忍者ブログ

日々是好日、ランRUN日和

かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05

9月23日(祝)

秋分の日ですね。

季節は「秋」というものの、今日は30度を超える真夏日となり、平年よりも6度も高い気温だそうな。


そんな中、

昨日は、私の勤めるグループ会社の某企業の某メーカーの某システムが(←『某』が多いw)

刷新・導入されるために、事務系社員20名を招集して1日中研修の講師を、「柄にもなく」務めたために、疲労困憊。

なので、

朝起きてもダルイのなんの(←50歳目前で、寝ても疲れが取れないのw)

なので、



今日は15kmしか走れませんでした。



・・・・・・



さて、

今日は本当にいいお天気でしたね。

なので、



緑地公園にやってきました。

で、

ここに、




椅子と、いつもの「外飯グッズ」を展開し、

昼飯を食べようと思います !(^^)!

で、



先ずはご飯を炊きましょう!(←その辺に落ちてた石で、重しにします)

※焚き火はまずいですが、簡易的な装備での調理は、水辺だったので大丈夫そうでした。


で、

その間に、おかずを調理するグッズを展開しましょう!




鉄板にアルコールストーブにゴトクに、調味料BOXに・・・

で、

今日の主役の



お肉です!!(←今日も安い肉で白飯を食らう!)

で、

ご飯が炊けたら、アルコールストーブで鉄板を熱し、



ジュージュー焼き始めます。

どんどん焼けてきて、




良いころ合いになったら、


白飯にドーン!





って、

肉ちっさww


でも、


焼肉のタレにつけて、白飯をモリモリ行きます!

もう、




タレの味だけで、食べ進めますww

で、

食べ終わったら、




木陰で、読書ターイム!(←この時間が最高!)

ちなみに今日のお供は、



塩田武士さんの「罪の声」です。

で、これを木陰で読んでいると、

読んでいると・・・・

読んで・・・・

読ん・・・


ZZZzzz~



はっ!


ぐっすり寝てた~www


ま、

お疲れ気味でしたので、このうたた寝が最っ高に気持ちよかった♪

ので、

後片付けして、ここを後にするのでした・・・



・・・・・



帰宅後

前回の記事で草ボーボーで、みっともなかった我が家の庭は、





今も健在ですww

ので、



裏庭から駐車場、芝生スペースと仮払い機で草刈りをしました。


・・・・・


1時間後

綺麗になった~!

けど、

写真は撮って無~い!ww


そう、

疲れ果てたのと、汗だくで気持ち悪かったので、すぐにシャワーを浴びに行ってしまったので、

ビフォーアフターの「アフター」はありませんw(←とてもきれいになったと想像ください)



・・・・・・・



さて、最後は、

どーでもよい「オマケ」です。



実は今日は、「結婚記念日」でした。

ちなみに早いもので、20年もの月日が流れていました。

記念のリングがあるわけでもなければ、

特別なディナーを用意したわけでもありません。



ごくごく普通の1日で、

ごくごく普通の休日でした。

そんな、

ごくごく普通の日の夕飯は、

まだ16時と全然夕飯時ではない時間帯に、

「スシロー」で、回ってるお寿司を食べました。

で、

食後の締めで、妻と娘が、



甘いものを頼んだ中、


私の食後の締めは、

なぜか、



ラーメンだったりしてw(←12皿食った後の締めがコレw)

(妻・娘)え~、食後のデザートがラーメン?

ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

って、

みんなで笑いながらメシを食いました。


・・・・・


と、いうわけで、

リングも高級ディナーも、何にもない記念日でしたが、

まぁ、

20年たっても、

笑いながら夕飯が食えるような家族でいられたことが、

何よりの記念日の思い出だったとさ



・・・


ちなみに、

結婚20周年は、「磁器婚式」っていうそうな

そして、

あと5年で「銀婚式」なんだって、

「銀婚式」っていえば、人生の大きな節目!

よし!

銀婚式は、娘に盛大に祝ってもらおう!(←自分で催す気はないようだww)




本日のラン  15.352km  1時間25分05秒

拍手[2回]

PR

9月20日(祝)

世間では3連休と騒いでいますが、当社は土曜日は出勤日でしたので、普段の土日連休と変わらない2連休。

ですが、

このところ休日のたびにあまりいいお天気ではありませんでしたので、久しぶりに


文句のない秋晴れ


の休日となりました。

ので、

「秋」といえば、スポーツの秋!

ということで、

さわやかな秋晴れの中を走ってきました。

走っていると近くの田んぼは、



一面が黄金色!

「実るほど、頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」

というがごとく、





見事に実っています。

この辺りでも大型の「コンバイン」で稲刈りから脱穀までを一気に行う農家さんもおおいですが、

まだまだ、昔ながらの



はぜ掛け米をやっているおうちも多いです。

ちなみに、私の実家もそうしています。(←もう何年も手伝いに行ってないけどw)


そんなこんなで、田んぼの周回路をグルグル回りつつ



21kmをまったりと走破。

ちなみに、

これだけ走っても、1136Kcalしか消費していませんので、

CoCo壱番屋のチキンカツカレー(ライス標準の300g)を頂くと、

カロリーが、1166Kcalだそうなので、

全てが台無しになりますww


ちなみに、私の一押しは、カロリー抑え目の「イカカレー」なので、

これなら、ライス500gまでいけますww



さて、

秋といえば、食欲の秋!

と、いうことで、

CoCo壱番屋とはいきませんが、走った後はお腹もすいているので、お昼はちょっと趣向を凝らしたものを頂きましょう!

と、いうことで、



こんなものをご用意しました!

で、これを、



庭に放り出します!

ちなみに、

草ボーボーに見えるのは、

家主に管理能力がないからですww


が、

調理の味には影響がありませんから、気にせず行きましょうw




ということで、

今回は、庭で肉まんを蒸そうと思います。

蒸すのは、



メスティンの底に水を張り、

蒸し網を入れます。

で、そこに、肉まんを乗せて・・・




アルコールストーブに火をつけ、蓋をしたら、15分蒸します。


・・・・・


さて、秋といえば、読書の秋


ですよね~

と、いうこことで、

蒸している間は、ちょっと読書・・・

(禁酒は継続中!)



ちなみに、

今読んでいるのは、知念実希人さんの「黒猫のセレナーデ」です。

ちなみにコレ、「優しい死神の飼い方」の続編です。

で、

読みながら待っていると、




ホッカホカの肉まんの出来上がりです!

で、

これを食べながら、もう少し読書に耽ります。





日差しは強いものの、秋風は心地よく、本を読みながらもう一つ肉まんを蒸して食べたら、

お腹も心も十分に満たされました♪



・・・・・



と、いうわけで、

今日の休日は、スポーツして、食べて、本を読んで、

いろんな秋を満喫した一日でした!

ちなみに、

私の秋には、「芸術の秋」は、なかったんだとさ♪



・・・・・・



【おまけ】

先週買ってきた、



この6冊の内、今読んでいる「黒猫の小夜曲(セレナーデ)」が終わると、後は「罪の声」だけになってしまいました。


ちなみに、

「ヒトリシズカ」は、グイグイとストーリーに引き込まれて行って、ほぼ一気読みでしたが、

個人的には ラストが残念

まあ、「お前ごときが何を言う!」と思うかもしれませんが、ラストにもっと強いインパクトが欲しかった(というより、そこまでがセンセーショナル過ぎた?)という感じでしたね。



つぎに「不連続の世界」は、

私には 高尚過ぎたw

私は自他ともに認める「文芸性がない人間」ですので、純文学調の書き味の小説はちょっと(だいぶ?)苦手としています。

ので、

村上春樹さんとかも苦手です。



つづいて、「盤上の向日葵(上下巻)」は、「流石は柚月裕子、鉄板の面白さ」でした。

が、惜しかったのは

私に 将棋の知識が無さ過ぎたww

ってこと。

そう、

緊迫した駒のやり取りを、下のようにかかれても(一応よくわからんけど、影響ないように部分的にモザイク入れてみたw)




わ・・・わからん・・・ww


で・・・でも、そこを差し引いても十分に面白かったんで、凄い作品だと思いました。



・・・・と、いうことで、

今週本がタネ切れになりそうなので、ちょっと本を買い増ししました♪



真保裕一さんは、初ですが面白そうな作家さんなので、ここを足掛かりに枠を広げていきたいですね。

ほんとは、真保裕一さんの「おまえの罪を自白しろ」が欲しかったんですが、訪れたBOOKOFFにはなかったので、これにしました。

ま、

あとは、安定の東野圭吾さんと知念実希人さんの未読本を追加しました。



と、いうわけで、いろんな秋をお送りしました。





本日のラン  上の通りです。

拍手[6回]


忘れていましたが(?)

このブログは、「ランニングブログ」だったんですね。



たまにはちゃんとランニングネタを書いておきましょう(←といってももう、ほとんど需要はありませんがww)



・・・・・・・・・・



さて、

日中はともかくとして、朝晩はめっきり涼しくなりましたね~

信州の今朝の気温(6時現在)は、15℃と、少しひんやりした空気が流れていました。

ので、

ランパンの下にはハーフタイツを履き、Tシャツの下にはロングスリーブのシャツを着て走り出すことにしました。


・・・・・・


さて、

春先に罹患した、左足の「かかと」に痛みを発症した「足底筋膜炎」は、一向に良くならず、さりとて、悪化するわけでもなく、とにかく痛みと共存する日々が続いておりました。

加えて、

コロナ禍の影響により、マラソン大会への参加の予定もなく、トレーニングに対するモチベーションはダダ下がりしておりました。

ので、

もっぱら「健康維持」と「毎日の習慣」に支えられて、日々走り続けているような状況が続いておりました。



そんな中、

今朝もいつものように朝起きて、いつものように走りに出かけると、

あれっ?

ちょっとだけ足の痛みが軽い!

って感じることができました。

理由に思い当たる節はありませんし、急に良くなったとは考え難いのですが、

とにかく「ちょっと」だけ痛みが軽いことでモチベはアップしていきました。

スタート直後の上り坂を、無理なく駆け上がり、

体が温まった2km過ぎからの下り坂では、一気にペースアップすると、

久しぶりの「キロ3分台」のタイムが出て、更にテンションが上がりました。

ので、

これまた久しぶりの「水曜ポイント練習」としての「ペースランニング」を実施し、




10kmを45分台で走りきることができました。

ちなみに、

先月の6日以来、キロ4分台の10km走は1度もやっていませんでしたが、久しぶりでも意外にスピード力は維持されていたことにビックリしました。

1・4・5・8kmが上り坂で、3・6・7・10が下り坂のこのコース。

キロ3分台が2区間で計測できたことと、8kmの登りでも4分台のラップが出たのが、今日の収穫でした。




ちなみに、

Vo2maxの簡易計測ベースでは、フルを3時間22分で走れるらしいですが、今の脚力では

そもそも、42kmも走れないw

のが、実状ですので、これから走りやすくなる秋の季節に、しっかりと走り込んでおきたいと思います。



・・・・・・



さて、

今日の快走の陰には、「縁の下の力持ち」が存在しておりました。

それは、



これ!

2年前の2019年11月に「ぐんまマラソン」で着用したシューズです。

この大会の後、新型コロナが流行し、

以来、1度も履くことなく下駄箱に仕舞われていたシューズです。

ちなみに、

ランニングシューズは、「3年でシューズの性能を発揮できなくなる」と聞きましたので、このままでは「履かないまま劣化してしまう」と思い、先月からトレーニングシューズとしてはきこんでいました。

レーシングシューズですので、耐久性は低く、

僅か1ヶ月足らず、ぐんまの42kmを加えて走行距離的には200km程度の使用ですが、

もう、



こんなにボロボロですww

ちなみに、

私はフォアフットで、外側から着地する為、



外側は、アウトソールが全くなくなり、ミッドソールも削れています。

横から見てみるとよくわかるんですが、



ホントにボロボロですねww

が、まあ、




腐っても(?)Adizero匡 REN ですので、キロ4分を切るペースから安定した反発力を感じ、久しぶりに、トレーニングらしいトレーニングとなりました。



・・・・・・・



さて、

今年(2021年度)はもう、近隣でエントリーできる大会がなく、「マラソン大会ゼロ」の1年となりそうです。

で、

例年で行けば、年明けは2月に「桐生市堀マラソン」が、スタートレースになるはずです。

まだ、開催されかどうかわかりませんが、

コロナのワクチン接種がだいぶ進み、感染者も減少傾向に転じ始めておりますので、目標(目的)を明確化するうえでも、2022年度からは大会参加できるといいな~と思う、今日この頃です。





本日のラン  10.05km  45分42秒

拍手[2回]


本日も、しょーもないお話ですw


えー、今年の春先まで乗っていた車が、初度登録から「14年ものの骨董品」のような車でしたので、ぶっ壊れる前に違う車に乗り換えました。

まあ、そうはいっても貧乏人ですからw

会社のつてで、「程度がいい」とされる「中古車」に乗り換えました。

で、

乗り換えてから、約3カ月。

約3000kmほど走ったところで、法定点検に出すこととなりました。

出すのは、勤務している会社の関連会社にあたる某ディーラー。

で、

点検に出すにあたって、先日来より車から「異音」がするので、そこも見ておいてほしいと依頼しました。

すると、

社用のスマホに、点検先のディーラーからTELが入りました。


(デ)あのー、お預かりした車なんですが・・・

(私)うんうん、どうしたの?

(デ)ミッションが壊れてまして・・・

(私)゚(∀) ゚ エッ?



そう、

車の部品の中で、「ぶっ壊れると修理費が高いベスト3」に入るトランスミッションが、ダメになっておりました・・・

しかも、社員価格で買った中古車なので、「現状売り&無保証」という代物なので、修理保証はありません。(すべて自費負担)

ま、

私もこの業界が長いので、おおよその修理費用はわかっています。

そう、


新品部品交換なら50万

リビルド品(メンテナンス済みの中古部品)で、30万


というものです。

念のため確認すると、やっぱりリビルド品交換で約30万かかるとの回答がありました・・・orz


ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!



・・・・・・・・・・・・・・・・


通常

エンジン or ミッション が壊れた場合、普通は直さずに車の代替を勧められます。

が、

あっしは、まだ買って間もないため、ここで代替えすると、この車の初期投資が全て水の泡になってしまいます。

ので、

止む無く、修理を選択しました。


もちろん、


このことを、妻に話すと、


ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!


と、大激怒したことは言うまでもありませんw



・・・・・・・・



と、まぁ、

そんな訳で、車は2週間ほどの入院となってしまいましたので、





現在は会社からレンタカーを借りて、しのいでいます。(←流石にこのレンタカー代は、会社が持ってくれました)



と、いうわけで、

この車は自分の車ではないので、アウトドアで「車中飯」を作って遊ぶわけにもいかず、しばらくは家でおとなしくしているしかありません。

ので、

本日は小説を買いだめに行ってきました。(←もう、こんなことしかすることがない!)


ちなみに、

9月に入って、読み終えた本は、



この6冊。

で、

今日買ってきたのは、



これと、



これの、計6冊!

ちなみに、柚月裕子さんの「盤上の向日葵」は、ハードカバーも売っておりましたが、(←税込520円と程度の割に格安)



文庫版で、上下巻の2冊分が1冊になっているため、むちゃくちゃ分厚く、

これで殴れば、人が死ぬくらいの重さ!w

だったので、

こりゃぁ、「読むだけで腕が筋肉痛になりそう」だったのでw、

今回は文庫版をチョイスしました。(←文庫は、1冊270円とこちらも格安!)



ちなみに、今回購入した6冊の全ページ数を足してみたら、

2,244ページ

ありました。

ネットで調べると、だいたい1分間に1ページ読むのが平均らしく、又、私の読書スピードも大して変わらないので、

2,244分 ≒ 約37時間半 で読める計算になりますね。

なので、

不眠不休で、1日半で読破w

は、冗談として、


1日3時間くらいを読書に充てれば、12日~13日で読破できる計算です。

ま、

ざっくり、2週間くらいで読めそうなので、丁度壊れた車が退院してくるころには読み終わる予定ですね。(←あくまでも予定)



・・・・・・・・


さて、さて、こんな「よもやま話」が続くと、

ランニングブログの「ラの字」もなくなってきましたがw



一応、今日も元気に「ハーフマラソン大会(参加者1名)」を開催して、秋の信濃路を駆けまわってきました。

ちなみに、

まだまだ、「大勢が参加するマラソン大会」への参加の目処が立ちませんが(←大会は、ちらほら再開しているみたいですが、会社的に参加の許可がおりません)

ワクチン2回接種したら、参加できるようになるのかな?

って思う、今日この頃です。(←今月中に2回目のワクチン接種完了予定)




本日のラン  上の通りです。

拍手[2回]


週末の出来事は、昨日の記事更新で済んでいるんですが、どーしても追加でこれだけは書いておきたかったので、自分自身の読書記録として記しておきます。


・・・・・


9月5日(日)

空に広がる雲のすきまから、時折日差しが差し込む昼下がり。

季節は晩夏となり、木陰に入ると風には秋の気配を感じました。



さて、

秋と言えば「読書の秋」ということで、




この日は、お外で読書をしました。

ちなみに、

周りは、小さな子供を連れた家族連れが大半でしたが、

ここだけは、「ぼっち」でしたw

が、

その分、ゆっくり本が読めますね。





さらに、ブログもここで書こうかしら?と、パソコンも持参していましたww


・・・・・


さて、

今回は、「最高に面白かった本に出合った」というお話です。

で、

その本というのは、この日読んだ、




柚月裕子(作)「孤狼の血」です。



この作品は、

2015年に初出版。

2018年には映画化され、その続編が今年8月に封切られています。



あらすじは、



時は昭和63年の広島

所轄署の捜査二課に配属された新人の日岡は、ヤクザとの癒着を噂される刑事・大上のもとで、暴力団系列の金融会社社員の失踪事件を追う。

法外な違法捜査を行う大上

しかし、それにより徐々に明らかになってゆく事実

正義とは何か、信じるものとは何か、守るべき仁義とは何か

日岡の目には、次々と真実が浮かび上がってくる



・・・・・という感じです。



ま、あらすじだけではわからないでしょうけど、(←わかったら、ネタばらしになっちゃうw)

はっきり言います。この作品は、


無茶苦茶良かった~!

大上さん、渋すぎる~!

本物のハードボイルドを見た~!


って感じでした。

で、

まぁ、ほんとうに、

映画観る前に読んでおいて良かった~

って思いました。

何といっても、

登場人物の人物像に変な先入観がなく読むことができましたからね。

ちなみに、

読んでいない人の作品のイメージを壊したくないので、あえて誰とは言いませんが、私の中の「大上さん」は、映画版でのキャスティングとは、まったく違う「とある人」をイメージしていました。

もちろん日岡のイメージも映画とは違います。


そしてこの本は、

読んでいたら「昭和の匂い」がプンプンするんですよね~w

もしかすると、アラフィフ以上の人と未満の人とでは、読んだ時の感じ方が違うかもしれないと思うくらい、様々な描写にリアリティがありました。

因みに、作者は女性ですが、「昭和男の下品な下ネタ」もリアルで、警察やヤクザの隠語、そして迫力ある広島弁とこの作品を創り上げるにあたって行われたであろう取材力もすごいなあと感じる作品でした。

もう、細かいところを言えば、

読んでいるうちに、ジッポーで火をつけた時のオイルの匂いの混じったタバコの香、そして飲む酒の味すら感じられてきました。

とにかくもう、作品の世界にぐいぐい引き込まれていって、ラストでは子供たちが駆け回っている公園にもかかわらず、号泣してしまいましたww


もちろんミステリーとしての要素もしっかりしているので、ただのヤクザ小説ではないので作品全体のバランスも素晴らしかったです。

と、いうことで、

土日の連休は、懐かしい昭和の情景を目に浮かべながら、漢の世界を堪能させて頂きました。



こんなにすごい作品だったので、もう次作の「狂犬の眼」から、昨年完結した「暴虎の牙」までこのシリーズは完読しなきゃ!って感じですね。




・・・・・・・・



さて、

本にはそれぞれの好みがあるので、どんな名作もある人にとっては愚作に感じるかもしれませんし、そのまた逆もあると思います。

であれば、誰の意見に従うことなく、読みたい本を読みたいように読めばいいと思いますが、それでもこの作品だけは是非読んで欲しい、特に「昭和男」には手に取って欲しいなって感じの本でした。





本日のラン  月曜日のアクティブレスト  7.1km 43分52秒

拍手[3回]

忍者カウンター

プロフィール

HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25
27 28 29 30

最新コメント

[04/27 りょうま]
[04/27 ハーメル]
[04/20 ハーメル]
[04/20 りょうま]
[04/15 りょうま]

ブログ内検索

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 日々是好日、ランRUN日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]