日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
早いもので、野辺山100kmウルトラマラソンから5日経過しました。
通常、レースの記事を書くときは、「レース前」、「レース中」そして、「レース後」のことを書いてきたのですが、今回はまだ「レース後」のお話が抜けておりましたので、今日はこの辺りに触れてみたいと思います。
特に体のダメージの変化も振れたいと思っていますので、ちょっと長めかも?です。
・・・・・・・・
5月20日(日) 15時30分
長い長いレースが、終わり会場内の体育館で大の字になってゴロリ・・・
しばし、レースの余韻に浸っていました。
ちなみにフルマラソンやハーフマラソンのレース後ならば、
「肉食いた~い!」
ってなるんですが、流石にウルトラの後は胃も疲れていて、
会場内でふるまわれていた、小さなおそばを頂くので精いっぱいの状況でした。(お椀一杯の蕎麦さえ残しそうだったw)
その後は、
ゴール地点に行き、次々と戻ってくるランナーたちを迎えながら、自分の旅を少しだけ振り返りました。
そして、
一人でも多くの胸に、このメダルがかかることを祈りました。
・・・・・・
さて、
ウルトラマラソン完走直後の体の状況ですが、
先ずは、「手」
ここは、ランには関係ない箇所ですが、体内のイオンバランスが狂っているのか、汗で脱水しているはずの手が、逆に異様な「むくみ」を起こしていました。
次に「腰」
10時間以上立ち続け、動き続けていたので、腰痛のような痛みが発生。腰の筋肉はがちがちにこわばっていました。
最後に「脚」
ここは言わずもがな、「もっとも重症」ですw
大腿四頭筋・ハムストリングスは筋肉痛を通り越して「一部筋断裂」のような痛みがありました。
そして、あまり痛みが発生したことがない内転筋群(太ももの内側)にも張りと痛みがあり、特に股関節付着部には強い張りがありました。
膝関節は、両足で約11万5千回(ピッチ数と走行時間で試算)に及ぶ曲げ伸ばしを行った結果、炎症と痛みがありました。(特に左脚内側)
ふくらはぎは、軽い筋肉痛があったものの、他の部位に比べると意外と軽傷だったことが驚きでした。
足底部は、こちらも膝同様に11万5千回の踏み付け動作で激しい痛みがありました。
足の親指の爪は、内出血を起こした血マメが爪を浮き上がらせていたので、安全ピンを刺して血抜きをし、サージカルテープで固定しました。
と、
主だった状態はこんな感じでした。
ちなみにこの日は、床に立った状態から座る時や逆に座った状態から立ち上がる際は、「ウッ」っと一声上げながらでないと動き出せない状態でした。
・・・・・・
当日の夜
脚の痛みと体が熱を持ったような感じになっていて、全くといっていいほど眠れませんでした。
ので、
とりあえず目を閉じ、体を安静にさせることで体を休めることしかできませんでした。
・・・・・・・
大会翌日
状況・・・要介護レベル1(立ち上がる時や歩行に不安定感がある)
脚がうまく曲がらず、脚の筋肉がこわばっていて、歩行にも軽い痛みを伴う状態。2階から1階に降りるときは、手すりにしっかりとつかまり、一歩づつ慎重に下りないと危険な状態。
なので、
朝ラン? じょうだんでしょ?
と、
立ってるだけでも難儀していましたw
・・・・・・・・・・・・・
レースから二日後
状況・・・要支援レベル2(立ち上がる時や歩行時にやや安定感を欠く)
脚の筋肉痛は、相変わらず酷く、太ももの筋肉は、全て悲鳴を上げている状況でした。
が、
習慣とは恐ろしいもので、とりあえず、ジョグに出かけてみました。
が、
100mでウォーキングに変更w
ちょっと走っては、ちょっと歩くという、「ウルトラマラソン終盤のような走り(?)」で、1kmほど進んでいきました。
すると、脚がほんの少しだけほぐれてきて、スロージョグぐらいならできるようになりました。
が、
身体的にも時間的にも、5kmほどが限界で、この日のランは終了しました。
・・・・・・・・
レースから三日後
状況・・・要支援レベル1(一般的な日常生活は遅れるが、一部で介助必要)
筋肉痛はハムストリングスと内転筋群の一部に残っているものの、だいぶ痛みも張りも収まってきたので、この日も朝ランに出ました。
とはいえ、まだまだ階段を降りる際は、一部手すりが必要な状況で復調とはいかない状況でした。
ので、
ジョグで走れたのも7kmまでで、ジョグで10km流せるようになるには、もう少し時間がかかりそうでした。
・・・・・・・・・・・・・
レースから四日後
状況・・・アルコール障害w(いわゆる二日酔いww)
朝起きると、予定していた目覚ましの時間から45分も寝過ごしており、朝ランは不可能な状況でした。
更に
(嫁)ちょっと、も~、昨日すごい飲みすぎてて、酔ってベランダに出ていったから、いっそのこと締め出そうかと思ったよ(笑)
(私)Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
と、いうことで・・・・・
足の状態はだいぶ良くなりましたが、頭は悪いままでしたww
・・・・・・・・・・・
レースから5日後
要介護・要支援からの脱却
内転筋群の一部にまだ張りと痛みが残っていますが、なんとか10kmジョグができました。
とはいえ、いつものアップダウンの多い道はまだ無理な状況で、平たんな道でキロ5分半ペースでの10kmでした。
ちなみに本人は、もっと早いペースで走っているつもりでしたが、筋肉もバネも全く本調子ではありませんので、この辺は
ドン( ゚д゚)マイ
って感じですね。
・・・・・・・・
と、いうことでレースから5日経ちましたが、まだまだまともなランニングはできない状況です。とにかく今回は、脚のダメージが大きいことと、やはり加齢の問題だと思いますが、回復のスピードが遅い感じです。
現在のところ、月間走行距離は320kmほどなのに加え、
この土日もまともに走れる感じがしませんので、今月も月間400㎞は難しい感がしています。
ま、
無理して、2年前のように「怪我」の連鎖に苦しむような真似だけはしたくないので、ゆっくりとケアしていきたいと思っています。
本日のラン 10.39km 56分52秒
PR
さて、
本日5月3日より、4連休がスタートしました。
ので、
走りに行ってきましょう!
・・・・・
ってことで、
今日は、車でとある場所まで行って、ランを開始。
距離は、10km程度を予定していたので、距離が短い分、途中で
こういう急坂(←写真では伝わりにくいけどw)で、一気にダッシュして、
心拍数を一気に上げてみたりしてみました。
・・・・・で、
そこからしばらく走っていったところで、
「と、あるランナーたち」
を待つこととしました。
・・・・・・・・
待つこと10分程・・・
来た来た~!
・・・・・・・・
さて、
「川の道フットレース」
という、マラソン大会をご存知でしょうか?
私も数年前に、とある方に教えて頂いて、初めて知ったのですが、
頭のネジが何本も飛んだ人
・・・っていうより、
飛ばすネジすらない人w
が参加しているレースです。
と、いうのも・・・
去年のパンフですが、
なんと520km!?のレースです。
ハーフの部でも、254kmと桁違いのウルトラマラソン。
日本横断ステージでは、制限時間が132時間と、もう訳が分かりませんw
ちなみに、
コースは、「川の道」という名の通り、東京の「葛西臨海公園」を出発して、「荒川」沿いをひた走り、荒川の「源流」を目指します。
荒川の源流に到着すると、すぐ先には「千曲川」の源流がありますので、今度は千曲川沿いをひた走り、新潟県からは「信濃川」に呼称が変わりますが、その川が海に流れ着く新潟県新潟市の海岸まで走るという「イカレた(いい意味でw)レース」です。
ので、
どんな人たちが、どんなペースで走っているのか興味があり、迷惑が掛からない範囲でついていってみることにしたわけです。
ので、
10mほど離れた位置でついていきました。
ちなみに、
エイドも何もないので、ランナーの横の草むらにいる方は、会社の同僚が出場しているということで、無償でみんなに栄養ドリンクを配っているそうです。
なお、ペース的には、緩やかな下りの区間で、「キロ5分15秒程」で、平たん路で「キロ5分30秒程」で、緩やかな登りで「キロ5分45秒程」でしたので、私設エイドさんと話をしていてもすぐに追いつくペースぐらいだと思ってください。
ちなみに、
このランナーさんは、ハーフの部の選手で、スタートからまだ10kmくらいしか来てませんから、まだ元気なんでしょうね。(ちなみに、この時点で3位の選手です)
ちなみに日本横断ステージの選手は、昨日別の場所で会いましたけど、
ボロボロでした。(この時点で、スタートから270km位でしょうか)
頬も痩せこけて、キロ7分~8分位に見えました。
・・・・・・
で、
色々見ていると、
やっぱりみなさん「フラット着地」なんですよね。やっぱり足の負担が少ないのでしょうか?
10人ほどしか見てませんが、そんな感じでした。
そして、
皆さん、荷物が少ない!
ルールには、「レースに必要なものは、全て背負って走ってください」とありましたが、皆さんかなり容量の少ないザックのみで走っていました。(一番最初のランナーの写真参照)
これって、相当な現金やカード決済で全て済ませてるってことでしょうかね?
確かに荷物は軽いに越したことは無いので、「必要最低限」、「食べたり飲んだりは現場調達」、「急遽必要になったものは金で解決」って感じなんでしょうね。
ただ、
途中睡眠も必要なんでしょうけど、そのまま寝るんですかね?(←アルミシートぐらいは持ってるんでしょうけど)
・・・・・・
そんなこんなで、6kmほどついて行った走行が、こんな感じです。
やっぱり、ペースはゆるゆるですね。
でも、
距離は半端ないので、
みんな、頑張れ~!!(←強引な纏めw)
そして、
今月のウルトラマラソンに、いい刺激を頂きました。
ありがと~!!
本日のラン 12.32km 1時間5分43秒
4月28日からスタートした「2018年ゴールデンウィーク」。
今年は、4月28日~30日までと、5月3日~6日までの2本立てとなっております。
ので、
5月1~2日は出勤日。
という状況です。
・・・・・・・・・・・・
さて、
連休初日の28日の様子は、前回記事の通り「公民館の分館役員行事」の為に、長時間のイベント運営をやっておりました。
ので、
翌29日(祝)
ランに出ますが、ま~、疲労感がすごいのなんの。
前日のイベント的には、たった8kmのウォーキングですが、5時間近く人の世話をしたり、案内をしたりと、
普段全く使わない「気」を使ったw
ので、
意外とダメージがあったようでした。
ので、
この日のランは、
命からがらの、ハーフ走w
で、この日は終了。
長野マラソンから2週間経過しましたが、30km走が一度もできずに時だけが流れていました。
・・・・・・・
ので、
4月30日(振り替え休日)
この日は、絶対に30kmを走破する!
と、硬く決意して出発しました。
さて、
今日は「走破」が目的なので、ペースは控えめ。
いやむしろ、
ペースよりもリズム重視!
で、走って行きました。
ので、
何度か給水休憩は入ったものの、30kmを無事完走することができました。
・・・・・・・・・
さて、
前回記事にもあった通り、4月28日は、本来は出勤日の所を、イベント行事参加のために有休をとった私。
もちろん、
仕事がパンパンに詰まっていた
中の、有休取得だったので、正直仕事が一部間に合っていませんでした。
ので、
今日は昼過ぎに、
GWで誰もいない雑居ビルの一室にある事務所
で、
ボッチの仕事を開始!
・・・・・
デスクの一番上の引き出しを開けると、そこには・・・
ラブライブ!サンシャイン!!の「黒澤ルビィ」がお出迎えww
って、
まあ、妹がいるなら
当然、姉のダイヤもいるんですけどねww(←これ、マジで会社のデスク??)
ちなみに、「ちらっと見える」PCのデスクトップの赤い機体は、サザビーですw
から、
他の子たちも健在です!(←こんな私は、会社では監督職で部下もいるのが驚きw)
で、
ちなみに・・・
先日(こいつも重度のヲタの「しかも女性」の)同僚に、
「こういうフィギアがあるんだけど、デスクにおいたらまずいかな~」
って、相談すると、
「うん、間違いなく、誰も話しかけてこなくなると思うよw」
って、言われましたので、
このこたちは、これまで同様「自宅待機」ですw(←って、あれ? もっといっぱいあったはずが、嫁に処分されたのか?)
・・・・・・・
さて、
色々あった、4月もおしまい!(←強引な纏めのくだりw)
ちなみに、
公私ともに、すんごい忙しく駆け抜けてきました。
ので、
月間走行距離は、400kmどころか、350kmにも届かずに終わりました。
疲労による風邪で、18日と26日は、いつもの朝ランができませんでした。
休日も、なんだか疲労感でぐったりして、長野マラソンのレース以外で30km以上の距離が踏めたのは、最終日の今日だけでした。
いよいよ、今週末は46歳(←最初の記事更新で26歳と、大幅にさばを読んだ誤植ありw)のバースデイで、その2週間後には地獄の「100kmマラソン」が待っています。
が、
5月も多忙確実!
レース中に死なないように、命を大事に頑張ります!www
本日のラン 上の通りです。
今日は、長野マラソン直前の「最終刺激」として、ショートインターバルを実施しました。
以前の反省を生かして、心拍数が下がりきらないうちに、次のダッシュに入りましたので、心拍数は高い位置をキープしていましたが、200mダッシュ&ジョグは、
僅か5本(計2km)で撃沈!w
したので、
後は、ジョグで別の走路に向かい、下りの全力ダッシュを実施しました。
速度は、キロ2分24秒ペースまで上げて200mを滑走。
もはや落下に近い状況でランを締めくくりました。
・・・・・・・
さて、
山に囲まれた信州
とりわけ我が家は、裏山がそばにあるので、日の出が遅いです。
ので、
この時期、6時頃はちょうど日の出頃に相当します。
そして、日の出前後では、空の様子が大きく変わります。
空を覆う雲のカーテンが、日の光とともに一気に解放され、朝の空に代わります。
そんな朝日直後の、まだ紫がかった空の色、
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
そんな朝でした。
本日のラン 5.18km 27分56秒
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!