日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
えっと、爆裂に仕事があり、
今年のお盆休みは、13日の1日だけ!
でした。
っていうか、11日の山の日を出勤しているので、その交代休日と考えれば、
実質ゼロ!
でした。
ので、
14日にふつーに出勤して、10時半から子会社の社長とZoomミーティングを行いました。
で、
社長は休暇中なので自宅からのZoomミーティングになったんですが、ミーティングの開始早々・・・
(社長)「RXさんは、お盆休みとらないの」
(私)「まあ、『とらない』というより、決算の都合で『とれない』といった方が正しい感じですね」
(社長)「それじゃぁ、社畜だねw」
(私)・・・・・(←「お前に言われたくねーよ」という言葉を飲み込んだことは言うまでもありませんw)
と、いうことで、現在進行形のプロジェクトの進度確認と互いのコンセンサスをとるだけの打合せなので、20分ほどで終了したのでした。
・・・・・・・
と、いうことで、
仕事ばっかりしていたので、取れた唯一の休みの13日も、
お盆に庭の草がボーボーなのは、恥ずかしいので、
予定通り、草刈して読書して、
休みは終わってしまうのでした・・・Orz
・・・・・・
ということで、
8/11~8/15までの、世間ではお盆休みが多い期間に、私が読んだ2冊の本をご紹介!(←これくらいしかネタがないw)
まず1冊目は、
「田村ゆに」さんの「わたしを幸せにする 0円生活」です。
これは、1ヶ月ほど前に新聞の紙面広告に紹介されていた本で、読みたくて買った本です。
ので、
珍しく(?)、新品の単行本です。
ちなみに、
ゼロ円生活と言っていますが、厳密にはゼロ円で暮らしているわけではありません。
例えば、食に関して言えば、自給自足できるのは野菜などが中心なので、肉類は流石にスーパーで買っています。
また、
「電気・ガス・水道は、契約しない」
と、なっていますが、「契約しない」がミソで、パソコンもスマホも使っているので、電気は太陽光発電で自給自足で使っています。又、ガスの代わりは薪の火で、水道は地下水や湧水を利用して使っています。
と、いうことで、そんな「自給自足」が中心の生活を紹介しているこの本。
読んでみて一番強く気付かされたのは、
「始まりと終わりが見える生活」
だということです。
例えば、水を得る始まりは、きれいな湧水を汲むところから始まります。
で、それを生活に使う。
使った水は、自然に返すわけですが、洗い物などで汚れた水を自然に返すなら、洗剤なども自然に返せるものを使うことを意識するわけです。
と、いうのも、我々が使う食器洗剤で汚れた水をそのまま庭に流すと、庭で飼う鶏がその水を飲んでしまうし、油汚れの水をそのまま捨てるのも自然に良くないことは、誰でもわかる事だと思います。
食事にしても、摂取したものは最終的に排泄することになりますが、これもそのまま自然に返すのではなく、コンポストで微生物が分解し、肥料として使えるレベルにしてから自然に返す。
こうすることで、また野菜を育て、食べ、排泄し、肥料に戻すという、循環が生まれるんですね。
我々の生活では、食品に関しては「産地はどこ?」とか「何でできている?」など、始まりは意識しますが、食べ残しや調理クズの処分は、ゴミ袋に入れて出しておしまい。
排泄も、トイレで水を流しておしまいと、その後の最終的な処分、つまりは「終わり」を意識することがありません。
ゴミ処理や汚水処理など、最後に自然に返せる状態にすることには意識が向かないし、なんなら「ごみ処理」に関しては、完全に自然に返せる状態でないものを「埋め立てる」ことで処分してしまうことも、改めて考え直さなければいけないとすら考えました。
さて、
2冊目の本は(←こっちも、新品で買ったよ♪)
これです!(←ビジネス書なので、読み返せるように会社に置いてあるので、写真が撮れなかったw)
確か、日本で最も平均賃金が高い会社(平均年収が2000万円を超える!?)
キーエンスの言う「性弱説」に基づく仕事の仕方や思考法について書かれた本です。
多くの会社では「きちんと指示をすれば、部下は正しく行動してくれるだろう」という「性善説」に従って動いています。
でも、その多くの企業では「部下が正しく行動してくれない」ことに悩んでいます。
このギャップは何でしょうか?
それこそがこの本のポイントです。
「性善説」の反対は「性悪説」ですが、キーエンスは「善悪に関係なく、人は本来弱い生き物であり、難しいことや新しいことを積極的にはやりたがらない。そして、目先の簡単な方法を選んでしまいがちだ」と捉えています。
ので、
「できるだろう」ではなく、先ずは「できないかもしれない」という視点に立ち、
その上で、
「できるようにするためにはどうしたらいいか」
と、考えます。
この思考があるかどうかで、仕組みづくりは大きく変わりますし、成功する確率も高くなると考えています。
詳細は割愛しますが、上司として部下に仕事を指示する際の考え方や、業務の仕組みづくりをするうえで、重要なノウハウが詰まった1冊だと思いました。
ので、
興味がある方は是非読んで欲しい1冊ですね。
・・・・・・・・・
さて、
明日から又忙しい1週間が始まります。
娘が昨日から帰省していて、家の中がちょっとだけにぎやかになりました。
これを励みに、また1週間頑張りましょう!!
本日のラン うっかり寝過ごして、30度越えの猛暑の中走ったら、3kmで吐き気が・・・w
PR
2025年8月2日
連日の猛暑で、今日も35度の予想最高気温。
で、
週明けの月曜日には、38度の予報が出ています(←サラリーマンにも夏休みが欲しいw)
・・・という訳で、
今週も
AEONで読書です!(←今日は、ちょっとだけ買い物もしたので、許してくださいw)
・・・と、いうのも
読んでいるこの本が最高過ぎて、早く読了したかったんですよね~
ちなみに、
この時、残すページ数は、あと120ページほど・・・
なので、
涼しい店内の座り心地の良いソファーにもたれて(←家で読め!っていう苦情の受付は、現在受付を終了していますw)
一気読み!!
しました!!
ちなみに、
物語は佳境に入り、感動の嵐に包まれて、
AEONの店内で、中年男性が本を読んで号泣ww(←大丈夫、誰も見てない・・・はず??)
と、いうことで、
読了後は、欲しいものだけ買って、さっさと退店するのでした。
・・・・・・・
さて、
今回読んだ本は、今年のナンバーワン作品で、
気になる人にはぜひ読んで欲しい「推し本」です!
それが、
知念実希人さんの「機械仕掛けの太陽」です!
この作品は、新型コロナウィルスによって、「戦場と化した医療現場」を描いた作品で、
著者は、現役医師でもあるので、あのコロナ禍における医療現場のリアルを描いています。
知念さんといえば、医療ミステリの雄ですが、
この作品にはミステリは一切ありません。
が、
かわりに、
あまりにもリアルで濃厚な医療現場の真実が描かれていました。
「新型コロナウィルス」
今から僅か5年ほど前に、突如として地球に表れた謎のウィルス
重症化が高く、致死率も高い
でも、
治療法もなく、ワクチンもない
さらに、
罹患しても発症までにタイムラグがあり、その間にウィルスをまき散らしてしまう。
最強・最悪のウィルス
中国のとある街から始まった謎のウィルスは、
誕生からわずか数ヶ月で、全世界に広まり、
パンデミックを引き起こしました。
楽観論者は、
数ヶ月もすれば収束するだろう
そう思ったこのウィルスは、
様々な変異を繰り返し、人類をあざ笑うかのように何年にも渡って世界中に猛威を振るい続けました。
そんな、
コロナ禍の2年半のドキュメントです。
とにかく、このウィルスによって失ったものが多い反面
それに打ち勝った人類が得たものも少なくはありません。
そんなことがわかる1冊です
まあ、
気になる方は、手に取って読んでみてください。
あの頃、医療現場で戦った人たちの想いが、痛いくらいに伝わる作品だと思っています。
本日のラン 15.12km 1時間35分45秒(←暑さで死にそうになったw)
さて、
53歳の誕生日を皮切りに
禁酒!
に励んでおります。(←2週間以上継続)
と、いうのも、
普段の生活が・・・・
朝:5時半起床⇒6時からランニング⇒7時半出勤
日中:(一応?)仕事
夜:20時45分帰宅⇒飲酒⇒23時就寝
と、仕事と睡眠以外の時間は、ランニングと酒しかない毎日w
なので、充実感が無く、
これではダメだ!!
ってことで、
酒を止めて、読書などの時間を夜に作りました。
その結果・・・
5日で3冊読破!!(先週土曜~水曜まで)
ちなみに、読み切った3冊は、先週買ってきた本で、
佐藤青南さんの「連弾」、「人格者」「残奏」です。
ってことで、読書が絶好調です♪
ので、
木曜からは先週買ってきた、
「透明な螺旋」を読もうと、
リビングの椅子に座り、読み始めて1ページ・・・・
「はい! この話知ってる~♪」
そう、
初めてみる表紙なので、未読と思っていましたが、
もうすでに、単行本の方で読了済みwww
いや~、またやっちまったぜ~!!(←もう、何回目?)
ちなみに、
特徴的な出だしなので、1ページで気付きましたよ(←と、言うより買う前に気づきましょうww)
と、いうことなので、
木曜以降は、知念実希人さんの本を読んで過ごしました。
(´ε`;)ウーン…
禁酒をしても、それ以前の酒の飲みすぎで、
脳がやられているw
ので、
同じ本を買ってしまうのは、何度も繰り返してしまうんですよねw
・・・・・
と、そういう訳で、
今週も本を漁りにBOOKOFFへ!
・・・で、戦果
斎藤青南さんが面白かったので、「楯岡絵麻」シリーズの第1作目である「サイレント・ヴォイス」と中山七里さんの「ヒポクラテスの悔恨」
この辺は、面白い作家さんなので鉄板だと思います。
で、
初見の作家さんが、玄武聡一郎さんの「天才 月澪彩葉のサイコパス研究ノート」です。
ちなみに購入理由は、
ブクログで評価が高かったことと、あとは・・・
ジャケ買いですw(←困ったもんだw)
さあ、土日は天気がイマイチなので、ゆっくり本でも読みましょう♪
・・・・・・・・
【おまけ】
火曜日にレターパックが届きました
中身はというと、待ちに待った
AFPの資格認定証やライセンスカード、後はバッジなどでした。
開けてみると・・・
いろいろ入っていて、
FP協会の会員ガイドブックと会員向けの月刊誌です。
ちなみに5月号の月刊誌は、今まさに私が担当している「中小企業と事業承継」が特集になっており、
タイムリーな記事が載っていました。
ので、
これはあとでゆっくり読みましょう♪
で、
その他に入っているものが大事なもので、
AFP認定証・AFPのライセンスカード・資格者バッジ
の3点です。
認定証については、「RX-93をアフェリエイテッド・ファイナンシャルプランナーに認定します!」ってだけの「ただの紙きれ」ですw
で、ライセンスカードは、
お店の会員カードみたいな造りだw(←裏面に磁気ストライプ有り)
ちなみにFP業務を行う際に、顧客から提示を求められたら「この紋所が目に入らぬか~!」(←水戸黄門の様に)って感じで出さなきゃいけないので、業務の際は携行しなきゃいけないようです。
で、
最後は、バッジで、
スーツの襟に付けるタイプのものですね。
ま、とりあえず付けてみた・・・
これ付けて会社に行っても、誰も気づかないだろうな~ww
ま、よく見たら(←よく見なくてもw)
これ、スーツじゃなくて、
ユニクロのセットアップ(←お値段は、想像通り!!)
なので、ただのバッジにしか見えませんねw
もっと、仕立てのいいスーツに付けてあげましょう!
ちなみに余談ですが・・・・
今も、「BIZ REACH」と「ミドルの転職」に登録しているんですが、
資格欄に2級FP技能士とAFPを追加したところ、
3社からのスカウトと、転職エージェントからの面談依頼が2件も来て、
ちょっと、ドキドキです♪(←冷静になりましょう!)
ちなみに3社とも希望の条件を満たしていないのでお断りしました(←ま、今の会社も気に入ってますしね♡)
本日のラン 久しぶりの一人ハーフマラソン♪(←でも2時間かかったww)
さて、
昨日(5月17日)は、お天気が悪い地域が多かったそうですが、
私の住む長野県内も
漏れなく雨!!
でした。
が、気温は15度ほどあったので、
使い古しのランニングシューズを履いて、Tシャツにランパンだけで、
ずぶ濡れランニング!
に出かけました。
いや~、雨で体が冷え切っても、なんとか走れるもんですね~
って思ったら、
ランニングから戻ると、冷えから来たのか、
左ひざの痛みと右足の大腿骨の付け根に激しい痛みが!!
がでて、身動きが取れなくなってしまいました。
・・・・Orz
やべぇー、
明日の日曜日は、朝6時から自治会のごみ拾いがあるし、
どーしよう???
ま、
とりあえず、安静にしていなくちゃいけないからと、本屋(BOOKOFF)に行き、
本を買ってきました。
で、
読み始めたら、1時間ほどで視界がぼやけてきて・・・・
すんごい、具合が悪くなってきた!! Σ( ゚∀)ゲッ!!
・・・・・・・・
ま・・・マジか・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
と、いうことで、
昨日は、お昼過ぎからずっと寝込んでいました。
ちなみに、
寝返りを打とうにも、痛めた脚がズキズキと痛むし、
なんだかボロボロでした。
で、
1時から5時半まで寝ていたので、
今度は夜眠れないww
ので、
買ってきた本を3時間ほど読んでいたのでした・・・
・・・・・・・
翌朝
たんまり寝たので、日曜日の朝(5時)には、熱も37℃まで下がり、
なんとか、自治会のごみ拾いには行ってきました。
で、
その後、ちょっと走ってみましたが、
右足の付け根が痛い~!!
ってことで結局今日は走れませんでしたw
・・・ってことで、
今週は、本のネタですw
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、
世の中にはたくさんの作家さんがいて、
まだ未読の作家さんが山ほどいます。
で、
今回、初めて出会った作家さんが「佐藤青南さん」です。
女性が主人公の作品が多いイメージで、設定がファンタジー(←こんな人いるの?)って感じがしますが、何はともあれ「面白い」と評判の作家さんです。
ので、
音楽隊志望なのに、なぜか刑事課配属(?)の「鳴海桜子」が主人公のシリーズ物3冊(連弾・人格者・残奏」の3冊と、
医師で作家の「知念実希人さん」(天久鷹央シリーズが有名)の2冊
それから、安定の「東野圭吾さん」から1冊をチョイスしました。
ちなみに、
100円コーナーは、佐藤青南さんしか欲しいものが無かったので、その他は
220円~350円と
高額商品を購入しました!(←6冊で税込1100円くらいしたw)
・・・・・
さて、
一言で小説といっても、「読みやすい本」と「読みにくい本」ってありませんか?
ちなみに私は、純文学系は苦手です(←学力が低いからという苦情の受付は終了しましたw)
個人的に読みにくいと感じるのは、
・表現が難解(←情景表現や心象表現が独特で理解しにくい)
・場面遷移が複雑で、今私はどこにいるの???って迷子になるw
・53年の人生で、初めて出会う難読語多数!?w
まぁ、逆を言うと、
・表現がわかりやすい(←誰でも相違ない理解ができる文章)
・場面遷移がわかりやすい(←犯人の視点⇔主人公の視点、過去⇔現在など)
・義務教育レベルの平易な単語群w
が、読みやすい小説なんですよねw
で、
個人的には、佐藤青南さんは読みやすかった!!
もちろん、東野圭吾さんも知念さんも読みやすいから大好きです♪
と、いうことで、
昨夜は、病床に伏していたので(←珍しくグロッキー)
佐藤青南さんの「連弾」を読んでみました。
すると、
読みやすいので、一気読み!
で、
結構面白かった♪
Why done it? (なぜその犯行を行ったのか?)系のミステリなので、謎を解く面白さは少ないものの、犯行動機(背景)が丁寧に書かれていて、物語に入り込みました。
まあ、主人公の「鳴海桜子」刑事の設定はぶっとんでますがw、「音喜多」刑事が普通なので調和がとれてます。
ま、これって、
知念さんの「天久鷹央シリーズ」の鷹央ちゃんの設定がぶっ飛んでる分、相棒の小鳥遊医師が比較的普通なのと同じですねw
さあ、次は、
「人格者」⇒「残奏」と続きます。
残り2冊も面白かったら、佐藤青南さんにハマりそうですね~
このミス大賞を獲った、「楯岡絵麻シリーズ」も面白そうなので、BOOKOFFの旅が楽しくなりそうです♪
本日のラン 風邪で走れなかった・・・(自治会のごみ拾いだけは行った)
今現在、
仕事が山のようにあります
ので、
疲労・ストレス・その他諸々
にて、
体調が芳しくありません。
ので、
・・・・・・・・・・・
今日はジョグで汗を流したら、
BOOK OFFへGO!
って、思いましたが、
折角の新緑の季節なので、買った本を芝生の上で読みたい♡
ってことになり、
だったら、車中泊マットレスを、もうちょっと薄手のものに変えたかったし、
なんなら、今日の芝生でも使いたい♡
ってなったので、
ついつい物欲まみれになりw
本を買う前に、セカストに行き、
インフレーター・マットを買いました。(←セカストだけど、未使用新品です)
こいつは、バルブを開けるだけで、空気が入って、中のウレタンが勝手に膨らむという仕組みのマットです。
ので、
設営が簡単!
と、いうことで、
こいつをもって、早速「芝生公園」にやってきました!
ま、予報通りの曇天ですねw
ですが、
本を読むには丁度いい感じですね(←ピーカンだと目が疲れるので)
・・・・・
と、いうことで、
設営です。
木の側に先ずは、銀マットを敷いて(汚れ防止)
その上に、インフレーターを敷きます。
で、
バルブを開けて空気を入れて完成です。
が、
ご覧の通りふくらみが足りません。
本来、2.5cmの厚みになるはずですが、
1cm少々の厚みしかありませんでした。
ちなみに、
買ったばかりの状態は、丸めて収納されているため、中でウレタンが固着してうまく空気を吸わないそうです。
箱の説明を見ても、そのような記載があり、事前に1日~2日マットを伸ばして厚みが正常に戻しておいた方が良いとのことです。
ま、
裏技的に、空気が入った状態でマットを丸めてやると中の空気が圧縮されて、固着された部分がほぐれるというものもありましたが、
面倒なのでw(←早く本が読みたいし)
このまま使用しました。
が、
下は柔らかい芝生なんで、全然問題なしでした。
で、
今日かった本は、
中山七里さんの人気作「連続殺人鬼 カエル男」の続編
「連続殺人鬼 カエル男 ふたたび」
です。
ということで、
マットに寝転がって、本を読むと・・・
あ~、満たされる~♡
ここで、一時間ちょっと本を読んでたら、気持ちよすぎて
ちょっとお昼寝♡
で、
目が覚めたら、また本を読み
公園で3時間ほどまったりしてきました。
・・・・・・・
帰宅後・・・、
ふくらみを戻すために、マットを伸ばして1日放置するために、
このマットが車中泊仕様で使えるかを試してみました。
結果、
この隙間を何とかしないといけないことがわかりました。
が、
逆を返せば、ここさえ何とかすれば、問題がなかったと言えます。
試しに寝てみましたが、あまり凹凸を感じることもなかったので、
さっきの隙間には、
車中泊に持って行く衣類やバスタオルなどを突っ込めば問題がなさそう♡
ちなみにですが、
今までのエアベットは、厚みが15cm以上もあったので、
凹凸はすべて吸収する代わりに、車内を圧迫して(←特に頭上のスペース)
居心地が悪かったのと、
柔らかすぎて寝にくいという欠点がありました。
一方こっちは、適度な硬さでふわふわすることもないので、寝やすさは段違いにこっちが良く、
又、薄いマットなので車内もスッキリでした。
ちなみに、今回買った商品の紹介動画です
さあ、
新緑の季節
このマットをもって、どこに遊びに行こうかしら♡
本日のラン 10.02km 57分14秒
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!