日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
さて、
今週は、大変な事態に陥りました。
と、いうのも
私の使っている、通勤電車が脱線事故を起こし、終日運休が続きました。
ちなみに、脱線事故当日の帰宅には、当然電車が使えず、
代替交通は、「バス」だったので、上の記事の通り、莫大な時間がかかるので、
大人の私は、経済力(乏しいけどw)を駆使し、
新幹線で帰宅しました(←ちなみに新幹線代は会社から出ませんので、自腹です)
そして、
翌日からは、1時間半かけて車で通勤
しますが、
私は電車通勤で、会社に申請してありますので、
支給は定期代だけ、
なので、この間のガソリン代も、
もちろん自腹です!(←1日100km弱)
・・・・・・・・・
さて、
大変なこともありましたが、
今週末は、梅雨の晴れ間で、
土日がとてもいいお天気でした。
ので、
先ずは、汗だくになりながら(←真夏日)
ハーフを走ったら、
汗をシャワーで流し、すぐに河川敷に向かいました。
そう、
ご飯を食べましょう!
・・・・
さて、
今回のご飯のお供は、
ステーキにしてみました♪
これを、鉄板焼きにして、ステーキ丼にするんですよね~♪
ちなみに、ステーキソースはというと、
醤油とニンニク(スペイン産)
だけです。
が、
肉はこれだけあれば十分うまいので、問題なしですね♪
と、いうことで、
先ずは、
飯を炊いていきます、
今日は、1.5合炊きのメスティンを使い、1合のご飯を炊いていきます。
水の分量は、ちょっと多めの230ml
これは、
固めのご飯を炊くより、やわらかめのご飯を炊いた方が、メスティンにご飯かこびりつきにくく、
後片付けが簡単というのが、一番の目的です。
で、
ご飯を炊いている間に、肉の準備をしましょう、
そう、
ニンニクをスライスしていきます。
で、
15分もすると・・・
ご飯が炊きあがり、
ぱかっ!と蓋を取ると、
うん、いい感じ♪
なので、
すぐに蓋を閉じ、タオルでくるんで、
蒸らします。
・・・・
では、その蒸らし時間の間に、肉を焼きましょう!
ニンニクを炒めつつ、肉の上にも載せて、ニンニクの香り付けをします。
で、
しばらく焼いていき・・・
肉の焼けるにおいと、ニンニクの香りを楽しみます♪
で、
5分もすると・・・
ジュージュー、いい香りが・・・
醤油を一刺しし、香ばしい香りを更に引き立てます。
で、
醤油が沸いてきたら、
そこに
にんにくを入れ、
ステーキソースを作ります。
で、
いい具合になったら、
飯に載せ、付け合わせのザーサイを盛ったら、完成です!
ちょっと強めに火を入れたので、
中まで完全に火が入ったウェルダンですが、
ニンニク醤油のソースが飯に染み込み、極上のご飯ができました♪
ザーサイもいいアクセントになって、
1合の飯は、あっという間に無くなってしまいましたw
・・・・・・
休日、サイコー!!
・・・・・・・
【おまけ】
今週も、また、すごい本に出合いました。
それが、
楡周平さんのビジネス小説「和僑」です。
楡さんは、言わずと知れた、ビジネス小説のフロントランナーの方で、
これの前作「プラチナタウン」の続編になります。
プラチナタウンは、
高齢化と多額の負債に悩む地方の町を、前代未聞のプランで再建していく。現代社会の大きな問題に挑む人々の、熱きヒューマンドラマ。
でしたが、
今作は、その街を更に永続的に生き抜くために、中国の「華僑」の日本版「和僑」を目指すという物語です。
今の日本の抱える問題を鋭くえぐり、
破天荒な考え方ですが、確かな再生の道筋を示し、
下手なビジネス本を何十冊も読むより、この1冊に重要なヒントが隠れているといっても過言ではない1冊でした。
ので、
私の付けている、この本の読書メモをちょっと紹介(←有難迷惑w)
市役所課長 工藤登美子のプランを聞いて、町長の山崎がダメ出しをした後のフォロー
「でも、勘違いしないでくれよ。君の発想は正しいし、ゴールもはっきりしている。だから、どうしたら失敗しないかを考えるべきだと思うんだ。その為に考えうる問題点を一つ一つつぶしていくしかないんじゃないのかな」
中国の華僑について、時田の見解
「あの人達が、外に出ていくのは国なんて信じられないから」
「いくつもの王朝が現れては消え、離合集散を繰り返してきた国。しかも、そのたびに国が乱れ、大変な血が流れた。近代だって、毛沢東の時代だけでも、文化大革命で2千万人、大躍進で3千万人だよ。中国の赤は血の赤だと、中国人自身が語るからね」
いきなり問題点をあげつらっては前には進まない。大きな仕事を手掛けるときにはまず夢を共有する。それができれば、あとはいかにしてそれを実現するのかに知恵を絞るだけ。そうすれば、乗り越えなければならないハードルが見えてくる。策を考えるのは、それからでもいい。
金の相談というのは、持ち掛けやすい人のところに行くもんだ。親兄弟は縁を切るといっても簡単にはできないから、まず最初にそこに行く。次に友達だけど、もし金を返せなければ、友達関係はあっという間に崩壊する。つまり、万が一の時には縁が切れても構わないと心のどこかでそう思っている奴のところに無心に行く」
→つまり、金の相談をされたら、そいつは自分のことをそう思っているやつだと考える。
山崎が、自分の夢(町の農産品を海外に向けて出荷すること)を、語ったとき
「夢は叶えるためにあるんです。そんなことは夢物語だと片づけるのは簡単です。でも、そうなったらいいな、そんなことができたらいいなと思うなら、やってみたらいいじゃないですか。いや、やるべきだ、私はそう思います」
(´ε`;)ウーン…
これ以上書くとネタばれになるので書けませんが、
ものすごくいい話を読んだ、読後の満足感が半端ない本でした。
ビジネス小説といえば「池井戸潤」さんが有名ですが、
彼の描く物語は「勧善懲悪」もの、
所謂、水戸黄門的なお話なので、最後は「めでたしめでたし♪」で終わるので、エンタメ性が強く、そんなにうまくいくのかな?ってところもありますが、
楡さんの物語は、ものすごくリアリティーがあって、
ここに正解があるんじゃないか?
って感じさせるビジネス論がはっきりとあるのが、好印象です。
・・・・・
ということで、
ビジネスつながりで、この本を読了したので、
この後に、
こんな本を買って今読んでいます。
なお、絵本のような表紙ですがw
「仕事は楽しいかね?」とは、きこ書房によって2001年12月1日に出版された、デイル・ドーテンさんの著書です。
シリーズ累計40万部を突破しているベストセラーで、iPS細胞でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授の愛読書でもあります。
ストーリーは、
出張帰りに大雪のため空港へ閉じ込められた主人公が、偶然出会った老人との対話から仕事とは何なのか、成功には何が必要なのかを学んでいく、物語仕立てのビジネス書です。
仕事への向き合い方を考えさせられるだけではなく、仕事に関するハウツーも豊富に書かれています。物語なので気楽に読め、誰でもわかる簡単な言いまわしが多いのもポイントです。
ので、
あっという間に読めるのに、
ものすごく深いことを得られる本になっています。
あとは、
やる気の上がる8つのスイッチも買ってみました。
これも隙間時間に簡単に読める、手軽な本ですが、モチベーションの高め方を理解できるとてもいい本です。
あとは、
ストーリーを純粋に楽しみたくて、
小説を2冊、
中山七里さんの、お得意の音楽ジャンルものと、
薬丸岳さんの作品で、吉川英治文学新人賞を受賞した「Aではない君と」です。
特に注目は「Aでは~」で、
ので、
あっという間に読めるのに、
ものすごく深いことを得られる本になっています。
あとは、
やる気の上がる8つのスイッチも買ってみました。
これも隙間時間に簡単に読める、手軽な本ですが、モチベーションの高め方を理解できるとてもいい本です。
あとは、
ストーリーを純粋に楽しみたくて、
小説を2冊、
中山七里さんの、お得意の音楽ジャンルものと、
薬丸岳さんの作品で、吉川英治文学新人賞を受賞した「Aではない君と」です。
特に注目は「Aでは~」で、
あらすじは、
離婚した妻に付いて行った息子は別居こそしていたが定期的に会い、コミニュケーションは取っていたつもりだった父親の吉永圭一。
離婚した妻に付いて行った息子は別居こそしていたが定期的に会い、コミニュケーションは取っていたつもりだった父親の吉永圭一。
ある日突然彼の息子の翼が同級生を殺して逮捕となった。
親とは、子とは。
どうして、なぜ、色々な感情が渦巻き、問題は深まっていく。
といった内容になっています。
少年犯罪に向き合った、かなり考えるところのある作品のようなので、読むのがとても楽しみな作品になっています。
・・・・・
さてさて、
通勤路線の脱線事故の影響で、帰りにちょくちょく使っている「通勤快速」がいまだに運休しています。
その為、
帰りの電車は、毎日混雑しており、満員電車にもみくちゃにされながら、本を読んでいます。
電車の冷房もろくに効いていない中で、
本を読んでいると、汗だくになるので、
唯一の支えは、
首にかける、モバイル扇風機だけですw
これがあるだけで、格段に涼しく、本を読むスピードも上がります。
学生時代(大学時代)にも、満員電車に乗ることは多々ありましたが、
こんな便利なものがなかった時代なので、
今はほんとに助かります♡
明日からも通勤電車での読書が楽しみですね!
本日のラン 15.3km 1時間23分14秒
といった内容になっています。
少年犯罪に向き合った、かなり考えるところのある作品のようなので、読むのがとても楽しみな作品になっています。
・・・・・
さてさて、
通勤路線の脱線事故の影響で、帰りにちょくちょく使っている「通勤快速」がいまだに運休しています。
その為、
帰りの電車は、毎日混雑しており、満員電車にもみくちゃにされながら、本を読んでいます。
電車の冷房もろくに効いていない中で、
本を読んでいると、汗だくになるので、
唯一の支えは、
首にかける、モバイル扇風機だけですw
これがあるだけで、格段に涼しく、本を読むスピードも上がります。
学生時代(大学時代)にも、満員電車に乗ることは多々ありましたが、
こんな便利なものがなかった時代なので、
今はほんとに助かります♡
明日からも通勤電車での読書が楽しみですね!
本日のラン 15.3km 1時間23分14秒
PR
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
通勤手段
私のバイクが自転車や歩きになるのとは
距離も全然違うので選択肢も限られるし。
帰宅難民という言葉も歩ける距離なら…と思っていましたが
RX-93さんの距離だと…って書きかけて
靴さえあれば走って帰れる人だと気づきました(笑)
(距離知らないけど(^^;)
チョイスされてる本は私も手に取りたくなるような本です。
最近気づきましたが私の場合
本屋で手にとって目次を見て、気になるところを
パラパラと読む程度が性に合ってるかもしれません(^^;
新聞も一字一句全部読む人はいなくて
気になる見出しの、気になる記事だけチョイスして
ザッと読んで終わる人の方が多いと思うんですが
それに似てるかも。
気温が上がって来てるのでランニングの時は気を付けてくださいね~
今までフラフラで済んでたのが
これからは救急搬送になることもあり得ます
…本気でそこまでは思ってないですが、謙虚さは大事てす(笑)
Re:通勤手段
大雪の場合、普通列車が止まれば、新幹線も止まるので、完全な帰宅困難者になりそうです。
バス路線は調べたことがないのでわかりませんが、仮に走っていたとしても、4回くらい乗り換えないと自宅にたどり着けなさそうなので、帰宅に何時間かかるかわかりません。
ので、
そうなったら、確実に会社近くのホテルに泊まるしかないんでしょうね。
ちなみに片道45kmありますから、3年くらい前なら、走って帰る手もないわけではありませんが、今は21km走るので精一杯なので、シューズがあっても走れませんw
会社が遠いのってリスクの塊だと、今になってようやく気が付きました。
でもまあ、
それでも今の会社の方が、前の会社よりも何倍も楽しいからいいんですけどね♡