日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
さて、
今回は、検査入院を除けば、生まれて初めてのガチ入院になった私の記録です。
で、今回罹患した病気というと、
「急性膵炎」
でした。
ザックリどんな病気かというと、
「本来は食物の消化を助けるために膵臓でつくられる酵素が、過剰に分泌されたり、膵管をスムーズに通れなかったりして膵臓内に滞り、異常に活性化して膵臓そのものを消化(自己消化)、炎症を起こしてしまう病気。」
です。
膵管をスムーズに通れないケースは、女性に多いとされる胆石が発生原因として多いです。
一方、過剰分泌の原因で多いのが、男性に多いといわれる「多量飲酒」が、主な原因です。
う~ん、
それにしても、凄い病気ですよね。
膵臓が自ら出した消化酵素で、自分自身を食い荒らすというんですから。
で、
その結果、激しい炎症が生じます。
そして、消化行為は、自分自身だけに止まらず、周辺臓器にも及びます。
実際、私は、十二指腸もやられていました。
………というのが、今回の病気の主な概要です。
では、
私の辿った道を時系列に沿って見てみましょう。
5月11日(火) 朝8時40分
腹痛を感じ、掛かり付けの病院へ行き診療。
処方箋を貰い帰宅。
同日 13時30分 薬が効かず胃痛が更に酷くなったので再度病院へ
血液検査をするも異常所見なし(←後でわかったことですが、今まさに急性膵炎になったと同時に検査したため、この時点では何もでなかった)
更に、CTもとりましたが、ここにも特段の異常は見られませんでした。
しかし、強目の鎮痛剤が効かない程の痛みに異常を感じ、緊急入院が決まりました。
・・・・朝から何も食べていないのに、明日は胃カメラなので夕飯も取れないまま(←腹痛がすごすぎてそもそも食べれないけど)
病室のベットで鎮痛剤を投与されながら、痛みで眠れない夜を過ごしました。
5月12日(水) 朝
8時頃に検査用の血液採取
10時頃に胃カメラによる内視鏡検査
11時頃再度CT検査、エコー検査
で、
その結果、急性膵炎が判明しました。
これにより、昨日から続く「絶食」と共に「絶水」もスタートしました。
5月13日(木)
ようやく水かお茶のみ経口摂取を許可されました。
が、
血液検査の結果は、前日よりも悪化(←膵炎が進行中の証)
5月14日(金)
絶食治療継続(絶食4日目)
5月15日(土)
再度、血液検査をすると、医師が驚くほどの急回復を確認しました。
ちなみに、
私は早期退院を希望していたので、
「今日から絶食を解除しお粥食に移行するか、安全策をとって17日に解除するか」
どちらにするのかの選択を医師から迫られました。(←どっちもありな微妙な検査結果だった)
つまり、
早期退院には、今日から断食解除が必要だが、無理をすると悪化のリスクがある。
(´ε`;)ウーン… どうしよう???
良くなっているとは言え、膵炎の炎症反応が強く出ていることも事実、ここで無理して長引くとそのほうがきつい・・・
ので、今回は断食解除を2日先に送ることで安全策をとる方を選択しました。
ので、
絶食治療継続となりました・・・(←腹減った~)
5月16日(日)
絶賛、絶食継続中(←でも、もうだいぶ慣れた)
5月17日(月)
入院から一週間経過
再度、血液検査
結果が良好だったため、遂にお昼から1週間ぶりの食事が再開されました。(←でも、点滴は、いつもと変わらず行われます。)
食事といってもそこは「病人向けの食事」しかも、膵炎は炎症を起こしている膵臓に負担をかけてはいけないので、「膵臓食」と呼ばれる、特殊なメニューになります。
膵臓食は、1食の脂肪摂取量が「10g以下」とされているので、油の多い肉類はNG。
もちろん、そうでない食材であっても油で炒めたりできませんし、揚げ物なんてもっての外です。
そんな、
あっさりした食事ですが、それでも「食える喜び」を噛みしめて頂きました。
5月18日(火)
抗生剤のみの点滴となり、朝昼晩と膵臓食を頂きます。
5月19日(水)
AM 8:00 血液検査
・・・
で、
その結果、
退院で~す! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
退院の為の諸手続きを済ませ、医師からこれまでの経緯とこれからについての説明を受け、9日間お世話になった病室を後にしたのでした。
さて、
今回は、超初期発見(←というより、病院内で発症)により、普通ではあり得ないスピードで治療がスタートしました。
加えて症状も軽症だったので、
通常2週間から1ヵ月と言われる入院期間が、わずか9日での「スピード退院」となりました。
ので、
急性膵炎になっても「この程度で済む」なんて考えては駄目ですよ!!(←おまえがなっ!)
はっきり言って、痛みは地獄級ですし、苦しい断食が2週間に及ぶこともザラですし、
そうなれば、1ヶ月の入院も当たり前になります。
もっと言えば、
急性膵炎は、死者が出る病気!
ちなみに重症化した場合、
10人に1人が死ぬ
死亡率の高い病気だと、医師からも言われました。
本当に気を付けないといけません。
・・・・・
と、いうことで、
ザっと、入院中の流れを今回はかきました。
次回は、急性膵炎の入院生活の詳細をお送りします。
今回は、検査入院を除けば、生まれて初めてのガチ入院になった私の記録です。
で、今回罹患した病気というと、
「急性膵炎」
でした。
ザックリどんな病気かというと、
「本来は食物の消化を助けるために膵臓でつくられる酵素が、過剰に分泌されたり、膵管をスムーズに通れなかったりして膵臓内に滞り、異常に活性化して膵臓そのものを消化(自己消化)、炎症を起こしてしまう病気。」
です。
膵管をスムーズに通れないケースは、女性に多いとされる胆石が発生原因として多いです。
一方、過剰分泌の原因で多いのが、男性に多いといわれる「多量飲酒」が、主な原因です。
う~ん、
それにしても、凄い病気ですよね。
膵臓が自ら出した消化酵素で、自分自身を食い荒らすというんですから。
で、
その結果、激しい炎症が生じます。
そして、消化行為は、自分自身だけに止まらず、周辺臓器にも及びます。
実際、私は、十二指腸もやられていました。
………というのが、今回の病気の主な概要です。
では、
私の辿った道を時系列に沿って見てみましょう。
5月11日(火) 朝8時40分
腹痛を感じ、掛かり付けの病院へ行き診療。
処方箋を貰い帰宅。
同日 13時30分 薬が効かず胃痛が更に酷くなったので再度病院へ
血液検査をするも異常所見なし(←後でわかったことですが、今まさに急性膵炎になったと同時に検査したため、この時点では何もでなかった)
更に、CTもとりましたが、ここにも特段の異常は見られませんでした。
しかし、強目の鎮痛剤が効かない程の痛みに異常を感じ、緊急入院が決まりました。
・・・・朝から何も食べていないのに、明日は胃カメラなので夕飯も取れないまま(←腹痛がすごすぎてそもそも食べれないけど)
病室のベットで鎮痛剤を投与されながら、痛みで眠れない夜を過ごしました。
5月12日(水) 朝
8時頃に検査用の血液採取
10時頃に胃カメラによる内視鏡検査
11時頃再度CT検査、エコー検査
で、
その結果、急性膵炎が判明しました。
これにより、昨日から続く「絶食」と共に「絶水」もスタートしました。
5月13日(木)
ようやく水かお茶のみ経口摂取を許可されました。
が、
血液検査の結果は、前日よりも悪化(←膵炎が進行中の証)
5月14日(金)
絶食治療継続(絶食4日目)
5月15日(土)
再度、血液検査をすると、医師が驚くほどの急回復を確認しました。
ちなみに、
私は早期退院を希望していたので、
「今日から絶食を解除しお粥食に移行するか、安全策をとって17日に解除するか」
どちらにするのかの選択を医師から迫られました。(←どっちもありな微妙な検査結果だった)
つまり、
早期退院には、今日から断食解除が必要だが、無理をすると悪化のリスクがある。
(´ε`;)ウーン… どうしよう???
良くなっているとは言え、膵炎の炎症反応が強く出ていることも事実、ここで無理して長引くとそのほうがきつい・・・
ので、今回は断食解除を2日先に送ることで安全策をとる方を選択しました。
ので、
絶食治療継続となりました・・・(←腹減った~)
5月16日(日)
絶賛、絶食継続中(←でも、もうだいぶ慣れた)
5月17日(月)
入院から一週間経過
再度、血液検査
結果が良好だったため、遂にお昼から1週間ぶりの食事が再開されました。(←でも、点滴は、いつもと変わらず行われます。)
食事といってもそこは「病人向けの食事」しかも、膵炎は炎症を起こしている膵臓に負担をかけてはいけないので、「膵臓食」と呼ばれる、特殊なメニューになります。
膵臓食は、1食の脂肪摂取量が「10g以下」とされているので、油の多い肉類はNG。
もちろん、そうでない食材であっても油で炒めたりできませんし、揚げ物なんてもっての外です。
そんな、
あっさりした食事ですが、それでも「食える喜び」を噛みしめて頂きました。
5月18日(火)
抗生剤のみの点滴となり、朝昼晩と膵臓食を頂きます。
5月19日(水)
AM 8:00 血液検査
・・・
で、
その結果、
退院で~す! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
退院の為の諸手続きを済ませ、医師からこれまでの経緯とこれからについての説明を受け、9日間お世話になった病室を後にしたのでした。
さて、
今回は、超初期発見(←というより、病院内で発症)により、普通ではあり得ないスピードで治療がスタートしました。
加えて症状も軽症だったので、
通常2週間から1ヵ月と言われる入院期間が、わずか9日での「スピード退院」となりました。
ので、
急性膵炎になっても「この程度で済む」なんて考えては駄目ですよ!!(←おまえがなっ!)
はっきり言って、痛みは地獄級ですし、苦しい断食が2週間に及ぶこともザラですし、
そうなれば、1ヶ月の入院も当たり前になります。
もっと言えば、
急性膵炎は、死者が出る病気!
ちなみに重症化した場合、
10人に1人が死ぬ
死亡率の高い病気だと、医師からも言われました。
本当に気を付けないといけません。
・・・・・
と、いうことで、
ザっと、入院中の流れを今回はかきました。
次回は、急性膵炎の入院生活の詳細をお送りします。
PR
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
お見舞い申し上げます
本当ありえないくらいの早過ぎ経過。
普通最低でも2,3週はかかりますよー。
(一応、消化器領域の内科医やってる者です)
重症急性膵炎はマジやばいんで。重症化しなくてほんとよかったです。
いつもランニング他お家キャンプやアニメネタも楽しみにしています。
飲みっぷりもすげーなと思ってましたけど、やっぱりアルコール膵炎の患者さん再発率高いんで。
この夏は禁酒の頑張りどころですね。
ちょいとすればたまに肉焼いて食べるくらいはOKになりますから。
また走って、その他諸々のおもしろいブログ待ってます。
Re:お見舞い申し上げます
今回は本当に不幸中の幸いだと思います。腹痛で病院に入った直後の血液検査では、WBC(白血球数でしたっけ)が9300で、炎症反応のCRPも0.30未満と正常値でした。(この時は、血清アミラーゼは計測せず)
でも、痛みが強いので、そのまま入院でき、結果として「絶食」という治療がスタートできたので、大事にならなかったと思っています。
一晩明けた12日の朝の採血では、WBCが11,600で、CRPは4.21となり、血清アミラーゼは388と、軒並み高値になりました。
CRPのピークは、入院2日後の18.05としたものの、その二日後には、8.83に大幅減少、更にその3日後には、2.1くらいになり、退院となりました。(もちろんその他の数値は、全て正常値でした)
自分でいうのもなんですが、アルコールの怖いのは、飲んで酔うとブレーキがどんどん弱くなって、最終的にはブレーキが効かなくなって多量飲酒になるってことです。
そもそも、飲んでもブレーキがちゃんと効く人は、そもそも多量飲酒なんてしませんからね。
なので、「ちょっとなら飲んでいい」じゃなくて「飲まない」を続けていかないとダメだと思ってます。
ランは、もう少ししたら復帰したいと思っていますが、2週間ランオフすることになるので、先ずはウォーキングから開始かもしれませんw
お医者さんにまでお見舞いいただき有難う御座います!
おかえりなさい♪
と思ったらもう退院されたんですね♪
重くなかったのはホントよかったです(^^)
5月13日辺りまでの経過を見てると
体が壊れていく感じが伝わってきますね・・・
初期発見と言っても十二指腸もやられていた
ということですから素人考えながら
少し悪ければ腹膜炎なんかも発症しかねない
怖い状況だったのでは?と想像します。
アルコールは論外としても
食べ物は『健康的な』通常の食事が
出来るようになるという感じでしょうか?
好きな物を好きなだけ・・・
とはいかないかもしれませんが
それは本来、他の人にも言えることなので
RX-93さんの経験を自分にも活かして
少し見直す機会なんだろうなと思います。
私にとっては
うちのブログのコメント欄に
朝の8時台に書き込みがあって
こんな時間に珍しいな、と思ったら病院だった
というのが今回の始まりでした。
書き込みの時間とその理由が繋がった時
ゾクッとした感じは
かなりのインパクトでしたよ(汗)
普通が一番、健康が一番。
喉元過ぎても忘れないようにしたいですね。
Re:おかえりなさい♪
本当に今回は悪化しなくてよかったです。
別のコメントで、内科医の先生がおっしゃっていた通り、「重症急性膵炎」の場合、死亡率の高い、意外と侮れない病気です。
それが、9日で退院ですから、不幸中の幸いとしか言いようがありません。
さて、今回の記事ですが、
実は、7割方をスマホでかいていました。
というのも、
入院中暇な時間がたくさんあったので、入院記録としてブログ作成画面に記録し、記事っぽくまとめて、退院後に自宅でPCで校正してアップしたのが今回の記事になります。
ちなみに、次回更新予定の記事も、病室で7割くらい作ってありますので、校正が完了したらアップしたいと思います。
「食」って本当に大事ですよね
「暴食」は論外ですが、「食べたいものを食べれる」って本当に些細なことですが、人に許される「自由の権利」です。
が、
一旦病気になると、その「自由」が制限され、「我慢」という名のストレスが課せられます。
やっぱり、「健康が一番」。
病気をして改めて痛感しました。
今回は、本当にいい勉強になったと思っています。
りょうまさんも、お気を付けください!(←ブログを見ている限り、全然心配ないと思いますが)