日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
早いもので、2023年も年の瀬を迎えました。
今年も残すところ30日を切りましたね。
で、
そんな信州の年の瀬は、
クソ寒い!
ので、
休日は、日がしっかり登った9時頃から走り出すんですが、
本日の9時の気温は、
マイナス2度(←見えるかな?)
なので、しっかり防寒対策をして走るのでした。
・・・・・
で、
今日も、相変わらずの
上田城に行き、
城内にある、真田神社を参拝。
で、
また、タッタカと走って帰路についたのでした。
・・・・・
で、
体の芯まで冷えましたので、
走る前に洗米して水に浸しておいたお米と、
安い肉をもって裏山に向かいました。
今日は、ここでキャンプ飯です。
ちなみに、
冬になり、北風が強く吹くようになったので、
風除けがしっかりした場所でないと、
手持ちのアルコールストーブのような貧弱な火力では、
ご飯もロクに炊けない状態なので、
今日も車両火災を恐れず(←恐れろよw)
車内調理ですw
で、
先ずは米を炊いていきます。
メスティンで炊くご飯は、吹きこぼれがガンガン起きるので、
水加減は、少し多めがベターですね。
で、ご飯が炊けたら、
次は、メインの食材である、
肉と白菜の登場です!
今日は、これを、鍋で煮ていき、すき焼き風に調理します。
と、いっても、
安い肉が油をガンガン出すので、水分の多い白菜で受け止め、
つゆだく風に煮あがったところに、
温泉卵を落とす作戦ですw
でゎ、
肉と白菜を煮込みましょう♪
で、
10分ほど火にかけていると、
肉と野菜に火が通ってきますので、
仕上げに、
温泉卵を落として完成です。
甘辛いタレの匂いがたまりませんねぇ~
でゎ、
炊きあがって、15分ほどタオルにくるんで蒸らし上げた、
ホカホカご飯の上に、
タレと牛肉と、白菜と、卵のハーモニーを、
IN! します。
これで、
牛すき焼き丼の完成です!
ちなみに、アルコールストーブの燃料はまだまだ残っていたので、
「ストーブ」という名のもとに
車内を炎で温めてくれて、
温かい車内で、温かいご飯と、
なんちゃって「すき焼き」を堪能することができました。
ちなみに、
ご飯は、4分の3合と、大盛りご飯並の量でしたが、
あっという間に平らげて、
お腹いっぱいで、帰宅したのでした。
・・・と、いっても
車で5分ほどの距離なんで、
歩いて行けよ!
って感じの、今日のキャンプ地でしたw
本日のラン 15.70km 1時間24分01秒
今週は、秋と冬が混ぜこちゃになっています。
週の頭はものすごく暖かく、9月を思わせる陽気でしたが、
週末はクソ寒く、冬がやってきました。
浅間山も冠雪し、里にも雪の気配が近づいています。
ので、
外飯を食べようと、河川敷にやってきましたが、
クソ寒くて、
ウィンドブレーカーをひっかけただけの薄着では耐えられなくなりました。
加えて、強風により、
貧弱な火力しかないw
アルコールストーブでは、炊飯すらままならない感じだったので、
本日は、
車内で調理することにしました。
ちなみに、
風を遮る車内は、あったけぇ・・・w
ってことで、
焚き火シートを敷き、
万一の火災に備え、
アルストに火を入れ、先ずは炊飯開始です。
で、
今日は1合のお米を炊くので、20分タイマーで炊飯管理♪
で、
炊きあがったら、
今日は、炊き込みご飯!
は、
1合用の具材が無かったので、
混ぜご飯!
にしました。
ので、
ご飯に混ぜご飯の素を入れ、
ただひたすら
かき混ぜるだけ!(←筆者は、この程度の調理しかできませんw)
で、
五目御飯完成!♪
で、
次は、
これまた、焼くだけ!(←筆者はこの程度の調理しかできませんw)
で、
完成ですね
ちなみに、
今日のお肉は、
牛こま切れをステーキ醤油で味付けしただけの代物w
で、
メスティンの蓋を皿代わりにして、頂きます!
で、
食ってみたら、
すげー旨い!
まあ、
ご飯に具材を混ぜただけと、肉にステーキ醤油をかけて焼いただけなので、
誰がやっても同じ味ができるんですけどw
車内で調理できるってところが、肝でして、
マラソンの遠征で、車中泊するときも、
この装備があれば、
あったかご飯が、車内で食えるという事です。
来年の2月は、真冬の桐生市堀マラソンにエントリーしてありますので、
ここで試すのも、一興ですねw
・・・・・・・・・・・
【おまけ】
サラッと、車中めしの話が済んでしまったので、
今日は、ここ最近で読んだ「本」のお話
で、
先月末から11月にかけて読んだ本が、こちら!
11月は、既に6冊読了で、今7冊目の「 魔眼の匣(はこ)の殺人」(今村昌弘 著)を読んでいる最中です。(くそ有名すぎる「屍人荘の殺人」の続編で、クローズドサークルミステリーの王道です)
で、先月末からのラインアップというと・・・
10月23日読了が、
その次が、
で、11月に入り、
と、なっています。
で、
一番面白かったのは、
やっぱ、
三浦しをんさんの「神去(かむさり)なあなあ夜話」です。
これは、
前作の「神去なあなあ日常」の後日譚です。
ちなみに「神去なあなあ日常」は、
横浜生まれ、横浜育ちの主人公が、高校を卒業すると、ひょんなことから携帯も繋がらない山奥の村で、林業を始めることになったという物語です。
この物語も、もの凄く面白くて、
山で暮らすことに、すごく興味をそそられる1冊でした。
で、
続編の「夜話」は、主人公の恋物語が描かれていて、
今どき珍しい、純朴で初心な恋心が描かれており、中高年のハートをわしづかみにした作品でしたw(←キモイとか言わない!w)
次点は、
安定の面白さの東野圭吾さんの「透明な螺旋」でしょうか?
ガリレオシリーズ第10弾で、ガリレオこと「湯川学」の秘密が暴露されるので、
私を含め、シリーズ全作読んでいる人は「必須科目」と言える作品です。
で、惜しかったのは、
夏川草介さんの「本を守ろうとする猫の話」です。
これは、読書離れの進む現代に警鐘を鳴らす作品で、「本を読むという事は」について語られています。
言いたいことは刺さるんですが、ややファンタジーに寄りすぎてしまったところが、個人的には残念ですが、ストーリーはそれなりに楽しめました。
ただ、
夏川草介さんの作品といえば、
「神様のカルテ」シリーズの主人公「栗原一止」や「始まりの木」の民俗学者「古谷助教授」の
毒舌 が冴えわたるのが大好きだったんですが、この作品では毒舌が無いので、ちょっと寂しい感じでしたねw
と、いうことで、
面白い本に夢中になっている、今日この頃でした・・・
本日のラン 15.30km 1時間23分15秒
さてさて、
週末は、土曜日に出勤が入ったので、
本日(10/16)月曜日は、振替休日をもらいました。
ので、
今日は、いつもとは違う河川敷のポイントに向かい、
川キャンです!
で、
場所も新しくなったので、
キャンプテーブルも新しくしました(^O^)/
そう、
新しい段ボール箱にww
ってことで、
本日は、
涼しい秋には、やっぱ鍋っしょ!
ってことで、
キャベツと
それから、
にらを刻み、
そして、
メインの食材は、
牛シマ腸を使った、
牛ほるもん鍋!です
で、
鍋のもとは、1人前から使える
鍋キューブですね。
・・・・・
というわけで、
テーブルと椅子をセッティングして、
1.5合炊き用のメスティンを鍋にして、
まずは、
牛もつを煮込んでいきます。
鍋キューブのキムチの匂いがたまりませんね~
で、
10分ほど煮込んだら、
キャベツとにらを放り込み、
さらに煮込みます。
で、
ひと煮立ちしたら、
完成ですね(^O^)/
で、
脂っこい牛シマ腸を野菜で食べ進めると、
ほんとにうんまい!
で、
半分ほど食べたら、
太うどんの登場(^O^)/
で、
鍋にブッコみます!
で、
野菜が少し物足りないので、
にらを追加!
で、
アルミの皿は、熱さが伝わってもてないので、
紙皿に代えて、
キムチうどんの完成です!
外で食べる、アツアツの鍋と締めのうどん!
もう最高ですね!!!
きれいさっぱり頂きました。
10月、
いいお天気、
キャンプには最高の条件がそろった休日でした。
本日のラン 15.50km 1時間28分35秒
えーっと、
今週は、土曜日にまさかの
1on1コミュニケーション研修が放り込まれた為、
泣く泣く出勤!
になりました。
しかも、月曜日は祝日(体育の日)だったのに
ここも出勤!
だったので、
久しぶりの6連勤により疲労困憊!!
そのため、
今日(10/15)日曜日は、朝から雨だったこともあり、
10時近くまで惰眠を貪り、
その後、小雨の中を90分ジョグに行きました。
・・・・と、
大したネタが無いので、
先週、謎のブログツールエラーで、
写真投稿ができなかったため、
お蔵入りとなった、キャンプ飯をお送りします。
さて、
私は外で火を使う時、「安全・簡単・そこそこ火力」が魅力的な、
アルコールストーブを愛用しています。
が、
難点は、風に弱いこと
なので、
今回は、100均にあった
これを使ってみたいと思います。
これは、
コンロの風除けで、
このコンロの隙間を塞ぐ便利アイテムです。
ちなみに装着して、アルストを乗せると
こんな感じになります。
では、早速、
お米と水をメスティンに入れ、
風除けを付けたストーブで炊飯していきました。
(´ε`;)ウーン…
このコンロは、アルコールストーブがつかえるサイズなんで、
少し大きめの為、上の方の隙間まではカバーしきれず、
風除けとしては、意味を成していませんねw
やっぱり、固形燃料用のポケットコンロ用の風除けなのでここには改良の余地がありそうです。
で、
メシが炊けたら、
本日のメイン食材!
なんとステーキの登場です!
・・・と、いっても
豚ロースなので、ビフテキならぬ、トンテキですがww
で、
後片付けが簡単な、
アルミ箔を敷いたフライパンで焼いていきます。
先ずは1枚目(←全部で4枚:150g)
フライパンにもジャストサイズですね♡
じっくり焼いて、
いい感じに焼き目がついたら、
メシに放り込みます!
ドーンと!!
おおっ!食欲がわく絵面です!
で、
すぐに、2枚目も焼いていきます!
ちょっと、風が出てきたので、風よけを付けながらの調理です。
で、
川面を吹く秋風を感じながら、
熱々のご飯とアツアツのお肉を頂く幸せ♡
最高ですね!!!
・・・ってことで、
綺麗に頂きました!!
上手に炊ける水加減をマスターしたので、焦げ付き・こびりつき無しです!
ので、
後片付けで、
フライパンに敷いたアルミ箔や箸などを
放り込んで撤収です!(←ゴミを持ち帰るのは、最低限のマナーです)
と、いうことで、
今回も、
河川敷で外飯を楽しんできたのでした。
本日のラン 15.39km 1時間30分ジャスト
いや~、
今日もくっそ暑いですね~
そんな中、世間は3連休で浮かれているらしいですが、
あっしは、
月曜に 1on1コミュニケーション研修
があるので、出社です!(←今度の会社も鬼やw)
ちなみに、
今の会社は、研修や自己研鑽が大好きな会社なので、
5~6月は、Excel Camp という、Excelの集中研修があったばかりだというのに、
今度は、店長と管理職を対象に、部下とのコミュニケーションスキルを上げる研修がぶち込まれ、全3回の研修に加えて、月曜は講師との面談があるんですよね~
ちなみに、1on1コミュニケーションって最近はやりらしくって、
前週の雑誌「プレジデント」でも、紹介されてましたよね。
と、言うことで、
この週末は、残念ながら、普通の土日休みw
ですが、
今朝(7/16(日))は、
朝6時から地域を流れる1級河川の草刈りがあり、
クソ暑い中、2時間近くも草刈りに汗を流しました。
ので、
くったくたでしたが、一休みするとやる気が無くなってしまいそうだったので、
汗だくついでに帰宅後すぐに走りに出かけると、
あまりの疲労から、
10kmでくたばったww
・・・・・・・
さて、
ランニングは10kmでしたが、
草刈りとランを合わせると約3時間のワークアウト
なので、
お腹はペコペコです♡
で、まあ、
そんなことは、昨日の内から織り込み済みなので、
昨日は、今日のために、
鶏肉(むね肉)を購入して、
テキトーにカットしたら、
塩麴を塗り込み、
ビニール袋にぶっこんだら、
軽くもみもみ
・・・・・・・・・・・・・
で、
本日の日曜日の、草刈り&ランニングが終わったら、
河川敷の木陰にやってきました!
ので、
今日もここでお昼を食べたいと思います(←まだ10時半だけどw)
で、
相変わらずの機材でご飯を1合の4分の3の分量で炊いていきます。
風がないので、風防なしでも火力が落ちることなく炊飯でき、
約15分でご飯は炊きあがりました!
念のため、
蓋をパカッと開けて、炊きあがりを確認
うん、今回も完璧!!
と、いうことで、
次は、麹漬けの鶏肉を焼いていきましょう♡
今回は、1.5合炊き用のメスティンで肉を焼いていきます。
屋外なので、いつものフライパンより、
蓋つきのメスティンの方が調理がしやすく、
蓋をして焼けば、蒸し焼きになって、
更に火の通りが良くなります。
ので、
僅か5分ほどで、焼き上がり、
完成!(←塩麹の焼けるにおいがたまらん!)
と、いうことで
いただきまーす♡
むしゃむしゃ
(´~`)モグモグ
うんま~い!!
あっという間に平らげて、
ごちそうさまでした! <(_ _)>
あ~、ほんと、外で食う飯は、やっぱ旨いよな~
ってことで、
よし! これで明日からも仕事(&研修)
がんばるぞい!!
本日のラン 上の通りです
忍者カウンター
プロフィール
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!