日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
新型コロナウィルスの影響で、日本のみならず、世界中でイベントが自粛ムードです。
当然のことながら、マラソン大会も人が大勢集まるイベントですから、中止が相次いで表明されています。
で、
大会の中止判断はやむを得ない事情を理解していますが、にわかに問題になっているのが、
「エントリー料は返金はされないの?」
ってこと。
名目上、「主催者側の事由によらない中止は返金の対象とならい」というのがあるのと、
事実上、「準備の段階で金を使っちゃっているから、返す資金が無い」というのが、返金できないことのお題目のようです。
ま、「天下の東京マラソン」がこれをやっちゃったんで、他の大会も右に倣えって感じで、同様の対応をしているところがほとんどのようですね。
そんな中、
今日発売の「ランナーズ」でも、緊急特集として、
こんな記事が組まれたくらいですw
で、
私事で言うと、
3月8日に開催予定だった、「はるな梅マラソン」も中止を表明しました。
当初、メールには、
「参加賞は送るけど、参加料は返せないのでゴメンね」
ってことでした。
まあ、参加料って言っても僅か2,500円なので、Tシャツとカリカリ梅をもらえりゃ、金のことはどーでもいいかな?
って感じで、当初はいました。
で、
先日、郵便物が届き、
無事、大会プログラムと参加賞Tシャツ、カリカリ梅と梅ゼリーが送られてきました。
で、
同封されていた紙を見てみると、
なんと、参加賞を送ってくれただけでなく、
参加費も返金してくれる!?
ってことです。
なんということでしょう
Tシャツもカリカリ梅もタダではない上に、郵送料だってかかっているのに、
全額返金という、「神対応」になりました。
ちなみに、
参加費は、もらったものを返すだけですから、プラスマイナスゼロなんですが、
返金は現金書留で送るそうです。
ちなみに、現金書留には519円かかるので、募集枠3000人に519円かかったとすると、これだけで1,557,000円かかります。
更に、参加賞Tシャツの製作費やら大会プログラムの作成費、そして中止に伴い参加賞の発送費がかかり、他にも大会開催前の事前準備にいくらかかったことやら・・・
たぶん、
色々な費用を鑑みると、1千万円くらいの持出を大会運営側は負担したことでしょうね。
なんだか、
ここまでしていただくと、小市民の私は逆に申し訳ない気持ちになってしまいました。
ので、
「2500円くらい気にしないでよ」って言いたいくらいですね。
でも逆に、ここまでしていただくと、
「来年もエントリーしなきゃ」
って感じになりました。
色々と世知辛い話が多い中、「はるな梅マラソン」の神対応に感謝した春の日でした。
本日のラン 10.31km 55分34秒(←3連休ではなく、本日は出社で朝ランのみ)
PR
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
損して得取れ
主催者は高崎市地域振興課の実行委員会
ということですが何とも粋な計らいですね♪
損して得とれとは正にこのことで
大会だけでなく高崎市のことを好きになる人も
たくさん増えるんじゃないかと思います(^^)
そして参加者も
また新たな気持ちと親近感と愛情を持って
次回もエントリーすること間違いないですね♪
Re:損して得取れ
多くの方がきっと、「来年もエントリーしよう!」って気持ちになったと思います。
遂にオリンピックも延期になり、今後もしばらくは自粛ムードが漂う感じがしますが、国内の終息ムードはいつ終焉に向かうんでしょうね。
返金されればいいって問題だけではないので、早く日常に戻って欲しいものです。