日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
さて、FP技能士の試験が終わり、マラソンのレースも終わると、
何もネタのない今日この頃w
なので、
久しぶりに読書ネタです。
さて、
ここ最近の2週間ほどで、読んだ本で面白かったのは、
ご存じ(?)、今野敏さんの任侠シリーズ!
で、
右下の「任侠シネマ」です。
このシリーズは、主人公の「阿岐本組(あきもとぐみ) 組長 阿岐本 雄蔵」が、いろいろな施設の立て直しに一肌脱ぐという作品です。
ので、
これまでの作品で、学校の立て直しや、病院の再建、書店の復興や、大衆浴場の盛り上げなどに尽力してきました。
で、
今回は、つぶれかけた映画館を救うという物語です。
この組長は、昔ながらの任侠で、器量と人望で生き残ってきたヤクザです。
ので、
この器量と人望を生かして、難題を解決するんですが、
まあ、
今回の作品が、シリーズの中で一番面白かったと感じています。
どこが良かったかについては、
是非、第1作から全作読んで、この作品にたどり着いてください(←人任せw)
で、
この後に読んだのが、
会社の読書補助金で買った
この本です。
会社においてあるので、ブクログからの転載ですがw
いかに自分が、曖昧な指示をメンバーに出しているのかを反省させられ、
また、
どう伝えると伝わるのかがわかる1冊です。
が・・・・・
実践するのは難しいですねw
で、
次に読んだのは、
既に2年前に買って読んだ本ですが、再読しました。
それが、
こちらです!
で、
一番印象に残っているのが、
「ふたつの頭の悪さ」です。
これは、
二つの頭の悪さとは、
①「すべて自分の思い通りになる」と思っていること
②「自分の力では何をやっても思い通りにならない」と思っていること
この二つです。
もちろんすぐにわかる通り、これはどちらも間違いですね。
正しいのは、
世の中には「変えられること」と「変えられないことがある」ということです。
でも、多くの人が、
「変えられないこと」を変えようとしたり
「変えられること」を「変えられないこと」と思い込んでいる人がいます。
本来なら、「変えられること」を変えようと努力し、「変えられないこと」は早々に見切りをつける事が大事なんですけどね。
ちなみに、
「変えられないもの」といえば、「人の考え方」が代表格ではないでしょうか?
「部下の考え方も自分の考え方も、どちらも正しい」と書いてあったのは、先に紹介した「リーダーの言語化」です。
違うことに悩んでも仕方がないので、「彼はこういう考えを持っているんだな」って理解すればそれでいいんです。
一方、「変えられるのに変えない」っていうのは、「どーせ無理」に集約されると考えています。
つまり、
「やっても、どーせ無理」と言って「やらないこと」
正しくは、
「やってみれば、できるかもしれない」が、正しいのにねw
だから、
50代になっても、まだまだ「チャレンジャー」でいたいと思います。
と、言うわけで・・・
本日は、会社の読書補助金を使い切るべく(半年で上限3000円)
この本を買ってきました!
買った書店では、第5位の売り上げのビジネス本(←やっぱ、ミーハーw)
店頭で目次に目を通しましたが、
仕事ができる人の
「考え方」、「コミュニケーション」、「チームワーク」、「会議」、「ノート術」、「インプット」
これらについて書かれているので、かなり興味を惹かれました。
ので、
早速、読み込んでいこうと思います。
・・・・・・・・・・
さて、
尺が余ったので(?)
「プライベートのスマホの電話事情」
についてのお話です
えーっと、
私、友達も少ないし、連絡はもっぱらLINEになっているので、
電話はほとんどかかってきませんし、かけてもいません。
会社のスマホは、ガンガン電話もLINE WORKS(←ビジネス用LINE)も来ますが、プライベートはさっぱりです。
ちなみに、電話の履歴を見ると
こんな感じww
ちなみに、会社スマホからの着信は、
「俺のスマホどこに置いた?」って時に、会社スマホで電話して、着信音で居場所を探すという、あるあるネタです。
それ以外は、迷惑電話がほとんどで、
それ以外では、先月の記事にも書いた、「朝ラン中に事故車両発見!」の際にかけた110番通報しかありません。
ので、
もう、スマホの「電話機能」は、ほとんど「おまけ機能」のようになっていますw
本日のラン 15.5km 1時間25分13秒
PR
さて、
今週は支店のイベント応援に出かけていまして、
昨日の金曜も1日中応援業務
そして、
明日の日曜日も応援業務なので、
この週末は、土曜しか休みがありません!
ので、
先週のレースでいい感じに復調した脚を維持すべく、
今日も「一人ハーフマラソンw」に行ってきました!
で、
久しぶりにまあまあのタイムで走れました。
特に下り坂では、目いっぱい飛ばして、久しぶりのキロ3分台に入るなど、
ようやく秋になって走りやすい気温になり、
真面目に走れるようになりました。
と、いうことで、
大したネタもないまま、今週が終わってしまうのでしたw
・・・・と、いうことで、
【おまけ】(←というか、実はこっちがメインww)
今日は、先日読み終わった本のご紹介です!(←無理やり尺を稼ぐw)
さて、今日ご紹介する本はこちら!
垣谷美雨さんの「70歳死亡法案、可決」です。
とてもセンセーショナルなタイトルですが、
これが、結構面白かった!
ので、
先ずは・・・
【あらすじ】
2020年、65歳以上の高齢者が国民の3割を超えた日本。社会保障費は過去最高を更新し続け、国家財政は破綻寸前まで追い詰められていた。
そこでついに政府は大きな決断を下す。
「日本国籍を有する七十歳以上の国民は誕生日から30日以内に死ななければならない」という七十歳死亡法案を可決したのだ。
2年後に法律の施行を控えたある日、ごくありふれた家庭の宝田家にも小さな変化が起こり始めていた。
家のことはすべて妻に任せきりの能天気な夫、超一流大学を卒業しながら就職に失敗し引きこもっている息子、ひび割れかけた家族から逃げ出した娘、寝たきりでわがまま放題の祖母。
一番身近で誰よりも分かってほしい家族なのに、妻である東洋子の苦しみを誰も理解してくれない。
ついに我慢に我慢を重ねたが、東洋子はある決断をするのだった。
と、いうものです。
ちなみに、この話、もの凄く身に沁みました。
と、いうのも、
この話は高齢化対策を「70歳になったら死んでくれ!」という荒療治で乗り切ることが主題のように見えました。
しかし、実際読んでみると、テーマは別のところにありました。
それは、「固執した考え方がいかに愚かなのかということを知って欲しい」と、いうことだと個人的には感じています。
主人公は、「嫁」であり「妻」であり「母」でもある女性です。
この女性は、「嫁なんだから」、「妻なんだから」、「母なんだから」とその役割を全て一人で背負い込み、全うしようとしていました。
家族は、東洋子がすべてをそつなくやってくれることに甘受し、誰一人としてその役割を変わろうとも手伝おうともしませんでした。
無茶苦茶な法案が成立し、東洋子も15年後の70歳で死ななくてはなりません。残された命が限られる中、「なんで私一人が・・」と我慢に我慢を重ねますが、ついに怒りが頂点に達します。
そこで、ある行動に出るのですが、そのことにより今まで抱えていた固執した考えがいかに愚かだったかという事を知ることになります。
・・・と、言う感じのお話で、
どこにでもありそうな家族の問題を、ものすごくできすぎた話で解決していきます。
が、
そもそもの話が70歳で死ねという誇大した話なので、テーマをわかり易くデフォルメした形で表現することで、非常に理解しやすい内容だったと思います。
ちなみに、
これ、家族だけでなく会社の人間関係でもいえることだと思いました。
というのも、主人公のように何でもしてくれる便利な人や困っても声を上げない声の小さい人は、精神的に参ってしまいます。
そして原因を他人のせいにしがちです。
しかし、根本的には自分が変わらないと人も変わってくれません。
そんなことがわかる本でした。
家族にイライラしたり、職場の人間関係でイライラしている人には、ぜひ手に取って欲しい本ですね♡
・・・・・・・・・
と、いうことで、
今日もBOOKOFFに足を運び、
こんな本を買ってきました♡
垣谷さんが面白かったので、映画にもなった「老後の資金が足りません」
それから、
ファイナンスの勉強の為、「決算書ナゾトキ トレーニング」
そして、
大好きな「伊坂幸太郎さん」から「サブマリン」
そして、最後は、大好きなミステリから「時鐘館の殺人」
をチョイスしてみました。
・・・・・と、いうことで、
ゆっくり本を読んで体を休めて、明日(日曜!?)からの仕事に備えたいと思います!
ちなみにですが、
明日は出勤なので、衆議院選挙は、今日、期日前投票を終えてきました!(←有権者の義務だよね!!)
本日のラン 上の通りです
さて、
今週もくそ忙しい1週間でした。
というのも、
今月は会社の決算月であり、
加えて、会社で新事業が立ち上がり、その会計の仕組みを確立する必要があり、
そして、
法人会主催の決算説明会にもしなくちゃいけなかったので、(←会場一番乗り!)
いつもより早い電車で出勤して、
立ち食いそばを朝食としてかき込んで、
眠い話を聞いてきましたww(←やる気ゼロ)
ので、
ここで、睡眠時間を確保して、
それ以外では激務を繰り返しておりました。
・・・・・
さて、
話は変わって、
私は読書が趣味と言っておきながら、
今年に入ってからは、あろうことか、
この、有様・・・・
なんと、
今年に入ってから、月6~7冊ペースでしか本を読んでいなかったのに、
6月に至っては、
まだ、2冊しか本を読んでいませんでした・・・
まあ、
試験の勉強もありますが、
たまには本もしっかり読みたい!
って感じですが、
欲しい本はお値段もそこそこするので、貧乏人には、ホイホイとは買えない・・・
ので、
私は会社の「イーロン手当て(読書手当て)」をアテにしていました。
が、
今年の1月~6月分の書籍補助は受けてしまったので、7月以降にならないと手当てを受けることはできません。
が、
実は、どーしても読みたい本があって、
ついつい(?)
本屋さんに来てしまいました(←自宅最寄りの本屋)
で、
欲しい本が置いてある場所を書店のタブレットで確認して、
まっしぐらにそこに向かうと・・・
途中で、
うわぁぁぁぁぁぁぁ
これも読みてぇ~
って
本に出くわしましたが、予算がないので(←貧乏のバカ~!!)
真っすぐ目的地に向かって、
あった~♪
そう、
「DIE WITH ZERO」
ですね
新聞でこの本を知ったのが今月上旬のこと、
で、
読んでみたくて仕方が無くて、
7月以降のイーロン手当てで絶対買おうと思ったんですが、
文房具を買いに来たついでに、本をチェックしたら、
もう、買わないわけにはいきませんでした。
ので、
お買い上げ♪
私も、老後に人生を後悔したくないので、
豊かに生きる方法をここから学びたいと思いました。
まぁ、
豊かな人生を送るための投資が、
たったの1700円と思えば、
本のコスパってヤバすぎですね。
ちなみに、
私はミーハーなので、
この平台に置かれた本のうち、
4冊は読了済みでしたw
さあ、
試験勉強と並行して、
本もしっかり読みましょうね!(←家には未読の本が積まれてますがw)
・・・・・・・・・・・・・・・
【おまけ】
FP技能士の合格発表は、前回記事の通りです。
で、
今週、
合格証書が届きました。
まあまあ立派な合格証書で、
気分が上がりますね♪
明日は100円ショップで額を買ってきて(←額に金はかけないw)
40代以降で手に入れた栄誉コーナーに飾りたいと思います。
パッと見は立派ですが、
額は100円ショップがほとんどですwwwww
ちなみに、
明日は日曜日ですが、仕事がパンパンなので、
会社に出勤する予定です!(←管理職なので、無給の出勤!)
頑張るぞ~!!
本日のラン 21.11km 1時間58分47秒(←激遅)
さて、
先週の税務調査のおかげで、くそ忙しい日々が続いています。
ようやく終わったかと思いましたが、
悪夢は続きます!ww
そう、
今週も、税務調査で気になった資料をあらためて再提出してほしいだとか、
ここを再確認したいだとか、
まだまだ、調査は続いており、
今週も仕事に忙殺されました。
ので、
日本のとある偉い人のお誕生日も出勤となり(←働くおとーさんは大変だ!)
休日のガラガラの電車で出勤しました。
ちなみに、
今は、とある資格取得の為、行きの電車は柄にもなく
勉強しています!(←あら、ビックリ!)
といっても、30分くらいなんですがw
行きの電車が1時間くらいなので、半分くらいまで勉強し、
後は、爆睡!(←睡眠学習と呼んでいるw)
なので、
昨年は、読書数が134冊あったものの、
昨年の12月から始めた勉強の影響で、
今年は、まだ、
11冊しか読んでいないのでした(←月6冊ペース)
・・・・・
そんな中、
今週は、なかなか面白かった
問題作!
2冊に出会いました。
1冊目はこれ!
京極夏彦さんの「死ねばいいのに」
もう、タイトルがヤバすぎですww
が、
この本は、人の心のエゴを鋭く描いた小説で、
個人的な感想では、「アドラー心理学を具現化した感じ」(←あくまでも個人的な感想ですw)
で、
様々な不幸な境遇も、もとをただせば自分の意志によるものであることがわかります。
「なんで俺ばっかり」
って思うことは誰しもがある事だと思いますが、
それを客観的に見てみると、
如何に人の思考とは、
身勝手で、自己中心的で、わがままな思考なのかということがわかります。
心に刺さるフレーズが多く、
小説なのに、気になったフレーズに付箋を貼ったほどでしたw
次に読んだ、ヤバい小説は、
芥川賞作家(「コンビニ人間」で、これも読了済み)の村田紗耶香さんの、
「地球星人」です。
もう、コンビニ人間同様、「社会不適合者」を書かせたら、この人にはかなわないんじゃないかという問題作でw
人間社会の当たり前が、主人公の視点に立つと、如何におかしい社会なのかが浮き彫りになります。
地球星人が住むこの世界は、人間工場であり、この世界の常識に従えないものは、落ちこぼれとして扱われます。その為、落ちこぼれには、工場の住人からこの世界の常識に従うよう洗脳しようとします。
主人公はこの人間工場と対峙し、地球星人の常識に立ち向かいます。
まあ、
言っていることは正しいけれど、これほどストレートに世間の常識に歯向かうと、やはり異常にしか映らないのは、私が人間工場の住人だからなのだと感じてしまいますw
・・・・・・
と、いう訳で、
今週はこのヤバイ2冊を読了して、流石に頭の中がバグってきたのでw
今は、
大好きな作家の中山七里さんの「合唱(岬洋介の帰還)」を読んでいます。
これは、
中山七里さんの処女作「さよならドビュッシー」シリーズの1冊です。
その中に出てくる岬洋介は、音楽と司法の融合した独特の世界観があり、このシリーズはほとんど読んでいます。
というか、
中山七里作品は、大半を読了しています。
そんな私にとって、この本には、
巻末に付録があって、
中山七里作品の人物相関図とあらすじが載っていて、
あ~、あの作品てこんな感じだったな~
って、振り返ることができます。
もちろん、この作品も載っていて、
シリーズに登場する天生高春はもちろん、別の作品に登場する犬養隼人や御子柴礼司などの人物相関が示されています。
ちなみに、
中山七里さんの作品は、ここまでで48作品目だったんだと、改めて知りましたよ。(←結構ハイペースで書く作家さんなんだって)
・・・・・
さて、
朝は勉強時間なので、小説は読めませんが、
お昼休みと帰りの電車は、リラックスタイムなので、読書時間です。
ので、
今日も本を買ってきました。
大好きな夏川草介さんの「勿忘草の咲く町で」です。
そして、
評価が高く、面白そうだったのでもう1冊買ってしまったのが、
直木賞作品の「銀河鉄道の父」です。
夏川草介さんは、ご存知「神様のカルテ」シリーズに代表される医師で作家の先生です。
ので、
この作品も、「命の尊厳」がテーマで、医師の目線で描かれるストーリーが楽しみです。
銀河鉄道の父は、ご存知「銀河鉄道の夜」の宮沢賢治のお父さんの話です。
ちなみに昨年映画化されて、話題の作品ですね。
宮沢賢治の父・宮沢政次郎の目を通して、息子をはじめとする家族を描く作品で、感涙必須の作品です。
これ以外には、
こんな作品が、積読されてますw(←早く読まないと)
・・・・
さて、
私の毎日は、
朝7時40分に家を出て、8時の電車で会社に向かいます。
で、
最初の30分を勉強に充てて、後の30分を睡眠に充てます(←ここも勉強に充てたい)
で、
帰りの電車は19時半頃の電車で、小説を読んでリラックスタイムに充てています。
が、
昨日は祝日の出勤で、帰りは帰宅ラッシュもなく、ゆったり座って帰ることができました。
ので、
ミホノブルボンを育ててましたw(←勉強しようよw)
で、
帰宅後は(21時近く)長野駅で、ビアードパパを買ってきたので、
帰省している娘と妻と一緒に、
ゆったりとオフタイムを過ごしたんだそうな・・・
さあ、
来週も激務が待っています(←終わらない税務調査の影響で、税務署職員とのMTGが二日も入ってる)
通勤電車の時間が唯一のリフレッシュタイムなので、ここで英気を養って、頑張っていきましょう!!
本日のラン 15.60km 1時間27分47秒
今週末は、一気に初夏に切り替わった感じですね。
長野県内でも30度を超える真夏日を記録し、
会社に向かう電車内でも、
半袖を着た人が多くみられるようになりました。
ので、
今週末は、通勤カバンにいつも忍ばせておく「汗拭きシート」をまとめ買いし、
加えて、
充電式の扇風機に、扇子、冷感スプレーなど、
夏の定番グッズをカバンに入れました。
これで、
来週からの通勤も安心です!(←加齢臭をまき散らさない配慮w)
・・・・・・・・・・
さて、そんな中、
通勤で読む本が、枯渇し始めました。
ちなみに、今読んでいるのは、
「64(ロクヨン)」の下巻で、
物語もクライマックスに向かい始めています。
ちなみに、この作品は、
64(ロクヨン)というタイトル通り、
わずか7日間で幕を閉じた昭和64年に、D県警管内で7歳の少女・雨宮翔子が誘拐され、殺害された事件(架空の事件)が中心にあります。
事件から14年が経過するも、いまだ犯人は捕まらないまま捜査本部は縮小されました。
なお、この未解決事件は、昭和64年にちなみ「64(ロクヨン)」という符丁がつけられました。
平成14年、当時この事件を担当した主人公(三上)は、警務部の広報官として働いています。
そんなか、マスコミと警察との衝突をきっかけに、刑事部と警務部が全面戦争に突入します。
ロクヨンの真実が明らかになる中、警察内部のアンタッチャブルな秘密にもつながっていきます。
・・・・
と、まあ、
今はこんなところまでなんですが、2013年本屋大賞2位・2013年このミステリーがすごい!1位のこの作品のクライマックスがどうなるのか、
今はもう、ワクワクが抑えられません。
で、
これを読み終えると、後の積読は3冊しかありませんので、
今日も又、定番のBOOKOFFに行き、
4冊の本を仕入れてきました。
もう、ミーハーな匂いしかしませんがw
柳広司さんの「ダブル・ジョーカー」は、前作「ジョーカー・ゲーム」(読了済み)の続編で、
SPY×FAMILY でもおなじみの(?)
スパイものです。
前作同様に非常に面白いと評判なので、手に取ってみました。
今野敏さんは、私のお気に入り作家さんなので、
未読本は買わないわけにはいきませんし、
「2割に集中して~」は、ちょいちょい小説の合間に挟むビジネス本として購入しました。(役に立つかは謎w)
で、
今回の目玉は何といっても
「余命10年」です。
これはもう、ご存じの方も多い2022年に映画化された作品で、
著者の小坂流加さんが実際に患った病気をモチーフとされており、小坂さんは、この病気で34歳の若さで亡くなっています。
なので、病気の進行に伴う主人公の気持ちの移り変わりの表現などはリアリティがあって、号泣必至の作品といわれています。
ので、
これを電車で読んでいいものか、実は悩んでもいます(←51歳のおじさんが号泣してたら、通報ものw)
が、
早く読みたい作品でもありますよね。
・・・・・
そんなわけで、
ロクヨンの結末と、次に読む作品が待ち遠しい、今日この頃です。
・・・・・・・・
さて、
話はぶっ飛びまして、来週は南魚沼グルメマラソンが行われます。
もう、ハーフを90分以下で走れる走力はないので、かつての闘争心のようなものは沸き上がってきませんが、
大会を楽しみたい!
という純粋なワクワクを感じています。
ので、
今日はつい、ふらっとスポーツショップに行くと、
こいつが、セールで売られていました。
ので、
うっかり、衝動買い!w
ちなみに、
いつものRIVAL FLY 3です。
これは、
軽量、高反発なランニング・エントリーモデルで、
定価が1万を切る貧乏サラリーマンにはありがたい1足です。
で、
帰宅後すぐにブログ用に体重測定をすると・・・
なんと760g!?
Σ(゚Д゚;エーッ!
んな、バカな!
片足760g、両足で1.5kg以上って、
鉛入りの靴かよ!
・・・って、
そんなわけないですよねw
多分、このスケールは古くなってきているので、誤作動が起きているのでしょう。
こんな時は慌てず騒がず、
電池を取って、リセットしましょう。
すると・・・
214gと、想像通りの値を表示しました。
ちなみに、
今日は、通勤用のビジネスシューズも買ってきました。
間もなく梅雨時期を迎え、
「防水加工」
という、この一言と
「特価」(←マジで安かったw)
この言葉で、決めました。
ちなみにこっちは、
重量384gと、ランニングシューズの倍近い重さです。
が、
長距離を歩くわけではないので、十分な軽さですね。
・・・・・・
さあ、明日から新しい1週間が始まります!
新しい靴と新しい本をもって、
楽しい遠距離通勤になりそうです!!
本日のラン 21.14km 2時間ジャスト(2時間ジョグ)
ので、
これを電車で読んでいいものか、実は悩んでもいます(←51歳のおじさんが号泣してたら、通報ものw)
が、
早く読みたい作品でもありますよね。
・・・・・
そんなわけで、
ロクヨンの結末と、次に読む作品が待ち遠しい、今日この頃です。
・・・・・・・・
さて、
話はぶっ飛びまして、来週は南魚沼グルメマラソンが行われます。
もう、ハーフを90分以下で走れる走力はないので、かつての闘争心のようなものは沸き上がってきませんが、
大会を楽しみたい!
という純粋なワクワクを感じています。
ので、
今日はつい、ふらっとスポーツショップに行くと、
こいつが、セールで売られていました。
ので、
うっかり、衝動買い!w
ちなみに、
いつものRIVAL FLY 3です。
これは、
軽量、高反発なランニング・エントリーモデルで、
定価が1万を切る貧乏サラリーマンにはありがたい1足です。
で、
帰宅後すぐにブログ用に体重測定をすると・・・
なんと760g!?
Σ(゚Д゚;エーッ!
んな、バカな!
片足760g、両足で1.5kg以上って、
鉛入りの靴かよ!
・・・って、
そんなわけないですよねw
多分、このスケールは古くなってきているので、誤作動が起きているのでしょう。
こんな時は慌てず騒がず、
電池を取って、リセットしましょう。
すると・・・
214gと、想像通りの値を表示しました。
ちなみに、
今日は、通勤用のビジネスシューズも買ってきました。
間もなく梅雨時期を迎え、
「防水加工」
という、この一言と
「特価」(←マジで安かったw)
この言葉で、決めました。
ちなみにこっちは、
重量384gと、ランニングシューズの倍近い重さです。
が、
長距離を歩くわけではないので、十分な軽さですね。
・・・・・・
さあ、明日から新しい1週間が始まります!
新しい靴と新しい本をもって、
楽しい遠距離通勤になりそうです!!
本日のラン 21.14km 2時間ジャスト(2時間ジョグ)
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!