日々是好日、ランRUN日和
かつては、サブスリーランナーとして幾多のレースを駆け抜けてきました。 怪我をして、一歩引いたところに身を置いたとき、新しい走りの楽しみを見つけに行きたくなりました。 日々是好日(ひびこれこうじつ)。 毎日が最良の日になりますように!
早いもので、2023年も年の瀬を迎えました。
今年も残すところ30日を切りましたね。
で、
そんな信州の年の瀬は、
クソ寒い!
ので、
休日は、日がしっかり登った9時頃から走り出すんですが、
本日の9時の気温は、
マイナス2度(←見えるかな?)
なので、しっかり防寒対策をして走るのでした。
・・・・・
で、
今日も、相変わらずの
上田城に行き、
城内にある、真田神社を参拝。
で、
また、タッタカと走って帰路についたのでした。
・・・・・
で、
体の芯まで冷えましたので、
走る前に洗米して水に浸しておいたお米と、
安い肉をもって裏山に向かいました。
今日は、ここでキャンプ飯です。
ちなみに、
冬になり、北風が強く吹くようになったので、
風除けがしっかりした場所でないと、
手持ちのアルコールストーブのような貧弱な火力では、
ご飯もロクに炊けない状態なので、
今日も車両火災を恐れず(←恐れろよw)
車内調理ですw
で、
先ずは米を炊いていきます。
メスティンで炊くご飯は、吹きこぼれがガンガン起きるので、
水加減は、少し多めがベターですね。
で、ご飯が炊けたら、
次は、メインの食材である、
肉と白菜の登場です!
今日は、これを、鍋で煮ていき、すき焼き風に調理します。
と、いっても、
安い肉が油をガンガン出すので、水分の多い白菜で受け止め、
つゆだく風に煮あがったところに、
温泉卵を落とす作戦ですw
でゎ、
肉と白菜を煮込みましょう♪
で、
10分ほど火にかけていると、
肉と野菜に火が通ってきますので、
仕上げに、
温泉卵を落として完成です。
甘辛いタレの匂いがたまりませんねぇ~
でゎ、
炊きあがって、15分ほどタオルにくるんで蒸らし上げた、
ホカホカご飯の上に、
タレと牛肉と、白菜と、卵のハーモニーを、
IN! します。
これで、
牛すき焼き丼の完成です!
ちなみに、アルコールストーブの燃料はまだまだ残っていたので、
「ストーブ」という名のもとに
車内を炎で温めてくれて、
温かい車内で、温かいご飯と、
なんちゃって「すき焼き」を堪能することができました。
ちなみに、
ご飯は、4分の3合と、大盛りご飯並の量でしたが、
あっという間に平らげて、
お腹いっぱいで、帰宅したのでした。
・・・と、いっても
車で5分ほどの距離なんで、
歩いて行けよ!
って感じの、今日のキャンプ地でしたw
本日のラン 15.70km 1時間24分01秒
PR
コロナ禍で、出張が無くなり、
丸4年くらい出張をしていない気がします。
が、
2023年になり、コロナも話題に上がらなくなりました。
更に私自身は、転職もして、
今の会社では、支店でイベントがあると、出張応援するようにもなりました。
で、
今週は、長野県 飯田市のとある支店のイベントの応援の為、超久しぶりに出張してきました。
・・・・・!?
同じ県内で出張?????
と、
他県の方は、思うかもしれませんが、
長野県は、国内屈指のデカい県で、特に南北に長い県となっています。
なので、
自宅の上田市から会社のある長野市、そして、今回応援に行った飯田市は、
こんな位置関係になっております。
しかも、
長野県は山ばっかり(←うんざりするくらい標高の高い山ばかりw)
なので、
山を迂回し、直線距離の最短ルートではいけないところばかりです。
ので、
今回の出張先の飯田市までは、高速を使うと190Km以上離れた場所にあるので、
はっきり言って、
新潟県や群馬県よりはるかに遠く、
もはや、
他県といっても過言ではないような土地でしたw
・・・・・・・
そんな、他県のような飯田市に、2泊3日の出張となりました。(←今週は、家にも帰れず、仕事も溜まる~ww)
ので、
【出張初日】
夜の7時半に飯田市入り、
したので、
ホテルにチェックインしたあと、歩いて夕飯を食いに行くことに・・・・
で、
おじさんが行く店といえば、
そう、
こういう昭和レトロなラーメン屋ですねww
で、
お父さん一人で店を切り盛りしてるので(←70代位のお父さんの店)
お父さん、ビール貰うよ~!
と、いって、
勝手に冷蔵庫から、瓶ビールを取り出すスタイルw
で、
チビチビ呑みながら待っていると、
昭和の匂い・・・じゃなくってw
醤油の匂いが漂う、
昔ながらの中華そばが出てきました。
で、呑みながらラーメンを食う至福の時♪
これが、ひとり飯の楽しさですね♡
で、飯を食ったら、
ちょっと市内を散策
して、
ホテルに帰りました。
・・・・・・
翌朝
当然のように、ランニングシューズを持ってきているので、
市内を走ります。
で、
全国・・・というか、全世界でも珍しい、
信号のない交差点
ラウンドアバウト(環状交差点)を回ります。
ちなみにラウンドアバウトとは・・・
【ネットより拝借w】
飯田市には全国的にも珍しい、2か所のラウンドアバウト(環状交差点)があります。 ラウンドアバウトとは、信号のない円形交差点のことです。 環道の交通が優先され、時計回りの一方通行となります。 ラウンドアバウトは、ヨーロッパなどでは積極的に導入されていますが、日本では設置例が多くありません。
と、言うものです。
その他にも。
リンゴ並木の「並木道」を走り、(←この日は霧が濃くて写真がイマイチ)
ちなみに、
出張最終日の朝は綺麗に晴れていたので、もう一度写真をとったら(朝6時半頃)
こんな感じの遊歩道になっています。
その他にも、
飯田の「銀座」を走りw
焼肉の聖地「飯田」を代表する、
飯田焼き肉店組合の前を走ったりと、
うろちょろ走りながらw
結局、
朝のルーティーンである10km走を完走したのでした。
・・・・
【おまけ】
さて、
今回行った、飯田市は、間違いなく長野県の市なのですが、
商圏は、完全に愛知県です
と、いうのも、
長野県の中核都市の「長野市」や「松本市」などへ行くよりも、
「豊橋」や「名古屋」などの愛知の都市へ行く方が、近いので、
長野県民愛読書(?)の「信濃毎日新聞」より、(←読売新聞よりも県内シェアは、ぶっちぎりで高いんです)
「中京新聞」の方が、売れているという話を聞いたことがあります。
なので、
方言も愛知よりなので、大学時代に名古屋で過ごした身としては、言葉にもなじみがあり、いい街だな~って感じてしまいました。
ので、
また、出張応援の依頼があったら、行ってみたいな~って感じた今日この頃ですw
本日のラン 10.72km 1時間00分3秒(←出張疲れで走れんw)
この1週間も大忙しでした!
というのも、
来年1月から始まる、改正電子帳簿保存法に向けた社内説明会をZoomで行うこととなり、
全社員向けに説明を行いました。
ロクな知識もない、インチキ臭い経理財務責任者w
ですが、
一応、責任者である以上、説明責任があり、テンパりながらも何とか説明会を終了することができました。
ま、
これを皮切りに、月内で4回の説明会をしなきゃいけないので、今後も大変です。
で、
それ以外にも、10月から施行のインボイス制度は、
予想通りの大混乱w
で、
各支店からは、
「こういう時はどうするの?」
とか、
部下からも、
「これで、いいんですか?」
とかの質問攻めと、社内向けのFAQを整備したりと大忙し。
そこに加えて、
会社のイベントで、
善光寺さん(←長野県でもっとも有名なお寺さん)
に行くことにもなりました。
ここで何をしたかというと、
花嫁のお父さん役(←ビックリしちゃうねw)
という、配役を頂き、
偽物の結婚式をやってきましたww(←ちなみに花婿役も花嫁役も社員です)
で、
慣れない紋付き袴で善光寺さんを歩くと、周りからは
「おめでとうございます~」
と、祝福の声が上がりますが、
「これ、偽物ですからww」
と、
周囲の誤解を解くのが大変でした。
と、まあ、
そんなこんなで、丸一日をこのイベントで費やし、仕事がどんどん溜まっていきましたw
が、
この日は本当に忙しくて楽しい1日となりました。
・・・・・・・・
で、つかの間の休日である11/19(日)
今日は、謎のやる気でw
23kmのお散歩ランに出かけました。
行先は、
七五三でにぎわう、
生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)
です。
お天気も良かったので、たったか気持ちよく走り、
ハーフ走のつもりが、ちょっとだけ足を延ばして、ここに来ました。
で、
お参りに向かい、
たくさんの願い事を、
たったの10円に託し(小銭はこれしかなかったw)
晩秋の走りを堪能したのでした。
近くでは、
信州の鎌倉と呼ばれる別所温泉に向かう
別所線の電車にも遭遇し、思わず写真に収めました。
そんなこんなで、
気持ちよく23kmの旅路を走りぬいたのでした。
・・・・・・・・・
【おまけ】
いよいよ、冬が目前となりました。
ので、
実家の母が、「スタッドレスタイヤに履き替えてくれ」
と、いうので、
一気に3台まとめて履き替えました。
砂利敷きの不安定な路面なので、ガレージジャッキも片上げでジャッキアップし、
1本づつ交換
なので、時間がかかりましたが、無事タイヤ交換が完了♪
これで、いつ雪が降っても大丈夫になりました。
・・・・・・
さて、転職した会社で向かえる、初めての冬。
電車が雪で止まったらどうするのか?
そもそも、止まらなくても、駅までの雪渋滞で、家から駅まで、車でどのくらいかかるのか?
未知数なことがいっぱいです。
忙しさもまだまだ続きそうですし、気苦労は絶えません。
が、
今日は、1週間頑張ったご褒美に、
麻雀牌を買ってきましたw
珍しい、黒い牌ですが、個人的にはカッコいいと思ってます。
が、黒い塗りは、傷が目立ちやすく、あまり実用的ではありません。
ので、
そのせいか、激安だったので衝動買いしましたw
ので、
年末は、この牌で親戚同士で卓を囲めたらな~
と、企んでいる今日この頃ですw(←娘にも麻雀教えないとw)
本日のラン 上の通りです
今週は、秋と冬が混ぜこちゃになっています。
週の頭はものすごく暖かく、9月を思わせる陽気でしたが、
週末はクソ寒く、冬がやってきました。
浅間山も冠雪し、里にも雪の気配が近づいています。
ので、
外飯を食べようと、河川敷にやってきましたが、
クソ寒くて、
ウィンドブレーカーをひっかけただけの薄着では耐えられなくなりました。
加えて、強風により、
貧弱な火力しかないw
アルコールストーブでは、炊飯すらままならない感じだったので、
本日は、
車内で調理することにしました。
ちなみに、
風を遮る車内は、あったけぇ・・・w
ってことで、
焚き火シートを敷き、
万一の火災に備え、
アルストに火を入れ、先ずは炊飯開始です。
で、
今日は1合のお米を炊くので、20分タイマーで炊飯管理♪
で、
炊きあがったら、
今日は、炊き込みご飯!
は、
1合用の具材が無かったので、
混ぜご飯!
にしました。
ので、
ご飯に混ぜご飯の素を入れ、
ただひたすら
かき混ぜるだけ!(←筆者は、この程度の調理しかできませんw)
で、
五目御飯完成!♪
で、
次は、
これまた、焼くだけ!(←筆者はこの程度の調理しかできませんw)
で、
完成ですね
ちなみに、
今日のお肉は、
牛こま切れをステーキ醤油で味付けしただけの代物w
で、
メスティンの蓋を皿代わりにして、頂きます!
で、
食ってみたら、
すげー旨い!
まあ、
ご飯に具材を混ぜただけと、肉にステーキ醤油をかけて焼いただけなので、
誰がやっても同じ味ができるんですけどw
車内で調理できるってところが、肝でして、
マラソンの遠征で、車中泊するときも、
この装備があれば、
あったかご飯が、車内で食えるという事です。
来年の2月は、真冬の桐生市堀マラソンにエントリーしてありますので、
ここで試すのも、一興ですねw
・・・・・・・・・・・
【おまけ】
サラッと、車中めしの話が済んでしまったので、
今日は、ここ最近で読んだ「本」のお話
で、
先月末から11月にかけて読んだ本が、こちら!
11月は、既に6冊読了で、今7冊目の「 魔眼の匣(はこ)の殺人」(今村昌弘 著)を読んでいる最中です。(くそ有名すぎる「屍人荘の殺人」の続編で、クローズドサークルミステリーの王道です)
で、先月末からのラインアップというと・・・
10月23日読了が、
「十字架のカルテ」 (知念実希人)
その次が、
その次が、
「カササギの計略」 (才羽楽)
で、11月に入り、
で、11月に入り、
「真夜中のマリオネット」 (知念実希人)
「透明な螺旋」 (東野圭吾)
「雑談力が上がる話し方」 (齋藤孝)
「安倍なきニッポンの未来 令和大乱を救う13人」 (乾正人)
「本を守ろうとする猫の話」 (夏川草介)
「神去なあなあ夜話」 (三浦しをん)
と、なっています。
で、
一番面白かったのは、
やっぱ、
三浦しをんさんの「神去(かむさり)なあなあ夜話」です。
これは、
前作の「神去なあなあ日常」の後日譚です。
ちなみに「神去なあなあ日常」は、
横浜生まれ、横浜育ちの主人公が、高校を卒業すると、ひょんなことから携帯も繋がらない山奥の村で、林業を始めることになったという物語です。
この物語も、もの凄く面白くて、
山で暮らすことに、すごく興味をそそられる1冊でした。
で、
続編の「夜話」は、主人公の恋物語が描かれていて、
今どき珍しい、純朴で初心な恋心が描かれており、中高年のハートをわしづかみにした作品でしたw(←キモイとか言わない!w)
次点は、
安定の面白さの東野圭吾さんの「透明な螺旋」でしょうか?
ガリレオシリーズ第10弾で、ガリレオこと「湯川学」の秘密が暴露されるので、
私を含め、シリーズ全作読んでいる人は「必須科目」と言える作品です。
で、惜しかったのは、
夏川草介さんの「本を守ろうとする猫の話」です。
これは、読書離れの進む現代に警鐘を鳴らす作品で、「本を読むという事は」について語られています。
言いたいことは刺さるんですが、ややファンタジーに寄りすぎてしまったところが、個人的には残念ですが、ストーリーはそれなりに楽しめました。
ただ、
夏川草介さんの作品といえば、
「神様のカルテ」シリーズの主人公「栗原一止」や「始まりの木」の民俗学者「古谷助教授」の
毒舌 が冴えわたるのが大好きだったんですが、この作品では毒舌が無いので、ちょっと寂しい感じでしたねw
と、いうことで、
面白い本に夢中になっている、今日この頃でした・・・
本日のラン 15.30km 1時間23分15秒
と、なっています。
で、
一番面白かったのは、
やっぱ、
三浦しをんさんの「神去(かむさり)なあなあ夜話」です。
これは、
前作の「神去なあなあ日常」の後日譚です。
ちなみに「神去なあなあ日常」は、
横浜生まれ、横浜育ちの主人公が、高校を卒業すると、ひょんなことから携帯も繋がらない山奥の村で、林業を始めることになったという物語です。
この物語も、もの凄く面白くて、
山で暮らすことに、すごく興味をそそられる1冊でした。
で、
続編の「夜話」は、主人公の恋物語が描かれていて、
今どき珍しい、純朴で初心な恋心が描かれており、中高年のハートをわしづかみにした作品でしたw(←キモイとか言わない!w)
次点は、
安定の面白さの東野圭吾さんの「透明な螺旋」でしょうか?
ガリレオシリーズ第10弾で、ガリレオこと「湯川学」の秘密が暴露されるので、
私を含め、シリーズ全作読んでいる人は「必須科目」と言える作品です。
で、惜しかったのは、
夏川草介さんの「本を守ろうとする猫の話」です。
これは、読書離れの進む現代に警鐘を鳴らす作品で、「本を読むという事は」について語られています。
言いたいことは刺さるんですが、ややファンタジーに寄りすぎてしまったところが、個人的には残念ですが、ストーリーはそれなりに楽しめました。
ただ、
夏川草介さんの作品といえば、
「神様のカルテ」シリーズの主人公「栗原一止」や「始まりの木」の民俗学者「古谷助教授」の
毒舌 が冴えわたるのが大好きだったんですが、この作品では毒舌が無いので、ちょっと寂しい感じでしたねw
と、いうことで、
面白い本に夢中になっている、今日この頃でした・・・
本日のラン 15.30km 1時間23分15秒
11月3日~
世間では3連休みたいですね。
でも、
あっしは、3日は出勤!
なので、
普通の土日連休でした。
・・・
さて、
今週末はいいお天気でしたね~
11月だというのに東京では夏日を記録し、
私の住む長野県でも、
11月は、早ければ雪が降る季節というのに、
気温は20度もあり、ポッカポカ
なので、
暖かさに誘われて、
久しぶりにお散歩ランニング
に行ってきました。
で、
ただ、走るのも芸が無いので、
先日リリースされたばかりのお散歩アプリをインストールして、
たったか走っていると、
ま~、気持ちいい♡
ので、
色々迂回しつつ、走り込みました。
で、
いつもの上田城に到着!
したので、
お散歩アプリを起動!
して、
名城登録!!
そう、これは、
信長の野望 です。
シミュレーションゲームとしては、スーパーファミコンからはじまり、各種ハードで幾度となく天下統一を成し遂げてきたゲームです。
が、
この度、位置情報ゲームとして誕生したので、
早速やっています
で、
名城登録したので、次はリアルに真田神社で、
参拝し、
仕事のますますの充実と、家内安全を祈願しました。
で、
今日は、3連休最終日とあって、
上田城ではお祭りを開催!
で、
中央通りをホコ天にして、
踊りや、
神輿などが出てました。
で、
市役所では、消防署の音楽隊(だと思うw)
が、
演奏していたので、
1曲だけ聞いてきました。
というのも、
「新時代」を演奏してたもんでw
・・・・・
という訳で、
いいお天気の中、たったか走って、
気がついたら、
23kmを走破!
久しぶりにハーフ以上の距離を走った日曜日でした。
・・・・・
【おまけ】
さて、
信長の野望もいいけど、
ウマ娘もね♪
ってことで、
久しぶりにガチャ引いたら、
ずっと欲しかった、「スマートファルコン」が手に入った♪
ちなみに、
ダートで無類の強さを発揮し、
JCBクラッシック、東京大賞典、帝王賞などの勝鞍があります。
ドバイは残念ながら10着でしたが、強いダート馬の1頭であることは間違いなしです。
で、
無償ガチャを50連で引き込んだら、(←相変わらず無課金w)
サトノダイヤモンドも引き、
☆4に開花完了♡
で、
スマートファルコンもついでに
☆4に開花完了!
まだまだ、ウマ娘に注ぐ愛は続きます(←でも、金は注がないw)
本日のラン 上の通りです
忍者カウンター
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
花の昭和47年生まれのアル中&メタボ中年が、何を血迷ったのか38歳からランニングを開始!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!
40歳でサブスリーを達成すると、42歳でフルマラソン2時間48分台を記録。
ランナーズのフルマラソン全日本ランキングのベスト100に掲載されると、有頂天もMAXに。
だが、
それが災いしたのか、その後は故障の連続。
ストレス解消のために走ったはずが、走れば走るほどにストレスに!?
サブスリー時代のブログを閉じて、新天地にやってきました。
毎日が、「日々是好日」。
ランRUN日和になりますように!