日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
11月3日(火)
本来は、「ぐんまマラソン」が行われるはずでした。
が、
今年は、新型コロナウィルスの影響で、
オンラインになってしまいました。
が、
マラソンの「オンライン」って難しいですよね~
ルールを確認すると、要するに
「11/3~11/16の間にTATTAを使って走ったデータを、アップロードしてください」
ってことですよね。
(´ε`;)ウーン…
個人的には、やる気になれないタイプです。
やっぱり、
コースが整備されていて、周りに応援があって、そして、同じマラソンを愛好する知らない仲間たちと一緒に走る
っていう、醍醐味がないのは、寂しい限りです。
ので、
オンラインマラソンは、個人的にはパスです。
・・・・・・・・・・
さて、
やっぱり、オンラインより「リアル」の方が、いいですよね。
今日は、文化の日でお休み
そして、いい天気
で、紅葉が真っ盛り
ってことで、
山の紅葉を見に行こう!
ってことで、走りに行きました。
・・・・・
爽やかな秋の信濃路をタッタカ走って行くと
路上の気温計が見えてきました。
表示している気温は、11度。
まさにベストな気温です。
で、
ある橋の所に来ると、
左手に、
奥の山が見事に紅葉・・・・って、あれ?
スマホのカメラの限界ですねw
目に見えた景色が切り取れていません(←単に腕が悪いだけと推察)
が、まあ、天気の良さは伝わるでしょうか?
で、
又タッタカ行くと、
リンゴが最盛期です。
紅葉と同様に真っ赤ですね。
季候もいいので、
色々なところをふらふらしながら走って行き、
気の向くままに走って行き、
折角だからと、
30kmを走破しました。
まだまだ、時々、休み休みのランですが、
今日のコースは、
標高480m位から走り出し、標高800mまで登って下りるコースを含んでいますから、多少はトレーニング効果もあるでしょうか?
ま、楽しく走れたので、良しとしておきましょう!
本日のラン 上の通りです。
PR
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
オンライン
オンラインではどうにもならないことって
ありますよね(゚゚)(。。)
そして前記事のように
頭で考えててもやってみると上手くいかない
というのもありますよねw
こうしてリアルに一人ランニングを突き詰めると
自分は何のために走ってるかという事を
考えさせられますよねー
楽しければ一人でも楽しいし
誰かと、何かと、どこかで、という条件が必要なら
走るだけでは足りないってことに。
私は純粋に筋トレやら将棋が好きなわけじゃなくて
それを通して関る色んな物が必要で
何も無いのに筋トレする気にはなれないみたいです(^^;
生かされてるっていう言葉をよく聞きますが
こうしてコロナで様々な制限がかかると
身をもってそれを感じますね(゚゚)(。。)
そういう点で私は
ブログにも生かされてる気がします(^^)
木になってるリンゴがおいしいそうですね♪
Re:オンライン
オンラインの存在は、「あると便利」なものであって、何かにとって代われる存在ではないと思っています。
例えば、遠くに住む友達に会いに行く時間がないから、オンラインで顔を合わせられるのが「便利」であって、「オンラインがあるから会いに行かなくてもいい」ってことにはならないですからね。
最近、嵐のオンラインライブが話題になりましたが、オンラインになったら、「ライブ」じゃなくて「有料放送」じゃん、って思いました。しかも、録画だったそうなので「ライブ(生)」ですらないw
りんごと言えば、長野県内で「オンライン・リンゴ狩り」なるものが誕生しました。
直接リンゴ狩りに来てもらわない代わりに、Zoomなどでリンゴ畑を見てもらいながら、購入者が欲しいリンゴを自ら選んで、農園の人がそれをもいで郵送するという仕組みです。
考えたな~と思いましたが、やっぱり味気ないですね。