日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
さて、
今週は支店のイベント応援に出かけていまして、
昨日の金曜も1日中応援業務
そして、
明日の日曜日も応援業務なので、
この週末は、土曜しか休みがありません!
ので、
先週のレースでいい感じに復調した脚を維持すべく、
今日も「一人ハーフマラソンw」に行ってきました!
で、
久しぶりにまあまあのタイムで走れました。
特に下り坂では、目いっぱい飛ばして、久しぶりのキロ3分台に入るなど、
ようやく秋になって走りやすい気温になり、
真面目に走れるようになりました。
と、いうことで、
大したネタもないまま、今週が終わってしまうのでしたw
・・・・と、いうことで、
【おまけ】(←というか、実はこっちがメインww)
今日は、先日読み終わった本のご紹介です!(←無理やり尺を稼ぐw)
さて、今日ご紹介する本はこちら!
垣谷美雨さんの「70歳死亡法案、可決」です。
とてもセンセーショナルなタイトルですが、
これが、結構面白かった!
ので、
先ずは・・・
【あらすじ】
2020年、65歳以上の高齢者が国民の3割を超えた日本。社会保障費は過去最高を更新し続け、国家財政は破綻寸前まで追い詰められていた。
そこでついに政府は大きな決断を下す。
「日本国籍を有する七十歳以上の国民は誕生日から30日以内に死ななければならない」という七十歳死亡法案を可決したのだ。
2年後に法律の施行を控えたある日、ごくありふれた家庭の宝田家にも小さな変化が起こり始めていた。
家のことはすべて妻に任せきりの能天気な夫、超一流大学を卒業しながら就職に失敗し引きこもっている息子、ひび割れかけた家族から逃げ出した娘、寝たきりでわがまま放題の祖母。
一番身近で誰よりも分かってほしい家族なのに、妻である東洋子の苦しみを誰も理解してくれない。
ついに我慢に我慢を重ねたが、東洋子はある決断をするのだった。
と、いうものです。
ちなみに、この話、もの凄く身に沁みました。
と、いうのも、
この話は高齢化対策を「70歳になったら死んでくれ!」という荒療治で乗り切ることが主題のように見えました。
しかし、実際読んでみると、テーマは別のところにありました。
それは、「固執した考え方がいかに愚かなのかということを知って欲しい」と、いうことだと個人的には感じています。
主人公は、「嫁」であり「妻」であり「母」でもある女性です。
この女性は、「嫁なんだから」、「妻なんだから」、「母なんだから」とその役割を全て一人で背負い込み、全うしようとしていました。
家族は、東洋子がすべてをそつなくやってくれることに甘受し、誰一人としてその役割を変わろうとも手伝おうともしませんでした。
無茶苦茶な法案が成立し、東洋子も15年後の70歳で死ななくてはなりません。残された命が限られる中、「なんで私一人が・・」と我慢に我慢を重ねますが、ついに怒りが頂点に達します。
そこで、ある行動に出るのですが、そのことにより今まで抱えていた固執した考えがいかに愚かだったかという事を知ることになります。
・・・と、言う感じのお話で、
どこにでもありそうな家族の問題を、ものすごくできすぎた話で解決していきます。
が、
そもそもの話が70歳で死ねという誇大した話なので、テーマをわかり易くデフォルメした形で表現することで、非常に理解しやすい内容だったと思います。
ちなみに、
これ、家族だけでなく会社の人間関係でもいえることだと思いました。
というのも、主人公のように何でもしてくれる便利な人や困っても声を上げない声の小さい人は、精神的に参ってしまいます。
そして原因を他人のせいにしがちです。
しかし、根本的には自分が変わらないと人も変わってくれません。
そんなことがわかる本でした。
家族にイライラしたり、職場の人間関係でイライラしている人には、ぜひ手に取って欲しい本ですね♡
・・・・・・・・・
と、いうことで、
今日もBOOKOFFに足を運び、
こんな本を買ってきました♡
垣谷さんが面白かったので、映画にもなった「老後の資金が足りません」
それから、
ファイナンスの勉強の為、「決算書ナゾトキ トレーニング」
そして、
大好きな「伊坂幸太郎さん」から「サブマリン」
そして、最後は、大好きなミステリから「時鐘館の殺人」
をチョイスしてみました。
・・・・・と、いうことで、
ゆっくり本を読んで体を休めて、明日(日曜!?)からの仕事に備えたいと思います!
ちなみにですが、
明日は出勤なので、衆議院選挙は、今日、期日前投票を終えてきました!(←有権者の義務だよね!!)
本日のラン 上の通りです
PR
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
声が、、、、
さて、私は仕事柄、選挙があると投票所勤務となります。土曜日は前日準備で、日曜日は朝6時〜21時まで、当日準備から片付けまでびっしりです。日中も、「こちらの投票用紙は、、、」とひたすら言い続けて、声と脳みそがおかしくなっておりますw
でも、面白いもので、投票が終わって開票する前に出口調査で当確が出てたりもしており、自分たちの一日っていったい、、、となったりもします。(今回もそうでした(笑))
当然あしたも休めないので、12連チャンを低空飛行で頑張っていきます。土日はランができなかったので、私は来週頑張りますー。
Re:声が、、、、
私も日曜日は支店の応援で、催事のお手伝いで朝9時から夜19時まで勤務してきましたが・・・・
ハーメルさんの12連ちゃんって・・・
ほんと、お疲れ様です
選挙結果は、実は正直意外でした。
こんなに民意が、非自民に流れるとは思ってなくて、裏金問題の禍根が思った以上に大きい結果で予想をはるかに超えた結果でした。
私は実は、石破さんって好きな議員さんだったので、ちょっと残念な結果だったんですが、まあこれが民意なので、この結果を重く受け止めていただくしかないですね。
ハーメルさんは、大変な1週間でしたから、来週はゆっくりランニングに読書にと、楽しめるといいですね!
70歳
法で定められると残りの時間を大事に生きよう
という気にもなるし、死ぬのが怖くなる気もします。
どこかでまだまだ死なないと思ってるからこそ
人は平穏に暮らせるんでしょうね。
でないと気ばかり焦って何も楽しめなくなりそう。
で、本当のテーマはそこじゃ無いんですね?(^^;
人は持ち場立場で生きていると言いますから
「本当の自分」を探すのは不可能な気がします。
しんどい立場もあれば楽な立場もあって
しっかり者になったりゆるキャラになったり
その方が人生何倍も楽しめます(笑)
本のテーマとは違うかもしれませんが。
タイトルだけ見たら
姥捨山のお話しか浮かびませんでした(^^;
Re:70歳
70歳死亡法案可決は、高齢化社会の問題を、単なる社会福祉の依存で解決しようとすると大きな問題をはらんでいることを指摘し、
自立支援を軸に考えれば、乗り越えることも可能ではないか?
ということを示唆していました。
加えて、家庭の主婦への強依存も、女性ならではの視点で描かれていて、男性としては襟を正さないといけないことも感じられた作品でした。
今は同じ作者の「老後の資金が足りません」を呼んでいますが、今回も家庭問題を鋭くえぐった作品で、前段の3分の1を読んだところですが、色々考えさせられることが多い作品でした。
親の介護と親の死が、遠い将来でなくなってきた今
読んで損はない作品のような気がしています