日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
今日、沖縄は梅雨明け宣言ですね。
そろそろ本土も梅雨明けになり、夏がやってきます。
ので、
走っていても、クソ暑いですね~
ハーフを走っても、
暑さで死にそうです・・・Orz
でも、
暑さのお陰で、
我が家のプチトマトは、すくすく育ってきました♡
そして、
ピーマンも育ち始めています。
ちなみに、
今年の大ヒットは、何といってもサンチュで、
もうすでに、4回も収穫していますが、
葉を摘むたびに、又すくすくと育って、
5回目の収穫ができそうです。
ちなみに、この苗は、1つ70円で、二つで140円。
これで、収穫の1回ごとに、
大きなざるにひとつ採れますので、夫婦二人暮らしなら、
焼肉をやるときには十分すぎる程のサンチュが食べられました。
・・・・・・・
さて、
そんな夏の陽気の中、
ハーフに2時間をかけ、
たったか走ったら、
汗をザーッとシャワーで流し、
荷物をもって、
初めての河川敷のポイントにやってきました。
ここは、日本最大の長さを誇る千曲川の河川敷。(一般には信濃川といいますが、長野県内では千曲川(ちくまがわ)といいます。)
気温は30度近いものの、川面を流れる風のお陰で、すこーしだけ涼しく感じます。
今日はここで、
鶏肉を焼いていこうと思います!
ご飯は、4分の3合を炊きますので、186gの鶏肉は、
ご飯を食べるには、十分な量ですね。
・・・と、言うわけで、
でかい石で重しをして、
圧力をかけて、ご飯を炊きます。
ちなみに、テーブルは相変わらずの、
段ボール箱と100均の板
で、調理ですw(←でも、これで十分)
で、野花を見ながら待つこと15分・・・
ご飯が完成です♡
ので、
鶏肉ともやしを炒めていきます。
うーん、
鶏の麴味噌がいい匂い♡
ジュージュー焼けてきました!
ので、
ご飯に乗せて、
いただきまーす♡
むしゃむしゃ (´~`)モグモグ
(゚д゚)ウマー (゚д゚)ウマー (゚д゚)ウマー
ご飯は、つやつやふっくらで、
鶏肉は、超ジューシーで、めしがどんどん進みます!
で、
ごちそうさまでした <(_ _)>
美味しくいただいて、大満足で帰宅をしたのでした。
気持ちいい、初夏の休日だったのでした。
・・・・・・・・・・・・
【おまけ】
今週読んだ本も、ものすごいインパクトのある本がありました。
それが、
この右側の、「Aではない君と」です。
著者の薬丸岳さんは、少年犯罪小説の第一人者で、
圧倒的リアリティーと、
少年期が考える命に対する意味について、深く考えさせられる作品でした。
ざっくりなあらすじ的には、
離婚した妻に付いて行った息子は別居こそしていたが定期的に会い、コミニュケーションは取っていたつもりだった父親の吉永圭一。
ある日突然彼の息子の翼が同級生を殺して逮捕となった。
親とは、子とは。
どうして、なぜ、色々な感情が渦巻き、問題は深まっていく。
こんな感じで進みます。
でも、テーマは、もっと深いところにあって、
心と体の違い、人とそのほかの生き物とでの命の重さの違い、
少年期に感じる単純な疑問にまっすぐに向き合います。
「心を殺すのは許されて体を殺すのは何故許されないのか。」
「動物を殺すのと人を殺すのと、何が違うのか」
少年の言葉には、重い意味が含まれていますが、
自分の罪に向き合うにつれ、一つの答えを見つけ、エンディングに進みます。
はっきり言って、いろんなことを考えました。
子供がもし、殺人犯になったら、
家族とは、命とは、贖罪とは、
もう、一気に読み切りました。
ので、
又追加で本を仕入れてきました。
「悪人」でハマった、吉田修一さんから2作品、
そして、
大好きな医療ものから「俺たちは神じゃない」
で、
道尾秀介さんの「竜神の雨」を買いました。
そして、さらに、
大好きな作家の「知念実希人」さんの
この2作品です。
ちなみに、左は大好きな「天久鷹央シリーズ」の第12作目で、
これを買ったことで、
私の嫁(←ではない)
鷹央ちゃんの全13作品のすべてをコンプリしました!
もう知念さんは、大好きすぎて、
文庫だけでも、
ひとコーナーできています。
このほかにも単行本もありますので、知念さんだけで35冊ほどあります。
ちなみに
トップは、東野圭吾さんで、42冊ですから、
知念さんは、所蔵数ナンバー2ですね。
小説だけで、現在500冊ほど、
大きな書斎が欲しくなってきました♡
本日のラン 15.33km 1時間24分43秒
PR
さて、
今週は、大変な事態に陥りました。
と、いうのも
私の使っている、通勤電車が脱線事故を起こし、終日運休が続きました。
ちなみに、脱線事故当日の帰宅には、当然電車が使えず、
代替交通は、「バス」だったので、上の記事の通り、莫大な時間がかかるので、
大人の私は、経済力(乏しいけどw)を駆使し、
新幹線で帰宅しました(←ちなみに新幹線代は会社から出ませんので、自腹です)
そして、
翌日からは、1時間半かけて車で通勤
しますが、
私は電車通勤で、会社に申請してありますので、
支給は定期代だけ、
なので、この間のガソリン代も、
もちろん自腹です!(←1日100km弱)
・・・・・・・・・
さて、
大変なこともありましたが、
今週末は、梅雨の晴れ間で、
土日がとてもいいお天気でした。
ので、
先ずは、汗だくになりながら(←真夏日)
ハーフを走ったら、
汗をシャワーで流し、すぐに河川敷に向かいました。
そう、
ご飯を食べましょう!
・・・・
さて、
今回のご飯のお供は、
ステーキにしてみました♪
これを、鉄板焼きにして、ステーキ丼にするんですよね~♪
ちなみに、ステーキソースはというと、
醤油とニンニク(スペイン産)
だけです。
が、
肉はこれだけあれば十分うまいので、問題なしですね♪
と、いうことで、
先ずは、
飯を炊いていきます、
今日は、1.5合炊きのメスティンを使い、1合のご飯を炊いていきます。
水の分量は、ちょっと多めの230ml
これは、
固めのご飯を炊くより、やわらかめのご飯を炊いた方が、メスティンにご飯かこびりつきにくく、
後片付けが簡単というのが、一番の目的です。
で、
ご飯を炊いている間に、肉の準備をしましょう、
そう、
ニンニクをスライスしていきます。
で、
15分もすると・・・
ご飯が炊きあがり、
ぱかっ!と蓋を取ると、
うん、いい感じ♪
なので、
すぐに蓋を閉じ、タオルでくるんで、
蒸らします。
・・・・
では、その蒸らし時間の間に、肉を焼きましょう!
ニンニクを炒めつつ、肉の上にも載せて、ニンニクの香り付けをします。
で、
しばらく焼いていき・・・
肉の焼けるにおいと、ニンニクの香りを楽しみます♪
で、
5分もすると・・・
ジュージュー、いい香りが・・・
醤油を一刺しし、香ばしい香りを更に引き立てます。
で、
醤油が沸いてきたら、
そこに
にんにくを入れ、
ステーキソースを作ります。
で、
いい具合になったら、
飯に載せ、付け合わせのザーサイを盛ったら、完成です!
ちょっと強めに火を入れたので、
中まで完全に火が入ったウェルダンですが、
ニンニク醤油のソースが飯に染み込み、極上のご飯ができました♪
ザーサイもいいアクセントになって、
1合の飯は、あっという間に無くなってしまいましたw
・・・・・・
休日、サイコー!!
・・・・・・・
【おまけ】
今週も、また、すごい本に出合いました。
それが、
楡周平さんのビジネス小説「和僑」です。
楡さんは、言わずと知れた、ビジネス小説のフロントランナーの方で、
これの前作「プラチナタウン」の続編になります。
プラチナタウンは、
高齢化と多額の負債に悩む地方の町を、前代未聞のプランで再建していく。現代社会の大きな問題に挑む人々の、熱きヒューマンドラマ。
でしたが、
今作は、その街を更に永続的に生き抜くために、中国の「華僑」の日本版「和僑」を目指すという物語です。
今の日本の抱える問題を鋭くえぐり、
破天荒な考え方ですが、確かな再生の道筋を示し、
下手なビジネス本を何十冊も読むより、この1冊に重要なヒントが隠れているといっても過言ではない1冊でした。
ので、
私の付けている、この本の読書メモをちょっと紹介(←有難迷惑w)
市役所課長 工藤登美子のプランを聞いて、町長の山崎がダメ出しをした後のフォロー
「でも、勘違いしないでくれよ。君の発想は正しいし、ゴールもはっきりしている。だから、どうしたら失敗しないかを考えるべきだと思うんだ。その為に考えうる問題点を一つ一つつぶしていくしかないんじゃないのかな」
中国の華僑について、時田の見解
「あの人達が、外に出ていくのは国なんて信じられないから」
「いくつもの王朝が現れては消え、離合集散を繰り返してきた国。しかも、そのたびに国が乱れ、大変な血が流れた。近代だって、毛沢東の時代だけでも、文化大革命で2千万人、大躍進で3千万人だよ。中国の赤は血の赤だと、中国人自身が語るからね」
いきなり問題点をあげつらっては前には進まない。大きな仕事を手掛けるときにはまず夢を共有する。それができれば、あとはいかにしてそれを実現するのかに知恵を絞るだけ。そうすれば、乗り越えなければならないハードルが見えてくる。策を考えるのは、それからでもいい。
金の相談というのは、持ち掛けやすい人のところに行くもんだ。親兄弟は縁を切るといっても簡単にはできないから、まず最初にそこに行く。次に友達だけど、もし金を返せなければ、友達関係はあっという間に崩壊する。つまり、万が一の時には縁が切れても構わないと心のどこかでそう思っている奴のところに無心に行く」
→つまり、金の相談をされたら、そいつは自分のことをそう思っているやつだと考える。
山崎が、自分の夢(町の農産品を海外に向けて出荷すること)を、語ったとき
「夢は叶えるためにあるんです。そんなことは夢物語だと片づけるのは簡単です。でも、そうなったらいいな、そんなことができたらいいなと思うなら、やってみたらいいじゃないですか。いや、やるべきだ、私はそう思います」
(´ε`;)ウーン…
これ以上書くとネタばれになるので書けませんが、
ものすごくいい話を読んだ、読後の満足感が半端ない本でした。
ビジネス小説といえば「池井戸潤」さんが有名ですが、
彼の描く物語は「勧善懲悪」もの、
所謂、水戸黄門的なお話なので、最後は「めでたしめでたし♪」で終わるので、エンタメ性が強く、そんなにうまくいくのかな?ってところもありますが、
楡さんの物語は、ものすごくリアリティーがあって、
ここに正解があるんじゃないか?
って感じさせるビジネス論がはっきりとあるのが、好印象です。
・・・・・
ということで、
ビジネスつながりで、この本を読了したので、
この後に、
こんな本を買って今読んでいます。
なお、絵本のような表紙ですがw
「仕事は楽しいかね?」とは、きこ書房によって2001年12月1日に出版された、デイル・ドーテンさんの著書です。
シリーズ累計40万部を突破しているベストセラーで、iPS細胞でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授の愛読書でもあります。
ストーリーは、
出張帰りに大雪のため空港へ閉じ込められた主人公が、偶然出会った老人との対話から仕事とは何なのか、成功には何が必要なのかを学んでいく、物語仕立てのビジネス書です。
仕事への向き合い方を考えさせられるだけではなく、仕事に関するハウツーも豊富に書かれています。物語なので気楽に読め、誰でもわかる簡単な言いまわしが多いのもポイントです。
ので、
あっという間に読めるのに、
ものすごく深いことを得られる本になっています。
あとは、
やる気の上がる8つのスイッチも買ってみました。
これも隙間時間に簡単に読める、手軽な本ですが、モチベーションの高め方を理解できるとてもいい本です。
あとは、
ストーリーを純粋に楽しみたくて、
小説を2冊、
中山七里さんの、お得意の音楽ジャンルものと、
薬丸岳さんの作品で、吉川英治文学新人賞を受賞した「Aではない君と」です。
特に注目は「Aでは~」で、
ので、
あっという間に読めるのに、
ものすごく深いことを得られる本になっています。
あとは、
やる気の上がる8つのスイッチも買ってみました。
これも隙間時間に簡単に読める、手軽な本ですが、モチベーションの高め方を理解できるとてもいい本です。
あとは、
ストーリーを純粋に楽しみたくて、
小説を2冊、
中山七里さんの、お得意の音楽ジャンルものと、
薬丸岳さんの作品で、吉川英治文学新人賞を受賞した「Aではない君と」です。
特に注目は「Aでは~」で、
あらすじは、
離婚した妻に付いて行った息子は別居こそしていたが定期的に会い、コミニュケーションは取っていたつもりだった父親の吉永圭一。
離婚した妻に付いて行った息子は別居こそしていたが定期的に会い、コミニュケーションは取っていたつもりだった父親の吉永圭一。
ある日突然彼の息子の翼が同級生を殺して逮捕となった。
親とは、子とは。
どうして、なぜ、色々な感情が渦巻き、問題は深まっていく。
といった内容になっています。
少年犯罪に向き合った、かなり考えるところのある作品のようなので、読むのがとても楽しみな作品になっています。
・・・・・
さてさて、
通勤路線の脱線事故の影響で、帰りにちょくちょく使っている「通勤快速」がいまだに運休しています。
その為、
帰りの電車は、毎日混雑しており、満員電車にもみくちゃにされながら、本を読んでいます。
電車の冷房もろくに効いていない中で、
本を読んでいると、汗だくになるので、
唯一の支えは、
首にかける、モバイル扇風機だけですw
これがあるだけで、格段に涼しく、本を読むスピードも上がります。
学生時代(大学時代)にも、満員電車に乗ることは多々ありましたが、
こんな便利なものがなかった時代なので、
今はほんとに助かります♡
明日からも通勤電車での読書が楽しみですね!
本日のラン 15.3km 1時間23分14秒
といった内容になっています。
少年犯罪に向き合った、かなり考えるところのある作品のようなので、読むのがとても楽しみな作品になっています。
・・・・・
さてさて、
通勤路線の脱線事故の影響で、帰りにちょくちょく使っている「通勤快速」がいまだに運休しています。
その為、
帰りの電車は、毎日混雑しており、満員電車にもみくちゃにされながら、本を読んでいます。
電車の冷房もろくに効いていない中で、
本を読んでいると、汗だくになるので、
唯一の支えは、
首にかける、モバイル扇風機だけですw
これがあるだけで、格段に涼しく、本を読むスピードも上がります。
学生時代(大学時代)にも、満員電車に乗ることは多々ありましたが、
こんな便利なものがなかった時代なので、
今はほんとに助かります♡
明日からも通勤電車での読書が楽しみですね!
本日のラン 15.3km 1時間23分14秒
ほんとに、どーでもいいお話です(←ネタがないもんで・・・Orz)
はっきり言って、
(* ̄- ̄)ふ~ん
って感じで、スルーするのが、吉です。
・・・・・・・・
さて、
私は、この春に色々あって、27年も勤めた会社を辞めました。
理由は腐るほどありますがw
大きなの転職理由の一つには、「新しいことにチャレンジしたい!」
が、ありました。
ので、
これまでは、自動車業界におりましたが、今は全く違う業界に籍を置いています。
で、
幸運なことに、これまでの経歴を買われて、
「経理財務」の責任者として、今の会社に招き入れられ、
3か月間一生懸命働いて、
社長からも「それなりの(←ほんと、それなりですw)」評価もいただいており、
先月から、2件だけですが、
億円単位の 投資案件に参加させていただいています。(←大企業にとっては屁みたいな金額ですが、中小企業としては、結構な資産投資ですよ)
そんなわけで、今週は投資資金の調整や支払い手続きの指示などを行い、
経理財務責任者っぽい仕事を
やっていました。
・・・・・
そんなわけで、
それなりの金を動かしていると、投資先の証券会社の支社長さんから、
懇親会という名の接待の席に招待されました♡
ちなみに、
当社の参加者は、
社長と、私の上司と、私の3名で、
先方は、支店長と当社の担当者の合計5名です。
で、
今週の木曜に、「懇親会」という名の「接待」を受けてきました。
ちなみに場所は、証券会社の支店長さんの行きつけの中華料理店ですが、
貧乏人の私にとっては、
敷居が高すぎて普通は跨げない店でしたw
ので、
そんなお店で頂いたコース料理は、
こんなメニューで(←後で、HP見て確認w)
ここに支店長さんスペシャルでもう1品追加と、アルコール類を好きなだけ飲ませていただきました。
ので、
万円越えの飯を食わせて頂いたのは、たぶん親戚の結婚式以来の気がしていますw
・・・・・・・
そんな訳で、
今は、やりがいのある仕事に、その結果としてのご褒美があり、
無茶苦茶充実しています!
が、
いかんせん、
田舎の遠距離通勤者なので、色々気苦労も絶えませんw
何といっても、自宅に帰れる電車の最終が10時半ごろと、とんでもなく早いため、
この日も、9時50分にお開きにしていただき、
慌てて電車に飛び乗りました。
で、
帰宅すると、深夜0時近く(←マジか・・・Orz)
で、
寝たのが、深夜1時半
で、
翌朝は、5時半起床(←中高年の4時間睡眠はキツイw)
で、
朝は、いつも通り走ってから会社に出勤しました。
・・・・・・
そんなわけで、
土日連休は、疲労回復のために惰眠をむさぼりw
10時にやっと走りに出れば、
ハーフを走るも、ボロボロでw
日曜日は、雨が降っていたこともあり、
10kmしか走れませんでしたw
でも、まあ、
自分のやりたい仕事をやり、
それなりの評価を頂きつつ、
徐々にですが、会社の中でも存在を認められつつあります。(←思い込みだったらどうしようw)
まあ、
娘が今、大学2年生なので、後2年辛抱すれば、なんとか子育て終了ですから、
それまでは、今の会社から振り落とされないように頑張りたいですね!
・・・・・・・
【おまけ】(←もう、何でもかんでも詰め込むぞw)
さて、さて、
ウマ娘ですが、
ついに、UFランクの娘を育成することができました!(←何のことやらと思う方は、勉強が足りませんよw)
流石に育成しやすい、エルですね
根性・賢さ育成で、短距離以外は芝もダートもこなせる万能ウマ娘に育ちました。
やはり、この汎用性の高さは、育成にも大きく影響があり、
同様の脚質としては、
オグリもいい感じに育成ができ、
UG9を獲得しています。
もう、
結構やりこみ過ぎて、
無課金としては、そこそこなのではないでしょうか?(←比較が分からないけどw)
そんなか、
昨日、
遂に、無償ジュエルでガチャを引きまくり(←だから、課金しろってw)
新たな嫁の(←ではないw)
タイキが、手に入りました!
言わずもがなの最強ランクのマイル王ですね。
なので、
タイキシャトルを知らない日本国民はいないのではないでしょうか(←言い過ぎw)
ちなみに、マイルチャンピオンシップ、安田記念、ジャック・ル・マロワ賞の海外含むマイルG1を3勝しています。
で、スプリンターズステークスや、京王杯の短距離の勝鞍もあり、
更には、ユニコーンSのダート重賞も勝利してますので、短距離~マイルなら、芝もダートも行ける汎用性が魅力な娘ですね。
これで、
まだまだウマ娘で遊べそうです!
・・・・・・
【おまけ②】
今週も本屋で、2冊だけですが、本を仕入れてきました。
まず1冊目がこちら、
私が属する「ホワイトカラー層」の業務改善を図るためのマニュアルとして、
「トヨタ式」の「最少人数で最強組織を作る」を買ってきました!
まあ、
うちの経理財務グループの部隊は、最古参が「入社30年」に近い方から、昨年の新入社員で入社2年目までの人と社歴の幅が広いチームですが、
何といっても、「上司」の私が、「入社3か月」という
アンバランスな組織ですからw
最強部隊にするには、色々な手を打たないといけませんね。
で、
もう1冊は、
久しぶりに、私の嫁(←ではないw)
鷹央ちゃんの「推理カルテ」を買ってきました。
シリーズは、ほとんど買い揃えていますので、抜けている5巻を買ってきました。
現在6月に入って読了は4冊で、積読は2冊、で、ここに2冊を加えて来週からの「通勤読書」のお供ができました。
楽しみですね~♡
・・・・・・・・
いや~、
ほんとに、どーでもいいネタばかりだったなw
( ´Д`)=3 フゥ
本日のラン 上の通りです
先週は、南魚沼でグルメマラソンを堪能しました。
ものすごく楽しい大会で、
コロナ禍から4年ぶりにイベント性の高いマラソンを楽しめました。
・・・・・あれから1週間
よし! 今週もグルメマラソンだ!
っていうことになり(←自分で決めたw)
まずは、ゆるーく、ハーフマラソン!
をしてきました。
ので、
このあとは、お昼ということもあり、
お楽しみのグルメ! です。
ちなみに、
走る前にお米は研いで、水に浸水させておきましたので、
帰宅後すぐにシャワーを浴びると、
必要なものを詰め込んで、一路千曲川(ちくまがわ)河川敷に向かいました。
木陰のベストポジションをキープできましたね♪
ちなみに、
先日の大雨で、川は増水し、しかも濁った茶色い水が流れていました。
が、
空は真っ蒼に晴れ渡っていました。
初夏の6月
気持ちのいい、涼しい川風が吹いていました。
・・・・・
さて、
今日のお昼は、なんと
ホタテまつり!
を開催したいと思います。
そう、
メインはなんと、
信州が生んだ、森のホタテ!?
これを 贅沢に2個も用意しました!
ちなみにこれは、なんぞや?って話ですが、
これは要するに、
エノキ茸の軸の部分で、
言ってみればそう、
本来捨てちゃう部分ですねw
それを、まあ、もったいないし、食べれるし、
なんか、見た目と食感がホタテっぽい
ので、
森のホタテとして売っちゃおう!
っていう、なんちゃって商品ですww
ので、
これ、1個20円ですwwwww
で、
この偽物ホタテだけでは、寂しいので、
なんと
本物のホタテ
も、もちろん用意しました!
それが、
ホタテの貝ひもです!w
と、いうことで、
偽物のホタテとホタテの貝ひも
合計で 180円 ほどの食材でグルメを堪能したいと思います。(←もはやグルメの定義とは?)
・・・・・・・
さあ、早速ご飯を炊いていきましょう!
毎度のことながら、
使い込んだ(←汚いw)アルコールストーブで炊飯です。
テーブルも使い込んだ(←汚いw)100均の板を
段ボール箱の上に載せただけの、粗末なものw
ですが、
なんやかんや、一人で調理するなら、これで十分だし、
設置も片付けも楽ちんなので、重宝しています。
これで、
炊飯開始!!
で、
15分後・・・
炊きあがったので、タオルにくるんで蒸らしに入りました。
さあ、この間にホタテを焼いていきましょう!
今日は、フライパンではなく、
1.5合炊きの大きめのメスティンで焼いていきます。
薄いフライパンでは、どうしてもホタテの貝ひもが落ちてしまいそうで、炒めにくいので、メスティンを鍋代わりにして焼いていきます。
ちなみに、
ホタテといえば、バターソテー!
なので、
バターを油代わりにして炒めていきます。
で、
味付けは、
これだけですw
まあ、
バター&醤油&コショウ
これだけで、大抵のものは旨くなりますねw
ということで、
ご飯も蒸らし上がり、ホタテ(偽とひも)も焼きあがりましたので、
後は、ひたすら食うだけです!
どーんと載せて食いましょう!
で、
食ってる間に、もう一個の森のホタテも焼いていき、
2個目も完成!
熱々、(゚∀゚)ウマウマ のホタテご飯が完成しました♪
・・・・・・
初夏の風に吹かれながら、ゆっくりとご飯を頂き、
車でちょっと本を読みながら休憩すると、
ほんとに、至福の時間でした。
やっぱりこの季節って、ほんといいですよね。
あとちょっとすると、梅雨に入り、雨ばかりになります。
で、
その後は、猛暑が待っています。
ので、
梅雨直前の晴れ間をゆっくり楽しんだ休日だったのでした。
・・・・・・
【おまけ】
さてさて、この1週間で、2冊の本を読んだんですが、
近年まれにみる大ヒットの1週間でした。
というのも、
先ずは、この本
「余命10年」です。
マジで泣けました。
なんていうか、小説ですが、作者の小坂さんが、自分自身の病気を題材にしていますので、ノンフィクションのリアリティーがあります。
特に、この文庫版は、当初の単行本にはなかった、病気の末期の状況が加筆されており、そこがさらにグッと胸を締め付けられる思いがしました。
ちなみに、この加筆は、当初小坂さんは「書きたくない」としていた部分ですが、
読み手にとっては、必要不可欠な加筆だったと感じています。
しかも、時間軸が小説の主人公と小坂さん本人の病状ととてもリンクしていて、
この末期の部分を書き上げてしばらくの後に、作者の小坂さんは亡くなっています(文庫版の完成を見られずに亡くなっています)
そんなバックグラウンドも知ると、余計にこの小説の世界に入り込んでしまい。
ラストは涙なくして読むことはできませんでした。
余命が10年あると、病気の最初のころはあまり深く死を意識していない主人公も、徐々に迫るリミットに向けて、どんどん心理的描写が変っていきます。
改めて、命というものに向き合える1冊でしたので、本当におすすめです。
次の1冊は、
昨年末に刊行の本で、「方舟(はこぶね)」です。
これは、
主人公は、友人と従兄の7人で、山奥の地下建築に向かいました。
到着すると、すでに日が傾いており、夜の山中を歩いて戻るのは危険と判断し、地下建築で泊まることとしました。
すると、そこに偶然3人の家族も現れました。
主人公たちは、その家族も誘い、10人で地下建築「方舟」で夜を明かすこととなりました。
その翌日、
急に大地震が襲い、10人は地下建築(方舟)に閉じ込められてしまいました。
当然大騒ぎとなり、脱出の方法を模索しますが、それと同時に、第1の殺人事件が発生します。
犯人は誰か?
疑心暗鬼の中、早くここから脱出しようとしますが、調べるうちに、ここから脱出するには、誰か一人を犠牲にしないと脱出する方法がないことががわかります。
誰を生贄にすれば、皆が助かる道を得られるのか・・・・
ここからミステリーがスタートします。
最初、
・クローズドミステリー
・10人の仲間
・続く殺人劇
もう、これは、アガサクリスティーの名著「そして誰もいなくなった」のオマージュだ!
って勝手に思っていましたが、
実は、全然違いましたw
なので、それとはまったく違う、大どんでん返しがラストに待っています。
じつは、この本は、とある本の紹介で、ものすごく面白いと推してあったので、
貧乏人の私が、大奮発して!(←貧乏人の限界w)
1600円(+税)で購入した本です。
が、
その価値が十分すぎる程ある本でした。
ので、
こちらも超おすすめです!
・・・・・・・
【おまけ②】(←まだ続くの?w)
みなさん、ウマ娘の「ジューンブライド・イベント」の「宣誓、戦う君へのプロポーズ」は、進んでいますか?
嫁のw ダスカのウェディングドレスにおじさんはもうメロメロですw(←変態変態!w じゃなかった、大変大変、変態がいますw)
で、
イベントを楽しんでいると、ついに、
ウォッカが、UG9を達成しました!(←何のことかわからない人は、勉強しよう!)
ようやくあと一歩で、
UFランクが見えてきました。
無課金で、1年3か月(←課金しろよw)
仕事より一生懸命やっているかもしれません(←まずいだろw)
ちなみに今日は、G1の安田記念(東京11レース1600m)ですね。
フルゲート18頭立ての内、G1馬がなんと10頭もいる超豪華なマイル戦!
ルメール騎手鞍上のシュネルマイスターに人気が集中していますが(4日3時現在)、白馬のソダシやジャックドールも期待値が高いですね。
・・・・・・
って思ったら、
3:40 レースが始まった!
ので、
個人的に推しの「ジャックドール」を応援しながら、見てたら
ソングラインが、2連覇達成!
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
(うーん、ジャックドールは、マイルより2000向きかな?と、言い訳入れつつw そして、買わなくてよかったと安堵ww)
さあ、
ウマ娘でもやるかw(←ウマおじさんは、今日も行く)
本日のラン 上の通りです
2023年5月28日(日)
いよいよ楽しみにしていた「南魚沼グルメマラソン」を迎えました!
ちなみに、この大会は我が家から150kmも離れた場所で行われるため、
これまでは前泊で出場していました。
が、
4年ぶりに参加するので、そんなこと
コロッと忘れていてw
27日の土曜日の夕方になってようやく気が付きましたww
ので、
急遽予定を、
28日の早朝出発!
にして、
現地には5時着!
で、
受付に向かう7時半まで、長距離運転の疲れを取るべく、
車内で仮眠!
という計画を立てました(←急遽の付け焼刃w)
ので、
車内にエアベットを展開!
して、
その上に長座布団(180cm長)を敷き、
掛け布団には、軽量毛布とシュラフを掛け、
ベットが完成!!
ちなみに、
コンパクトカーに無理やりベットを展開していますので、
運転席の横は、圧迫感が・・・Orz
ちなみに、助手席のシートの上に
BOXを置いて支えにしています。
ので、
これで、2mのベットが完成!
車中でゆっくり眠れます。Zzzzz
・・・・・・・・・・
そんなわけで、
5月28日 AM2時 起床!(←朝じゃないw)
で、
一路、新潟県 南魚沼に向かいました。
・・・・・・・・
で、
なんやかんやで、2時間40分で到着!
(↑道中、ちょっと飛ばしたかな?(;^ω^))
で、予定通り、5時ごろ到着したので、
大会駐車場で、
寝ます!(←ちなみに、駐車場一番乗り!)
・・・・・
で、
AM 7時半 起床!!
して、
大会会場に向かいました!
で、会場に到着すると、
結構な人が集まっていました。
ちなみに、しばらくすると開会式が始まっていて、
大会プロデューサーの
医師でミュージシャンでランナーというややこしい肩書のw
福田六花さんがご挨拶!
で、
椅子に座っている左から3番目が、
ユーミンの旦那
こと、
松任谷正隆さんですね。
福田六花さんのお友達なので、全14回連続出場ですが、
走るのは、ハーフではなく、
1/8マラソン(つまり、42kmの8分の1なので、5kmちょっと)
の参加ですw
まあ、
大会の盛り上げ役と共に、
マラソン後のライブが、彼の大事なセクションなので、
これは、当然ですねw
・・・・・・・・・・・
ということで、
AM 9:00
ハーフマラソンがスタートしました!(←突然だねw)
・・・・・・・・
今回のこのコースは、アップダウンがあまりまりません。
ので、
非常に走りやすいコースとも言えます。
が、
この大会の最大の敵は、何といっても
気温!
初夏なので、気温は25度前後まで上がり、
無茶苦茶暑い中のレースになります。
ちなみに、私は、(←まずは言い訳を一つw)
寒冷地育ちなので、暑さに弱いですww
ので、
暑い大会で、いい結果が出たことがありません。
が、
この大会は、アフターコロナの第2戦!
3月の高崎以来の大会なので、
気合だけは、入っています!
が・・・・
やっぱり、走り出すと、暑さで汗が吹き出します!
しかも、
なぜか2kmすぎで、
まさかの尿意がwww
なので、
第一給水ポイントの4kmすぎの地点で、
設置されていたトイレに駆け込み、
ロスタイム!w
で、
すっきりしたら、気を取り直して、リスタートを切りました。
・・・・・・
暑い・・・クソ暑い・・・
(*´Д`)ハァハァ、 (*´Д`)ハァハァ・・・・・
暑くて死にそう・・・・Orz
・・・・・・
歩いちゃおうかな?
・・・・・・
もちょっと我慢・・・
く・・・苦しい・・・・・・
死にそう・・・・
だけど、我慢・・・・・・
だって、どМだもんwww
・・・・・・・
はっきりいって、
すんごいきつかったけど、アップダウンの少ないコースで、
ほんと助かりました。
序盤は飛ばし過ぎて、心臓がバクバクで、ヤバかった半面、
後半は、練習不足で、脚が重くなり、
とにかく、ゆっくりペースで維持していくだけで、
精一杯でした。
でも、
一回トイレ休憩はあったものの、
それ以外は一度も脚が止まることもなく、
また、
前走の高崎はるな梅マラソンのように、歩くこともなく、
何とか最後まで走りきることができました!
ちなみに、フィニッシュラインに向かう最後の脚は、
ヨタヨタでw
ダッシュには程遠いレベルでしたが、
最後は、精も根も尽き果てる程に出し尽くすことができました。
・・・・・・
本当に、暑くて、苦しくて、きつかった大会でしたが、
終わってみれば、
何とか、前走よりもいい記録でゴールすることができました!
ようやく1時間40分を切れました。
最盛期に比べれば、10分以上遅いタイムですが、
50歳以上w
という、新たなカテゴリーでは、31位と予想以上の結果を残すことができました。
・・・・・
さあ、
走り終わったら、めし!
ということで、
大会記念品の茶碗と300円のチケットを握りしめ、
いざ、
グルメ村へ!(←今日のメインw)
・・・・・
すんごい人www(←もう、アフターコロナ)
で、
まずは、
南魚沼産のコシヒカリのご飯の食べ放題コーナーへ!
で、
おばちゃんに「ご飯は大盛り?」
って、聞かれて、
もちろん、
「大盛りで!」
って言ったら、
マジで、大盛りww
で、
おかずは何にしよう?
って思ったら、
旨い肉があるよ!
って、声を掛けられ、
イノシシ肉へww
で、
その後、郷土食の
きりざい(納豆に漬物の細切れが入った感じのやつ)
を購入し、
昼食完成!(←これで400円!?<ご飯は無料で、300円分はチケット>)
ほーら、
猪のお肉ですよ!
甘い油の多い肉を選んでもらったので、
すんごく美味しかった♡
きりざいは、
まあ、
納豆に漬物をまぶした、
予想通りの味でしたw(←でもおいしいよ)
で、
ご飯を食べたら、13時からは、
福田六花さんと松任谷正隆のライブが始まるんですが・・・
おじさんは、3時間近くかけて長野に帰らないといけないので、
泣く泣く会場を後にしたのでした・・・
ちなみに、
この音楽イベントは、2回だけ参加しましたが、その時の映像が、
YOUTUBEにアップしていましたので、リンクを張ります。
こんなかんじで、
松任谷正隆さんは、完全に嫁の歌をキーボードで引いて、
会場を盛り上げてますね。
こんな感じで、
飯あり、歌ありで、盛り上がる大会なので、
参加人数もランナーだけで4300人!
パートナー等も含めると1万人以上が集まります。
ので、
コロナ前の2017年大会ですが、
こんな感じのレースが行われます。
・・・・・
さあ、
ようやく「アフターコロナ」といえる、マラソン大会が帰ってきました。
気がつけば、私、御年51歳!
まだまだ、大会を楽しみたい今日この頃です!
暑くて、きつかった大会ですが、前走よりも良い記録でゴールでき、
今日が50代のべストタイムです!
ちなみに、各ラップはこんな感じ、
あきらかに、前半突っ込み過ぎですねww
なので、
後半ボロボロですww
でもま、
何とか完走できましたので、自走も頑張りましょう!
まあ、
今日の体重が70kg近い体重でしたので、
まずは、減量して、秋のレースに臨みましょう!!
本日のラン 上の通りです。
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!