忍者ブログ

日々是好日、ランRUN日和

かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05

さて、

10月も残りわずかとなりました。

秋も深まり、山は紅葉の盛りを迎えました。


私の住む、長野県内では、北アルプスが既に冠雪して、

冬の景色も見られるようになりましたが、

里は、まだまだ秋の様相です。


で、

秋といえば、「スポーツの秋!」

ですから、


今日は、近くの田園地帯をまったり走り、



15km走で、汗を流しました。


で、

走り終わると腹が減り、時刻は丁度お昼ごろ



なので、



いつもの河川敷にやってきました。


ちなみに、

もっと、景色が良くて、自然溢れる場所があるんですが、

そこは人気があって、

既に先客がいたので、ここにやってきましたw



で、


本日作るのは、





味噌ラーメン!!

なので、

麺を湯がくお湯と、スープ用のお湯の二つが必要になるので、






ツインドライヴシステムw(←㊟ガンダム00)


そう、

二つのコンロで調理します。


おっきいメスティンは麺を湯がく用で、

小さいメスティンは、スープ用のお湯を沸かします。


で、




具材はシンプルww


もやしと味玉だけですw


ので、


先ずは、




もやしをお湯で茹でます。


で、


茹で上がったら、





ボールに逃がします。


で、

もやしを茹でたお湯で、




麺を茹でます。


・・・・


茹で時間は、標準が2分半ですが、

アルコールバーナーの火力では、お湯がグラグラと沸くわけではなく、

多分80度くらいの温度しかありませんので、

ちょっと長めの

3分半茹でました(←結果、これでちょうどいい)


で、

湯切りして、




もう一つのメスティンで沸かしたお湯で、スープを溶き、

先に湯がいたもやしと味玉をトッピングすれば、





味噌ラーメンの完成です!!


でゎ、





いただきまーす!




涼しい秋風と共に、お外で頂くこく深い味噌ラーメン


最高でーす!




・・・・・・・・・



さて、

現在、読書週間に入りましたね♡


皆さん、本を楽しんでいますか?


あっしは、

10月に10冊の本を読了しました。





で、

今月のナンバーワンは、

宮下奈都さんの「羊と鋼の森」です。


これは、ピアノ調律師さんのお話で、

タイトルの羊と鋼は、

ピアノの音を出す構造に由来します。

ちなみに、

ピアノは、鋼でできた弦を羊の毛で作られたハンマーで叩くことで音を奏でます。

ので、

このタイトルになっています。


ちなみに、私も幼少期からピアノ教室に通っており、ピアノは遠い存在ではありません。


ので、

この調律師のお話はとても興味深く、

そして、

なるほどと感じる作品でした。


次点は、

知念実希人さんの「十字架のカルテ」ですね。

これは、

犯罪精神鑑定を題材にしたミステリで、

私は大学で心理学部だったので、(ちょっとだけw)心理を学んだものとしては、

人の心の闇を探る、精神鑑定医のお話は興味深いものがありました。

加えて、

心の闇に潜む部分を、うまくミステリに融合しているところは、

流石、知念さんだと感じました。



・・・・・・・



ということで、

芸術は無いけどw(←芸術センスゼロw)

それ以外の秋を堪能した週末でしたとさ




本日のラン  上の通りです

拍手[3回]

PR

さて、本日は、





第1回となる、佐久平ハーフマラソン

に、行ってきました!



ちなみに、

この地域は、私の生まれ育った地域であり、


ほぼ、地元w



なので、

余裕をブッコいて、コース図もロクに見ずに参加しましたw

(まあ、走りながらでも、どこを走っているかわかるんで)



ちなみに、

今住んでいるところからも、車で1時間かからずにつく場所(下道で)

なので、

朝は、楽々の4時45分起床!


で、

5時半過ぎに家を出ました。


ちなみに、


出発時の気温は、今年初の0度!(←なので、車のフロントガラスは、ガッチガチに凍ってたw)


ので、

ニュースでも、今日は長野県の15観測地で、


真冬日を記録したそうな!(零度以下のことですねw)


そんな、クソ寒い中、





6時ちょっと過ぎに指定駐車場に車を停め、

クソ寒いので、




ホカホカのシャトルバスの中で仮眠を取りました ZZzzz・・・


で、

15分ほど寝ていたら、バスは出発!


で、

更に10分ほどで、会場に到着しました(←この30分近くの睡眠が、後々効くことに)



・・・・・・






会場は、ピーカンですが、気温は6度くらいしかありません(気象情報によると)

なので、

暖房の効いた更衣室で、じっとして、体力を温存するのでした。


・・・・で、


8時20分


意を決して、外に出て、

スターティングラインに並びました。


・・・・・・


クソ寒い中、

Tシャツに、短パンw

で、

寒さよけのアームカバーだけで、待つこと40分(←死にそうw)


ようやく、スタートの時を迎えました。



時刻は、9時丁度


オン ユア マーク・・・パンっ!


号砲と共に、走り出しました。




・・・・・・



さて、

本日の目標は、たったの二つ!

①歩かないこと(←当たり前だといわないようにw)

②1時間45分を切る事(←つまりは、キロ平均で5分を切る事)


この二つです。


ちなみに、

今年は、

3月 はるな梅マラソン

5月 南魚沼グルメマラソン

7月 嬬恋ハーフ

9月 北信州ハーフ

と、4戦しましたが、グルメマラソン以外は、


全て歩いていますww(←どういうこっちゃw)


なので、

この「歩かない」は、ハードルが高いです。

で、

1時間45分切りについても、かなり厳しい!

と、いうのも、

練習で、1時間50分を切る事さえも難しい状況で、

キロ4分台は、

10km走でさえ、めったに出なくて、ここ数カ月の最速ラップは、

10km47分台

キロ平均で4分45秒が精一杯の状況です。



・・・・・・



さて、


今日のこのコース




図では、結構なアップダウンに見えますが、6km~7kmにかけての上り坂と、

12km過ぎの下り坂、

16km過ぎの登りを除けば、緩い下りと登りで構成され、

概ね(ざっくり言えば)フラットな感じが多いコースです(←佐久平って言うくらいですから、基本は平らな土地柄です)

ので、

走りやすいはずです。

で、

序盤は、緩やかに下り続けるので、スタート直後の混雑の中でも、いい感じにピッチが刻めました。

で、

6kmまで下ると、

そこから、急坂が!(←エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?)

そう、

ずっと緩やかに下り続けた後の急坂なので、壁のような坂でした。


ゼェー!、ハァー!、ゼェー!、ハァー!


荒い息で、手元の時計を見ると、


心拍数が168回/分に!


最盛期なら、170台でも全然平気でしたが、今では160を超えると、かなりの負荷です。

ちなみに、

最大心拍数は、

220-年齢 なので、

あっしは、220-51=169です。

ので、

車で言うところの、レッドゾーンギリギリです!

ので、

うっかりすると、歩いちゃいそうですが(←周りには歩き出す人も)

目標完遂の為、

ハムと大殿筋を意識しながら、前傾姿勢で坂に立ち向かっていきました。



・・・・・


1km弱の長い急坂を克服!


すると、

沿道からは、

「あの坂を登ってくるんだもんな~」

って、感嘆の声があがると、

よっしゃー!

って気分が湧いてきました。(←根が単純だからねw)


なので、更に力が湧き、

とりあえず中間地点の10.55km地点を目指しました。



・・・・・・・・



で、

何とか中間の10.55km地点を通過し、

これで、あと半分!

と、なりました。

ちなみに半分となると、だいぶ気持ちが楽になりますね。

ですが、

今の走力では、疲れが出始めるのもこの辺りから。

なので、

16km地点(ラスト5km)までは、体と会話しながら走り進めていきました。



まだ大丈夫? ペースは? 心拍数は?

いろんな情報を、体の主観から感じ取り、

ランニングウォッチから得られる、客観的数値と比較しながら走り進めていきました。


・・・・・


ゼー、ハァー!


苦しい時に沿道からは、大きな声援

小さな子供から「頑張れー!」って声がかかります。

ちなみに、マラソンデビューしたての頃は、その小さな子供の声と、自分の娘が重なって、本当に力になりました。

でも、

今では、娘は大人になり、小さな子供の声は、

純粋に子供の声援として、胸に響き、

苦しい走路でも、踏ん張って走ることができました。


・・・・・・


16km過ぎ

ここからは、きつい坂が始まり、

その坂を超えた後も、

緩やかに登りが続きます。


周りには、歩きだす人もチラホラ・・・


でも、

今日の私の目標は、「歩かないこと」なので、

必死に、走り続けていきます・・・


・・・・・・


ラスト1km

ここからは、ほとんどフラットな走路に感じました。


実際は、僅かばかりの傾斜があるはずですが、

手前の坂道で感覚が狂い、

平地に感じています。


沿道からは、

「ナイス ラン!」 「あとちょっと!」

の聴きなれたフレーズが、残された力に火をつけます。





ゴールラインを通過!

して、

振り向きざまに一礼をしました。


ありがとうございました!!


・・・・・


すんごいきつくて、すんごい苦しかったけど、

なんとか、目標の「歩かずゴール!」を達成しました。


やっぱり、涼しい気温が良かったのだと感じています。

スタート時の気温が9度で、ゴール近くの路上気温計が12度でしたので、

終始、10度前後という自分にとって、ベストの気温に助けられました。


ので、

ゴールタイムも満足のいくものになりました。



・・・・・





結果はというと、

目標の1時間45分を大きく下回り、


39歳でデビューした、初のハーフマラソンのタイム(1時間36分)も切れました。

ので、




50歳代のベストタイムを更新です!

順位は、総合で171位で、全体の上位10.36%

ちなみに、50歳代の部では35位だそうです。

キロ平均でも4分30秒を切れましたし(キロ平均4分27秒)

大満足の結果でした。

ちなみに、

最初の5kmは、緩やかな下りのおかげで、キロ平均4分15秒と、久しぶりのサブスリーペースで走れたのは、うれしいおまけですw



・・・・・・・



さて、

走り終わると、フィニッシャーズタオルがかけられるのですが、

これがまた、痛いタオルでw





ケンシロウですww


そう、

ここ佐久市は、北斗の拳の作画担当の「武論尊」さんの故郷

なので、




漫画塾も開講され、ここで漫画家デビューした人もいます。

で、

ちなみに、この人は私の高校の先輩でもありますw

っていうか、

さらには新海誠が高校の同期ですので、この辺りはアニメイターの街ですね。(←近々、新海誠の講演会が地元であると、高校の同級生LINEに通知が入った)




まあ、

何はともあれ、

今日の私は、





我が走りに、一片の悔いなし!!


なので、

大満足の一日でした。


・・・・・・


さて、さて、

おまけですが、今日のラップ表です(手元の時計計測で、多少距離が短く表示されていますがw)






最速ラップは、13kmの4分11秒

やっぱり、鬼坂の7kmでは5分を越えちゃったけど、

それ以外は登りでも4分台だったので、

すっげー、満足です!(←今の自分としては、上出来!)



・・・・・・・・



ちなみに、




アフターランですが、

地元なんで、

何も買わず(←完走したら漏れなく貰えるおにぎりだけ食って)


シャトルバスに乗り、駐車場に戻って、

車で帰宅したのでした!




本日のラン  上の通りです。

拍手[6回]


さてさて、

週末は、土曜日に出勤が入ったので、

本日(10/16)月曜日は、振替休日をもらいました。


ので、

今日は、いつもとは違う河川敷のポイントに向かい、




川キャンです!

で、

場所も新しくなったので、

キャンプテーブルも新しくしました(^O^)/


そう、





新しい段ボール箱にww


ってことで、


本日は、

涼しい秋には、やっぱ鍋っしょ!


ってことで、




キャベツと

それから、





にらを刻み、

そして、

メインの食材は、




牛シマ腸を使った、


牛ほるもん鍋!です



で、

鍋のもとは、1人前から使える




鍋キューブですね。



・・・・・



というわけで、





テーブルと椅子をセッティングして、

1.5合炊き用のメスティンを鍋にして、

まずは、




牛もつを煮込んでいきます。

鍋キューブのキムチの匂いがたまりませんね~


で、

10分ほど煮込んだら、

キャベツとにらを放り込み、





さらに煮込みます。


で、


ひと煮立ちしたら、





完成ですね(^O^)/

で、

脂っこい牛シマ腸を野菜で食べ進めると、

ほんとにうんまい!


で、

半分ほど食べたら、





太うどんの登場(^O^)/

で、




鍋にブッコみます!

で、

野菜が少し物足りないので、





にらを追加!

で、

アルミの皿は、熱さが伝わってもてないので、


紙皿に代えて、




キムチうどんの完成です!

外で食べる、アツアツの鍋と締めのうどん!


もう最高ですね!!!





きれいさっぱり頂きました。


10月、

いいお天気、


キャンプには最高の条件がそろった休日でした。





本日のラン  15.50km 1時間28分35秒

拍手[1回]


えーっと、

今週は、土曜日にまさかの

1on1コミュニケーション研修が放り込まれた為、

泣く泣く出勤!

になりました。

しかも、月曜日は祝日(体育の日)だったのに

ここも出勤!

だったので、

久しぶりの6連勤により疲労困憊!!

そのため、


今日(10/15)日曜日は、朝から雨だったこともあり、

10時近くまで惰眠を貪り、

その後、小雨の中を90分ジョグに行きました。



・・・・と、

大したネタが無いので、

先週、謎のブログツールエラーで、

写真投稿ができなかったため、

お蔵入りとなった、キャンプ飯をお送りします。




さて、

私は外で火を使う時、「安全・簡単・そこそこ火力」が魅力的な、

アルコールストーブを愛用しています。

が、

難点は、風に弱いこと

なので、

今回は、100均にあった





これを使ってみたいと思います。

これは、

コンロの風除けで、




このコンロの隙間を塞ぐ便利アイテムです。

ちなみに装着して、アルストを乗せると





こんな感じになります。


では、早速、




お米と水をメスティンに入れ、

風除けを付けたストーブで炊飯していきました。





(´ε`;)ウーン…

このコンロは、アルコールストーブがつかえるサイズなんで、

少し大きめの為、上の方の隙間まではカバーしきれず、

風除けとしては、意味を成していませんねw


やっぱり、固形燃料用のポケットコンロ用の風除けなのでここには改良の余地がありそうです。


で、




メシが炊けたら、

本日のメイン食材!

 


なんとステーキの登場です!


・・・と、いっても





豚ロースなので、ビフテキならぬ、トンテキですがww

で、




後片付けが簡単な、

アルミ箔を敷いたフライパンで焼いていきます。





先ずは1枚目(←全部で4枚:150g)

フライパンにもジャストサイズですね♡


じっくり焼いて、





いい感じに焼き目がついたら、

メシに放り込みます!


ドーンと!!





おおっ!食欲がわく絵面です!

で、

すぐに、2枚目も焼いていきます!





ちょっと、風が出てきたので、風よけを付けながらの調理です。


で、





川面を吹く秋風を感じながら、

熱々のご飯とアツアツのお肉を頂く幸せ♡


最高ですね!!!


・・・ってことで、





綺麗に頂きました!!

上手に炊ける水加減をマスターしたので、焦げ付き・こびりつき無しです!

ので、

後片付けで、

フライパンに敷いたアルミ箔や箸などを





放り込んで撤収です!(←ゴミを持ち帰るのは、最低限のマナーです)





と、いうことで、

今回も、




河川敷で外飯を楽しんできたのでした。




本日のラン  15.39km  1時間30分ジャスト


拍手[2回]


※ブログツールのエラーにより、画像挿入ができませんでした。

 ので、

 本日は、文字情報のみでお伝えします。


・・・・・・・・・・・


さて、

日々の生活の中で、限られた時間の使い方というのは、とても重要なことになります。

毎日の仕事に、趣味の時間、

もちろん、睡眠時間の確保も大事なことであり、

そのため、

もう、何十年もテレビに時間を割くことはありませんでした。

ので、

テレビドラマって、ほとんど見たことがありません。

ので、

最後までちゃんと見たドラマって、パッと思いつくものすら少ないです。(多分、記憶にあるのは、ブルーハーツのTRAIN-TRAINが主題歌の「はいすくーる落書」が最後かも?)



ですが、

最近久しぶりにドはまりして、1話から最終話までちゃんと見たのが、


「転職の魔王様」

です。

ま、リアルタイムでは見ずに、録画を見てCMカットで時短視聴なんですが、

それでも全話完走したのは驚きですw(←なので、最終話を見たのは、昨日w)




ちなみに、

今は、人材確保がどの企業でも喫緊の課題であり、

人材市場は、かつてない活況ぶりです。

もちろん自分も、転職エージェントを何社も駆使し、結果、ヘッドハンティングにより、今の会社に転職したので、

ドラマの世界の没入感が高く、

それ故ハマったという感じです。





さて、

私は転職はしたものの、

人材登録は、まだビズリーチだけ残しています。

と、言うのも、

今後も何があるかわからないし、

よりよい環境に向かうのは、悪くない事だと思っていますので、情報収集の一環で、現在も登録をしています。


で、

最近は、さらに人材募集が活況なのか、

私のもとにも、いろいろと、オファーの話が舞い込んできます。




たとえば、

10月3日のメールより、



RX-93様
お世話様です。
○○スタッフサービスの✖✖です。
以前△△△△△△㈱などの求人をご対応させていただきました。
その後、新しい職に就かれしばらく経ちますが
現在は特に転職のご意向はございませんか?
最近経理職の求人が多くなり、近況をお伺いしたく
ご連絡申し上げました。
よろしくお願いいたします。
 *********************************************
  ○○スタッフサービス株式会社
            ✖✖ ✖✖



とか、


9月某日の、ビズリーチ・スカウトメールにて、


RX-93様
はじめまして。
株式会社 ○○○○ 代表取締役の△△△△△と申します。
ご経歴を拝見し、ぜひ一度お話の機会をいただけないかと思いご連絡させていただきました。
面談という形式で、当社の事業概要や目指していること、オファーするポジションについてなどお話をさせていただくお時間をいただけませんでしょうか?
当社にご興味をお持ちいただけましたら、ビズリーチシステム経由にて(こちらのスカウトメールから)ご返信ください。



や、

同じく、ビズリーチ・スカウトメールにて、


--------- 2023/10/03 22:22
RX-93 様
 初めまして、 ○○○○○○ Jobs の △△△△△ と申します。
 この度は、オファーメールをご開封いただきありがとうございます。
 当社は、地方創生をビジョンとして掲げ、現在は地元に強い自治体・金融機関様からのご依頼のもと、多くの地方企業と強いパートナーシップを持ち、幅広い業界や職種の求人情報を保有しております。
 RX-93様の経歴を拝見させていただき、強みやキャリアのポテンシャルを評価させていただきました。
 またお持ちのスキルや経験を活かせる魅力的な求人情報がございます。
 今回、下記企業をご紹介したくご連絡いたしました。
 ■企業:○○○○○○メーカー
 ■ポジション:総務部長





などなど・・・・


まだまだ色々な働き方ができそうです。


まぁ、今の会社が嫌だという訳ではありませんし、すぐにどうこうという事はありませんが、


もし、転職の希望が芽生えた時に、

なんのアンテナも張っていないようだと、最初の1歩が踏み出せません。

ので、

こういうことは、大事なんだろうな?って思っています。



・・・・・・・・・・



さて、

ほんとは、キャンプ飯のことなど、画像盛りだくさんでお送りする予定でしたが、

冒頭の通り、

画像の貼り付け機能がトラブっていて、

予定の内容を伝えることができませんでした。

急遽、文字のみで行ける話題に切り替えましたが、自分で読んでも面白くもなんともない内容w


急場しのぎ感が否めない内容ですね、

恐縮です・・・Orz


ブログ運営さん、


早くエラー解消してください!(←写真が無いと、何も表現できない愚者よりw)




本日のラン  21.10km  1時間51分00秒


拍手[1回]

忍者カウンター

プロフィール

HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/20 ハーメル]
[04/20 りょうま]
[04/15 りょうま]
[04/13 ハーメル]
[04/06 ハーメル]

ブログ内検索

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 日々是好日、ランRUN日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]