日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
さて、
現在私は、FP(ファイナンシャルプランナー)技能士の勉強をしています。
分野は6個で、
①ライフプランニングと資金計画
②リスクマネジメント
③金融資産運用
④タックスプランニング
⑤不動産
⑥相続・事業承継
です。
非常に生活に密着しており、且つ私の仕事にも関連するものばかりです。
なので、
この歳になると、いろいろ経験しているものの多く、学びやすい内容です。
①なら、住宅ローンや、社会保険、公的年金、中小企業の資金計画があります。社会保険や年金に加入してない人はいないと思いますし、住宅ローンは私も組んでいますし、10年くらい前に低金利時代に合わせて、住宅ローンの借り換えも行いました(結構大変でしたがw)
又、高額医療費については、3年前の入院の時に申請したので、経験済みです。
②は、保険の分野ですが、私は第一分野(生命保険)も第二分野(損害保険)も前の会社で募集人資格を取りましたので、なじみ深い領域です。
③は、株や債券、投資信託などで、自分も株式投資してますし、今年からNISAも始めました。仕事では、財務部門長でもあるので、現在会社の保有する有価証券の管理も行っています。
④は、所得税や法人税なので、経理の責任者である私には理解が欠かせない領域です。
⑤は、前職で、「不動産事業部」に籍を置いたこともあり、駐車場の貸し付けや雑居ビルの賃貸契約などにもかかわりましたし、経理としては外部からの賃貸借物件の契約書に関わることも多々ありました。
⑥は、まさに今会社で関わっている領域で、ここの知識が無かったので、この勉強を始めたといっていい領域です。今の会社の事業承継や、次の代に残す会社の相続における相続税対策などをやっています。
と、そんな訳で、
やったことのあるものが多いおかげで、理解が早いのだと思っています。
・・・・・・
さて、
いつも通り、前置きが長くなりましたがw
FPの勉強の中で、やったことがないものがあります。
そのうちの一つが、
「ふるさと納税」
です。
(´・ω`・)エッ? まだやってねぇーの
って声が聞こえそうですが、
やってませんでしたw
お得なのはわかってるんですが、ついつい面倒でやってこなかったんですね。
で、
12月に入り、今年の納税も一ヶ月を切り、
あせって、「さとふる」に登録!
しました!!!
で、
絶対に外せない、大好物のいくら(←ここは、ふるさと納税の上位の街です)
それから、
妻が、絶対肉!(←獣のようにw)というので、
2kgの牛ハラミw
そして、
結婚以来、意見が合うことなんてほとんどなかった私たち夫婦が、
初めてともいえる二人の意見が一致したww
ズワイガニの爪肉(←これも人気が高い!!)
そして、
私のふるさと納税なのに、妻のリクエストをブッコまれw
ハンディーアイロンが、入りました。
とりあえず、ワンストップ特例制度がつかえるのは、寄付が5市町村までということと、厳密にいくらまでなら2,000円を除いた全額が税金の寄付金控除に充てられるのかわからないので、
安パイで(←ここが、小心者w)
57,000円で寄付をストップしました。
あとは、スマホとマイナンバーカードで、ワンストップ特例申請を行いましたので、超簡単!
ちなみに、宮城県気仙沼市以外は、「さとふる」で、ワンストップ申請が完了(約5分)
で、
気仙沼市は、「自治体マイページ」から、ワンストップ申請できますので、こちらもスマホとマイナンバーカードだけで、申請できました。(こちらも5分程度)
便利になりましたよね~
スマホが、マイナンバーカードのリーダーになるんで、家で24時間いつでも申請できるので、やってみたら超簡単でした。
ので、
もっと前からやっておけばよかった~
が、本音ですね。
・・・と、いうことで、
12月のギリギリ駆け込み乗車でしたが、
なんとか今年のふるさと納税に間に合いました。
寄付金は、クレジットカードで済ませ、ワンストップもスマホで申請したので、
12月3日(火)の仕事終わりの夜に、チャチャっと済ませることができました。
ので、
今年は年末までに「いくら」と「カニ」とアイロンが届きます。
で、
年明け早々に2kgの肉が届きます。
ので、
年末年始は、ちょっと豪華な夕食が食べられそうですね。
これが、寄付金から控除される2,000円で手に入るんですから、やっぱふるさと納税最高ですね!
ドはまりしたので、来年も絶対にやると思いますw(←欲の皮が突っ張ったw)
本日のラン 10.1km(←体調不良で、これしか走れんかったw)
PR
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
ふるさと納税
ふるさと納税はお得なのはわかっているのに、やるのが面倒で、、、ってすごいわかります!私も3年くらい前から始めたのですが、何で今まで、、って思っちゃいました。私もさとふる利用者です☆あと、もう少し今年の調整分があるので、美味しそうな食材を頼もうかなと思ってます。
はてさて、先日めでたく誕生日を迎え、自分への誕生日プレゼントとして自分のお小遣いで初の厚底シューズ「アシックスマジックスピード4」を購入し、昨日、1人ハーフマラソン大会で試運転してきました。元々、薄くて軽いのが最先端だと思ってたので、かなりの遅咲きになっちゃいましたが、不思議な感じですよね。足の裏で玉乗りしながら走る、、みたいな。スピード出したときの「ぐいっ」と押される感じは薄いシューズにはない感覚でした。
うーん。。RXさんみたいにうまくレポートできないです(笑)
先週のペースが5分06秒だったのが、4分56秒と、見事に厚底の力により、気持ちよく走ることができました。(そして今日は筋肉痛??により、キロ7分超の10キロジョグとなりましたとさw)
明日から、年納めに向けて、仕事も忙しくなりそうです。お互いにラストスパートがんばりましょーー♪
Re:ふるさと納税
なんで今までやってなかったんだろう?って思いです。
誕生日プレゼントにランニングシューズって、素敵ですね!!
ナイキから遅れましたが、アシックスもガチで厚底にシフトしたことで、今大会に出てもナイキかアシックスかで2分している状況です。
ので、
そんな厚底アシックスって走りやすそうですね~
私は貧乏人なので、トレーニング用に高級シューズは使えないので(←今ではレースでも安ものしか使えませんがw)
いい靴で走れるって楽しそうだなって感じます。
年末に向かって忙しい日々が続きますが、お互いに体に気を付けて頑張りましょうね!
頼もしい
ふるさと納税、頼もしくて奥さんが喜んでそう(^^)
まぁ、私は苦手な分野です(汗)
税金か食のどちらかに興味があれば
積極的に取り入れるかもしれませんが
どちらもあまり関心がないので面倒くさいが勝ちます(^^;
誰か分かり易く、それこそ至れり尽くせり状態で
私を導いてくれたらと思いますが
私にやさしくしてくれる人は周りにいないですねー
いつも優しくする方ばっかりw
ちなみにワンストップという言葉も
初めて知りました(^^;
仕事の知識が生活に役立つことは少ないですが
ドクターXを見ていて「水素を使え!」
と言われて水素のボンベを持って来た時
「そうそう、水素のボンベは赤やね ウンウン」
とか思って見るくらいです(^^;
収入が限られてる分、支出で工夫するしか無いんだけど
節約は思いついても、ふるさと納税には
考えが及ばないので、いい刺激をもらいましたm(..)m
Re:頼もしい
加えて、投資や保険といった金融資産も仕事と直結しているので、世間一般よりは知っている方だと思っています(←じゃないと財務責任者としてヤバいけどw)
ただ、ふるさと納税は、一般の人もやっている方が多いので、ワンストップはじめ、税務の知識が無くても取り組みやすい仕組みですので、是非来年はチャレンジしてみてください!
やってみてわかったんですが、意外と簡単なことと、それに反比例してお得なことがわかりました。
まあ、妻はこういうことに疎いので、「ふるさと納税、いえーい!」って感じで喜ぶだけで、一切自分は何もしませんww
ので、
今回のことは、素直に喜んでいるみたいなので、良かったと思ってます。(←珍しく、夫婦仲が良くなった???)
新NISAも夫婦で、それぞれの所得から捻出できるギリギリまで投資しているので、これを老後資金として期待しています。
この他には、私は積立保険を、妻は養老保険を60歳で受け取れるようにしています。
早いもので、老後のことをしっかり考えるときに来たと思う今日この頃です。