日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
さて、
無事2級ファイナンシャルプランニング技能士試験を突破し、
先日遂に、
合格証書が来ました!!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
ということで、これでやっと、
FP技能士と言っても誰にも文句は言われないでしょうw
と、いうことで、
今日は証書を入れる額を買ってきました!
そう、
DAISO でww(←激安王w)
折角頑張ったんだから、もっといいものを買えばいいのに・・・
って感じですが、大事なのは中身なので、
まあ、額なんてものは、
「あんなもの、ただの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですw」(←機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙編よりw)
って感じですね♡
と、いうことで、
中高年の悪足掻きの結果がまた一つ増えましたw(←額はすべて100均ですw)
・・・・・・・
さて、
FP試験を振り返ると、流石に法律問題が中心なので、覚えることも多いし、問題文も難しいんですよね。
なので、
アルコールで頭がやられている人が、
どう、やったのかを追記します。
さて、まず問題文ですが、用語がややこしいww(←筆者がアホだからという苦情は受付終了しています
例えば、「被相続人」と「相続人」
1文字違いか・・・・・
でゎ、問題文を見てみましょう(2019年9月試験より)
「被相続人の死亡によって被相続人に支給されるべきであった死亡退職金で、被相続人の死亡後3年以内に支給が確定したものを、相続人が取得した場合は、死亡退職金の非課税金額の適用を受けることができる」
とか、
「贈与者」と「受贈者」もややこしいw
問題文を見てみましょう(2019年9月試験より)
「相続時精算課税制度を選択した受贈者が、特定贈与者から贈与により取得した財産の価額の合計額から控除する特別控除額(基礎控除額110万円を除く)は、特定贈与者ごとに2500万円までである。」
なんか、似たような言葉が続くので、このまま読むとこんがらかるんですよね~(←筆者がアホだからという苦情は、改めて終了しています)
ので、
私は、「被相続人」⇒「死んだ人」、相続人⇒「相続する人」
って、変換!
「贈与者」⇒「あげる人」、受贈者⇒「もらう人」
って変換して問題文を読みます。
すると・・・・・
「死んだ人の死亡によって相続する人に支給されるべきであった死亡退職金で、死んだ人の死亡後3年以内に支給が確定したものを、相続する人が取得した場合は、死亡退職金の非課税金額の適用を受けることができる」
となり、
「相続時精算課税制度を選択したもらう人が、あげる人から贈与により取得した財産の価額の合計額から控除する特別控除額(基礎控除額110万円を除く)は、あげる人ごとに2500万円までである。」
と、グッと読みやすくなるんですねw
後は、覚えにくいのが「数字!」
例えば、わかりやすい数字なら暗記しやすいんですけど、中途半端な数字は覚えにくい!
覚えやすい例とすると、
遺産に関わる基礎控除の額は、
3000万円+(600万円✖法定相続人の数)
なんかは、簡単ですが、
例えば、
扶養控除の金額などは、
一般扶養親族は、38万円なんですが、
特定扶養親族(19歳~23歳)・・・63万
老人扶養親族(同居)・・・58万
と、中途半端な金額が続きます。
ので、
特定扶養親族は大学生を対象としていて、老人扶養親族は文字通り老人を対象としているので、
(うちの娘の大学は)
娘の無残(63)な大学とボケた親父が「ご飯(58)はまだかい?」
って覚えました。
その他にも、
「育児休業給付金や、介護休養給付金が、休業前賃金日額の67%を支給する」
についてがあるんですが、
「むなしい(67)育児とむなしい(67)介護」
と、覚えると簡単ですね。
後は、
配偶者控除の所得制限について、
納税者所得が、
950万超~1000万以下が13万、900万超~950万以下が26万、900万以下で38万については、
父さん(13)が、風呂(26)で散髪(38)
と覚えると、お父さんが、風呂で髪を切っているというシュールなイメージが脳内に貼りつきましたw
この他にも、
・老齢基礎年金の満額は、「入ろう(816)国民年金」で816,000円
・国民年金基金の掛金の拠出限度額は、確定拠出年金の掛け金と合算して68,000円は、「無理(6)な拠出はやめて(8)、年金基金)
などなど、とにかく自分でわかりやすい語呂合わせで覚えていったのでした。
・・・・・・・・・
さて、
今現在は、
FP1級の勉強も継続しています。
と、言うのも、
仕事でやっている、金融商品への投資では、
1級のテキストでないと載っていない「EB債」などがあります。
これはまあ、「他社株転換可能債」というもので、ちょっとリスキーな投資ですねw
このような投資を中心に、資金運用の顧問的立場で、今私は仕事をしています。
この他には、
事業承継問題や、分社化、そして社長に万が一があった際の「相続税対策」についての仕事もしており、
税理士・証券会社・金融機関・中小企業診断士
等の方と打ち合わせや勉強会が多くなっているので、
知識ゼロのアホでは、仕事になりませんw
ので、
勉強を続けないとまずいという訳です。
ので、
昨日遂に、
AFP認定研修に申し込みをしました!
ちなみに、
AFP資格(正式名称はAffiliated Financial Planner; アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)とは、日本FP協会が運営するFP資格です。
協会では、
「AFP資格は、確かなFP技能を持った信頼の資格です。AFP資格は、FPとして必要かつ十分な基礎知識を持ち、相談者に対して適切なアドバイスや提案ができるFP技能を習得した者に与えられる資格です。日本FP協会では資格認定に際して「教育」「試験」「倫理」を重視し、健全で質の高いFPの育成に努めるとともに、継続的な能力の維持向上を図っています。」
と、しています。
ちなみに、これは独学による一発試験がNGで、必ず指定の教育機関での認定研修を受講終了し、実務に即した「提案書」を提出して合格しないといけません。
さらに、
2年ごとに更新試験があるので、規定単位の講習を受講する必要もあります。
が、
毎年法令改正がある分野なので、むしろこういう機関での認定を受け続けることの方が、自分にとっては価値を高めることに繋がります。
・・・・・ので、
早速iPadで、講義をダウンロードして、学習をスタートしました!
まあ、
2級を取れば、「技能士過程」を受講して、「AFP提案書」を出して合格すればいいだけなので、まあ何とかなるでしょう。
と、いうことで、
通勤電車学習はまだまだ続きます!!
本日のラン 15.52km 1時間25分45秒
PR
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
合格証書
岡村孝子さんの歌の歌詞に
「けじめと名のついた卒業証書がほしい」
というのがあって、それを思い出しました。
そういうけじめとか節目みたいなのって
大人になると、なかなか無いですからね。
私が持ってる国家試験は
免許証とか認定証で車の免許証みたいな感じ。
しかも会社に保管しておかなくてはいけないので
家に飾ることが出来ません。
将棋の免状は将棋連盟に申請すれば取れますが
免状の発行に数万円を要するので
初段程度では勿体なくて払えません(汗)
目標を達成したら、またすぐ
次の目標に向かって頑張る姿は尊敬に値します。
数字の語呂合わせはさすがですね♪
私は先日ゾロ目の話を記事にしましたが
車のナンバーを見ると
35-15 とかだと 3×5=15 !とか
45-21 とかだと 4×5=21 おしい!とか
つい頭の中で計算してしまいます(笑)
RX-93さんの語呂合わせとは次元が違うw
私は最近頑張って無いのに
ストレスだけ溜まる贅沢病にかかってます(笑)
Re:合格証書
入れる額は「100円」ですがw
中身は7ヶ月の努力が含まれています。
ので、
中身は自分にとって「プライスレスw」です。
実は、AFPは、将棋連盟同様に、毎年「年会費」がかかります。
もちろん、FP協会に会員登録するのに初期費用もかかるので、まあまあお金がかかる資格です。
でも、
年会費12,000円は、月換算で1000円なので会報誌やその他のメリットを考えると、個人的には高くないと思っています。
語呂合わせは、受験生時代の産物で、暗記力が弱い私にとっては、無機質な単語を覚えるためには必須のアイテムだと思っていますw
無意味な数字に意味を持たせる
頭の弱い私にとっては、マストアイテムですね(^O^)/
すごい!
語呂合わせなんかは大学受験を思い出してました。私は文系だったので、歴史の年号とかを覚える時にはかなり強引に、時にHな語呂合わせで頭に詰め込んでました(人に言えないもの多数)(笑)
RXさんのおかげで、何かをやってみたくなっております。久しぶりに、眠っている脳を動かして、勉強してみたくなりました。また、4月以降に真剣に考えようと思っています。
はてさて、新年度が近くなり、今週末に内示がでて、4月からは新体制が始まるという、別れと出会い、ひとまずの区切りと新たな始まりが詰め合わせになった、濃い時間がこれから訪れようとしております。
いろいろな感情が交錯するところですが、私自身も、異動して、新天地に行く予感がしており、ドキドキしているところです。
地方公務員の異動は、それまでやっていた仕事と関連のないところにいくので、本当に転職と同じです。私は、今は資産経営のセクションで、土地の売り払いや広告収入などをやっていますが、1個前のところでは、保健所でコロナ対応、その前は高齢者の福祉をやっておりました。異動のたびに1から覚えるので、かなり刺激的です(笑)
なので、自分の行き先が決まって、安定してから、勉強とかも4月以降に考えようかなと。
今日は、雨も強かったので、ランオフにして、ネトフリのシティハンターを観てました。鈴木亮平さんの銃の取り扱いが凄かったので、RXさんも観てるかなーと思っちゃいました。
また今週も頑張りましょう♪
Re:すごい!
ハーメルさんは、公務員として色々な職務を経験し、幅広い経験をされているのだと感じています。
私の方も、間もなく腹心の部下が退職になり、代わりの人材登用も困難を極めw
それでもなんとか、先日には1名のパート社員を迎えることができました。
春になり、新しい体制で我が経理財務グループが始動します!
50代に入り、今まさに勉強の重要性を感じています。
世間のカッコいい言葉を借りれば「リスキリング」ってやつですね
私の管轄としては税法を中心に毎年変わっていくので、最新の情報にアップデートしていかないと、部下に指導もできません
その為にも新たな知識の習得は、並行して進めていく大事な責務だと思っています。
シティーハンターの実写版は、興味がありつつも見ていなかったですねw
やっと試験も終わったので、U-NEXで配信ああれば見てみたいと思います!