日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
9月20日(祝)
世間では3連休と騒いでいますが、当社は土曜日は出勤日でしたので、普段の土日連休と変わらない2連休。
ですが、
このところ休日のたびにあまりいいお天気ではありませんでしたので、久しぶりに
文句のない秋晴れ
の休日となりました。
ので、
「秋」といえば、スポーツの秋!
ということで、
さわやかな秋晴れの中を走ってきました。
走っていると近くの田んぼは、
一面が黄金色!
「実るほど、頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」
というがごとく、
見事に実っています。
この辺りでも大型の「コンバイン」で稲刈りから脱穀までを一気に行う農家さんもおおいですが、
まだまだ、昔ながらの
はぜ掛け米をやっているおうちも多いです。
ちなみに、私の実家もそうしています。(←もう何年も手伝いに行ってないけどw)
そんなこんなで、田んぼの周回路をグルグル回りつつ
21kmをまったりと走破。
ちなみに、
これだけ走っても、1136Kcalしか消費していませんので、
CoCo壱番屋のチキンカツカレー(ライス標準の300g)を頂くと、
カロリーが、1166Kcalだそうなので、
全てが台無しになりますww
ちなみに、私の一押しは、カロリー抑え目の「イカカレー」なので、
これなら、ライス500gまでいけますww
さて、
秋といえば、食欲の秋!
と、いうことで、
CoCo壱番屋とはいきませんが、走った後はお腹もすいているので、お昼はちょっと趣向を凝らしたものを頂きましょう!
と、いうことで、
こんなものをご用意しました!
で、これを、
庭に放り出します!
ちなみに、
草ボーボーに見えるのは、
家主に管理能力がないからですww
が、
調理の味には影響がありませんから、気にせず行きましょうw
ということで、
今回は、庭で肉まんを蒸そうと思います。
蒸すのは、
メスティンの底に水を張り、
蒸し網を入れます。
で、そこに、肉まんを乗せて・・・
アルコールストーブに火をつけ、蓋をしたら、15分蒸します。
・・・・・
さて、秋といえば、読書の秋
ですよね~
と、いうこことで、
蒸している間は、ちょっと読書・・・
(禁酒は継続中!)
ちなみに、
今読んでいるのは、知念実希人さんの「黒猫のセレナーデ」です。
ちなみにコレ、「優しい死神の飼い方」の続編です。
で、
読みながら待っていると、
ホッカホカの肉まんの出来上がりです!
で、
これを食べながら、もう少し読書に耽ります。
日差しは強いものの、秋風は心地よく、本を読みながらもう一つ肉まんを蒸して食べたら、
お腹も心も十分に満たされました♪
・・・・・
と、いうわけで、
今日の休日は、スポーツして、食べて、本を読んで、
いろんな秋を満喫した一日でした!
ちなみに、
私の秋には、「芸術の秋」は、なかったんだとさ♪
・・・・・・
【おまけ】
先週買ってきた、
この6冊の内、今読んでいる「黒猫の小夜曲(セレナーデ)」が終わると、後は「罪の声」だけになってしまいました。
ちなみに、
「ヒトリシズカ」は、グイグイとストーリーに引き込まれて行って、ほぼ一気読みでしたが、
個人的には ラストが残念
まあ、「お前ごときが何を言う!」と思うかもしれませんが、ラストにもっと強いインパクトが欲しかった(というより、そこまでがセンセーショナル過ぎた?)という感じでしたね。
つぎに「不連続の世界」は、
私には 高尚過ぎたw
私は自他ともに認める「文芸性がない人間」ですので、純文学調の書き味の小説はちょっと(だいぶ?)苦手としています。
ので、
村上春樹さんとかも苦手です。
つづいて、「盤上の向日葵(上下巻)」は、「流石は柚月裕子、鉄板の面白さ」でした。
が、惜しかったのは
私に 将棋の知識が無さ過ぎたww
ってこと。
そう、
緊迫した駒のやり取りを、下のようにかかれても(一応よくわからんけど、影響ないように部分的にモザイク入れてみたw)
わ・・・わからん・・・ww
で・・・でも、そこを差し引いても十分に面白かったんで、凄い作品だと思いました。
・・・・と、いうことで、
今週本がタネ切れになりそうなので、ちょっと本を買い増ししました♪
真保裕一さんは、初ですが面白そうな作家さんなので、ここを足掛かりに枠を広げていきたいですね。
ほんとは、真保裕一さんの「おまえの罪を自白しろ」が欲しかったんですが、訪れたBOOKOFFにはなかったので、これにしました。
ま、
あとは、安定の東野圭吾さんと知念実希人さんの未読本を追加しました。
と、いうわけで、いろんな秋をお送りしました。
本日のラン 上の通りです。
PR
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
黄金色
これはほんとに見事な黄金色ですね!
穂の具合と、光の加減と、カメラマンの腕とセンスでしょうか。
いろんな田んぼを見たことがありますが
これはかなりいい写真だと思います(^^)
そして小説の中の将棋(^^;
分からない人が大半だと承知の上で書いてるので
たぶん分からなくても問題ないんでしょう(笑)
でも一握りの分かる人が興醒めしないように
それなりちゃんとしなきゃいけないんでしょうね。
将棋は和服を着たそれっぽい人が
交互に駒を動かして王様を詰ます頭脳ゲームで
駒の位置は縦横の数字で譜号化できる。
くらい分かってたら問題なさそうです(笑)
画像の文章だけでも
▲と△(▲が先手、△が後手)はともかく
一貫性、受け潰し、死に角、という単語は
将棋でよく使われる言葉ですが
知らなくてもなんとなく意味が伝わると思いますが
具体的な譜号は将棋を知ってる人でも
ある程度やり込んでる人じゃないと
頭の中で動かすのは大変です(^^;
一応私は↑くらいの内容なら
頭の中で再現できます。部分図になりますが(^^;
そして対局者の米内という名前がたぶん
米長永世名人と森内永世名人の名前を
足して出来た名前なのかなぁ?なんていうのは
ありがちでしょうか(^^)
物を書く時や人と話す時って
お互いの知識がベースになるので
その基本部分が違う人に話すのは難しいでしょうね。
ノーベル賞受賞者や宇宙飛行士は
ものすごく上手に話してくれてると思います。
ちなみに、いうほど本を読んでない私ですが
村上春樹さんのノルウェイの森は一応読んでます(^^)
Re:黄金色
たぶん、ああ書くことで、「なにかすごい将棋の戦いが起きている」って思わせるだけで成功なんでしょう。
その実、私はあの部分は読んでもわからないので、完全に読み飛ばしましたw(←だから読むのが速かったのかww)
でも、これが理解できたらもっとこの物語にはまり込んだんだろうな~と思うと、やっぱりちょっと残念でしたね。
プロの監修を受けているとはいえ、小説家さんの勉強量は本当にすごいですよね。こういう専門外のこともしっかり勉強して作品を作り上げて、なおかつ専門の人が読んでも違和感ないストーリーに仕上げてしまうんですから。
>そして対局者の米内という名前がたぶん
>米長永世名人と森内永世名人の名前を
>足して出来た名前なのかなぁ?なんていうのは
>ありがちでしょうか(^^)
>
この辺は、流石りょうまさんですね。私はこの名前を聞いても何一つピンときませんでしたw
当然こういう細かいところは、「知っている人だけ気がつけばいい」って感じの遊び心なんでしょうね。
将棋をよく知っているりょうまさんには、おすすめの小説ですよ!
前回の、孤狼の血から、盤上の向日葵と、柚月裕子さんの作品は、りょうまさん向けのものばかりですね。