是好日、ランRUN日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]