忍者ブログ

日々是好日、ランRUN日和

かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05

5月15日(水)

野辺山100kmウルトラマラソン直前の最終スピードトレーニング日でした。

ちなみに、

「100kmウルトラマラソン」

と、言えば、

「制限時間は14時間」

という長丁場ですので、

「持久力が命」

と思われるかもしれません。

が、

もちろん持久力は大事だと思いますが、私的にはスピードも大事だと思っています。

と、言うのも、

100kmを14時間(840分)で完走すると、休憩なしで理論上1km8分24秒で行けばいいわけですが、そもそも休憩なしは考え難いですし、特に後半は登りで歩いてしまう事も考慮すれば、

「先ずは前半の50kmをキロ7分ペースの6時間くらいで通過しないと完走は厳しいのでは?」

と、考えているからです。(後半は登りばっかりなので、前半よりも格段に時間がかかる)

ので、その場合、

フルの2倍以上の距離を走る、ウルトラでは、当然フルのペースよりも落として走ることになる。

ので、

フルマラソンのラップタイムを参考に考えてみると、

フルマラソンをキロ5分で走れる人が、キロ7分ペースで走る場合とフルをキロ6分かかる人がキロ7分ペースで走るのとでは、その際の余力が全く違うというわけです。

当然、フルでキロ7分ペース程かかる人が、100kmのウルトラの前半とは言え、50kmを給水等含みでキロ7分できて、その後の50キロを8時間でこれるとは考え難いという事です。

ので、

野辺山の100kmは、

ある程度余裕をもってゴールするなら、フルで3時間半レベル(キロ5分)

「とにかく完走!」という方でも、フルで4時間ちょっと(4時間15分でキロ6分03秒)の走力が、完走の分かれ目だと思っています。

ので、

スピード能力があればあるほど、完走の可能性が増えるのが、ウルトラだという事です。


・・・・・・・


と、前置きはともかくw

今日も、きっちり10kmを追い込んで走る、P走をやりました。

ちなみに、

走る前は、疲労感から実施できない不安もよぎりましたが、

レース前で、昨晩より禁酒をスタートしたおかげで、多少ペースを落として一息入れるタイミングもあったものの、何とか脚は止まることなく、10kmを走り切る事ができました。


で、

結果はというと、



こんな感じ。

いや~

ようやくキロ4分20秒平均まで来ましたね~

とはいえ、

サブスリーペースまでは、後5秒・・・

まだまだ遠いな~



で、

各ラップはというと、




こんな感じでした。

ちなみに、

個人的には、4km・5km・9kmの合計で、後1分タイムが短縮できれば、全盛期に戻せそうな感触でした。

で、

色々データを見ていた後に、

グラフをまじまじと見てみました。


・・・ら、




ちなみに、上のグラフは、ピンクが心拍数で、茶色が標高、水色がペースです。

で、

下のグラフが、黄色がピッチで、緑がストライド、水色がスピードです。

で、

アップダウンやスピードの変化にかかわらず、ピッチはほぼ一定で推移しているのがわかります。

ので、

当然のことながら、スピードの変化と明らかに優位な相関関係として表れているのが、ストライドだという事が、良く見えてきました。

ので、

ここからスピードを上げるには、全体的にピッチを引き上げるか、ストライドを上げるかのどちらかしかありません。

が、

ピッチが既に200を超えているので、現実的にはピッチを落とさず、ストライドを上げていくしか、現実的な方法はなさそうだとわかりますね。



・・・・・・



【おまけ】

5月14日(火)

先日買った、NEWシューズの



ナイキ 「スピードライバルフライ」

を、初試乗してみました。


で、感想です。

最初の数歩は、「着地が柔らかい♡」って感じでしたが、

その後は、ただ柔らかいのではなくて、ソールの最後に硬い芯のようなものがある感じでした。

言い換えると、インソールの下は硬いプレートがあって、その下のミッドソールが柔らかいといった感じでしょうか。

着地の際に、ミッドソールが厚い分だけ沈むんですが、最後に硬い部分でグッと力を抑え、反発力に変える。

そんな感じでした。

ので、

いい感じの推進力を感じましたし、

シフトウェイトがスムーズにいく感じで、最後の蹴り出しは、勝手に足が動くような感じでした。

ので、

本番の「野辺山のレースペース」である、キロ5分10~15秒くらいのジョグペースを想定していたのに、



終わってみると、少し早めのジョグペースになっていました。

で、

ジョグの感触は良かったのですが、

もっと速いスピードでの感触も試したかったので、





ラストで、キロ3分ペースまで上げてみましたが、

これが一番いい感じで走れました!

厚底なので、もっともっさりしたイメージだったんですが、非常にクイックに反発力が生まれるので、下り坂だったんですが、足が追い付かないんじゃないかと思うほど、早い回転になるほどでした。

さすが、「部活生向け」&「スピードトレーニング向け」とうたわれるだけあって、

耐久力が有りそうなラバーソールで、速いスピードにも対応できる。

そして、

ジョグにも十分対応できる柔軟性もある。

そんな感じなので、

益々、野辺山100km向きのシューズだな~

って、感じました。

ので、

このシューズは、


野辺山の上り坂のゆっくりペースでも、OK!

野辺山の下り坂でのハイスピードも、OK!

野辺山の100kmの道のりも、OK!


そんな、シューズだと思っています。


後は、

長野マラソンに出られなかった悔しさから(←嘘w)

毎日のように酒を飲んだくれ(←これ、ホントw)

体調を崩し、(←これも、マジw)

なんと、先月の20日に実施した30km走以来、一度も30km以上の距離を踏んでいないという体たらくで、

私の脚が、100kmもつのかが、最大の不安条件です!




本日のラン  上の通りです!

拍手[2回]

PR

長野マラソンまで、後4日。

DNS(棄権)が、濃厚になってます。

DNSは、Did Not Start 又は Do Not Start なんですが、

「スタートしなかった」、「スタートしない」には、能動的な「自身の意思」を感じますが、今回の場合、半分はDNSですが、もう半分は、CNSって感じです。

もちろん勝手な造語なので、こんな用語はありませんが、

CNS=Can Not Start

って感じです。

「スタートできない」っていう、個人的には受動的な意味合いを含んでいます。




もうすぐ47歳。

お世辞にも若い年齢ではないので、自治会の役員を仰せつかるようになり、今年も様々な行事参加があります。

で、

今年就いている役員の年間行事予定を見てみると、今年は長野マラソンと野辺山100km、更には秋の大町のフルに行事が重なり、全部欠席はまずいよな~って思ってます。


・・・・・・・


さて、

そんな4月17日の水曜日。

モチベは、ダダ下がりですが、今日の走りは、今ではなく未来につながると信じて走っていきました。

そして、

ここでさぼると、ただでさえ落ちた走力をさらに落として、もう立ち直れないかもしれない。

そう思って、走ってみました。

ので、

心拍高目で追い込んでみましたら、



2km~3kmで、心拍数を172bpsまで追い込んだら、これ以上スピードを維持することができず、脚が止まってしまいました。

ので、

その後の脚が止まらないギリギリのラインを見てみると、155~160くらいが限界で、全盛期に比べれば、5~10くらい落ちている感じでした。

ので、

タイムを見ても、



平地で頑張っても、キロ3分59秒がMaxで、全然お話にならないタイムでした。

まあ、

これじゃあ、あかんなーって感じですが、それでも今日できる目一杯をやれたことと、投げ出さなかったことが、自己評価でした。


ま、

「次もあらーな」、「他にもあらーな」

って感じで、前を向いていきましょう!



本日のラン 上の通りです。

拍手[5回]


4月10日(水)

桜の開花宣言から、1週間近くがたちました。

近所の桜も徐々に見ごろを迎え、穏やかな陽気が続いていました。


が、


今朝の天気は、雪!?



しかも、横殴りの雪が吹き付けてきて、目を開けて走るだけでも難儀しました。

ので、

今日のポイント練習は、無し!

ちなみに、

街路樹の桜も、この寒さでつぼみも縮みこんでしまったのではないでしょうか?



そして、

着ていたカッパも、吹き付けた雪でおなかのあたりが真っ白でした。




ヮ(゚д゚)ォ!  わかりにくいw


・・・・・・


ってことで、ポイント練習日でしたが、ほとんどがジョグペースで、唯一風の関係で雪が吹き付けなかった上り坂区間の1kmだけを奮起して終わってしまいました。

が、

ま、こんな日もあるさ

ってことで10kmを50分ほどかけて走って終了したのでした。


・・・・・


【おまけ】


こんな日に限って、複数の営業所をとある理由で巡回しなければいけないことになっていました。

ので、

雪の中、車で各営業所を回っていたんですが・・・

流石に、軽井沢は、雪の量が違いました。



正面に見える軽井沢駅周辺は、なかなかの積雪で、除雪車も出ているほど。



真冬のような状況でした。




本日のラン  10.33km 52分25秒

拍手[5回]


4月7日(日)

曇天の中、暖かな春の気温に誘われて、お散歩ランに出かけました。



・・・・・・



タッタカと走って、先ずついた場所は、





毎度おなじみ、「生島足島神社」です。

境内に入ると、




生まれたての赤ちゃんを抱いた人がたくさんいて、あちらこちらで「初宮参り」の様子でした。


世間では「少子化」が叫ばれていますが、田舎はまあまあの出生率なんですね。(←それでも、少ないけどw)


で、


ここでは、元旦に初詣で祈願した「娘の受験祈願」をしましたので、無事合格できたことへのお礼参りを実施しました。



・・・・・・



で、


ここを後にして、タッタカ行きますが、異常にお腹が空いてきて、エネルギー切れの雰囲気がしていました。


ちなみに起床は6時半ころ。

で、

なんだかウダウダしていて、気温が上がってくるのを待っていてから走り出していたので、ここでの時間は10時頃。

お腹がすくのは、当然なので、コンビニにピットイン!

して、




ファミマのおにぎりと豆乳をイートインコーナーで胃袋に放り込み、

元気が回復したところで、再び走り出していきました。


・・・・・


で、


次についたのが、




これまた恒例の、「上田城」です。



枝垂桜は満開ですが、

ソメイヨシノはというと・・・・



まだまだ、「2分咲~3分咲」って感じでしたので、見ごろは次の日曜日でしょうね。

でも、

観光客がわんさかといて、なかなかの盛況ぶりでした。


そんな中、




真田神社で、2回目のお礼参り。


無事受験が終わったこと。

家内安全。

仕事が順調に進むこと。

そして、

楽しくマラソンが続けられること。

と、

たったの20円に余りある、お礼と願掛けをして、この場を後にするのでしたww




・・・・・・・



で、

色々迂回をしつつ、



28kmちょっとを走った、

「お礼参りラン」

と、なったのでした。



・・・・・・・・・・・



おまけ


戦国時代って、色々美化されているけど、

「真田丸」

で、

真田幸村を「堺雅人さん」がやっていて、

「こんなに男前じゃなかったよな~」

って思っていたけど、



戦国無双は、もう


ファンタジ~w


だよね。




本日のラン  上の通りです。

拍手[4回]


今からちょうど30年前のとある日

ちょっと、やんちゃなバイクで走行中に、ゆるやかなブラインドカーブを抜けると、こちらの走行車線でエンストしていた車がいました。

こちらの速度は、100km/hほど。

急ブレーキをかけると、フロントタイヤがロックして、後輪が持ち上がり、投げ出されるようにして車と衝突。

瞬間的に意識を失うほどの衝撃でしたが、その際に、真っ先に衝突したのが、左肩。

頭は、ヘルメットで保護されていましたが、肩には強烈な痛みが走りました。


・・・・・・


年齢を負うと、寒い日などに古傷が痛む


な~んて、

そんな、かっこいいものではなく、ただの50肩だと思いますがw

3月3日に発症した、左肩の激痛。

しばらくは、寝ていても痛みで目が覚めるほどでしたが、痛みになれたのか、目が覚めることはなくなったものの、相変わらず左肩には、激痛が残っています。

昨日は、小雪舞う寒空の中、勤務する会社の営業所廻りをしていた為、肩も冷え、痛みがさらに悪化。

車のハンドルを切る動作だけでも、痛みが走りました。

ので、

走る際にも、腕振りに影響が出るほどでした。


が、


今日は、ポイント練習日。

とりあえず、1kmだけでもいいので、本気を出したい。

そんな思いで走りました。

ので、



2kmから3kmにかけての1000mが、急にボンと速度も心拍数も膨らんだ波形をしています。

あとは、ラストもちょっと頑張ったかな?


ってことで、




いい意味で、「メリハリのある」

悪い意味で、「ちょっとしか頑張った区間のないw」

朝トレとなったのでした。


・・・・・・


今日は、左肩を前後から挟むように、使い捨てカイロを貼って温めることで、痛みを緩和しています。

長野マラソンまで、後17日。


どうする? どうなる?



本日のラン  上の通りです。

拍手[2回]

忍者カウンター

プロフィール

HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/20 ハーメル]
[04/20 りょうま]
[04/15 りょうま]
[04/13 ハーメル]
[04/06 ハーメル]

ブログ内検索

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 日々是好日、ランRUN日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]